【社会人】【通信大学】【おすすめ】最終的にどの大学がいいのか!個人的おすすめ通信大学決定版!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 34

  • @sean_photo
    @sean_photo Год назад +31

    放送大学はカリキュラムも充実していて、教員も日本を代表する陣容が広く整い「学ぶ」目的においては最強。ガチ社会人の学び足し学び直しや、学問オタクの人たちは満足できる内容だと思います。修士と博士課程もあり、長く学び続けることができます。
    放送大学学長だった岡部洋一先生は、学長退任後に放送大学(学部)に学生として入学され学びを続けています。大学教員の中にはモグリで放送授業を視聴している天ぷら学生も結構います😂

  • @寺門邁
    @寺門邁 9 месяцев назад +32

    平成5年度をもちまして、やっと”放送大学”を卒業することができました。
    高齢(現在81歳)のため13年かかってしまいました。学費は80万円でした。

    • @舞弱
      @舞弱 6 месяцев назад

      🎉素晴らしい👍👍👍尊敬します。

    • @西千草-w7f
      @西千草-w7f 3 месяца назад

      素晴らしい👍

  • @hiroemon_6728
    @hiroemon_6728 Год назад +26

    僕は今高校1年生で日大の通信を目指しています。日大通信は英語が必要ですが苦手なので、高校在学中に英語の点数を上げられるように勉強がんばります!母から通学課程も行けるんじゃない?と言われていますが、母にあまり負担をかけたくない(学費)ので通信を志望してます。通信太郎さんの動画、いつも参考にさせていただいています。これからも動画投稿がんばってください!応援してます!最後に新型コロナウイルス感染症には十分注意してお過ごしください。

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  Год назад +3

      応援コメントありがとうございます!!!
      有益な情報を届けられるようこれからも頑張っていきます!!!

    • @耕一郎横山
      @耕一郎横山 Год назад +2

      20年前に日大通信を卒業しました。一番難しいのは、英語の8単位さえ取れれば、何とかなります。コツとしては、レポートとスクーリングの併用をすれば、スクーリング一回で一科目分の単位(英語は、2単位その他の科目は、4単位)となります。※ちなみに、英語のレポートは、電子辞書を使ってレポートを書いたと言う人もいます。

  • @dreamdream5210
    @dreamdream5210 10 месяцев назад +1

    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

  • @signaltonode
    @signaltonode 6 месяцев назад +5

    東京通信大学含めて、社会福祉士・精神保健福祉士取れる通信大学は、
    実習が必要になるから気をつけてね

  • @m.n252
    @m.n252 9 месяцев назад +1

    気になっている大学も知らなかった大学も、いろいろしれて良かったです。
    ちゃんと学べること、ちゃんと卒業できること、この2つを満たすとなるとご紹介いただいた中でもいろいろ選択肢が広がります。
    いくつになっても挑戦できるんだもの、素晴らしいことですねありがとうございます😊

  • @高山ヒロシ-d3q
    @高山ヒロシ-d3q Год назад +9

    40代社会人、ITエンジニア、専門卒です。
    産業能率大学に3年次編入して、大卒資格を取りたいと思います!

    • @くにさん-l7m
      @くにさん-l7m 8 месяцев назад

      学歴のグレードアップに役立つ

  • @しん-m2j
    @しん-m2j Год назад +5

    いつも拝見させていただいております。明るくテンポの良い動画気に入っております。
    進学は色々検討中でして、今回紹介された自由が丘産能短期大学の社会保険労務士コースも興味が湧いてきました。その後3年次編入して経営コース。また東京通信大学の総合人間科学コース?こちらは、必須科目が2つと自由度が高いと別のチャンネルさんで拝見しました。経営や心理も学べそうなので、その後の資格試験へ繫げると考えています。
    地方都市在住ですので、通学が少ない大学がベターです。
    じっくり検討してチャンスを活かしたいと思います。
    これからも有益な情報楽しみにしております。期待していますので、頑張ってください!

  • @torikara0604
    @torikara0604 Год назад +5

    今回は中央、法政、早稲田(学費通学制並みに高いけど)出てくるかと思ったら無かったですね。慶應はお察しw。
    帝京も知名度高いんだけど学名に平成が付いてるのが惜しい。

  • @ハナハナ-s7u
    @ハナハナ-s7u 19 дней назад

    レポートがなくて、小テストを受ける形の東京通信大学も良いですよね。
    ただ動画授業のアップのタイミングは大学にコントロールされているので、産能のように一気に学習を進めたい人には向かないですね😅

  • @kakeiyuta1163
    @kakeiyuta1163 Год назад +4

    近大通信はやめた方がええ
    司書欲しいなら違う所選べ
    勉強以外でイライラする事が多い

  • @聖森本
    @聖森本 Год назад +9

    通信制大学、二校、卒業しました
    今は慶應に入学しました
    難しいので後悔しかけています

    • @ron3644
      @ron3644 Год назад +1

      多く入った方がいいんでしょうか?それとも徐々にレベルを上げてるのでしょうか

    • @聖森本
      @聖森本 Год назад +2

      それぞれ目的が違ってました

  • @西畑積-x5m
    @西畑積-x5m 3 месяца назад

    やっぱり早慶(慶應通信、早稲田通信)、MARCH(法政通信、中央通信)は卒業率3%、10%の卒業難関大学なので、卒業しやすい日東駒専の日大通信と産近甲龍の近大通信がお勧めなんだろうね。

  • @夏油すぐれない-t5s
    @夏油すぐれない-t5s Год назад +5

    就活とか転職経験者の方にお聞きしたいんですけど通信大学の中でもやっぱりブランドって必要なんですかね?自分産能の短期通信に入社するんですけど卒業したら日大の商学部に編入しようか迷ってて。経験者の方教えてもらえると嬉しいです。

  • @gongon831
    @gongon831 Год назад +4

    少し気が早いですが通信太郎さん登録者1000人おめでとうございます!(現在994人)
    いつも見てます!私も1000人目指して続きまーす!

  • @ぼっちくん-y4u
    @ぼっちくん-y4u Год назад +2

    産業能率はいつでも授業受けれる訳ではなく、土日しか受けれないんですか?

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  Год назад

      コメントありがとうございます!
      最新の動画で話しているので見て貰えると嬉しいです!

  • @tentenman1
    @tentenman1 Год назад +2

    オンライン授業は勉強の時間帯はいつでもいいんでしょうか。

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  Год назад

      コメントありがとうございます!
      最新の動画で話しているので
      見て貰えると嬉しいです!

  • @天貝義博-l5g
    @天貝義博-l5g 5 месяцев назад

    どうにも英語がダメです。4単位ですむ所はありますか?

  • @t.g3154
    @t.g3154 Год назад

    通信制大学から大学院への進学を考えている場合におすすめの大学はどこでしょうか?

  • @shakaijin_tsuushindaigaku
    @shakaijin_tsuushindaigaku  Год назад +2

    いつもご視聴ありがとうございます!
    今回は通信制でおすすめの大学4選と言う話しです!
    興味がある人はぜひ最後まで見てください!
    チャンネル登録・高評価
    気軽にコメントもらえると嬉しいです!
    今回紹介した大学
    日本大学
    www.dld.nihon-u.ac.jp/
    近畿大学
    www.kindai.ac.jp/tsushin/
    産業能率大学
    www.sanno.ac.jp/tukyo/
    東京通信大学
    www.internet.ac.jp/
    放送大学
    www.ouj.ac.jp/
    人間総合科学大学
    www.human.ac.jp/correspondence/