Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の草刈は最高です。今回のような草でテストしていただいたら大変に参考になりなす。私たちグルーブも全員が納得して喜んでいます。 以前、マキタさんの充電式草刈機では、ほとんど草がパラパラにしかないような場所ばかりだったので、いやなことも書きましたが、今回は満点です。私たちグループの全員が充電式草刈機の使用時間の改良に気を配っていてチップソーで何分・ナイロンコードで何分使用できているかを何時もユーチューブでチェックしております。(他のグループもかなりチェックしておられるようです。)と言うのも充電式草刈機本体もバッテリーも高額で、しかも一回の充電当たりの使用時間が短すぎる事が原因のようです。40Vmaxの30ccクラスで2.5Aのバッテリーで高速で5分・中速で10分でした。現在、私が検討している機種はMUR013で35ccクラスです。本体価額定価97,000円、バッテリー8Aで62,500円・5Aで39,200円・4A(4040F)で38,200円となり10個以上の電池は持たないと一日の草刈はできません。 畔草刈太郎さんによるとMUR013のデーターは、5Aで最長30分使用できるらしいですが、ナイロンコードを使用した場合は3~6分の一になるのではと思います。電池の数は何個必要なのかな?実際の購入金額は幾らくらいになるのでしょうか? 何か良い方法は有りませんでしょうか?あれば教えてください。
コメントありがとうございます。現実的な問題で草刈りの業者や草刈りを請け負う造園業、大規模農家に対して充電式草刈機をメインとした運用はオススメできません。理由は稼働時間が圧倒的に足りないですので大量の高価なバッテリーが必要になります。バッテリーを使いまわしても発電等の関係もあります。充電式は大変便利ですが大規模仕事で使う場合のコストパフォーマンスが合いません。半面音が出せない環境や早朝からの作業では、時間を決めて充電式の草刈り機をオススメします。大規模草刈りの請負い仕事ではエンジン式を活用し、プライベートの草刈りや請負いでも別荘の管理等の家周辺の草刈りで、充電式を活用しています(充電式草刈機×1本 大容量バッテリー5.0A×2個 ポータブル発電機×1個 このセットで安くて20万円程です。エンジン式であればプロフェッショナル仕様が3本~4本価格)ご参考になれば幸いです。
色んな草刈りの動画見ますけど、説明が分かり易いです。有難う御座います!
それは嬉しいコメントありがとうございます😀
こんばんは。いつも楽しく拝見したおります。丸刈りくんの購入検討してます。ヒデさんはこの製品を使用する際草刈りを行う場所がどの様な状況の際に使うと良いと思われますか?
コメントありがとうございます。こちらの機種はエンジン23CC〜26CCに合うアタッチメントと思います。春〜初秋くらいまで、高い位置で浮かせて往復で刈るのが良いと思います(チップソーより速いと思います)
@ お返事有難うございます。草刈り機に装着する刃は色んな種類が有ります。草刈りをする際、シーンによってどの刃を使えばいいのか選択に迷う事が多々あります。お手隙の際で結構ですので、シーン毎の推奨する刃を動画で取り上げて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
参考にさせて頂きます ありがとうございます 今自分のお気に入りはナフコのナイロンコード ブラックスクリューです価格は安いけど切れ味抜群です 自分の組合せはホンダの35CCです パワーがありますがこのナイロンコードは機械のパワーに負けていません
ホンダの35CC機械はいつか使ってみたい機種の一つです。ナフコのナイロンコード参考になります。
エンジンの温かさ背中も温かくなるのですか?
草刈りお疲れ様です。私は基本ワイド30ですね!飛び石注意場所や未知の領域場所はハイを愛用してます!
ワイドは絶妙な製品と思います。つい使いたくなります。
まる刈りくん、さっそくポチッてきました。使った感想はめっちゃ気持ちいい❗️ジズライザーはワイドとラクエアーを持っていますが、ラクエアーの方が厚みがあるので私好みでした。(厚み ワイド
やはり高さがある方がこのまる刈りくんの真価が発揮するようですね。ラクエアーを調べましたが、径の大きさ等もドンピシャでまる刈りくんに合わせて欲しくなってしまいました(笑)
@@kusakarihidetyannneru ラクエアーはカードリッチ方式の巻取り要らずで差込タイプと違って最後まで使い切れる無駄の無さという点ではナイロン初心者でも使いやすい商品だと思いますが、私の住む山間地のヘビーデューティが求められる環境ではいささか物足りなさを感じております。まさか他のナイロンコードの安定盤として活躍するなんて笑笑
地切りと言いますとジズライザーのカートリッジタイプが出てますね!。🐳
カートリッジタイプ見ました😀欲しくなります(笑)
昨日、Amazonから届いたのですが、実家に…今週末の草刈に丸刈くんを使ってみようと思いました。他の方の動画をみて、ジズライザーを付けたらって思いました。先を行く組み合わせ😮ジズライザーハイは…面白すぎます。実用的にはベストですかね?…芯ズレで…またまた草刈散財の予感がします。
私はジズライザーワイドが良かったですが、どのタイプのジズライザーが良いか試行錯誤です。高刈りが一番このコードに合っていると思います。
どうもです、草刈はしないのですが、ワクワクが止まらず、組み込んでみました。マキタの充電式草刈機のフロントモーターですが…モーター部に当たってしまいました…逆に組み付けたらOKでしたのですが、そちらで使ってみようと思います。ジズライザーの芯だし…何か部品が作れないかなぁ〜って考えてました。声も表示も無い動画ですが、見てもらえればと思います。
ヒデさん、お疲れ様でした👋共立の背負い刈払機RME2630ですか。何故肘当てを使わないのですか?肘当て使うと疲れが違いますよ。もう一つジズライザーの高さ50mmは土が出ている場所では取り付け穴部分に土や小石が詰まると振動が出て使い物になりません。草も詰まると振れると思いますが……刈払機を下ろして土などを取り除く手間が勿体ないですね。
こちらの機種は借用した物で調整すれば良いですが、相手に悪いのでそのままにしていました。
ジズライザー 教えていただきたい。工進草刈機sgc180:高刈したい。小石があるので、危険なためです。私は初心者です。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。家庭用機種ではジズライザーを装着出来ない可能性もありますのでよろしくお願い致します。
返信ありがとう😅
結局はチップソーですか?刈りやすさは。
まる刈り君は往復で刈れるメリットが大きいと思います。
お疲れさまです。オレゴンシュレッダーブレードとの違いは?。色々な特性を持ったコードが出てきて迷いますね。このコードの先端が不ぞろいになっている点は、以前コメントした、私の改造階段状4枚刃と機能が似ていますね。絵が送れないので残念。
シュレッダーブレードより、草に対する抵抗はかなり小さいです。畔草の一般雑草を刈り取るのに適していると思います。改造階段4枚刃見てみたいです(想像ですが相当切れ味が良いのではと思います)
@@kusakarihidetyannneru (。´・ω・)ん?シュレッダーブレードって刃の先端が下に向いてる2枚刃と3枚刃の金属刃ですよね?ナイロンコードのような切れ味ってことでしたら、ブラッシュナイフにほうがナイロンっぽいです。
ジズライザーハイがピッタリだと思ったんだけどダメかぁ・・・
私もジズライザーハイが一番良いと思いますが、あのブレではオススメ出来ないです。
@@kusakarihidetyannneru ハイの心出しのワッシャーが裏表逆だったりヘタッたりしてない?
コードに逃げが無い上に太いコード,畦畔向きだね飛び石の破壊力がやばそうなんで我が家では使えないですね
コードの特性が伝わって安心しました。おっしゃる通りで畔草を広い範囲で刈るのに適していると思います。ナイロンコードも硬い部類ですので飛散の見解に間違いはないです。
ジズライザー付けても荒地だとやっぱりコードが持たないようでタップオート式のほうが私の場合はよさそう
コメントありがとうございます。動画を通じてコードの特性等が伝わったようで安心しました。目視で確認出来ない突起物や石の場所では向かないと思います。
正直に言って技術不足ですね。草刈り機使用の基本を知らないようです。草刈り機は回転方向が左周り(時計と反対)になっています。往復で使用していますが、やはり右から左に刈るように心がけるべきです。これは、チップソーでも何でも同じと考えてください。この理由は刈ることだけではないからです。チップでもコードでも場所にもよりますが必ず石等が飛ぶことを考えなくてはなりません。基本通り草刈り機を右から左に振っていても、正面・手前・右にも様々な物が飛びます。しかし、やはり回転方向に飛ぶものの方が多いです。ですから刈り始める前に、飛散物が飛ぶ方に、生き物・車・建造物等がないことを考えなくてはなりません。しかし、山の中でもない限りそんな場所はないでしょう。実際には危険が沢山ある場所で草刈り機を使うのですから、どこに飛散物が飛んでゆくかを考えるのが一番大切なことです。そのことを考えると、どこに飛散物が飛んでゆくかわからないような使い方は絶対にやってはダメです。往復で草刈り機を使用するなんて、とんでもないことです。何か問題が起きれば仕事どころではありません。一般の方は、作業用の保険にも入っていないでしょう。車のガラス1枚で数万円しますし、修理手配も大変です。人の目にでも当たったら、取り返しのつかないことになります。仕事とは、片付けが終わってまでです。草刈り機の使用は、右から左に動かして刈り、右に戻すときは飛散物に当たらないようにすることです。どうしても逆で刈らなければならない場所もありますが、基本を守るよう使用するのが、作業時間短縮だと思います。
今回の草刈は最高です。今回のような草でテストしていただいたら大変に参考になりなす。私たちグルーブも全員が納得して喜んでいます。
以前、マキタさんの充電式草刈機では、ほとんど草がパラパラにしかないような場所ばかりだったので、いやなことも書きましたが、今回は満点です。私たちグループの全員が充電式草刈機の使用時間の改良に気を配っていてチップソーで何分・ナイロンコードで何分使用できているかを何時もユーチューブでチェックしております。(他のグループもかなりチェックしておられるようです。)と言うのも充電式草刈機本体もバッテリーも高額で、しかも一回の充電当たりの使用時間が短すぎる事が原因のようです。40Vmaxの30ccクラスで2.5Aのバッテリーで高速で5分・中速で10分でした。現在、私が検討している機種はMUR013で35ccクラスです。本体価額定価97,000円、バッテリー8Aで62,500円・5Aで39,200円・4A(4040F)で38,200円となり10個以上の電池は持たないと一日の草刈はできません。
畔草刈太郎さんによるとMUR013のデーターは、5Aで最長30分使用できるらしいですが、ナイロンコードを使用した場合は3~6分の一になるのではと思います。電池の数は何個必要なのかな?実際の購入金額は幾らくらいになるのでしょうか?
何か良い方法は有りませんでしょうか?あれば教えてください。
コメントありがとうございます。現実的な問題で草刈りの業者や草刈りを請け負う造園業、大規模農家に対して充電式草刈機をメインとした運用はオススメできません。理由は稼働時間が圧倒的に足りないですので大量の高価なバッテリーが必要になります。バッテリーを使いまわしても発電等の関係もあります。充電式は大変便利ですが大規模仕事で使う場合のコストパフォーマンスが合いません。
半面音が出せない環境や早朝からの作業では、時間を決めて充電式の草刈り機をオススメします。
大規模草刈りの請負い仕事ではエンジン式を活用し、プライベートの草刈りや請負いでも別荘の管理等の家周辺の草刈りで、充電式を活用しています(充電式草刈機×1本 大容量バッテリー5.0A×2個 ポータブル発電機×1個 このセットで安くて20万円程です。エンジン式であればプロフェッショナル仕様が3本~4本価格)
ご参考になれば幸いです。
色んな草刈りの動画見ますけど、説明が分かり易いです。有難う御座います!
それは嬉しいコメントありがとうございます😀
こんばんは。いつも楽しく拝見したおります。丸刈りくんの購入検討してます。ヒデさんはこの製品を使用する際草刈りを行う場所がどの様な状況の際に使うと良いと思われますか?
コメントありがとうございます。こちらの機種はエンジン23CC〜26CCに合うアタッチメントと思います。春〜初秋くらいまで、高い位置で浮かせて往復で刈るのが良いと思います(チップソーより速いと思います)
@
お返事有難うございます。
草刈り機に装着する刃は色んな種類が有ります。草刈りをする際、シーンによってどの刃を使えばいいのか選択に迷う事が多々あります。お手隙の際で結構ですので、シーン毎の推奨する刃を動画で取り上げて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
参考にさせて頂きます ありがとうございます 今自分のお気に入りはナフコのナイロンコード ブラックスクリューです価格は安いけど切れ味抜群です 自分の組合せはホンダの35CCです パワーがありますがこのナイロンコードは機械のパワーに負けていません
ホンダの35CC機械はいつか使ってみたい機種の一つです。ナフコのナイロンコード参考になります。
エンジンの温かさ背中も温かくなるのですか?
草刈りお疲れ様です。私は基本ワイド30ですね!飛び石注意場所や未知の領域場所はハイを愛用してます!
ワイドは絶妙な製品と思います。つい使いたくなります。
まる刈りくん、さっそくポチッてきました。使った感想はめっちゃ気持ちいい❗️ジズライザーはワイドとラクエアーを持っていますが、ラクエアーの方が厚みがあるので私好みでした。(厚み ワイド
やはり高さがある方がこのまる刈りくんの真価が発揮するようですね。ラクエアーを調べましたが、径の大きさ等もドンピシャでまる刈りくんに合わせて欲しくなってしまいました(笑)
@@kusakarihidetyannneru
ラクエアーはカードリッチ方式の巻取り要らずで差込タイプと違って最後まで使い切れる無駄の無さという点ではナイロン初心者でも使いやすい商品だと思いますが、私の住む山間地のヘビーデューティが求められる環境ではいささか物足りなさを感じております。まさか他のナイロンコードの安定盤として活躍するなんて笑笑
地切りと言いますとジズライザーのカートリッジタイプが出てますね!。🐳
カートリッジタイプ見ました😀
欲しくなります(笑)
昨日、Amazonから届いたのですが、実家に…
今週末の草刈に丸刈くんを使ってみようと思いました。
他の方の動画をみて、ジズライザーを付けたらって思いました。
先を行く組み合わせ😮
ジズライザーハイは…面白すぎます。
実用的にはベストですかね?…
芯ズレで…
またまた草刈散財の予感がします。
私はジズライザーワイドが良かったですが、どのタイプのジズライザーが良いか試行錯誤です。高刈りが一番このコードに合っていると思います。
どうもです、
草刈はしないのですが、ワクワクが止まらず、組み込んでみました。
マキタの充電式草刈機のフロントモーターですが…モーター部に当たってしまいました…
逆に組み付けたらOKでしたのですが、そちらで使ってみようと思います。
ジズライザーの芯だし…何か部品が作れないかなぁ〜って考えてました。
声も表示も無い動画ですが、見てもらえればと思います。
ヒデさん、お疲れ様でした👋
共立の背負い刈払機RME2630ですか。何故肘当てを使わないのですか?肘当て使うと疲れが違いますよ。
もう一つジズライザーの高さ50mmは土が出ている場所では取り付け穴部分に土や小石が詰まると振動が出て使い物になりません。草も詰まると振れると思いますが……
刈払機を下ろして土などを取り除く手間が勿体ないですね。
こちらの機種は借用した物で調整すれば良いですが、相手に悪いのでそのままにしていました。
ジズライザー 教えていただきたい。工進草刈機sgc180:高刈したい。小石があるので、危険なためです。私は初心者です。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。家庭用機種ではジズライザーを装着出来ない可能性もありますのでよろしくお願い致します。
返信ありがとう😅
結局はチップソーですか?
刈りやすさは。
まる刈り君は往復で刈れるメリットが大きいと思います。
お疲れさまです。
オレゴンシュレッダーブレードとの違いは?。
色々な特性を持ったコードが出てきて迷いますね。
このコードの先端が不ぞろいになっている点は、以前コメントした、私の改造階段状4枚刃と機能が似ていますね。絵が送れないので残念。
シュレッダーブレードより、草に対する抵抗はかなり小さいです。畔草の一般雑草を刈り取るのに適していると思います。
改造階段4枚刃見てみたいです(想像ですが相当切れ味が良いのではと思います)
@@kusakarihidetyannneru
(。´・ω・)ん?シュレッダーブレードって刃の先端が下に向いてる2枚刃と3枚刃の金属刃ですよね?ナイロンコードのような切れ味ってことでしたら、ブラッシュナイフにほうがナイロンっぽいです。
ジズライザーハイがピッタリだと思ったんだけどダメかぁ・・・
私もジズライザーハイが一番良いと思いますが、あのブレではオススメ出来ないです。
@@kusakarihidetyannneru ハイの心出しのワッシャーが裏表逆だったりヘタッたりしてない?
コードに逃げが無い上に太いコード,畦畔向きだね
飛び石の破壊力がやばそうなんで我が家では使えないですね
コードの特性が伝わって安心しました。おっしゃる通りで畔草を広い範囲で刈るのに適していると思います。ナイロンコードも硬い部類ですので飛散の見解に間違いはないです。
ジズライザー付けても荒地だとやっぱりコードが持たないようでタップオート式のほうが私の場合はよさそう
コメントありがとうございます。動画を通じてコードの特性等が伝わったようで安心しました。目視で確認出来ない突起物や石の場所では向かないと思います。
正直に言って技術不足ですね。草刈り機使用の基本を知らないようです。草刈り機は回転方向が左周り(時計と反対)になっています。往復で使用していますが、やはり右から左に刈るように心がけるべきです。これは、チップソーでも何でも同じと考えてください。この理由は刈ることだけではないからです。チップでもコードでも場所にもよりますが必ず石等が飛ぶことを考えなくてはなりません。基本通り草刈り機を右から左に振っていても、正面・手前・右にも様々な物が飛びます。しかし、やはり回転方向に飛ぶものの方が多いです。ですから刈り始める前に、飛散物が飛ぶ方に、生き物・車・建造物等がないことを考えなくてはなりません。しかし、山の中でもない限りそんな場所はないでしょう。実際には危険が沢山ある場所で草刈り機を使うのですから、どこに飛散物が飛んでゆくかを考えるのが一番大切なことです。そのことを考えると、どこに飛散物が飛んでゆくかわからないような使い方は絶対にやってはダメです。往復で草刈り機を使用するなんて、とんでもないことです。何か問題が起きれば仕事どころではありません。一般の方は、作業用の保険にも入っていないでしょう。車のガラス1枚で数万円しますし、修理手配も大変です。人の目にでも当たったら、取り返しのつかないことになります。
仕事とは、片付けが終わってまでです。草刈り機の使用は、右から左に動かして刈り、右に戻すときは飛散物に当たらないようにすることです。どうしても逆で刈らなければならない場所もありますが、基本を守るよう使用するのが、作業時間短縮だと思います。