Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
嫁ぎ先の家もいい人ばかりだし、ママ友も遠くから嫁いできて寂しく思っていた人達が揃っていたり、不思議な縁を感じるけど、そもそも主さんが農家自体に嫌悪感を持たず見合い話を受けた事から全ての縁が繋がっていったのだと思う。
貴女が誠実だからです。
サラッとしか描かれてないけどこれ相当優秀な旦那なんやろな
んだこれ、理想の家族生活じゃんか介護がまったく苦じゃないのも心から会話が楽しいからなんだろうな、主が相性の良い家族に巡り会えてよかった
結局女にとっては『安定』より『安心』が大事だもんなあ。いい旦那さんといい義実家で良かった良かった。
農家の一人っ子長男ていうレッテルでめちゃくちゃ避けられたからその時まで相手がいなかっただけで、家族ごと素敵な人達だったんやなあ
まえ半分、そんなことどこにもなかったんじゃ…。すみません。
@@星おこめ ひとまわり年上(30代)にもなって、モジモジ合戦するほど初心な男性=その年まで相手がいなかった、ということなのでは?
@高橋茂 さん 避けられた。
農家でも大切にされれば膿家なんて言われないんだよな〜素敵なご家庭だったんだな。これからも長男夫婦と幸せになってほしい😌
農家の長男って敬遠されがちだけどテレビで「なになに農場のご夫婦です」みたいに紹介されてるの観ると奥さんみんな幸せそうだよね農家がダメなんじゃなくてその義実家がダメだったってだけの話
本当にそう思う。ど田舎で生活してるけど若い農家夫婦増えてて、話すれば皆楽しそうですよ。よくみると親御さんの人柄が良い所ばっかりだった。悪い所は継がないで農家辞めるって家が多いです。
まあ、メディアに出るのはそういう上手くいってる家庭だけだからね。
@@ツボちゃん-w4o ワザワザそんなこと言わんでもわかってるわ。エラソウニ
素敵な家族だったんですね😊他の人がどう思おうと奥様が幸せならOKです👍
イッチさんは人付き合いが苦手で話下手かもしれないけど、思い遣りのある優しい人だからその環境でうまく生活が回せたんだと思う。お幸せに。
『モジモジ合戦』って表現いいなぁー。イッチこれは縁だぞ、だってイッチがコミュ障じゃなかったら、モジモジ合戦自体なかったんだからなw
『モジモジ合戦』実際に小学生の時にしたことありますが、本当に恥ずかしくて何も喋れないw数分が数時間のように感じられて逃げ出したくても逃げられなくて、公園の夏のベンチだったから蝉の声がうるさくて、日陰の動きがどんどんと動いていくのを見つめていたりと、気恥ずかしい時間だったと鮮明に記憶しています…(冷'_'汗)それでも『もじもじ合戦』の表現はいいですよね^_^
嫁いだ環境と報告者さんとの相性がベストマッチしたんでしょうね。同じ家に嫁いでも報告者さんのように幸せにはなれない女性もいると思う(不便な田舎が嫌とか、介護よりも外で働きたいとか)何事もそうだけど、自分に合った環境に身を置くって大事だと思う。
鼻の奥が痛くなって涙がこぼれてしまった。介護という感覚がなかったほどに自然に家族のお世話をされたんだなぁと思ったら、なんて幸せな日々だったんだろうと。イッチさん、これからもずっとお幸せに。
農家や田舎がダメなんじゃなくて田舎にありがちな「嫁は道具」「女に人権は無い」って風潮がダメなんよ嫁を大事にする文化の家なら長閑な場所で大きい家で皆に可愛がられて最高だと思う
田舎にありがちというのがそもそも決めつけで都会でもクズ義家族の話は沢山あるし道具のように家事ATM扱いもあるんだから結局農家って言いやすい蔑みやすいだけなんだよな
@@fullmee269 田舎の場合、「義実家同居が当たり前」っていう古い文化が残りがちでかつ、会社が少ない分自営業が多く(農家も当然自営業)、夫や義実家の仕事を嫁がなし崩しに家庭内で手伝わなきゃいけなくなるパターンが多いから、土地柄として嫁搾取が起きやすいって場所は多いと思う嫁搾取が多い場所では当然周囲も嫁搾取家庭が多くなるから「嫁は道具」ってのが風潮になる
そう、風潮的な男尊女卑はほんとキツい。私の視点では古い因習だな。到着したその日から奴隷階級に落とされるってヤツだ。この文化形態のタチの悪さは、その悪質度合いをその地の人の誰もが知っているにもかかわらず、変える気も無いこと。というか、「次は俺の時代だ」とばかりに、その風習を受け継ぎ、下の者を扱き使おうとする姿勢だろう。要は自分もそういうことをやりたいし、更にはやらないと自分達の取り分が減って、自分達一族の将来にも関わるという事。ロクなもんじゃない。でも、古い時代は、そうしないと一族の未来は保証されなかったんだよね。こんなの、時代が変わっていけば、どんどん淘汰されていくもんであるはずなんだが、何でか現存してるんだよね。何でだろ?
スレ主さんが大事されていたのは、きっと嫁いで来た姑さん達が幸せだったからだと思う。幸せを呼ぶ家族っていいですね。そしてスレ主さんの人柄もまた好まれたのだと思いますね。介護ではなく看病か、皆で看病、良いですね。
素敵なお話をありがとうございました。『二人でモジモジ合戦』が好きです。
なんて可愛い農家の嫁! 幸せになってよかったね。
泣かされました。主さん、本当に嫁ぎ先で大切にされたんですね。きっと主さんが嫁ぎ先の方々を大切になさったからなのでしょうね。
よかったよねえホント。ほっこりしたわ。いい巡り合わせだと思うし性格的に合ってたんだろうね。縁って不思議なものだ…
こんないい人たちだらけの農家なら蔑称で呼ばれることは無いと思いますねこうして幸せに暮らせてるならとてもいい出会いだったんだなと思います
見送るたびに寂寥感すごかった思う。だって愛されていたから(涙
後継ばかり考えてお嫁さんを一人の人間として見ないようなお姑さんのいる農家は、最終的に人が離れていって廃れる。でも、ちゃんとお嫁さんを可愛がって、お嫁さんもお姑さんたちを好きになれば、世代を超えて輪が広がって、最終的に子供さえ帰りたい場所になってる。家を継いでいくって本当の形がこれなんだなぁと感じずにいれませんでした。
農業で会社経営してる俺がマジで大切なことを教えてやる。確かに職人気質な人もまだ健在やからダルいこともある。でも1番重要なのは″地域性″。農家、農業の良し悪しは本当に大半はそこの地域性。うちの地域は20代、30代の同世代も多いから本当に気持ちが楽だし、楽しいね。
他人が何て言おうとイッチが幸せならそれでいいんだと思う。ご主人始め義家族みんな優しい人達で良かったね。イッチに介護されて義祖母さん、義曾祖母さんも幸せだったんじゃないかな?トメさんは病気で亡くなられたということだけどイッチといういいお嫁さんに恵まれて幸せだったと思う。優しいご主人といつまでも仲良くお幸せに。
農家は向き不向きがあると思います。むしろ、今までの環境で自分を出せなかった主さんの本当の魅力を引き出してくれたんですよ。色々な抑圧から逃れて良い義実家に恵まれてこれからも幸せでいてくださいね。
同世代とはうまく話ができないけど、上の世代とは不思議と話が合う。俺もそうだ。
良い話だな。
なんという幸せな人生!
「底辺の職業」とか馬鹿にした記事を書いた人にしたら報告者の幸せは理解不能なんだろうね。
良い、ご縁に恵まれたのですね。良い、お話でした。
ステータスと言われるものだけでは出会いと結婚を語れないんだなとホッコリしました。素敵なお嫁さんが来てくれて旦那さんの家族達も幸せな時を過ごせたのだと思います。
どういう職業かとかどういう家柄なのかとかよりは結局どういう人に囲まれて生きるかなんだろうと思う。私も人の良い義実家の人らと居たのであっという間に義父母を見送ってしまい、なんだか逆に心に穴が空いたような感じにしばらくなった
心地よく流された…なんでしょう、胸がキュッとなりました
人それぞれ合う合わないの環境があるからねえ。生きてるって思えたなら良いことだね。
どこに幸せがあるかわからない、相性もあるし、運もある。うまくそれに乗れたならそのまま幸せになってほしい。
家族大人数でやってたような農家が、夫婦二人になってどうなってるんだろう。未だに人を雇えるような大農家なんだろうか。羨ましいなー。子どもたち全員家を出て大学に行けるくらいだから、本当にお金持ち農家なんだろうな。お幸せに。
素敵が過ぎるwwwこんな幸せな人生ってあるんだな👍
良い話だなぁ幸せは自分が決める!ですね
本当によかった。
農業してる方と結婚するの大変だってよく言われてるけど、楽しく過ごせる義実家の皆さんで、幸せに過ごせてホントよかったねえ😊結婚は、相手の仕事も大切だけれど、それよりも大切なのは人となりだって改めて感じたステキなお話でした😊
適材適所という言葉が浮んだ。正にそんな良い縁だったんだね。羨ましい。
農家嫁動画にあるまじきほっこりさ。嫁ぎ先ガチャ大勝利!
縁と相性ってありますよね。真面目にコツコツやってたからこそ巡り合えたのかな。この方が幸せなら、それが一番😊
モジモジ合戦。かわいいw
嫁ぎ先が、良い方ばかりで幸せな話しは、ほっとする😊
2:21心地よく流されたこう言うのがご縁って事なんだろうなぁ😊良い人に恵まれて、その良い人の周りは漏れなく良い人だらけ。このイッチも、引っ込み思案だけど良い心根を持った良い子なのだろうなぁ。
見ていて涙が出てきた…イッチさんよかった。これからもずーっとお幸せに!
この話幸せすぎて大好き
むかし、ラジオで「私は大家族の嫁で、毎年お正月にお汁粉を食べるんだけど、私は一番最後だから鍋底の半分溶けた餅が食べられて幸せ」という投稿があった。最後のどろどろの餅を幸せと捉えるか、悲しいと捉えるかで気持ちが全然違う、とコメントされてたけど、この方もそうなんだろうな。
アッパッパって現代でも聞くんだな。幸せになってね
歳事記にも載ってるんです。サンドレスとの違いを知りたい。
膿んでなければ膿家じゃないし、自分が自由なら奴隷じゃない。どんなに着飾ってても心が奴隷の人もいる。手に入る物で満足するからこそ、得られる極上の幸せに見える。そうありたいです。
4:50あたりで涙がぶわぁっと。親戚の専業農家でも、お嫁さんを大事に大事にで、畑仕事をさせてませんでした。仲人とか夢ってずっと言ってまして、実際農家はオススメの嫁ぎ先です。当然。
土曜のこんな時間に泣かせるな(´;ω;`)家族に見つかるじゃないか~
他人から見たら奴隷扱いかもしれないけど、実際今回みたいにそれが上手くはまる人だっているのよな
愛と信頼と絆があれば無問題だね。
旦那さんが、つかの間の二人だけの新婚気分 なんてことばを ”言える”ってだけでもすごく幸せそうだね
地域でいい人が多いとこの様ですね。これから農家は更に厳しい環境にされていきますが、どうか皆で頑張って幸せでいてほしいです。いい人たちこそ幸せになっていてほしいものだ。
この人が良い人だったから旦那さん家族も暖かく迎えてくれたんだろうな幸せな人生を送っているひとの話を聞いているとなんだか自分までちょっと幸せな気持ちになる
どんな人にも地球上のどこかに必ず最適な居場所はあるそれを見つけられないまま生涯を終える人も多いと思うけど、主さんはそれを見つけられて良かったですね、末永くお幸せに😊
単に農家が、地球上のどこか必ずになるのですね…。
旦那「結婚して農家になってください。イエスか農家。」プロポーズはこれやろなぁ。
これ、どっちに転んでも農家やんwにしても、上手いこと言いますなぁ🤭
バカウケしたwwwww
口で言えない。メールとかでかな。
モジモジ合戦かわいい😊
主さんの幸せにほっこりしてホロリときちゃった🥲
こういう農家なら嫁ぎたいけど実際は嫁は労働力、男は偉そうなのが大半だったんだよね農家婚活さんかしたけど女を見下してたから無理だった
まぁ、色々だから。傍から見ると良いようにこき使われているように見えても当人は天職だと生き生きと働いている職場とかあるしね。
えー泣ける…いい話だ。
最高の家族だな。素敵だ
適材適所ってこう言うことかな🤭でも、やっぱり人の心遣いがあるかないかですよね🤗
都会のサラリーマンの嫁さんよりも、この主さんのような生活に憧れます。
コミュ障で短大卒というのは結構凄いかも。😊
あなたは最高に素敵で幸せですね❤無理せず 自分らしく生きて下さいね😊
とても良い話し。そうなんだよ、幸せは人それぞれだからね♪
幸せなお話にホッコリしたり頷いたりニマニマしたり最後は涙が出たりと気持ちが忙しかったけど心が癒されました❤ありがとう❗
あっぱっぱーって何だろうググるよぉおおお
調べたら、シンプルなワンピース?みたいです
イッチさん子供時代の苦労を乗り越えて素敵な縁に巡り会えましたね(*´∀`)♪ご家族の方々や近所のママ友さんとも仲良くなれて本当に何よりです😇義母さん方が旅立たれて寂しいものもあるでしょうがこれからも旦那さんと仲良く農家ライフ楽しんで下さい(^^)d
義実家が全員いい人だし、投稿者が幸せなのが見て分かるからこそ長男夫婦も地元に戻ってこようと思えるんだろうね。この投稿者も長男嫁に義実家にしてもらえたことと同じことをするんだろうし、良い循環すぎる
幸せの形は人それぞれこのイッチにはコレが性に合ってたね…😆
こう言うのも「割れ鍋に綴じ蓋」・・・・・とでも言うのかな。
チャンネル登録はまだだけど、よく見ています。今回の話が一番ほっこりした
嫁ぎ先で幸せと思えるなんて羨ましい限りです。良かったですね🍀
なんて、幸せな人生なんでしょう。あなたが良い人で、嫁ぎ先も良い人たちだったんですね。
素敵な話しですね
嫁ぎ先の皆さん、長寿ですね。😳ひ孫の嫁さんの顔見られるほど、長生きされたのですから。👍全ての農家が、こういった御宅ならば、農家の嫁さんのイメージ良くなると思うんだけれども。😥
同じ村でも長い箸でお互いに食べさせていた村と、長い箸が使えないと喧嘩ばかりしてた村では極楽と地獄の違いだという中国の話そのものだ…農家で爺婆の介護があってもこんなに違うんだね…資産の有無関わりなく、心豊かな家に嫁に行けば幸せそのものだね?
問題は嫁ぎ先の人が良い人かどうか,って事でしょうね.
私は誰とでも仲良出来るし話をするのが、大好きなので
温かい家族に恵まれましたね!!!しかも長男がお嫁さん連れて戻って来るだなんて、とても素敵なことですね。きっと幼い時から、可愛がられて来たからこそ、都会に就職しても、いつかは実家に戻りたい!と思っていたんだと思います。これからも家族仲良く過ごしていってくださいね。
見方を変えると、幸せがあるんだね🎵
素敵な御家族でなにより😊
ええ話やなぁ!こういう話は大好きです!
二人の旅が主と共に有ることをお祈りいたします😺
介護って身内でも大変なのに介護職の人はもっと大変な労働。イッチさんは凄い人だよな。
きっと、イッチはとても素直な気立の良いお嫁さんなんだね可愛がられる訳はそこよ
いいなあ❤
ええ話や☺
ここまでピッタリはまるのは珍しいことですね。自分の場所、ぴったりハマる場所、ってのはあるもんです。昔はそれを無意識にさがし、それぞれそれなりの場所をみつけだしていたものでした。今は、日本国内限定にとどめちゃうと、素直で真面目な人は見つけられないかもしれないですね。そういうところはもう無いと言っていいほど少ないだろうし。
義曾祖母!?すごい❗
ですよねー。
このイッチを外から見て奴隷だ不幸だなんて思う人はいないよ。本当の膿家っていうのは同業者からも敬遠されるし、蔭であんまり深く関わるなと噂されてる。そりゃ昔はそんな膿家のやり方でもなんとか回ってたんだろうが、今はそもそも嫁いできてくれるだけでまず有り難がる農家が殆どだよ。
気楽に過ごせばそれで良いと思います。問題なしでは。
平凡、平和が幸せ😃💕一番
いい人たちが家族で、自分も適性あるなら上の世代と家族と暮らすのは逆にメリットだらけなんよな。初の子育ての時にお金かからずに子育て経験者の力を借りれることなんて家族やないと無理。
私も夫のお母さんにとっても可愛いがってもらいました。とても良い思い出です♪絶対に忘れません!お互いに良いところに嫁ぎましたね❤
モジモジ合戦可愛いなw
嫁ぎ先の家もいい人ばかりだし、ママ友も遠くから嫁いできて寂しく思っていた人達が揃っていたり、不思議な縁を感じるけど、そもそも主さんが農家自体に嫌悪感を持たず見合い話を受けた事から全ての縁が繋がっていったのだと思う。
貴女が誠実だからです。
サラッとしか描かれてないけど
これ相当優秀な旦那なんやろな
んだこれ、理想の家族生活じゃんか
介護がまったく苦じゃないのも心から会話が楽しいからなんだろうな、主が相性の良い家族に巡り会えてよかった
結局女にとっては『安定』より『安心』が大事だもんなあ。
いい旦那さんといい義実家で良かった良かった。
農家の一人っ子長男ていうレッテルでめちゃくちゃ避けられたからその時まで相手がいなかっただけで、家族ごと素敵な人達だったんやなあ
まえ半分、そんなことどこにもなかったんじゃ…。すみません。
@@星おこめ ひとまわり年上(30代)にもなって、モジモジ合戦するほど初心な男性=その年まで相手がいなかった、ということなのでは?
@高橋茂 さん 避けられた。
農家でも大切にされれば膿家なんて言われないんだよな〜素敵なご家庭だったんだな。
これからも長男夫婦と幸せになってほしい😌
農家の長男って敬遠されがちだけどテレビで「なになに農場のご夫婦です」みたいに紹介されてるの観ると奥さんみんな幸せそうだよね
農家がダメなんじゃなくてその義実家がダメだったってだけの話
本当にそう思う。
ど田舎で生活してるけど若い農家夫婦増えてて、話すれば皆楽しそうですよ。
よくみると親御さんの人柄が良い所ばっかりだった。
悪い所は継がないで農家辞めるって家が多いです。
まあ、メディアに出るのはそういう上手くいってる家庭だけだからね。
@@ツボちゃん-w4o ワザワザそんなこと言わんでもわかってるわ。エラソウニ
素敵な家族だったんですね😊他の人がどう思おうと奥様が幸せならOKです👍
イッチさんは人付き合いが苦手で話下手かもしれないけど、思い遣りのある優しい人だからその環境でうまく生活が回せたんだと思う。お幸せに。
『モジモジ合戦』って表現いいなぁー。
イッチこれは縁だぞ、だってイッチがコミュ障じゃなかったら、モジモジ合戦自体なかったんだからなw
『モジモジ合戦』実際に小学生の時にしたことありますが、本当に恥ずかしくて何も喋れないw
数分が数時間のように感じられて逃げ出したくても逃げられなくて、公園の夏のベンチだったから蝉の声がうるさくて、日陰の動きがどんどんと動いていくのを見つめていたりと、気恥ずかしい時間だったと鮮明に記憶しています…(冷'_'汗)
それでも『もじもじ合戦』の表現はいいですよね^_^
嫁いだ環境と報告者さんとの相性がベストマッチしたんでしょうね。
同じ家に嫁いでも報告者さんのように幸せにはなれない女性もいると思う(不便な田舎が嫌とか、介護よりも外で働きたいとか)
何事もそうだけど、自分に合った環境に身を置くって大事だと思う。
鼻の奥が痛くなって涙がこぼれてしまった。介護という感覚がなかったほどに自然に家族のお世話をされたんだなぁと思ったら、なんて幸せな日々だったんだろうと。イッチさん、これからもずっとお幸せに。
農家や田舎がダメなんじゃなくて田舎にありがちな「嫁は道具」「女に人権は無い」って風潮がダメなんよ
嫁を大事にする文化の家なら長閑な場所で大きい家で皆に可愛がられて最高だと思う
田舎にありがちというのがそもそも決めつけで都会でもクズ義家族の話は沢山あるし道具のように家事ATM扱いもあるんだから結局農家って言いやすい蔑みやすいだけなんだよな
@@fullmee269
田舎の場合、「義実家同居が当たり前」っていう古い文化が残りがちで
かつ、会社が少ない分自営業が多く(農家も当然自営業)、夫や義実家の仕事を嫁がなし崩しに家庭内で手伝わなきゃいけなくなるパターンが多いから、土地柄として嫁搾取が起きやすいって場所は多いと思う
嫁搾取が多い場所では当然周囲も嫁搾取家庭が多くなるから「嫁は道具」ってのが風潮になる
そう、風潮的な男尊女卑はほんとキツい。私の視点では古い因習だな。
到着したその日から奴隷階級に落とされるってヤツだ。
この文化形態のタチの悪さは、その悪質度合いをその地の人の誰もが知っているにもかかわらず、変える気も無いこと。
というか、「次は俺の時代だ」とばかりに、その風習を受け継ぎ、下の者を扱き使おうとする姿勢だろう。
要は自分もそういうことをやりたいし、更にはやらないと自分達の取り分が減って、自分達一族の将来にも関わるという事。
ロクなもんじゃない。
でも、古い時代は、そうしないと一族の未来は保証されなかったんだよね。
こんなの、時代が変わっていけば、どんどん淘汰されていくもんであるはずなんだが、何でか現存してるんだよね。
何でだろ?
スレ主さんが大事されていたのは、きっと嫁いで来た姑さん達が幸せだったからだと思う。幸せを呼ぶ家族っていいですね。そしてスレ主さんの人柄もまた好まれたのだと思いますね。
介護ではなく看病か、皆で看病、良いですね。
素敵なお話をありがとうございました。
『二人でモジモジ合戦』が好きです。
なんて可愛い農家の嫁! 幸せになってよかったね。
泣かされました。
主さん、本当に嫁ぎ先で大切にされたんですね。きっと主さんが嫁ぎ先の方々を大切になさったからなのでしょうね。
よかったよねえホント。
ほっこりしたわ。
いい巡り合わせだと思うし性格的に合ってたんだろうね。
縁って不思議なものだ…
こんないい人たちだらけの農家なら蔑称で呼ばれることは無いと思いますね
こうして幸せに暮らせてるならとてもいい出会いだったんだなと思います
見送るたびに寂寥感すごかった思う。
だって愛されていたから(涙
後継ばかり考えてお嫁さんを一人の人間として見ないようなお姑さんのいる農家は、最終的に人が離れていって廃れる。
でも、ちゃんとお嫁さんを可愛がって、お嫁さんもお姑さんたちを好きになれば、世代を超えて輪が広がって、最終的に子供さえ帰りたい場所になってる。
家を継いでいくって本当の形がこれなんだなぁと感じずにいれませんでした。
農業で会社経営してる俺がマジで大切なことを教えてやる。確かに職人気質な人もまだ健在やからダルいこともある。でも1番重要なのは″地域性″。農家、農業の良し悪しは本当に大半はそこの地域性。うちの地域は20代、30代の同世代も多いから本当に気持ちが楽だし、楽しいね。
他人が何て言おうとイッチが幸せならそれでいいんだと思う。ご主人始め義家族みんな優しい人達で良かったね。イッチに介護されて義祖母さん、義曾祖母さんも幸せだったんじゃないかな?トメさんは病気で亡くなられたということだけどイッチといういいお嫁さんに恵まれて幸せだったと思う。優しいご主人といつまでも仲良くお幸せに。
農家は向き不向きがあると思います。むしろ、今までの環境で自分を出せなかった主さんの本当の魅力を引き出してくれたんですよ。色々な抑圧から逃れて良い義実家に恵まれてこれからも幸せでいてくださいね。
同世代とはうまく話ができないけど、上の世代とは不思議と話が合う。俺もそうだ。
良い話だな。
なんという幸せな人生!
「底辺の職業」とか馬鹿にした記事を書いた人にしたら報告者の幸せは理解不能なんだろうね。
良い、ご縁に恵まれたのですね。
良い、お話でした。
ステータスと言われるものだけでは出会いと結婚を語れないんだなとホッコリしました。素敵なお嫁さんが来てくれて旦那さんの家族達も幸せな時を過ごせたのだと思います。
どういう職業かとかどういう家柄なのかとかよりは結局どういう人に囲まれて生きるかなんだろうと思う。私も人の良い義実家の人らと居たのであっという間に義父母を見送ってしまい、なんだか逆に心に穴が空いたような感じにしばらくなった
心地よく流された…
なんでしょう、胸がキュッとなりました
人それぞれ合う合わないの環境があるからねえ。
生きてるって思えたなら良いことだね。
どこに幸せがあるかわからない、
相性もあるし、運もある。
うまくそれに乗れたならそのまま幸せになってほしい。
家族大人数でやってたような農家が、夫婦二人になってどうなってるんだろう。未だに人を雇えるような大農家なんだろうか。羨ましいなー。
子どもたち全員家を出て大学に行けるくらいだから、本当にお金持ち農家なんだろうな。お幸せに。
素敵が過ぎるwww
こんな幸せな人生ってあるんだな👍
良い話だなぁ
幸せは自分が決める!ですね
本当によかった。
農業してる方と結婚するの大変だってよく言われてるけど、楽しく過ごせる義実家の皆さんで、幸せに過ごせてホントよかったねえ😊
結婚は、相手の仕事も大切だけれど、それよりも大切なのは人となりだって改めて感じたステキなお話でした😊
適材適所という言葉が浮んだ。正にそんな良い縁だったんだね。羨ましい。
農家嫁動画にあるまじきほっこりさ。嫁ぎ先ガチャ大勝利!
縁と相性ってありますよね。真面目にコツコツやってたからこそ巡り合えたのかな。この方が幸せなら、それが一番😊
モジモジ合戦。かわいいw
嫁ぎ先が、良い方ばかりで幸せな話しは、ほっとする😊
2:21心地よく流された
こう言うのがご縁って事なんだろうなぁ😊良い人に恵まれて、その良い人の周りは漏れなく良い人だらけ。このイッチも、引っ込み思案だけど良い心根を持った良い子なのだろうなぁ。
見ていて涙が出てきた…イッチさんよかった。これからもずーっとお幸せに!
この話幸せすぎて大好き
むかし、ラジオで「私は大家族の嫁で、毎年お正月にお汁粉を食べるんだけど、私は一番最後だから鍋底の半分溶けた餅が食べられて幸せ」という投稿があった。
最後のどろどろの餅を幸せと捉えるか、悲しいと捉えるかで気持ちが全然違う、とコメントされてたけど、この方もそうなんだろうな。
アッパッパって現代でも聞くんだな。幸せになってね
歳事記にも載ってるんです。
サンドレスとの違いを知りたい。
膿んでなければ膿家じゃないし、自分が自由なら奴隷じゃない。
どんなに着飾ってても心が奴隷の人もいる。
手に入る物で満足するからこそ、得られる極上の幸せに見える。
そうありたいです。
4:50あたりで涙がぶわぁっと。
親戚の専業農家でも、お嫁さんを大事に大事にで、畑仕事をさせてませんでした。
仲人とか夢ってずっと言ってまして、実際農家はオススメの嫁ぎ先です。当然。
土曜のこんな時間に泣かせるな(´;ω;`)
家族に見つかるじゃないか~
他人から見たら奴隷扱いかもしれないけど、
実際今回みたいにそれが上手くはまる人だっているのよな
愛と信頼と絆があれば無問題だね。
旦那さんが、つかの間の二人だけの新婚気分 なんてことばを ”言える”ってだけでもすごく幸せそうだね
地域でいい人が多いとこの様ですね。これから農家は更に厳しい環境にされていきますが、どうか皆で頑張って幸せでいてほしいです。いい人たちこそ幸せになっていてほしいものだ。
この人が良い人だったから旦那さん家族も暖かく迎えてくれたんだろうな
幸せな人生を送っているひとの話を聞いていると
なんだか自分までちょっと幸せな気持ちになる
どんな人にも地球上のどこかに必ず最適な居場所はある
それを見つけられないまま生涯を終える人も多いと思うけど、
主さんはそれを見つけられて良かったですね、末永くお幸せに😊
単に農家が、地球上のどこか必ずになるのですね…。
旦那「結婚して農家になってください。イエスか農家。」
プロポーズはこれやろなぁ。
これ、どっちに転んでも農家やんw
にしても、上手いこと言いますなぁ🤭
バカウケしたwwwww
口で言えない。メールとかでかな。
モジモジ合戦かわいい😊
主さんの幸せにほっこりしてホロリときちゃった🥲
こういう農家なら嫁ぎたいけど実際は嫁は労働力、男は偉そうなのが大半だったんだよね
農家婚活さんかしたけど女を見下してたから無理だった
まぁ、色々だから。傍から見ると良いようにこき使われているように見えても当人は天職だと生き生きと働いている職場とかあるしね。
えー泣ける…いい話だ。
最高の家族だな。素敵だ
適材適所ってこう言うことかな🤭
でも、やっぱり人の心遣いがあるかないかですよね🤗
都会のサラリーマンの嫁さんよりも、この主さんのような生活に憧れます。
コミュ障で短大卒というのは結構凄いかも。
😊
あなたは最高に素敵で
幸せですね❤
無理せず 自分らしく
生きて下さいね😊
とても良い話し。そうなんだよ、
幸せは人それぞれだからね♪
幸せなお話にホッコリしたり頷いたりニマニマしたり最後は涙が出たりと気持ちが忙しかったけど心が癒されました❤ありがとう❗
あっぱっぱーって何だろうググるよぉおおお
調べたら、シンプルなワンピース?みたいです
イッチさん子供時代の苦労を乗り越えて素敵な縁に巡り会えましたね(*´∀`)♪
ご家族の方々や近所のママ友さんとも仲良くなれて本当に何よりです😇
義母さん方が旅立たれて寂しいものもあるでしょうがこれからも旦那さんと仲良く農家ライフ楽しんで下さい(^^)d
義実家が全員いい人だし、投稿者が幸せなのが見て分かるからこそ長男夫婦も地元に戻ってこようと思えるんだろうね。
この投稿者も長男嫁に義実家にしてもらえたことと同じことをするんだろうし、良い循環すぎる
幸せの形は人それぞれ
このイッチにはコレが
性に合ってたね…😆
こう言うのも「割れ鍋に綴じ蓋」・・・・・とでも言うのかな。
チャンネル登録はまだだけど、よく見ています。今回の話が一番ほっこりした
嫁ぎ先で幸せと思えるなんて羨ましい限りです。良かったですね🍀
なんて、幸せな人生なんでしょう。あなたが良い人で、嫁ぎ先も良い人たちだったんですね。
素敵な話しですね
嫁ぎ先の皆さん、長寿ですね。😳ひ孫の嫁さんの顔見られるほど、長生きされたのですから。👍全ての農家が、こういった御宅ならば、農家の嫁さんのイメージ良くなると思うんだけれども。😥
同じ村でも長い箸でお互いに食べさせていた村と、長い箸が使えないと喧嘩ばかりしてた村では極楽と地獄の違いだという中国の話そのものだ…農家で爺婆の介護があってもこんなに違うんだね…資産の有無関わりなく、心豊かな家に嫁に行けば幸せそのものだね?
問題は嫁ぎ先の人が良い人かどうか,って事でしょうね.
私は誰とでも仲良出来るし話をするのが、大好きなので
温かい家族に恵まれましたね!!!
しかも長男がお嫁さん連れて戻って来るだなんて、とても素敵なことですね。きっと幼い時から、可愛がられて来たからこそ、都会に就職しても、いつかは実家に戻りたい!と思っていたんだと思います。
これからも家族仲良く過ごしていってくださいね。
見方を変えると、幸せがあるんだね🎵
素敵な御家族でなにより😊
ええ話やなぁ!こういう話は大好きです!
二人の旅が主と共に有ることをお祈りいたします😺
介護って身内でも大変なのに介護職の人はもっと大変な労働。
イッチさんは凄い人だよな。
きっと、イッチはとても素直な気立の良いお嫁さんなんだね
可愛がられる訳はそこよ
いいなあ❤
ええ話や☺
ここまでピッタリはまるのは珍しいことですね。
自分の場所、ぴったりハマる場所、ってのはあるもんです。昔はそれを無意識にさがし、それぞれそれなりの場所をみつけだしていたものでした。
今は、日本国内限定にとどめちゃうと、素直で真面目な人は見つけられないかもしれないですね。そういうところはもう無いと言っていいほど少ないだろうし。
義曾祖母!?
すごい❗
ですよねー。
このイッチを外から見て奴隷だ不幸だなんて思う人はいないよ。
本当の膿家っていうのは同業者からも敬遠されるし、蔭であんまり深く関わるなと噂されてる。
そりゃ昔はそんな膿家のやり方でもなんとか回ってたんだろうが、今はそもそも嫁いできてくれるだけでまず有り難がる農家が殆どだよ。
気楽に過ごせばそれで良いと思います。問題なしでは。
平凡、平和が幸せ😃💕一番
いい人たちが家族で、自分も適性あるなら上の世代と家族と暮らすのは逆にメリットだらけなんよな。
初の子育ての時にお金かからずに子育て経験者の力を借りれることなんて家族やないと無理。
私も夫のお母さんに
とっても可愛いがってもらいました。
とても良い思い出です♪
絶対に忘れません!お互いに良いところに嫁ぎましたね❤
モジモジ合戦可愛いなw