【社会人】【通信大学】【ブランド】日大通信を徹底解説!ブランド大学に興味がある人は必見です!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 34

  • @shakaijin_tsuushindaigaku
    @shakaijin_tsuushindaigaku  2 года назад +6

    今回は有名大学の中で卒業しやすい大学を紹介しました!
    ブランド大学に興味がある人は必見です!
    チャンネル登録・高評価
    気軽にコメントもらえると嬉しいです!
    今回紹介した大学
    日本大学
    www.dld.nihon-u.ac.jp/

    産業能率大学
    www.sanno.ac.jp/tukyo/

    • @mesomeso3883
      @mesomeso3883 2 года назад +1

      他の慶応や法政大学などはどうでしょうか?調べる限り、かなり難関に感じます。

    • @大仏親方
      @大仏親方 2 года назад

      @@mesomeso3883 慶應義塾は通信制でも大変らしいですね。卒業も大変だけど、入学にも志望理由等で選考があるようなので。
      でも法政はそんな話は聞かないので、中央や日大と近いと思います。

  • @耕一郎横山
    @耕一郎横山 2 года назад +7

    日大通信卒です。法学部政治経済学科を卒業しました。一番の難しい所は、外国語(英語)を早い段階で単位を取得することです。(英語1〜4合計単位8単位)英語は、フルでスクーリングで8単位とる!英語以外の科目は基本的には、レポートとスクーリングの併用のテクニックを使う事が卒業の近道です。例えば、憲法(4単位)のレポートを2通書く→レポート合格→スクーリング併用設定してスクーリング合格すれば、スクーリング単位分2単位レポート分2単位で4単位習得で1科目分クリアできます。※もし、英語のレポートを書けるのであれば、英語のレポートとスクーリングの併用をオススメします。電子辞書等を使ってレポートを書いたと言う話は聞いたことがあります。(英語の科目修得試験は、難しいので習得試験を合格したと言う話は聞いたことがありません。)

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  2 года назад +1

      コメント、貴重な情報ありがとうございます!!

    • @耕一郎横山
      @耕一郎横山 2 года назад +1

      @@shakaijin_tsuushindaigaku  あくまで、2000年代の情報なのでもしかしたら、オンラインでスクーリング単位扱いがあるかもしれません。

    • @peko3339
      @peko3339 2 года назад +1

      確かに、日大通信の英語はかなり難しいですね。自分は科目修得試験でなんとか取れましたが、やはり日大を卒業するという事は大変な事だと思いました。

    • @耕一郎横山
      @耕一郎横山 2 года назад +1

      @@peko3339  凄いですね。通信の英文学科の人ですか?それとも、英語は、凄く得意なのですか?

    • @peko3339
      @peko3339 2 года назад +1

      @@耕一郎横山 歴史学科でしたが、英検2級は持っていたので…なんとかなりました。

  • @yy-vf8xn
    @yy-vf8xn Год назад +7

    説明会行ったら日大通信の卒業率は28%と聞きました!

  • @大笑い
    @大笑い Год назад

    日大通信に入学しようかなと
    思っている者です!!
    貴重な情報ありがとうございます😊
    情報収集の参考にさせていただきます🙇‍♂️

  • @akira7574
    @akira7574 Год назад +2

    日大通信の学生ですが今年度から変わったことは今まで手書きオンリーだったレポート作成がPCで作成して郵送できるようになったことですね。
    日大の問題がいろいろと明るみに出て、理事長が林真理子になったことも影響あるのどうかは定かではないです。
    がこれまでの2年間よりは変化がありますね。

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  Год назад +2

      コメントありがとうございます!
      レポート作成がPCで出来るようになったんですね!
      貴重な情報ありがとうございます!

  • @ujen-cooha
    @ujen-cooha 9 месяцев назад +1

    日大通信の卒業生です。卒業率約30%と言われていますが、文理学部生の卒論云々と言われていましたが、実は教職を取りに来た学生が教職を取って卒業せずに退学する分、卒業率が少なめなのです。文理学部云々は特に関係ありません。

  • @ぱんのみみ-s
    @ぱんのみみ-s Год назад

    日大通信を卒業したものですが、コロナ禍は時間割の組換えもあり大変でした。
    外国語科目は(英、仏、中)から選べるがコマ数も多く早い段階で単位取得を進めるのがポイントと思います。
    教授達に内容の難易度を聞くと通学生と同じ難易度とは話していました。

  • @MomKa-v2r
    @MomKa-v2r 10 месяцев назад

    文理の英文を卒業しました。3年次編入の2年で終わらせました。スクーリングは明らかに合格が容易なので、単位を買う感覚でしたね。レポ2通+スクーリング試験で4単位なのでお買い得です

  • @Kim-bd9je
    @Kim-bd9je 2 года назад +7

    日本に住んでいる外国人なんですが、来年に通信制大学に受験するつもりです。今悩んでいる所は日本大と産業能率大です。ブランド校卒の資格が欲しいですが、4年間圧力を耐えられる自信が足りないです。そして、4年間で産業能率大学卒後、日本大学の3年次に編入したら、コスパがいいかな?と考えています。もし日大の3年次編入の場合は産能短大か?4年間大学の方が良いですか?コメントが長くてごめんなさい🙏

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  2 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      あくまで個人的な考えですが
      産能短大から産業能率大学へ進学して卒業、
      日大は産業能率大学卒業後に考えるのが良いかなと思います!
      産業能率もすごく評価が良いですし、卒業率が高いです。
      まずは説明会で相談されるのが良いと思います!
      産業能率大学HP
      www.sanno.ac.jp/tukyo/
      頑張ってください!

  • @ネギトロうまい-w8t
    @ネギトロうまい-w8t 2 года назад +4

    スクーリングだけではダメということですか?スクーリング2回とってレポートを書かない場合は、2年かかるということですか?

  • @freestay6180
    @freestay6180 2 года назад +3

    両方行ってましたが、日大の最大のネックは持ち込みなしのカモシュウかなと思います。産能はオンラインになる前も教科書持ち込み可で年6回、そのたびに過去問も毎回貯められたので…。日大行きたい人は、水道橋の丸沼書店で過去問を買うといいですよ。それ以前のものはメルカリとかに出てます。

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      貴重は情報ありがとうございます!
      産能は会場型の時はおっしゃる通りだと思います!
      今はWEB型に変わったので自分が受ける科目しか
      問題が分からないのかもです!

    • @耕一郎横山
      @耕一郎横山 2 года назад

      テクニックとしては、テキストのなかで範囲の決まっている科目をメインにする。例えば、刑法1(◯◯ページ〜◯◯ページ)だとして、①大まかな項目を把握する。②項目の内容を書く(間接正犯について、精神喪失について等)③これらのネタを大まかに書けるようにする。例間接正犯は、依頼◯◯だから、◯◯◯13のような事をしたら罪になるとか、まで書ければいけると思います。だから、学科を選ぶ時は、自由度を考えたほうがいいです。

  • @fp-ss
    @fp-ss Год назад

    まぁ、気持ちはわかるわ!!私は「ブランド」よりも「卒業資格」が欲しかったから「産業能率大学」を選びました(笑)。そして、近いうちに前々から入学したかった「日本福祉大学」に4年次編入する予定です。勿論「社会福祉士受験資格」が欲しいからですが、少し「本音」を吐きます!!「日本福祉大学の卒業生」としての「ブランド」も欲しいからです(笑)!!

  • @鎌田英明-c6f
    @鎌田英明-c6f 2 года назад +6

    専門資格の目的を考えなければ、3年時編入なんかで得意分野で卒業したら、楽かも知れません😉

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      そうですね!その手もありますね!!

  • @きよぽんちゃん
    @きよぽんちゃん 2 года назад +2

    日本大学通信3年次編入を検討しているものです。
    3年次編入でも外国語科目(英語)8単位修得が必要なのですか?全然仕組みがわかってないのですみません。

    • @shakaijin_tsuushindaigaku
      @shakaijin_tsuushindaigaku  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      3年次編入などはケースバイケースですね。
      シンプルな例だと、違う大学を卒業してて英語の科目を4単位取っていれば
      4単位分認定されるとか、そんな感じみたいです!
      おそらく認定時は、取った科目がどんな内容だったのかを
      確認して総合的に判断されると思います!!

    • @きよぽんちゃん
      @きよぽんちゃん 2 года назад +1

      返信ありがとうございます。
      そうなんですね。
      今度入学説明会に参加しようと思っているので、そこで色々聞いてみようと思います。

  • @mogumogu9782
    @mogumogu9782 2 года назад +3

    西日本に通信でブランド大学ありますか?

    • @JP-xz3nu
      @JP-xz3nu 2 года назад +10

      近畿大学の通信いいですよ