Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らし歌唱力ですね、今の歌い手にはこれ程の歌唱力のある方はいません、毎回聞いてます。
あざみの唄も含めて、伊藤久男の朗々たる歌唱は、誰にも出来ません君の名はの織井茂子ともども、朗々たる曲調は、今でも記憶に焼きついています。
伊藤久男さんの歌は、彼しか歌えません。最高かしゅです!
君の名はの一曲ですね。懐かしく聞かせて頂きました。もちろん伊藤久男さんの声に、聞き惚れました‼️
美しくて繊細な表現ですね。
なんと良い歌唱でしょう。繰り返し聴いています。
とても丁寧に歌っていますよね、歌詞がこころに染み込むます。今の歌手には歌えないのが残念です残しておきたい歌ですね🎵
子供の頃聴いたのを今たどりながら歌ってますとても懐かしいです。素晴らしい名曲だと思いますね🎵
良い歌声が綺麗毎晩聞いてます。こんなに歌の旨い人いないですね、感動
@ねこおにぎり さん、伊藤さんのお声が綺麗か否かではないのです!あなたのお歳が分かりませんが、この時代の歌手は、今と違い、音楽学校(今の音楽大学)でキチンと声楽の基礎を習得してから世に出ているので、皆さん発声が正確、正しい日本語の発音も相俟って、歌がとても美しく綺麗に耳に入ってきて、心に素直に響くんです。今の時代はこういう健全な歌が皆無です。だから当時の歌い手さんの声は皆さん心に美しく、綺麗に響くのではありませんか? 今の歌い手さんには是非みならって欲しいですね!
@ねこおにぎり さん。返信者を取り違えているようですね。私は毎晩彼の歌を聴いていません。今年初めてです!他の方に反応してますよ!ただ、あなたの、音楽の基礎はオペラ歌手だけ習えば良い ともとれる発言はいかがなものでしう! ただ声を出して「お経(きょう)」のようになんか楽器に合わせているだけ、そして 桑〇佳祐や、福〇雅治みたいなわけのわからない日本語(?) で
歌が最高に上手
心、深き愛の歌、オペラを聞いてる様で、好きになりました。
格調高い歌詞と旋律。伊藤久男は歌で愛しき人への感情の機微を見事に表現している。
良い曲 上手い歌手 いい時代
今は日本から近くて遠い国C国にて 懐メロを聞いて日本を懐かしんでいます!
声が良いですね・・・聞く側も心が豊かになります。物がない時代でしたが、心は豊かな時代ではなかったでしょうか💛
@Tu devriez mourir. 未知の方になんと失礼な言葉を❗「聞く」と「聴く」 の厳密な区別は今はありません。言葉は変化します。「聞く」は敢えて言えば、人の声を聞く、「聴く」は人の声などをよーく注意して聞くことでしょう。でも今びっくりしてるのは未知の人様に対するその、ものの言い方です。敢えて申し上げます。言葉遣いに気をつけろ❗
演奏を引っ張って導いていくような歌いっぷりにどの曲を聴いても引き込まれます。
綺麗なこえ、うたも上手君の名はの別歌ですかね?良い歌です。
かって西条八十が「伊藤の前に伊藤なし、伊藤の後に伊藤なし」と言われたそうですが、本当にそう思います。すばらしい歌唱力。
西条八十先生そう言ってましたか!そのとうりですね!改めて惜しい人無くしました。残した曲の数々聞きましょう‼️
良い声&良い歌~最高♬
古き良き昭和の香り、何となく懐かしい。素晴らしい。
なんて良い歌だ!!!
懐かしい歌声楽しみました。
昭和28年、高校の修学旅行で関西へ行きました。帰りに台風で列車が出ず大阪駅で野宿になり自由行動が許され「君の名を」観に行きました。懐かしい思い出でした。有難う御座いました。
昭和28年で高校生・・・小生の母が昭和11年生まれですが、同じくらいしょうか。こういうところにカキコミできる若さに脱帽です。
とんでも御座いません。唯の年よりですよ(笑)昔の歌は良いですね!!コメント有難う御座いました。
正に仰る通り昭和11年3月6日(地久節)の生まれです。激動の年で226事件が勃発した年です。
昭和の地久節ですね! 戦前~昭和二十年代の歌は、いいものが多いですよね。心に響く曲に歌詞、歌手もクラッシクから勉強した本格派ばかりですし。Sekkachi Noromaさん見習い、うちのお袋にもカキコミかたを教えようかと思います。
良いですね。きっとお母様もはまりますよ!!!早速、お教えして下さい。親孝行の為にも。
この曲も伊藤久男しか歌えないですね。すばらしいです。最近氷川某がこの時代の曲を歌っているようですが、彼にはぜったい歌って欲しくないです(歌い出したらスイッチ消します)…と、いうか絶対歌いこなせないでしょう。 僕は心がせまいかな
心がせまい、なんていうことはありません。氷川某に歌ってほしくない歌が多々あります。この歌もその一つです。同士を得て嬉しいです。
ありがとうございます。氷川某は別として、BS放送で、この時代の曲を、クラッシクをやっているような人達が歌っています。上手いんだけど、何かが足りない・・・ 伊藤久男はクラッシク的な歌唱力もありながら、聴く者の心に響くものも持ち合わせています。この差はなんなんでしょうね。
324re51 や
同感です。彼は、歌は声量で何とかなると思っている節がある。丁寧さがないと感じられる歌が多い。
こうして彼の歌を聞いていて思うのは、非常に言葉を大事に感情移入して歌っているから、人の心に凍みて感動させるのではないでしょうか🎶
この歌は、戦前の日本の心を、理解している歌手にしか歌って欲しくないです、日本人の心の奥深さを。
伊藤久男さんの歌唱大好きです。戦前の事を識らなくても、歌っています。 古典小説を読むように、古典と言われる歌を歌っても構わないのではないかと思いました。
伊藤久男のような歌い手はもう出現することがないと思います。
そうね、同感
この様に相手を慕う気持ちが分かるのは、他ならぬ男だけだ。女はこの歌を聴いても気持ち悪くらいしか思わない。何故か。それは、ドブ板で組み上げた様な心しか持ち合わせていないからだ。
惜しい人が去り、なおご存命の懐メロ歌手尊敬していますいまの歌謡曲は歌ではないですね。自衛隊の爆音聞いて聞いていたほうがいい、今の歌は歌でないです浄土真宗のお経か飛行機の 爆音のほうがいいです。日本の歌をききたいねチャイナかぶれのうた、愛、恋 、抱いてなんで頭おかしいね、日本はここまで壊れている、癌の末期症状ですねチャラコイ歌手なんかききたくもない、ミオミオミオだね
猫好き
古関裕而のセミクラシックは演歌系の歌い手では無理なんですよね。NHKはそれがわからないから、この歌の姉妹編の「君の名」を石川さゆりに歌わせていました。カラオケならば、誰が何を歌ってもいいということはいえますが、公共放送では国民の音感育成にかかわってくるから、音楽番組のディレクターそのへんをもっと勉強してもらいたいですね。貴兄は心が広いですよ。この歌は伊藤でなければだめです。
私の記憶違いでなければ、此の歌、確か佐田啓二さん(中井貴一さんのお父上様)もお歌いになって居られましたが。
佐田啓二さんは、歌を吹き込んだ記録はありませんでした。
@@NK-li1no 先生。有難う御座いました。私の勘違いですね。
今の歌手は日本語が乱れてますね。濁音と鼻濁音の区別が曖昧過ぎます。手本になる歌手の出現が待たれます
素晴らし歌唱力ですね、今の歌い手にはこれ程の歌唱力のある方はいません、毎回聞いてます。
あざみの唄も含めて、伊藤久男の朗々たる歌唱は、誰にも出来ません
君の名はの織井茂子ともども、朗々たる曲調は、今でも記憶に焼きついています。
伊藤久男さんの歌は、彼しか歌えません。最高かしゅです!
君の名はの一曲ですね。懐かしく聞かせて頂きました。もちろん伊藤久男さんの声に、聞き惚れました‼️
美しくて繊細な表現ですね。
なんと良い歌唱でしょう。繰り返し聴いています。
とても丁寧に歌っていますよね、歌詞がこころに染み込むます。今の歌手には歌えないのが残念です
残しておきたい歌ですね🎵
子供の頃聴いたのを今たどりながら歌ってますとても懐かしいです。素晴らしい名曲だと思いますね🎵
良い歌声が綺麗毎晩聞いてます。こんなに歌の旨い人いないですね、感動
@ねこおにぎり さん、伊藤さんのお声が綺麗か否かではないのです!あなたのお歳が分かりませんが、この時代の歌手は、今と違い、音楽学校(今の音楽大学)でキチンと声楽の基礎を習得してから世に出ているので、皆さん発声が正確、正しい日本語の発音も相俟って、歌がとても美しく綺麗に耳に入ってきて、心に素直に響くんです。今の時代はこういう健全な歌が皆無です。だから当時の歌い手さんの声は皆さん心に美しく、綺麗に響くのではありませんか? 今の歌い手さんには是非みならって欲しいですね!
@ねこおにぎり さん。返信者を取り違えているようですね。私は毎晩彼の歌を聴いていません。今年初めてです!他の方に反応してますよ!ただ、あなたの、音楽の基礎はオペラ歌手だけ習えば良い ともとれる発言はいかがなものでしう! ただ声を出して「お経(きょう)」のようになんか楽器に合わせているだけ、そして 桑〇佳祐や、福〇雅治みたいなわけのわからない日本語(?) で
歌が最高に上手
心、深き愛の歌、オペラを聞いてる様で、好きになりました。
格調高い歌詞と旋律。伊藤久男は歌で愛しき人への感情の機微を見事に表現している。
良い曲 上手い歌手 いい時代
今は日本から近くて遠い国C国にて 懐メロを聞いて日本を懐かしんでいます!
声が良いですね・・・聞く側も心が豊かになります。
物がない時代でしたが、心は豊かな時代ではなかったでしょうか💛
@Tu devriez mourir. 未知の方になんと失礼な言葉を❗「聞く」と「聴く」 の厳密な区別は今はありません。言葉は変化します。「聞く」は敢えて言えば、人の声を聞く、「聴く」は人の声などをよーく注意して聞くことでしょう。でも今びっくりしてるのは未知の人様に対するその、ものの言い方です。敢えて申し上げます。言葉遣いに気をつけろ❗
演奏を引っ張って導いていくような歌いっぷりにどの曲を聴いても引き込まれます。
綺麗なこえ、うたも上手君の名はの別歌ですかね?良い歌です。
かって西条八十が「伊藤の前に伊藤なし、伊藤の後に伊藤なし」と言われたそうですが、本当にそう思います。すばらしい歌唱力。
西条八十先生そう言ってましたか!そのとうりですね!改めて惜しい人無くしました。残した曲の数々聞きましょう‼️
良い声&良い歌~最高♬
古き良き昭和の香り、何となく懐かしい。素晴らしい。
なんて良い歌だ!!!
懐かしい歌声楽しみました。
昭和28年、高校の修学旅行で関西へ行きました。帰りに台風で列車が出ず大阪駅で野宿になり自由行動が許され「君の名を」観に行きました。懐かしい思い出でした。有難う御座いました。
昭和28年で高校生・・・小生の母が昭和11年生まれですが、同じくらいしょうか。こういうところにカキコミできる若さに脱帽です。
とんでも御座いません。唯の年よりですよ(笑)昔の歌は良いですね!!コメント有難う御座いました。
正に仰る通り昭和11年3月6日(地久節)の生まれです。激動の年で226事件が勃発した年です。
昭和の地久節ですね! 戦前~昭和二十年代の歌は、いいものが多いですよね。心に響く曲に歌詞、歌手もクラッシクから勉強した本格派ばかりですし。Sekkachi Noromaさん見習い、うちのお袋にもカキコミかたを教えようかと思います。
良いですね。きっとお母様もはまりますよ!!!早速、お教えして下さい。親孝行の為にも。
この曲も伊藤久男しか歌えないですね。すばらしいです。最近氷川某がこの時代の曲を歌っているようですが、彼にはぜったい歌って欲しくないです(歌い出したらスイッチ消します)
…と、いうか絶対歌いこなせないでしょう。 僕は心がせまいかな
心がせまい、なんていうことはありません。氷川某に歌ってほしくない歌が多々あります。この歌もその一つです。同士を得て嬉しいです。
ありがとうございます。氷川某は別として、BS放送で、この時代の曲を、クラッシクをやっているような人達が歌っています。上手いんだけど、何かが足りない・・・ 伊藤久男はクラッシク的な歌唱力もありながら、聴く者の心に響くものも持ち合わせています。この差はなんなんでしょうね。
324re51 や
同感です。彼は、歌は声量で何とかなると思っている節がある。丁寧さがないと感じられる歌が多い。
こうして彼の歌を聞いていて思うのは、非常に言葉を大事に感情移入して歌っているから、人の心に凍みて感動させるのではないでしょうか🎶
この歌は、戦前の日本の心を、理解している歌手にしか歌って欲しくないです、日本人の心の奥深さを。
伊藤久男さんの歌唱大好きです。戦前の事を識らなくても、歌っています。 古典小説を読むように、古典と言われる歌を歌っても構わないのではないかと思いました。
伊藤久男のような歌い手はもう出現することがないと思います。
そうね、同感
この様に相手を慕う気持ちが分かるのは、他ならぬ男だけだ。女はこの歌を聴いても気持ち悪くらいしか思わない。何故か。それは、ドブ板で組み上げた様な心しか持ち合わせていないからだ。
惜しい人が去り、なおご存命の懐メロ歌手尊敬しています
いまの歌謡曲は歌ではないですね。自衛隊の爆音聞いて聞いていたほうがいい、
今の歌は歌でないです浄土真宗のお経か飛行機の 爆音のほうがいいです。
日本の歌をききたいねチャイナかぶれのうた、愛、恋 、抱いてなんで頭おかしいね、日本はここまで壊れている、癌の末期症状ですね
チャラコイ歌手なんかききたくもない、ミオミオミオだね
猫好き
古関裕而のセミクラシックは演歌系の歌い手では無理なんですよね。NHKはそれがわからないから、この歌の姉妹編の「君の名」を石川さゆりに歌わせていました。
カラオケならば、誰が何を歌ってもいいということはいえますが、公共放送では国民の音感育成にかかわってくるから、音楽番組のディレクターそのへんをもっと勉強してもらいたいですね。貴兄は心が広いですよ。この歌は伊藤でなければだめです。
私の記憶違いでなければ、此の歌、確か佐田啓二さん(中井貴一さんのお父上様)もお歌いになって居られましたが。
佐田啓二さんは、歌を吹き込んだ記録はありませんでした。
@@NK-li1no 先生。有難う御座いました。私の勘違いですね。
今の歌手は日本語が乱れてますね。
濁音と鼻濁音の区別が曖昧過ぎます。手本になる歌手の出現が待たれます