【新幹線全駅下車】仙台~新青森間の途中駅には何があるのか徹底探索!JR東日本パス・ファイナル完全攻略!(前編)
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 後編はこちら→ • 【東北新幹線完全攻略】新幹線乗り放題なので全...
2023年3月2日から3月15日まで「JR東日本パス」(ファイナル)が再発売されます。
www.jreast.co....
「JR東日本パス」はJR東日本管内の特急、新幹線を含む列車が3日間乗り放題という神のような切符で、2022年10月に発売して大人気となりました。
今回も10月のと同じ内容ですが「ファイナル」と付いているので、おそらくこれで最後だと思われるので後悔しない使い方をしたいものです。
そこで10月にいきたん氏が使って最も面白かったのが、この動画で紹介している東北新幹線全駅下車旅です。
東京~仙台間は常時発売している「週末パス」でも下車できるので、この「JR東日本パス」ならではの仙台~新青森間の途中駅にすべて下車していきます。
下車したら駅と周辺も探索して何があるのかをご紹介していきますので、ぜひ3月の「JR東日本パス」(ファイナル)を使う際の参考にしていただければと思います(^^)/
この動画は前編で、新青森から盛岡までの様子をお届けしています。 動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google)
今更この動画の存在を知り楽しませていただきました!キュンパスで真似します
結構クタクタになります(^^;
七戸十和田駅と野辺地駅を結ぶ路線バスが1日8本(土休日7本)出ています。
接続も比較的取れていて、東北新幹線から大湊線を利用したい場合はこれに乗ると便利です。
野辺地へ行くバスがあるとは知りませんでした!
相変わらず、関東近郊に住む旅好きが微妙に気になるところ、っていう、絶妙な所を紹介してくれますね。後編も楽しみ!
ありがとうございます(^^)
新幹線の途中駅はなかなか降りないから気になりますよね!
今年(2024年)は関西鉄道150周年(5月11日)・東海道新幹線60周年(10月1日)、来年3月10日で山陽新幹線全通50周年、
ということで山陽新幹線をお願いします
かなり記念づくしですね!
山陽新幹線もいつかやりたいです。
私も中学の修学旅行が東北でしたがものすごく自由でした。班ごとに行きたい場所と時間、新幹線を調べて各自行動というもので仙台を起点に私達の班は一日目は角館と小岩井、2日目は龍泉洞に行きました。
友達の班は気仙沼方面に行ったり会津若松方面に行ったりと本当に自由でしたね
仙台から角館は結構距離ありますね(^^;
でも楽しそう(^^)
「はつかり」時代を知る身としては、八戸・二戸・盛岡の在来線ホームは本当に悲惨の一言です。
盛岡ではKirin-Cityに行ったんですか!この店は猛烈に美味いです。
駅ナカでちょうどいいところにありました!
店の雰囲気もよくておいしかったです(^^)
自分も東北新幹線だと古川から北の区間に乗ったことないので
とても面白かったです!
後半の盛岡~仙台間も期待します!
そうなんです、仙台より北に行ったことない人多いと思うので、ぜひ参考にして気になるところがあれば実際に訪れてみてください(^^)
今年も撮影頑張ってください。
ありがとうございます(^^)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
150周年パスファイナルが発行されるので、次は活用したいですね。
自由席はなんでも使えるのが強いですね。
やはりこういうきっぷはいろんな楽しみ方ができていいですね(^^)
いきたん様の動画、本年初拝見です。本年もよろしくお願いします。しっかり拝見します。いつもながらしっかり解説が行きとどいて良質な動画です。新青森・仙台間の新幹線各駅下車の旅とは良い企画です。なかなか出来ることではありません。蛇足でどうでも良い話しですが、長崎市内での中学校時代の修学旅行は、長崎県営バス利用の山口県湯田温泉で関門橋が建設中(後半)でした。後編も楽しみにしています。
ありがとうございます(^^)
これはJR東日本パスでも最もやってみたい企画でした!
修学旅行の話しもありがとうございます!
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
あけましておめでとうございます(^^)
本年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
あけましておめでとうございます(^^)
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
山陽新幹線だと駅前には東横インがある仕様だけど東北新幹線では各駅には無いんだな。
駅前で一番目立つビルが東横インという街は田舎な証拠...という格言があってね。それすら無いところはもはや何をか言わんやだけど。「ホテルメッツ」があればまあ都会。どっちも目立たないくらいオフィスビルやタワマンが立ち並んでれば大都会。
山陽新幹線は姫路や福山みたいな一部ののぞみが止まるくらいには都会な所があるけど東北新幹線は正直都会と言えるのは仙台と郡山くらい…(なお郡山もはやこまは通過)
ホテルがあればまだ便利ですが、中心部から離れている駅だとどうしても少なくなりますね。
新青森〜盛岡ははやぶさ号しかないのでこんな(特定特急券)特例があるのですね!それとJR東日本パスの自由度を組み合わせるとは!私鉄線で1日乗車券を利用してたくさんの駅を巡ることはいろいろやったことがありますが、新幹線でできるとは思いませんでした!興味深い動画ありがとうございます
同じ顔ぶれの人と複数の駅で会ったので、同じことをやっている人は結構いたようでした。
「天は我々を見放した…。」かつて冬の死の行軍が行われた『八甲田山』も今はトンネルであっという間。
そして この地域も1〜2時間毎に東京行きの新幹線が来るのだから 便利になったものです。
ただ 昔を知る者としては 旧東北本線が『偉大なるローカル線』と化してしまったのが寂しいです。
『いわて沼宮内』といえば 国鉄時代 朝の盛岡発沼宮内行きの客車列車が 途中の好摩まで花輪線の気動車をぶら下げた『客車・気動車併結列車』が走っていました。
そうですね、東北本線がだいぶ寂しい雰囲気になってしまったのはいろいろ考えさせられますね。
7年前実家に帰省した時に、七戸十和田で降りて弟嫁に迎えに来て貰いました。その前は、盛岡で乗り換えていたので本当に便利になりました!青い森鉄道にも乗りたかった!私の実家は野辺地と横浜町の間だから乗り換えが多くて少し不便なんです!今年、久しぶりに帰るのであちこち行きたいと思っています🎵
七戸十和田は野辺地付近の方もよく使っているみたいですね。
今日のクイズは、八戸は2002年から2010年まで東北新幹線の終着駅だった!
全駅下車していろんな魅力を感じましたね!
クイズ正解!
いろんな駅に降りるのが楽しみです(^^)
新幹線の各駅停車ですか、凄いとですね😄
やはりいろんな駅に降りてみたいですからね(^^)
5:03 見間違いで無ければなおさらがなおならになってる笑笑
誤字失礼しました(^^;
いきたんさんの動画待ってました😎
今回のJR東日本パスは、青春18きっぷと販売期間が被ってるのがなんとも言えなかったですね。
前回好評だったから今回も利用者は多そうですね。
みなさん、おはようございます。
東北新幹線の盛岡から北の駅はあまり良く分からない所が多くこの企画なかなか面白いです。
盛岡は行き先探訪でやっても良かったような気がします。
意外にだったのはいわて沼宮内が安中榛名より利用者が少なかった事。
いわて沼宮内よりも七戸十和田の方が利用者が多かった事の方が意外でした
ここから盛岡に出るなら、いわて銀河鉄道の方が本数が多く便利なので
殆どの利用者(新幹線の5倍くらい)があちらに流れているんです
接続路線あっても乗り換える人はほとんどいないんでしょうね(^^;
@@arabiki234
これが二戸になるとIGRの列車本数が格段に少なくなる様で
そこがいわて沼宮内との新幹線利用者数の差につながっているのかな、と思いました
明けましておめでとうございます
新年1回目の動画楽しみにしておりました
今年も関心を持つ動画を楽しみにしております
さて、動画内でも出ていた七戸十和田駅ですが、旧南部縦貫鉄道線の最寄駅は旧営農大学校前駅(徒歩5分程)との事です
地図で確認してみましたが、国道(4号線)を挟んで東側にありましたので、
今度七戸十和田駅にお越しの際には旧南部縦貫鉄道七戸駅とセットで巡って頂けたらと思います
南部縦貫鉄道の跡地を巡るのも楽しそうですね(^^)
かつて七戸十和田駅で販売されていた駅弁の桜弁当のパッケージには南部縦貫鉄道線で使用されていたレールバスが描かれていた。
駅弁にそういう演出あるのいいですね(^^)
3月にJR東日本パスで東北行く予定です!秋田新幹線(盛岡〜秋田間)も特定特急券制度はありましたっけ?
秋田新幹線も盛岡〜秋田間で特定特急券の制度があります!
七戸十和田駅は南部縦貫鉄道見学の際に利用しましたが、改札内には売店はおろかトイレさえも無いので列車の待ち時間の過ごし方には注意が必要です。
そうですね、改札を出ないと何もないんですよね(^^;
野辺地駅は外すしかなかったのかなあ~?野辺地駅に新幹線だと大湊線、もしかして、南部縦貫鉄道復活で賑やかな駅になったのかも?
お疲れ様でした!
今度は新青森から新函館北斗までやって欲しいですwww
それもやりたいけどフリーきっぷないと高すぎる(^^;
沼宮内はJRの頃、盛岡からの区間列車が折り返していた駅とはいえ、特急も停まらないので、何で新幹線えになったんだろ?と不思議に思ってました
位置的にちょうど良かったというだけなのかもしれませんね。
ある意味この上ない贅沢な新幹線旅ですねw
限られた予算で周辺環境に適応した駅舎を作ろうとするとどうしても駅構造が似通ってしまうのでしょうか。
これは自分としてもJR東日本パスで最もやってみたい企画でした!
新青森から仙台の間 種別によって各駅運用あるけど本数には気をつけないと
そうなんです、本数少ないから結構大変(^^;
おはようございます。
なかなか硬派な企画ですね。
見た感想で中身も。
一見すると取っつきやすそうですけどw
フリーきっぷじゃないと結構費用もかかるので、JR東日本パスのかなり有効な楽しみ方だと思います!
JR東だけじゃなく他の鉄道も3日間乗り放題!えー結構すごいチケットですね。
それで22,150円・・格安
東北攻略にもってこいです!ぐぬぬぬちょっと時間作ろうかなぁ。
普段ならありえない路線でぐるぐる回るの良さそう
ただ本数きおつけないと途中で3日目終わりそうですね
このきっぷは本当にめちゃくちゃお得です!
こんなに新幹線に乗れるというのもなかなかないし、JR以外の路線も意外と入っているので、いろんな楽しみ方ができます(^^)
はやぶさは昔ブルートレインが名乗ってましたが現在は新幹線が名乗ってるんですね。盛岡駅の撮り鉄さん達はマナーを守ってましたね。最近撮り鉄問題が話題でしたが連結シーンや切り離しシーンはカメラで収めたいのでしょうがマナーは守りましょう。今年も動画楽しみです。
確かに皆さんちゃんと撮影していましたね。
二戸駅からいわて沼宮内駅、在来線で36分で着く程度の距離なら新幹線駅は要らんだろうに・・・。
盛岡駅前の広大な駐車場、盛岡駅はマイカーで乗り付けて東北新幹線に乗り換える駅であって、周辺の駅から盛岡駅に来る需要なんてもんは全く想定してないんだってことが伝わってくる。
確かに盛岡駅の駐車場を見ると直接乗りつけている人が多いんでしょうね。
東北地方の駅はマイナーだね
東北地方は色々な観光スポットがあるね多いね
色々なグルメがあるね
新幹線だけの駅はマイナーだね
マイナーな新幹線駅には何があるのか気になりました!
仙台以北は特急列車でもよかったのではと思えるくらいですね。特に盛岡~新函館北斗。北海道新幹線なんて必要ない。
特急街道として残っていたらまた違ったのでしょうね。
二戸駅あるとこは昔は福岡町でした。
違う自治体だったんですね。