車椅子の購入&修理費用を抑える!|補装具費支給制度を解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 21

  • @isubu_ch
    @isubu_ch  4 года назад +1

    動画の感想をいただけると嬉しいです😊
    質問などにも答えますので、気軽にコメントしてくださいね。

  • @nekosama0720
    @nekosama0720 Месяц назад

    今後車椅子を作るものです。調べても調べてもわからなかった補装具、、すごくわかりやすく有難かったです。

  • @ゴンゴン家計管理FP勉強中

    動画がおしゃれで見やすくわかりやすかったです。私は訪問看護で働いていて、ちょうど担当の方が車いすの修理か作成しなおすか話をしていたところだったので参考にさせていただきます!
    ありがとうございます!

  • @平々凡々-s2z
    @平々凡々-s2z 4 года назад +1

    車椅子のタイヤの交換にも使える制度なんですね。
    情報提供助かります。

    • @isubu_ch
      @isubu_ch  4 года назад

      修理時は何でも使えますよ!
      お役に立てれば嬉しいです😊

  • @戸高和彦
    @戸高和彦 10 месяцев назад

    勉強になります。施設のリハビリの先生が車椅子六年経っているのに、まだ使えるといって換えてくれない。

    • @maxmix4854
      @maxmix4854 Месяц назад

      6年経過したからと簡単に作れるものではありません。
      新しい車いすを作るための理由が必要です。
      ・体型が変わり車いすの座面幅がが合わなくなった。
      ・状態が悪くなり背もたれの高さを上げたい。
      ・フレームに亀裂がある
      ・新しい車いすを購入するよりも修理費用が上回るなど…

    • @戸高和彦
      @戸高和彦 Месяц назад

      @maxmix4854 そうなのですか❗

  • @和田健太-j8n
    @和田健太-j8n 2 года назад +1

    給付券が家に届くまでに1ヶ月から2ヶ月もかかるんですか?

  • @ryokoakkun5894
    @ryokoakkun5894 8 месяцев назад

    左不全片麻痺で、車椅子を購入したいと考えている者です。
    麻痺は一生ものですので…
    とても参考になりました。

  • @ますきゅらー72
    @ますきゅらー72 3 года назад

    補装具には短下肢装具も入るのでしょうか?
    介護保険との兼ね合いもありますね・・・

  • @篠原博美-m3r
    @篠原博美-m3r Год назад

    この制度を使おうと思ったら65歳以上なので介護法華でレンタルがあるので介護保険レンタルにしてくれと言われました。

  • @chappy207
    @chappy207 3 года назад

    普通型車椅子とは、どんな基準なのでしょうか?例えば、松永などの、後輪が少し前方に付いていて、自走しやすい車椅子等は、含まれないのでしょうか?ヤマハの電動車椅子を介護保険でレンタルしていましたが、段差越えの失敗が時々あるので、最近、ウィルという前輪の大きな電動車いすに変えました。段差は、乗り越えやすくなりましたが、点字ブロック上で、操作困難になってしまうのと、体重が増えて来たので、運動のために、アシスト付き電動車椅子を検討しています。E-KOという装置を付けると、手動の車いすをアシスト付き車椅子に簡単に、切り替え出来るみたいなんですが、段差超えは、ウイリーが出来ないとダメみたいで、まずは、軽量の自走式車椅子を購入して、ウイリーの練習をしようかと考えています。ただ、軽量で自走しやすい車椅子は、50万円くらいするので、悩んでいます。(因みに、私は脊髄梗塞で、両下肢不全麻痺ですが、上半身は健常なので、電動車椅子の支給は難しいのかな?と思っています。)

    • @isubu_ch
      @isubu_ch  3 года назад

      こんにちは。
      普通型車椅子は自走式で背もたれのリクライニングがないようなものを言うと思います。
      詳しく体の状態はわからないですが、おそらく上半身が動くのであれば電動車椅子の申請はできないと思います。
      医師が判断して電動車椅子が必要となれば通ると思いますが。

  • @バハラナ
    @バハラナ 4 года назад +1

    車椅子の二台目とかは自己負担ですか?

    • @isubu_ch
      @isubu_ch  4 года назад +1

      基本的に2台目は自己負担になると思います。
      購入して6年経過するとまた次の車椅子購入する時に申請すれば通ると思いますよ!

    • @バハラナ
      @バハラナ 4 года назад

      そうでしたか。
      ありがとうございます。

  • @moemovesaround7831
    @moemovesaround7831 4 года назад

    No English this time? I will look forward to the next video you do an English.

    • @isubu_ch
      @isubu_ch  4 года назад

      Sorry about that, this time, I'm talking about Japanese system so...

  • @niku7409
    @niku7409 3 года назад

    基本的に、自立支援法
    適応年齢64才まで65才からは、介護保険適応になります。リース補足して下さい。宜しくお願い致します。

  • @2629mineo
    @2629mineo 2 года назад

    こんにちは。現在、電動車椅子を福祉事務所に費用を出して貰い、使用している者です。
    現在使用してから3年近くなり、電動車椅子を再支給して貰える年数みたいなのが有るのかな?と思い、調べている処、この動画を知りました。
    販売代理店に聞くと、再購入された方は居ないらしく、修理、修理で済ますとの事です。
    私の様な場合でも、USHINさんの説明だとすると、耐用年数を基準に修理するよりも再購入した方がいいと福祉事務所が判断すれば、出来ると解釈して宜しいのでしょうか?