【地上100m!?】ガラス清掃職人のロープセッティングを完全解説【使用器材も紹介】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- みなさんこんにちは!ケーワンテック株式会社です。
今回の動画では、特殊高所作業のスペシャリストであるわたしたちが培ったロープアクセスセッティングのノウハウを、惜しみなくお見せしちゃいます。
使っている器材の説明も紹介しています!
後半には実際に乗り込むところまで写しているので、スリル感ある動画をお楽しみください。
※高所恐怖症の方には少し怖いかもしれません…ご注意ください。
【お困りごとがあればこちらから無料相談を!】
k-onetec.co.jp...
★公式HP
k-onetec.co.jp/
★公式Twitter
/ k_onetec
★お電話でのお問い合わせ
0120₋748₋111
★オフィス
東京(本社)、横浜、札幌
★事業内容
1.建物清掃管理
(1)建物外部
ガラス・外装クリーニングの設計・提供
≪高所専門業務全般≫
窓ガラス・外壁・窓枠・看板・テント他
外壁の調査・点検・仮設及びオペレーター業務
(2)建物内部
床定期清掃・カーペット・日常全般清掃
窓ガラス・壁面・天井・ブラインド
照明器具・什器備品・空調器具
2.外壁打診調査
外壁の調査・点検・及び報告書作成
3.一般建設業(防水工事等)
#ケーワンテック株式会社 #ガラス清掃 #高所作業 #特殊高所作業 #窓清掃 #ロープアクセス #ゴンドラ #ゴンドラ作業 #GoPro #windowcleaning #ropeaccess
電気工事施工者から言わせてもらうと
避雷針のポール支持金具は打ち込みアンカーだけで止まってるのでアンカー部分1点にかける場合は注意してください、外壁がALC素材だった場合壁ごともげるので気を付けてください。
どんな仕事でもしてくれてる人には感謝しかないです
手汗吹き出たw
こういう高所作業鳶類などほんとに尊敬しますありがとう
高所作業を命懸けでやる方には尊敬する。感謝しかない。
ビルのロープ付ける場所、伝っていくロープへの恐怖が計り知れないです。。尊敬します
私も仕事でするので、動画を見て勉強にさせていただきます、動画を作ってくれて本当に凄く助かります、何回も動画で見て行きます。
こんばんは、ロープで結び方と屋上から、降りる芭蕉を決めるのと、色んな結びが有るので、しかり動画を見ときたいので、動画を作ってくれて本当に凄く勉強なります。
誰もしたくないっていうか誰も出来ないよね
全部の作業見てるだけで手が震える
技術はもちろん安全のスペシャリストでないと任せられない
関わる人に皆尊敬、敬意されるだろう職業と感じました
同感です。努力や訓練でとかの次元で無いすごい仕事だと思います。。自分は怖くて観ているだけでも足がすくみます。
かっこいいわ!!
高所恐怖症な自分にとっては
神様の領域。
高所作業の職人方はほんと尊敬しますわ
ロープの回収や装備のメンテナンスも見せて欲しい
ご苦労様です!自分は、片足下肢障ですが断崖絶壁に命綱1本で、レンジャー部隊のようにエイトカンで下降して、アッセンダーを装着。断崖絶壁で作業。渓流釣りにも利用。片足にアッセンダー、片手にもアッセンダーで、尺取り虫の様に上に昇ってました。最近は、命綱を2本にしました。
ロープ設置中の自己確保(セルフビレイ)及び下降器(デバイス)等の動作/機能確認も必要ですかね?
ここまで安全対策すれば怖くないなと思ったけど、おり始める映像が始まったとたんに恐怖しかなかった、
昔はコレ、ロープなしでやってたからね
@@あなたの神アッラー 飛び降りで草
@@あなたの神アッラー
武空術マスターしてて草
この動画を参考にして自分もロープ作業を始めました。
足がメチャクチャ震えましたw
動画UPありがとうございます。
なんかもう降りるのが仕事で窓拭きはついでにやってる感
ほんまそれな。
@@atsushi4415 2年前w懐かしい
こういった勇気ある職人さんを園遊会に招待すべきだと心から思います。
本当に日々お疲れ様です。
通りすがりです。大変なお仕事に尊敬致します。
素人の質問なのですが、ロープセット時、特にロープダウン時にセルフビレイは取らないのですか?下を覗いてる時にドキドキドキドキしました。
たまに12mの高所作業車で作業することがありますが、ロープワークでこんな高層ビルで作業する方々はほんと尊敬します。
ロープ結びの知識も半端ないんですよね。
一歩間違えれば、命に係わる…
ゴンドラないところとかこれしかやり方がないから余計に尊敬しますよ。
見てるだけでヒューヒューしてくる
手汗とかやべーもん
毎日ご苦労さまです
見てるだけで怖い!たま~にこういう作業の人見かけますが、こんな風にしてるんですね~。凄い!
こうやって命をかけてまで誰もがしたくない掃除を引き受けてやってくれるのかっこいいし憧れます!自分は昔から高い所が怖くてビクビクしているのでなれてスカイダイビングなどして見たいです!
11:05 何の躊躇もなく降りるプロ
俺「………。あ!あ!ちょ!!これ外れそうになってますよ!」
どのビルにもゴンドラがある訳じゃないんですね、お仕事ご苦労様です。
高所恐怖症の私にはできないですが、毎回気を付けて作業してください。
建設業の者ですが、高所作業の方々は本当にすごいと思います!
2階建ての先行足場のテッペンだけでも脚がすくみます😅
説明されている方のセルフビレイが気になりました
高所恐怖症の私からしてみたら、同じ人間とは思えない
単純にすげぇわって思う
こんな事を江戸時代の忍者は訓練を受けて、やっていたわけですね🤔
登山で懸垂下降をやりますが、支点の重要さについて、とても勉強になりました。
でも、地上100mの高層ビルで、毎日懸垂下降をする勇気はないです。リスペクト!
ロープ高所作業お疲れ様です。
広島の同業者です。
菊池社長はお元気いらっしゃいますでしょうか?
動画を拝見して2点ほど違和感を感じました。
まず一つ目ですが、セッティング時のご自身の墜落防止措置をはかられておられません。
二つ目はザイルですが、垂らす前に末端を丸環もしくは避雷針に取り付けて、ザイルの落下措置を行うべきではないでしょうか?
ちょっと気になりましたのでコメントさせて頂きました🙇🏻♂️
降りる前に下の景色が写るだけでも怖い! その淵に座るだけでもこわいなんてもんじゃないです。 こんな危険なお仕事、本当に本当にありがとうございます! これからはビルのきれいな窓ガラスにも手を合わせます。みなさまに感謝いたします。
これ新人に仕事教えるの難しすぎだろ
設置中に何もつけてないのは怖いw
つまずいたらその勢いで落ちちゃいそう。
私も高所作業をやっている身として、この動画を参考にと、拝見させてもらいました。
気になった点を。
・メインロープと、補助ロープを同じ吊元にセットしていますが、それぞれ別の吊元から取ったほうがいいです。
・ロープを地上に垂らしてから、そのロープを足で抑えてセッティングされていますが、万が一その足が離れてしまった場合、ロープが落下する恐れがあります。ロープを垂らす前に吊元に末端をセット、もしくは地上に届く程度の長さで仮止めし、その後に逆側の末端を地上に垂らしたほうがより安全です。
・セットした後、スリングがカラビナの開閉口に掛かってしまっています。降りる前にセットを確認しているとは思いますので、気付いているとは思いますが、そのままだとカラビナの本来の耐久力を保てません。
以上です。
長文失礼しました。
貴重なご意見ありがとうございます。
仮止めに関しては、ロープバックに結んでロープバックに仮止めしているように見えます
カラビナのネジロックしました? あと下降器はペツルの「STOP」の方が使いやすいと思います タイル張りは靴が滑って大変そうですね
ご安全に!!
都会でこんな命懸けの職業があるとは。。。!
よく考えてみれば、高層ビルは特に窓が多いわけで。窓を拭く専門職はあるとは思っていたけど、
実際に映像でみると迫力が違う。すごい。尊敬する。
50年前、山に入っていた頃は、ロープを踏むと傷がつき最悪切れるとめちゃくちゃ怒られていました。ロープの強度も上がっているのですね。
?
こんな作業もあるんだ…凄い。。そしてとにかくかっこええ。。
玉がキュンキュン
俺には無理だ
床清掃が幸せだ
@おしゅし代表 オイラもそう思うぜ。
サンキューだぜぃ
めっちゃ楽しそう!
2つ変なのつけただけで準備OKとか怖すぎるw
準備の段階で、すでに見ているだけで足がすくむ。
窓だけじゃなくてサッシや縁?の部分まで。さすが日本って感じです。
興味本位で見たら不整脈起きた💦
怖すぎる!!いつも感謝してます!
自分も以前に同じ仕事をしていました。
高所恐怖症とはいかないものの、高い所はあまり得意では無かったけど、この仕事のお陰で今では全然平気になりました。
ただ…自分は寒い所が苦手だったみたいで冬場が地獄すぎて転職しちゃいました。笑
屋上でロープをダウンさせたりする作業の際は自分自身ビレイしないんですね こえぇw
清掃の仕事してるので、ガラス屋さんが作業する際に立ち合いするのですが、同様にロープを下ろす時は落下防止策を何も取らずにやってるので、見てるこっちも怖いです…
大変参考になります。
とても大切な、必要な仕事です。キレイな建物が何時もキレイに見れるのもみなさんのおかげです。大学時代、ロッククライミングしていました。
早速明日やってみよっと!
ゴンドラやなくてブランコに乗って降りるやり方もありますね。
安全性と効率性を考えたら、どちらの方がいいのでしょうか?
あっかーん、、、手汗が止まらん。すごい仕事だ、、、尊敬いたします。
動画見てるだけで足がすくむわ…あんな高い場所の端っこにすら近づけないw
登る時の映像はなのですか。
恐い〜〜
安全第一で頑張って下さい!
ほんま信じられんわ
凄いしかでてこん
あと、心からお疲れ様です
高所恐怖症じゃないけど...上からの映像毎回ヒェッってなる
説明聞いてるだけでちびりそうだった💦
同じ高所作業をしています。テーマパークのメンテナンス業をしています。
6年やってますが金玉がヒヤッとします
2:55 際で作業しているのに職人さん自身が安全帯?してないので見ててヒヤヒヤする
めちぁめちゃわかりますw
降りる時よりもヒヤヒヤしましたw
カメラを通して真下を見るだけでキュッと閉まる感覚が懐かしい。昔は高所仕事をしていた時はこの感覚をよく味わったもんだ。
Excelente los ejercicios
壁面のところのロープがFL(足元)なので振り出すのが最初怖いんだよね~、ロープ位置が高いと振り出しの恐怖心が少なくなるけど・・そんな現場無いもんなぁ
Very Nice!🎯
お疲れさまです尊敬します👍👍
ありがとうございます!
参考になりました!
凄い 尊敬 憧れます やってみたいロープ🪢の使い方教わりたい😱🥶
高所恐怖症だから、映像だけで、腰すくみまくるわ
命かけて掃除してくれていることに感謝
上からの映像だけでゾワゾワなった
世の中にはすごい人が居るもんだな。
Great! Thanks!!!
ロープバックはいくらですか?
ヒモめっちゃ頑丈に準備してたのに、身体を支えるのはすぐ壊れそうな器具2つで怖くて変な声でた
早くやってみたいと思いました!
広島の鉄骨塗装に応援で行った時このぐらい、もしくは少し高い位の高さやったけど、ここまで来ると、怖い。って気持ちが無くなる。どうせ落ちたら死ぬしなぁ。って気持ちが強くて怖さは無くなったな。
子供が出来てから高所作業車ばかり乗ってますがやっぱり充実感が違って楽してる気になって最近テンション下がってます。
統計的には高所作業車の方が危ない。
I need job like this, i have a license. Im form Indonesia
見るだけで体が浮く~
事故は絶対あってはならないので壁面近くでランヤードとIDを設定するのは危ないので少し離れて設定して欲しいです。
壁面で設定するならビレーを取って欲しいです。
いつもビルの清掃ありがとうございます。
swatみたいな特殊部隊も裏ではこのような準備のうえで降下するんですかね。今まで意識してませんでした。
降下する時はカラビナだけですけどね
swatだけじゃない。江戸時代の忍者と呼ばれている人達も、このような訓練を受けて、偵察をするために夜な夜な暗躍していたわけね🤔
観ているだけでも怖くなります。本当に凄い!
個人的にはロープ作業より急角度でスライダーを立てた上でやる作業の方が全然怖い
めっちゃやりたいです
5:24 の一瞬デカい音が気になる
ここまでして拭く価値が・・・ この窓にはある!
ジョジョ好き?
ほんとご苦労様です。作業中に突風とかあったらどのように対処されるんでしょうか。
道具の信頼性がないと乗り出せない高さですね。
凄いです
怖くて絶対できない仕事だ
私 ロープが垂れてく時点で気を失いそうなんですが 仕事になるでしょうか?
カメラがビルの下を写す時、股間がスースーしまくりますww
本当に体を張って作業してくれて、ありがとうございます💐命、張ってますね🥰素晴らしいです🍀😊🍀
パラペット端部でのロープセッティングの際、作業員の落下防止をしていないように見える。高所作業の会社としてそれはどうかな…
それ思った、見てて怖い
ほんまやあっぶねえ
作業中よりセッティング中の方があべべな状況多いもんな😅
自分もおもいましたがそこで質問ですが、端部セッティングの際の落下防止措置はもう一つロープを用意しておいて元のカラビナに繋いでハーネスにもつないでセッティング作業すればいいですか?
自分は植木屋でこれからクライミング伐採を覚えようとしてるものです。
最近は把握してないが、数年前まではエイト環、ライフラインなし、ゆるゆるのもやい結びで作業してる業者結構ありましたね。
わいならあのカラビナ付けてる丸いリングがもしかしたら取れたらどーしよ?って考えてしまうから無理や、、
センシングに関しては何重ものリスク管理をしてもやり過ぎはないと思います。
このような動画は参考になります。色々なセッティングがありますが、ヒヤリハット、または実際経験した危険性を求めるのも高所作業界にとっていいと思います。
実際、マルカンの荷重方向が引き抜くように荷重されて、マルカンが根元から抜けてしまった仲間がいます。
メイン、バックアップも同じマルカンでしたのでそのまま三階から転落しました。
何点どりでもいいですが、マルカンへの荷重が引き抜く方向になっていたら、最後の砦も危ないです!○○空港でガラス清掃にあたってますが、マルカンの根元はモルタル埋め込みなので使えません。
全作業員に事故がないようにしたいです
センシング→セッティング すみません
初めまして、消防歴10年以上、救助隊歴7年の救助隊員です!
丸カンに荷重の方向があるのを知りませんでした、、
下方向しは弱いという事ですか!??
気をつけたいと思います。
補足ですが、消防もメインとビレイは必ず別の支点取ります。
また、ザイルを使用しての場合は二次支点は取りませんが、タンデムプルージックを使用しています。
気になった点として、
ちょっと避雷針の強度やエッジが気になりました。
また、少し降下しすぎた時の上がる手段はアサップですか?
@@マイケルスコフィールド-w8c
どうもマルカンは壁に対して横に差し込むように設置され、通常は中の鉄筋と溶接と聞いてますが、ただモルタルに差し込んでいるだけでモルタルが乾いたら固定されるだけのものもあります。差し込んだマルカンが壁とテコの要領で荷重される場合は大丈夫です。降下ポイントからロープを伸ばしマルカンに結んだ時、マルカンを引き抜く方向に荷重され、壁とテコの作用が働かない場合は危ないです。
避雷針は落雷の衝撃に耐える強度で取り付けされているので大丈夫と聞きました。もちろん角にはアテ布をかまし、ロープのダメージを防ぎます。
下降時のおりすぎでの調整はアサップか、少しなら壁を蹴って下降機を引き戻しでやります。
吹き抜けなどの登り返しはアセンダーにスリングをアブミにして登ります。
なかなか言葉だけでは伝わりにくいですが、救助の時は途中から救助者の荷重も加わると思うのでさらに大変だと思います。救助にいっての二次災害が起きないように気をつけて頑張ってください!
@@クックさん-h9p
お返事ありがとうごいました。
勉強になりました。
アッセンダーにスリングであぶみは我々も使用しますので、伝わります。
お互い頑張りましょう!!
@@マイケルスコフィールド-w8c フットアッセンダーが便利だと思う。
3:50 フクラハギが「ぞわぁ」っとなった
時代が変わると、色んな物が変わるんですねぇ、私が窓拭きしてた時は、綿ロープ1本にブランコ板を先のアルミのところにS字に通してブランコ板を太もも付け根で固定して座るようにして、アルミの留め具を弛めながら、ロープの摩擦を弱くしながら降りてましたねぇ片方に洗剤水入りプラバケツをぶら下げてそこにシャンプー入れてそこから水分補給して窓拭きしてましたねぇ、今思うと、なかなか危ないことしてましたねぇ( ᴖ ·̫ ᴖ )
環付きカラビナのロック忘れていませんか
今時ライフのカラビナでスクリューロック等は存在しませんよ
高所作業って
飲みすぎて腹痛くなってもすぐトイレ行けないの辛いよなー
今45歳で今まで鳶やってたけど、転職に考えてる職種だけど、45歳でも大丈夫なのかな?
コメントありがとうございます!弊社はアルバイトを随時募集しておりますので、HPよりお問合をいただいて詳しいお話をさせてください。
よろしくお願いいたします。
k-onetec.co.jp/recruit_form03
凄い!