Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お越しならお会いしたかったです!地元民の感覚ですと、太宰府、大野城、水城を歩くなどありえません(笑)西宮から梅田まで歩くみたいな感じですね。でも改めて考えると素晴らしい遺跡巡りなんだな!と思いました。
ありがとうございます。思った以上にハードでした。(^^; たぶん、しばらくはおとなしい遺跡めぐりになりそうです。九州もまだまだ行きたりていないです。
中々の強行軍のようでお疲れさまでした。最後の最後がガンダムで締めくくりで笑いました。
大野城のスケールを勘違いしていて、迷子になりましたが、ギリギリの強行軍の末にガンダムにたどり着いて感無量でした。
もの凄い濃厚なツアーでした! 基礎知識が桁外れなので短期間でここまで取材できるのでしょうが、視聴者にとってはラッキー過ぎます。 昨日たまたま群馬の上野三碑の山上碑を取材していたんですけどこの碑文を書いた人物なら当時の太宰府の事をよく知っていたのではないかなと思いました。ミヤケから国司へ変遷する過程でいろいろあったみたいですし、この時代の各地の個人墓にもヒントがありそうです
上野三碑の山上碑。ネットで今見ました。そんなものが存在するんですね。衝撃的です。こういう情報をどんどん知りたいです。同時代の人だから大宰府のこととか知ってたでしょうね。いろいろ空想してしまいます。
当時の時代背景を考えると白村江の戦いと壬申の乱の間に東国に逃れた知識人や工人は多かったのではないかと予想できますよね。僕も上野三碑は名前程度しか知らなかったんですが、こんなにヤバい記録が残ったものだとは思いませんでした。古墳の追葬者の名前が文字記録として残っていて、その先祖の系図が母型と父系両方残っていると言う事で、そりゃ世界記憶遺産になりますよねぇ〜という感じです。なお、現地のガイドの方の話では、佐野三宅は後の郡司として名前を残せなかったらしく、その不条理を訴える意味も込めてこの石碑を建てたのではないかと言う説もあるとおっしゃっていました。
@@takeshi492 知識人や工人について同感です。碑についてはただただ驚くばかりです。どういう経緯のものか、いつか私も仮説を立てたいです。すぐでなくて良いので動画楽しみにしています。
ありがとうございます、実は取材と称して散策ばかりしておりまして、未編集の動画ファイルが1年分溜まっている状態でありますw 現在つくっているものをなるべく早くアップして、その次には山上碑の編集に取り掛かりたいと思いますσ(^_^;) 天智〜持統迄の変遷で上野の長利なる人物がどの様な立ち位置だったのか、ハルキさん史観での仮説こちらも楽しみにしています。
@@takeshi492 私も取材と散歩してから仮説を立てたいです。碑文をわざわざ立てるには何か強い思いがあったはず。
自費で案内無く自説を構築していくハルキーさん。大変だろなーと思いつつそれも楽しんでいらっしゃるみたいで、こちらも楽しくなります。
ありがとうございます。GWのある一日を切り取った動画にしてみました。旅行と歴史は楽しいです。
お疲れ様ですm(_ _)m 行けなかった基肄城跡には次回ぜひ行ってください(*^^*) 空気が綺麗だと見晴らしよく玄界灘から久留米まで見渡せますよ! それに私的ですけどパワースポット感が半端ないです!! 周囲の山が全て国有林野だったのも不思議かな?
基肄城跡。いつか制覇したいです。見ごたえがありそうです。(^^)
水城近辺に住んでいるので、ハルキーさんが近くまで来られているのに非常に興奮してしまいました😂日々更新を楽しみにしていますが、ハルキーさんのペースで頑張ってください!
ありがとうございます。時折、お勉強かねてお出かけしています。大野城制覇。これで一つ夢が叶いました。
お疲れさまでした! 知識量がすごいので見どころだらけですね。私も行ってみたいですが、まずは勉強しないと😅
いえいえ、こちらは「行きたい」が勝り、にわか勉強のまま出かけてしまい、迷ったりすることが多いです。動画で解説していることの半分以上は現地で拾い食いしたものを、忘れないうちに動画にしたものばかりです。しかし、帰ってきたら、「行きたい」がもっと増えていて、欲はいつまでたっても終わらないです。
何たる強行軍!しかも、どんたくに合わせて来るなんて有りえんわぁ!九博に行っといて太宰府天満宮宝物館には寄らないの?と思いながら見てたら、ららぽーとに行ってて吹きました(博多に来られたらきっと行くと思ってましたので)。糟屋屯倉ってどこなのか知りたかったので、鴻臚館だったかと、びっくり!当時はその近くまで海だったのかな?(先週見た大阪府のHPで、大阪平野も湖だったとか)ところで糟屋屯倉の禅譲って、備蓄した食糧をプレゼントしただけだと思っていたのですが、もしかして「国譲り」というか、豪族としての国の支配権そのものの禅譲でしょうか?
なるほど。どんたくでしたか。どおりで宿が空いていなかったわけです。鴻臚館は福岡城のところにあり、糟屋屯倉は諸説あります。まぎらわしい解説になってました。糟屋屯倉の禅譲は、実と名で言うなら、実の方にあたると思います。交易拠点の禅譲という理解です。いつか不彌國をテーマに調べたいです。
ようこそいらっしゃいました!楽しみにしてました。
ありがとうございます。以前から行きたかった大野城に、ついに行くことができました。
福岡在住の者です。結構な距離を一日で回られましたね。お疲れ様でした。動画をアップしていただきましてありがとうございます。
歩いた距離は4万6千歩でした。次の日も足が痛かったです。(^^;
ハルキーさんがガイドしてくれるバスツアーとかあったら楽しそうだな~車内はともかく現地じゃ視聴者を置き去りに取材されるも一興w
凄まじいハードスケジュールにびっくりかも。今回は車中泊、朝食抜き、昼食抜きのハードスケジュールでした。逆に最近はぬるーい、博物館めぐりを目指していたりもします。
@@takedaharuki 関西からだと和泉(神戸からもフェリーありましたっけ?)あたりから新門司までフェリーで寝ながら移動と夜行バスってどっちが楽なのかなぁと思いましたが飯抜き強行軍とか苦にならないあたり、本当に好きでないと出来ないことですねw
お、ハルキーさんは大宰府を攻めてましたか。私は学生時代に福岡に居たので、大宰府近辺も馴染みが深く、ハルキーさんに興味を持っていただけて嬉しいです。私が古代史に興味を持ち始めたのも、学生時代に邪馬台国九州説の推理小説を読んだ後で、大宰府の都府楼跡に行って古代の空気を感じたのが契機ですので、大宰府は私の原点です。私はこの連休中に、バイクで旧丹波の古社や遺跡を攻めてました。関東住まいなので長距離になりますが、古代の遺跡や博物館などを巡るのに、バイクは機動性が高くて何処にでも停められて便利ですよ😀
ようやく大野城を見ることができました。また、大宰府世界も堪能してきました。丹波の遺跡めぐり、素敵ですね。丹波のあたりだと特にバイクは重宝しそう。
毎回楽しんで鑑賞しております。アプローチの面白さ、仮定の意外性など、今まであまり興味が持てなかった時代に新たな扉を開いてくれたチャンネルです。個人的な感覚ですがハルキーの声が聞き取りにくいのが辛いです。
ご視聴ありがとうございます。音声とかはおいおい変えていきたいと思います。
お疲れ様です。次は大分県歴史博物館もお願いします
はるか昔に行ったきり。今年は九州東岸も攻めたいです。
思い立ったら吉日ですよね、大宰府かぁ羨ましいなぁ。 行き当たりばったりとも言うが。大宰府って、まんま伊都国の一大率の役目ですよね。白村江の戦い以降、やっと大和朝廷が九州に本格的な支配権を確立したように思えます。(だから天智天皇あたりがカッコつけて「築紫都督府」とか言っちゃうのかと。)
白村江の戦い以降。「築紫都督府」というカッコいい名前を付けて整備したり、朝鮮式山城の築城など、倭が一挙に整備されていく様が凄いです。敗戦だからそれができたのか、敗戦なのにそれができたのか、いろいろ考えさせられます。
大宰府羅城の第1期の版筑の土壁は西暦240年位に造られたとのこと。もっと後の、中大兄皇子の号令で水城や羅城が造られたと思っていたので、私の感覚としては衝撃でした。張政、、、
私にとっても想像を超えています。さらなる情報を待つばかりです。
この時期新幹線ならこだま一択・・・この話題になると気になるのは神籠石ですね。あれが記録に残ってない不思議。
石城山神籠石に行ったことがありますが、あちらは朝鮮式山城でした。でも、屋島とかと違って記録に載っていない感じです。このあたり、いろいろ不思議です。外国に対して備えすぎという印象も受けます。我々現代人はまだ朝鮮式山城や神籠石についてちゃんと理解できていないのでしょうね。
太宰府はいわゆる政庁の時代以前に何代分かの層が発見されていて、もっと何世紀も前からクニ的な存在はあったらしいです。でも現状公開されている遺跡があるとそれ以上は発掘しないのがセオリーになっているんだとか。何界のセオリーかわかりませんが笑、九州に王朝あったよ説側のおじさんが動画で仰ってました。古田系の人ではないです。
何かあると分かっているところは、いつか掘って欲しいです。たぶん、いづれは掘っていくでしょうね。
ハルキーファンクラブ福岡支部が出来そうな勢いですね。僕も福岡のファンの一人です。
ありがとうございます。古代史好きのささやかな冒険旅行にいろいろコメントをもらい、果報者です。
ハルキー先生こんばんは🌃先日は動画UPお疲れ様でした( ・ิω・ิ)こちらの動画はまだ未拝見でした(¯―¯٥)私も友人と大野城跡には訪問(水城はまだです笑)しましたが広大なうえ、夕方でしたんで全て廻れず残念でした😢なお他の方もコメントされてますが、北部九州〜中国地方に築かれた神護石もその白村江あたりに築造と前にどこかで聞いた事もあり、とても気になりますんでそのあたりも特集動画を観たいです(^^)でも資料もほぼ無く謎多き史跡なんで難しいですよね(¯―¯٥)笑
大野城訪問。素晴らしいです。結構広大だし、夕方に山を徘徊するのも怖いから、さわりだけ見れたらまずは満足かも。朝鮮式山城。私も少しづつ攻略してます。石城山城とか屋島城とか。九州にも幾つかありますが、なかなか行くのが大変です。
@@takedaharuki 山の史跡はイノシシも怖いですよね😨私も佐賀武雄のおつぼ山や、糸島の雷山神護石は行きましたが、同じく本州はなかなか日帰りが厳しく完全制覇は厳しいモノがありますね〜(¯―¯٥)笑
@@隆一西 おぉ。私の行きたいリストに入っている山城です。さらりと行っているのが凄いです。神護石一つ行くだけでもなかなか覚悟がいります。
@@takedaharuki国史跡とはいえ、駐車場が無かったりと訪問するのが大変だったりしますね〜(TT)本州へ上陸した際はそちらの神護石にも訪れたいです( ・ิω・ิ)なお夜中にコメント失礼しました&ご返答ありがとうございました🙇今日も動画で色々勉強させて頂きます✨
@@隆一西 ありがとうございます。
また…『そうだ京都行こう』レベルで大野城太宰府とは、凄い行動力ですな夜行バスで体力的にキツイのに、そのまま山城攻め→水城縦断→ララポート…を1日で破竹攻略とは…アレは徒歩込みだと本当にキツイ…いやはやお疲れさまです…出来る事ならイイネ100回差し上げたい!太宰(大宰)は、拙者のような素人がいくら調べてもサラっと流した話しばかりでラチがあかず所先生の解説を読んでも特に深掘りしている訳でもなく…物的証拠であれ議論であれ、そこの時代だけ空いて抜けてる感があるのです記紀や律令員職令などにも、百官志や輿服志.禮儀志のような由来解説が付属していれば、何やかんや悩まずに済むのですが…
今、思っても凄い強行軍でした。職員令や百官志をまだ読んだことがないのですが、大宰府の制度や仕組みを詳しく調べてみたいです。大宰府とは何かが見えてくる気がします。
吉野ヶ里はまだ墓が出てくるだけましですもんねぇ大宰(太宰)は官職?役職?爵号?なぶん治所官衙らしきものが見つかっても符なり牒なり木簡?竹簡?が出て来ない分、『これが官家だ、それが率だ、あれ太宰だ』と言い切るにはいちじるしく決定打欠ける…ような気がしまして…今も昔も、庶民にとってはお役所とお役人さまは難儀なもので
@@toko5418 なかなか古代はどの時代も決めがたいことが多いです。決定打に欠けるといっても大宰府はまだまだ日本の文献となんとなしに照らし合わすことができますが、邪馬台国なんて諸説によっては誤差数百キロメートルの世界。前途多難です。
あ〜なるほど確かに、そう言われたらそうですね大宰は邪馬台国より文字記録はありますもんねぇどーも漢書とかで、バチっと定型が決まってるものに慣れると小学生みたいな『何時何分に何を?』って感じになってダメでしたね(笑)もう少し時間軸や距離を長めに観ないと局地に囚われ過ぎて見誤る…拙者の悪いクセが出ました(笑)中庸とはよく言ったもので
@@toko5418 いえいえ、その見識と深追いについてはただただ感服するばかりです。
大宰府・大野城・国立博物館そして水城。福岡エリアの古代史スポット一気見おつかれさまでした。
ありがとうございます。大宰府関係の一気見、無謀すぎました。でも、まだ見たりないです。
大野城(四王寺山)は慣れてないと迷います。主城原や土塁を歩くと羅城が体感できます。
大野城を甘く見てました。まさに迷ってしまいました。数年内にリベンジしたいです。情報ありがとうございます。次は主城原を見て、土塁に沿って歩きたい。実は「大野城心のふるさと館」も行っておけば良かったとか、九州歴史資料館、基肄城も見たかったとか、帰ってからも「行きたい」が止まない状態です。
@@takedaharuki 私は四王寺山の麓に住んでいますので、案内しますよ。けっこうハードです。
うぷ主様...その距離を徒歩で行くのは無謀では?何万歩歩いたのでしょう?まあ私は博多駅から福岡国際会議場に徒歩で行こうとして40分歩いた後に断念してタクシーに乗りましたけどorz
その日は4万6千歩でした。最近はのんびり旅を目指そうとしてましたが、ついやってしまいました。(^^; 次、長距離行く時はタクシーか自転車をレンタルしたい。
福岡なら久留米にある高良山及び玉垂宮も歴史的に面白いかもしれません。
観光地として面白いかどうかは別ですが。
実はその両方を訪れたことがあります。もう記憶の彼方ですが。昔、安曇磯良を調べたことがあって、風浪宮とかも見に行ったことがあります。確かに観光地としては面白いとは言えないかも。
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
ありがとうございます。\(^^)/
角髪の飾りがアヤメになるかと期待していたら、十一面観音。何故?
いろいろCGを試していてその副産物でした。次回はアヤメにしようかな。
お越しならお会いしたかったです!
地元民の感覚ですと、太宰府、大野城、水城を歩くなどありえません(笑)西宮から梅田まで歩くみたいな感じですね。でも改めて考えると素晴らしい遺跡巡りなんだな!と思いました。
ありがとうございます。思った以上にハードでした。(^^; たぶん、しばらくはおとなしい遺跡めぐりになりそうです。九州もまだまだ行きたりていないです。
中々の強行軍のようでお疲れさまでした。最後の最後がガンダムで締めくくりで笑いました。
大野城のスケールを勘違いしていて、迷子になりましたが、ギリギリの強行軍の末にガンダムにたどり着いて感無量でした。
もの凄い濃厚なツアーでした! 基礎知識が桁外れなので短期間でここまで取材できるのでしょうが、視聴者にとってはラッキー過ぎます。
昨日たまたま群馬の上野三碑の山上碑を取材していたんですけどこの碑文を書いた人物なら当時の太宰府の事をよく知っていたのではないかなと思いました。
ミヤケから国司へ変遷する過程でいろいろあったみたいですし、この時代の各地の個人墓にもヒントがありそうです
上野三碑の山上碑。ネットで今見ました。そんなものが存在するんですね。衝撃的です。こういう情報をどんどん知りたいです。同時代の人だから大宰府のこととか知ってたでしょうね。いろいろ空想してしまいます。
当時の時代背景を考えると白村江の戦いと壬申の乱の間に東国に逃れた知識人や工人は多かったのではないかと予想できますよね。僕も上野三碑は名前程度しか知らなかったんですが、こんなにヤバい記録が残ったものだとは思いませんでした。古墳の追葬者の名前が文字記録として残っていて、その先祖の系図が母型と父系両方残っていると言う事で、そりゃ世界記憶遺産になりますよねぇ〜という感じです。なお、現地のガイドの方の話では、佐野三宅は後の郡司として名前を残せなかったらしく、その不条理を訴える意味も込めてこの石碑を建てたのではないかと言う説もあるとおっしゃっていました。
@@takeshi492 知識人や工人について同感です。碑についてはただただ驚くばかりです。どういう経緯のものか、いつか私も仮説を立てたいです。すぐでなくて良いので動画楽しみにしています。
ありがとうございます、実は取材と称して散策ばかりしておりまして、未編集の動画ファイルが1年分溜まっている状態でありますw 現在つくっているものをなるべく早くアップして、その次には山上碑の編集に取り掛かりたいと思いますσ(^_^;)
天智〜持統迄の変遷で上野の長利なる人物がどの様な立ち位置だったのか、ハルキさん史観での仮説こちらも楽しみにしています。
@@takeshi492 私も取材と散歩してから仮説を立てたいです。碑文をわざわざ立てるには何か強い思いがあったはず。
自費で案内無く自説を構築していくハルキーさん。大変だろなーと思いつつそれも楽しんでいらっしゃるみたいで、こちらも楽しくなります。
ありがとうございます。GWのある一日を切り取った動画にしてみました。旅行と歴史は楽しいです。
お疲れ様ですm(_ _)m 行けなかった基肄城跡には次回ぜひ行ってください(*^^*) 空気が綺麗だと見晴らしよく玄界灘から久留米まで見渡せますよ! それに私的ですけどパワースポット感が半端ないです!! 周囲の山が全て国有林野だったのも不思議かな?
基肄城跡。いつか制覇したいです。見ごたえがありそうです。(^^)
水城近辺に住んでいるので、ハルキーさんが近くまで来られているのに非常に興奮してしまいました😂
日々更新を楽しみにしていますが、ハルキーさんのペースで頑張ってください!
ありがとうございます。時折、お勉強かねてお出かけしています。大野城制覇。これで一つ夢が叶いました。
お疲れさまでした! 知識量がすごいので見どころだらけですね。私も行ってみたいですが、まずは勉強しないと😅
いえいえ、こちらは「行きたい」が勝り、にわか勉強のまま出かけてしまい、迷ったりすることが多いです。動画で解説していることの半分以上は現地で拾い食いしたものを、忘れないうちに動画にしたものばかりです。しかし、帰ってきたら、「行きたい」がもっと増えていて、欲はいつまでたっても終わらないです。
何たる強行軍!しかも、どんたくに合わせて来るなんて有りえんわぁ!
九博に行っといて太宰府天満宮宝物館には寄らないの?と思いながら見てたら、ららぽーとに行ってて吹きました(博多に来られたらきっと行くと思ってましたので)。
糟屋屯倉ってどこなのか知りたかったので、鴻臚館だったかと、びっくり!当時はその近くまで海だったのかな?(先週見た大阪府のHPで、大阪平野も湖だったとか)
ところで糟屋屯倉の禅譲って、備蓄した食糧をプレゼントしただけだと思っていたのですが、もしかして「国譲り」というか、豪族としての国の支配権そのものの禅譲でしょうか?
なるほど。どんたくでしたか。どおりで宿が空いていなかったわけです。鴻臚館は福岡城のところにあり、糟屋屯倉は諸説あります。まぎらわしい解説になってました。糟屋屯倉の禅譲は、実と名で言うなら、実の方にあたると思います。交易拠点の禅譲という理解です。いつか不彌國をテーマに調べたいです。
ようこそいらっしゃいました!
楽しみにしてました。
ありがとうございます。以前から行きたかった大野城に、ついに行くことができました。
福岡在住の者です。
結構な距離を一日で回られましたね。お疲れ様でした。動画をアップしていただきましてありがとうございます。
歩いた距離は4万6千歩でした。次の日も足が痛かったです。(^^;
ハルキーさんがガイドしてくれるバスツアーとかあったら楽しそうだな~車内はともかく現地じゃ視聴者を置き去りに取材されるも一興w
凄まじいハードスケジュールにびっくりかも。今回は車中泊、朝食抜き、昼食抜きのハードスケジュールでした。逆に最近はぬるーい、博物館めぐりを目指していたりもします。
@@takedaharuki 関西からだと和泉(神戸からもフェリーありましたっけ?)あたりから新門司までフェリーで寝ながら移動と夜行バスってどっちが楽なのかなぁと思いましたが
飯抜き強行軍とか苦にならないあたり、本当に好きでないと出来ないことですねw
お、ハルキーさんは大宰府を攻めてましたか。
私は学生時代に福岡に居たので、大宰府近辺も馴染みが深く、ハルキーさんに興味を持っていただけて嬉しいです。
私が古代史に興味を持ち始めたのも、学生時代に邪馬台国九州説の推理小説を読んだ後で、大宰府の都府楼跡に行って古代の空気を感じたのが契機ですので、大宰府は私の原点です。
私はこの連休中に、バイクで旧丹波の古社や遺跡を攻めてました。関東住まいなので長距離になりますが、古代の遺跡や博物館などを巡るのに、バイクは機動性が高くて何処にでも停められて便利ですよ😀
ようやく大野城を見ることができました。また、大宰府世界も堪能してきました。丹波の遺跡めぐり、素敵ですね。丹波のあたりだと特にバイクは重宝しそう。
毎回楽しんで鑑賞しております。アプローチの面白さ、仮定の意外性など、今まであまり興味が持てなかった時代に新たな扉を開いてくれたチャンネルです。
個人的な感覚ですがハルキーの声が聞き取りにくいのが辛いです。
ご視聴ありがとうございます。音声とかはおいおい変えていきたいと思います。
お疲れ様です。次は大分県歴史博物館もお願いします
はるか昔に行ったきり。今年は九州東岸も攻めたいです。
思い立ったら吉日ですよね、大宰府かぁ羨ましいなぁ。 行き当たりばったりとも言うが。
大宰府って、まんま伊都国の一大率の役目ですよね。
白村江の戦い以降、やっと大和朝廷が九州に本格的な支配権を確立したように思えます。
(だから天智天皇あたりがカッコつけて「築紫都督府」とか言っちゃうのかと。)
白村江の戦い以降。「築紫都督府」というカッコいい名前を付けて整備したり、朝鮮式山城の築城など、倭が一挙に整備されていく様が凄いです。敗戦だからそれができたのか、敗戦なのにそれができたのか、いろいろ考えさせられます。
大宰府羅城の第1期の版筑の土壁は西暦240年位に造られたとのこと。
もっと後の、中大兄皇子の号令で水城や羅城が造られたと思っていたので、私の感覚としては衝撃でした。
張政、、、
私にとっても想像を超えています。さらなる情報を待つばかりです。
この時期新幹線ならこだま一択・・・
この話題になると気になるのは神籠石ですね。あれが記録に残ってない不思議。
石城山神籠石に行ったことがありますが、あちらは朝鮮式山城でした。でも、屋島とかと違って記録に載っていない感じです。このあたり、いろいろ不思議です。外国に対して備えすぎという印象も受けます。我々現代人はまだ朝鮮式山城や神籠石についてちゃんと理解できていないのでしょうね。
太宰府はいわゆる政庁の時代以前に何代分かの層が発見されていて、もっと何世紀も前からクニ的な存在はあったらしいです。でも現状公開されている遺跡があるとそれ以上は発掘しないのがセオリーになっているんだとか。何界のセオリーかわかりませんが笑、九州に王朝あったよ説側のおじさんが動画で仰ってました。古田系の人ではないです。
何かあると分かっているところは、いつか掘って欲しいです。たぶん、いづれは掘っていくでしょうね。
ハルキーファンクラブ福岡支部が出来そうな勢いですね。僕も福岡のファンの一人です。
ありがとうございます。古代史好きのささやかな冒険旅行にいろいろコメントをもらい、果報者です。
ハルキー先生こんばんは🌃先日は動画UPお疲れ様でした( ・ิω・ิ)こちらの動画はまだ未拝見でした(¯―¯٥)私も友人と大野城跡には訪問(水城はまだです笑)しましたが広大なうえ、夕方でしたんで全て廻れず残念でした😢なお他の方もコメントされてますが、北部九州〜中国地方に築かれた神護石もその白村江あたりに築造と前にどこかで聞いた事もあり、とても気になりますんでそのあたりも特集動画を観たいです(^^)でも資料もほぼ無く謎多き史跡なんで難しいですよね(¯―¯٥)笑
大野城訪問。素晴らしいです。結構広大だし、夕方に山を徘徊するのも怖いから、さわりだけ見れたらまずは満足かも。朝鮮式山城。私も少しづつ攻略してます。石城山城とか屋島城とか。九州にも幾つかありますが、なかなか行くのが大変です。
@@takedaharuki 山の史跡はイノシシも怖いですよね😨私も佐賀武雄のおつぼ山や、糸島の雷山神護石は行きましたが、同じく本州はなかなか日帰りが厳しく完全制覇は厳しいモノがありますね〜(¯―¯٥)笑
@@隆一西 おぉ。私の行きたいリストに入っている山城です。さらりと行っているのが凄いです。神護石一つ行くだけでもなかなか覚悟がいります。
@@takedaharuki国史跡とはいえ、駐車場が無かったりと訪問するのが大変だったりしますね〜(TT)本州へ上陸した際はそちらの神護石にも訪れたいです( ・ิω・ิ)なお夜中にコメント失礼しました&ご返答ありがとうございました🙇今日も動画で色々勉強させて頂きます✨
@@隆一西 ありがとうございます。
また…
『そうだ京都行こう』
レベルで大野城太宰府とは、凄い行動力ですな
夜行バスで体力的にキツイのに、そのまま山城攻め→水城縦断→ララポート…を1日で破竹攻略とは…
アレは徒歩込みだと本当にキツイ…
いやはやお疲れさまです…
出来る事ならイイネ100回差し上げたい!
太宰(大宰)は、
拙者のような素人がいくら調べてもサラっと流した話しばかりでラチがあかず
所先生の解説を読んでも特に深掘りしている訳でもなく…
物的証拠であれ議論であれ、そこの時代だけ空いて抜けてる感があるのです
記紀や律令員職令などにも、百官志や輿服志.禮儀志のような由来解説が付属していれば、何やかんや悩まずに済むのですが…
今、思っても凄い強行軍でした。職員令や百官志をまだ読んだことがないのですが、大宰府の制度や仕組みを詳しく調べてみたいです。大宰府とは何かが見えてくる気がします。
吉野ヶ里はまだ墓が出てくるだけましですもんねぇ
大宰(太宰)は官職?役職?爵号?なぶん治所官衙らしきものが見つかっても符なり牒なり木簡?竹簡?が出て来ない分、『これが官家だ、それが率だ、あれ太宰だ』と言い切るにはいちじるしく決定打欠ける…ような気がしまして…
今も昔も、庶民にとっては
お役所とお役人さまは難儀なもので
@@toko5418 なかなか古代はどの時代も決めがたいことが多いです。決定打に欠けるといっても大宰府はまだまだ日本の文献となんとなしに照らし合わすことができますが、邪馬台国なんて諸説によっては誤差数百キロメートルの世界。前途多難です。
あ〜なるほど
確かに、そう言われたらそうですね
大宰は邪馬台国より文字記録はありますもんねぇ
どーも漢書とかで、バチっと定型が決まってるものに慣れると
小学生みたいな『何時何分に何を?』
って感じになってダメでしたね(笑)
もう少し時間軸や距離を長めに観ないと局地に囚われ過ぎて見誤る…拙者の悪いクセが出ました(笑)
中庸とはよく言ったもので
@@toko5418 いえいえ、その見識と深追いについてはただただ感服するばかりです。
大宰府・大野城・国立博物館そして水城。福岡エリアの古代史スポット一気見おつかれさまでした。
ありがとうございます。大宰府関係の一気見、無謀すぎました。でも、まだ見たりないです。
大野城(四王寺山)は慣れてないと迷います。
主城原や土塁を歩くと羅城が体感できます。
大野城を甘く見てました。まさに迷ってしまいました。数年内にリベンジしたいです。情報ありがとうございます。次は主城原を見て、土塁に沿って歩きたい。実は「大野城心のふるさと館」も行っておけば良かったとか、九州歴史資料館、基肄城も見たかったとか、帰ってからも「行きたい」が止まない状態です。
@@takedaharuki
私は四王寺山の麓に住んでいますので、案内しますよ。
けっこうハードです。
うぷ主様...その距離を徒歩で行くのは無謀では?何万歩歩いたのでしょう?
まあ私は博多駅から福岡国際会議場に徒歩で行こうとして40分歩いた後に断念してタクシーに乗りましたけどorz
その日は4万6千歩でした。最近はのんびり旅を目指そうとしてましたが、ついやってしまいました。(^^; 次、長距離行く時はタクシーか自転車をレンタルしたい。
福岡なら久留米にある高良山及び玉垂宮も歴史的に面白いかもしれません。
観光地として面白いかどうかは別ですが。
実はその両方を訪れたことがあります。もう記憶の彼方ですが。昔、安曇磯良を調べたことがあって、風浪宮とかも見に行ったことがあります。確かに観光地としては面白いとは言えないかも。
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
ありがとうございます。\(^^)/
角髪の飾りがアヤメになるかと期待していたら、十一面観音。何故?
いろいろCGを試していてその副産物でした。次回はアヤメにしようかな。