【ゆっくり解説】 戦国時代 室町幕府将軍って何してたの!? 応仁の乱から室町幕府滅亡までの将軍を簡単解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 ноя 2024

Комментарии • 133

  • @大竹海音
    @大竹海音 2 года назад +32

    訂正ですが、足利義稙と細川高国が対立したのは、等持院の戦いが終わって少ししてからです。終わった直後は細川高国を京兆細川家の正式の当主としたりして良好な関係でした人

  • @ガッショイ
    @ガッショイ 2 года назад +16

    テンポ良くて好きです

  • @臆病な死にたがり
    @臆病な死にたがり 2 года назад +44

    義昭「まだだ、まだ終わらんよ」

    • @22fuzzball37
      @22fuzzball37 Год назад +14

      義昭「やめへんで!義昭ちゃんは将軍やめへんでー!!」

    • @texasmr.
      @texasmr. Год назад +5

      家康「義昭さんの無念、オレが晴らしますよ❗」
      義昭辞任の15年後に家康が就任。

    • @黒狐-t8l
      @黒狐-t8l Год назад +4

      天皇、皇族「俺達も忘れないで」

    • @アルルアルル-d6h
      @アルルアルル-d6h Год назад

      知的障害でも言わない

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 4 месяца назад +1

      信長への意地で頑張ってたけど、秀吉優位の時代になると丸くなっていった印象あるな。

  • @ろびんろびん-n9r
    @ろびんろびん-n9r 2 года назад +13

    応仁の乱〜信長登場の間って書かれてないからこういう解説ありがたい。
    しかし日本史は細かくて複雑・・・

  • @supremegarbage9796
    @supremegarbage9796 2 года назад +15

    将軍直轄地が少ないから諸大名に軍事援助を頼まなければならず、部下から嫌われたら追い出される程に弱かった。鎌倉・室町・豊織政権を教師にした江戸幕府は一番長く平和な世を築けた。

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 4 месяца назад +3

      @@supremegarbage9796 徳川直轄軍が少なくて、戦役のたびに島津だの前田だの伊達だのに出兵を頼み込んでたら、と考えるとそりゃグダグダになるわね。

  • @橋本茂敏
    @橋本茂敏 2 года назад +39

    信長はあくまで足利幕府の再興を目指してたのだから、義昭ももう少し辛抱して信長についていたら歴史は変わってたでしょうね。
    本能寺の変もなかったかもしれない。

  • @marutou3693
    @marutou3693 2 года назад +34

    義昭は1597年に死亡。
    その死の一年後(1598)に豊臣秀吉は亡くなり、
    その死の三年後(1600)には関ヶ原の戦いがあり、
    更にその三年後(1603)には江戸幕府が成立。
    義昭は権力者にこそなり損ねましたが、戦国時代を生き抜き、
    丁度時代の転換点で亡くなったようにも見えますね。
    投稿ありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。
    これからも頑張ってください。

    • @fuki_rekishi
      @fuki_rekishi  2 года назад +4

      ご視聴ありがとうございます!
      これからも少しでも歴史が楽しくなるよう頑張っていくのでよろしくお願いします!!

  • @kato-takehito
    @kato-takehito 2 года назад +19

    義輝殺害の場面は大河の麒麟が来るでも再現してましたね…
    話だけ聞くと丸でコントみたいな最期だけど、そうまでしないと倒せない剣豪将軍。しかもまだ30歳、無念だったでしょうね。

  • @monchan1954
    @monchan1954 2 года назад +13

    室町幕府の詳しい説明をありがとうm(_ _)m 足利家って長くても授業でもサラって終わるから勉強になりました

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 2 года назад +11

    足利将軍とかいう意思ある大義名分
    幕府機能自体は弱くなりつつも最後まで作用したから言われるほど空気じゃない…というか地方の争いにも幕府が関わっているのでな

  • @レーヌクロード
    @レーヌクロード 2 года назад +9

    いつもありがとうございます!

    • @fuki_rekishi
      @fuki_rekishi  2 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます!
      こちらこそ観てくださってありがとうございます!!
      これからも歴史に関する動画を楽しくなるように作れるよう頑張っていくのでよろしくお願いします(*´꒳`*)

    • @レーヌクロード
      @レーヌクロード 2 года назад +4

      ずっと応援しています❗️

  • @一切れ八宝菜
    @一切れ八宝菜 2 года назад +20

    鎌倉殿の13人でもやると思うが、源氏が滅びても将軍は鎌倉幕府が亡びるまでいるんだよな、戦国以降の室町将軍より注目されてないが

    • @fuki_rekishi
      @fuki_rekishi  2 года назад +14

      ご視聴ありがとうございます!
      鎌倉幕府は4代から無理矢理連れて来た感がありますし傀儡過ぎて北条氏に注目がいってしまいますよね!

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 года назад +9

      たまに意思ある将軍いるから困る

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 2 года назад +11

      蒙古襲来の時に、宮将軍を臣籍降下させて、源氏将軍が復活しているのだよね。

  • @佐藤光-e6s
    @佐藤光-e6s Год назад +5

    13代目将軍足利義輝は、長尾景虎に山内上杉家が官職を持つ『関東管領職』を正式に景虎に譲渡を認められ、長尾景虎は『上杉政虎』に改名する切っ掛けとなったが、義輝の最期は力尽きても刀を振るったが呆気なかった。
    15代目義昭は、室町幕府の終焉を朝廷に申し立て1588年に滅亡したという新解釈を理解しました。
    1573年滅亡説は、織田信長に追放による滅亡だが、義昭公が朝廷へ将軍返上による滅亡説は初めて聞いたからです。
    なお、大河ドラマ『秀吉』で足利義昭を演じたのは、アーティストの玉置浩二さんです。

  • @有精卵
    @有精卵 2 года назад +5

    リクエストに答えてくれてありがとうございます!まじで復習するのにもってこいです!

    • @fuki_rekishi
      @fuki_rekishi  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます!
      戦国時代は色々な武将などが出てくるので
      複数の動画に分けて作れたらと思ってます!

  • @t-nakahiro
    @t-nakahiro Год назад +10

    そもそも戦国時代の要因は
    尊氏のお人好しが引き起こしたんだろうな。
    鎌倉の義時や江戸の家康、秀忠の様に引き締め政策を怠ったせい。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +6

      合戦の多さだけで見たら南北朝時代も室町時代も戦国時代ですもんね。

  • @滝沢優-y6l
    @滝沢優-y6l Год назад +5

    26:22室町幕府の滅亡って1588年だったのですね('ω')
    1573年の時点で実質的に権力を失っているのでこの年を滅亡の年としても間違いはないのですが
    名目的には1588年ということですね('ω')
    大昔に書かれた歴史の本で
    「義昭は亡くなるまで将軍位にあったため秀吉は征夷大将軍になれなかった」
    と書かれていたのですが嘘になるんですね('ω')

  • @うそねこ-e4f
    @うそねこ-e4f Год назад +5

    結局実力者にロクなのがいなかったせいでくっついたり離れたり勝ったり負けたりを繰り返して畿内は荒れ続けたってことですね
    信長がいなかったらこんな状態がもっと長く続いていたのかも

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 8 месяцев назад +1

      信長は1番美味しいところを攫ってっただけだぞ
      馬部隆弘も「三好長慶が8まで達成してた分を10にしただけ」って言ってるし

    • @うそねこ-e4f
      @うそねこ-e4f 8 месяцев назад +1

      @@conspiracy_shineそうですかね?応仁以降の畿内紛争史を見てると傑出した人物がいなかったせいでダラダラと戦争が続いていたようにしか見えませんが

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 8 месяцев назад

      @@うそねこ-e4f 素人にはそう見えるんだね
      学者は違うけどね

    • @うそねこ-e4f
      @うそねこ-e4f 8 месяцев назад

      @@conspiracy_shine 一部の学者でしょう?

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 8 месяцев назад +1

      @@うそねこ-e4f 共通認識やぞ

  • @ほえほえ-w3x
    @ほえほえ-w3x 2 года назад +8

    対外的には将軍が日本国の外交的主権者。日明貿易の勘合符(貿易の資格証明用の割符)がもらえるのも幕府。
    人事も握っているし、腐っても幕府。
    ソマリア政府に実権が無くても、対外的には窓口にならざるを得ない=海外の援助の窓口も政府=のに似ている。

  • @咲良民都
    @咲良民都 2 года назад +5

    武家政権が、実質的な政務を行なっていたけど、権威は天皇にあったのがよくわかる説明だと思う。藤原氏が政治の中心にいた頃から、天皇が政治の中心から退いているのかもしれないが、武士が政治の中心になるのが、平氏中心の政治になっていった時代からだと思われる。荘園を守る為に雇われた武士が力を持つ様になって、武家政治が江戸時代中期に行き詰まって来ていた事が明治維新につながっていくのでしょうね。

  • @mametanuki
    @mametanuki Год назад +8

    室町将軍より影が薄い鎌倉公家将軍

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 4 месяца назад

      @@mametanuki あれは逆に日本史の授業で軽視され過ぎな気がするんだよなぁ

  • @Ayujet
    @Ayujet 2 года назад +4

    義澄擁立は伊勢新九郎(北条早雲)も関わっていたしな

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +4

    三好長慶て実にドラマチックな人生だな
    父の死から嫡男の死へ。将軍や朝廷とのかかわり、細川晴元や松永久秀などをサブ主人公を配したら充分大河になると思うんだけど。室町目線で考えるとここが戦国のクライマックスで信長秀吉家康は落穂拾いというか漁夫の利で成功したに過ぎないような希ガス。

  • @万城目J
    @万城目J Год назад +2

    システムソフトのSLG「天下統一(一作目)」足利将軍家は1566年頃に最大勢力の大名に転がり込むイベントだった。

  • @arax333
    @arax333 Год назад +5

    一応、幕府を開いてる征夷大将軍より関白や太政大臣の方が立場上は上だしなぁ😱
    たしか足利義昭が亡くなった際に秀吉は棺桶一つだけ送ったんじゃなかったかな?

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +3

      棺桶を作る職人を2人派遣することを承認したそうです。それを知った元側近は「世が世なら都中の職人を動員することができただろうに今はこの有り様だ」と嘆いたそうです。

  • @つな-w9r
    @つな-w9r 2 года назад +6

    義尚が近江にずっと居たのは義政との不和が原因でしたよね

  • @たんたん-v7p
    @たんたん-v7p Год назад +4

    信長と義昭の関係って昔の説がずっと変わらないなぁ

    • @vcwvpzq
      @vcwvpzq 2 месяца назад +1

      小説やドラマでそのイメージが定着したしね
      話を面白くして信長のキャラを立てるには昔の説が都合が良いんだ

  • @ToroInoue-c5y
    @ToroInoue-c5y 2 года назад +6

    近所に 応仁のランジェリー というお店がありますw
    細かい議論ですが、幕府が機能しなくなった👉解体した👉終焉と捉えて、それが室町幕府の終焉だと習ってきました。実質的には、そうだと思います。
    でも中には、征夷大将軍職の返上(辞任)を以て正式な終焉と捉え、義昭が将軍職を返上したのは何年ですか?と問われることもありますね。
    太平洋戦争の終焉も、8月15日正午の玉音放送を以て終焉と捉える向きがありますが、正式には、降伏文章に調印した9月2日と記録されていたりします。

    • @fuki_rekishi
      @fuki_rekishi  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます!
      応仁のランジェリー!w
      本当に私の個人的な意見ですが、近年では鎌倉幕府の成立年が征夷大将軍就任と同年ではないことからやはり統治機能がなくなった時期を終焉と捉えてもいいのではないかと思います!なので義昭が鞆に行ってからは鞆幕府という考えがあるのかと思ってます(*´꒳`*)

    • @真小久保
      @真小久保 Год назад +1

      西陣織のランジェリー想像した

  • @真小久保
    @真小久保 Год назад +10

    戦国時代より、鎌倉時代の方が将軍空気。

    • @umakara55
      @umakara55 Год назад +3

      天皇→将軍→執権→得宗→内管領 という権力構造だからな。得宗なんて公式の役職じゃなくて北条家の氏の長者というだけだし、内管領にいたっては北条家中の執事長でしかない。なんの権威もないそいつらが国政を牛耳っていたという鎌倉時代末期の異常さ

  • @yh6146
    @yh6146 2 года назад +27

    足利将軍は義尚を最後に大臣になっていない。徳川将軍は弱体化しても全員大臣になっている。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 года назад +9

      京にいないor割と若くして死ぬの2パターンだからなぁ…

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +7

      官位も従三位くらいに落ちてしまいますしね。義栄なんて従五位下。もはや徳川幕府の外様小大名と変わらない官位です。徳川は慶喜まで従一位のままですから。

    • @加法定理-s3o
      @加法定理-s3o Год назад +11

      徳川は維新後も総理になりかけたからな

  • @宮城和也-q6o
    @宮城和也-q6o 9 месяцев назад +2

    江戸時代までは将軍の下で戦してるか、将軍なんか知った事かって戦してるかのどっちか。

  • @hogehoge11111
    @hogehoge11111 2 года назад +4

    24:47 義政→義昭だね。

  • @Gumontheroad
    @Gumontheroad Год назад +5

    管領に力を与えすぎた

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f Год назад +2

    政元
    細川家嫡流とは?

  • @suzukiken9
    @suzukiken9 2 года назад +6

    足利義稙(義材)は明応の政変で失脚したけど、将軍就位早々に、義稙のバックアップをしていた父親の足利義視が急逝したのが痛かった。
    義視がもうしばらく存命だったら、状況は変わっていた…かも?

  • @北のトラ-c1o
    @北のトラ-c1o 2 года назад +6

    義昭追放後、信長は室町幕府の組織を利用してたそうです。

    • @力哉-l5t
      @力哉-l5t 8 месяцев назад +1

      三好長慶の手法を踏襲した訳です。

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +3

    政長が長慶になってますすね

  • @toriaezunoakanto
    @toriaezunoakanto Год назад +3

    この時代のどのお偉いさんに産まれてもみんなハードモードで草😂やっぱ現代の庶民に産まれただけでもちょーラッキーや

  • @山下太郎-e2y
    @山下太郎-e2y 2 года назад +8

    サムネ笑い男に見えた…疲れてんのかな…

  • @山田太郎-q4o9j
    @山田太郎-q4o9j 10 месяцев назад +2

    力の無くなった天皇と将軍に対して、
    大名たちはそれぞれどう権威を使い分けていたんだろう。
    そしてそこに権威を伴った関白太政大臣秀吉が加わるという意味不明っぷり。

  • @七星天道-c8j
    @七星天道-c8j Месяц назад

    細かいけど朽木はクチキではなくクツキね。なろう小説の淡海乃海で有名になった朽木元網でちょっとだけ有名になったよね。

  • @rosan617
    @rosan617 7 месяцев назад +3

    室町幕府は鎌倉、江戸幕府と比べると権力の基盤が弱い。
    決定的になっのは応仁の乱で、幕府に何の力もないことをさらけ出してしまった。
    これなら各地の大名達も好き放題するのは当然です。

  • @ちやかり
    @ちやかり Год назад +5

    室町幕府の将軍って、どうしても子供扱いされがち…。
    そのせいで酒に溺れたのがいたかも。

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 4 месяца назад +1

    当時も地方の大名とかは「足利将軍家? まだあるのあれ?」ってノリだった気がする。特に関東より東とか九州

    • @yama-c
      @yama-c 3 месяца назад +1

      そっちはむしろ将軍家の権威が必要だからわざわざ将軍の名前を一文字もらったりしているよ。
      伊達稙宗とか。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +1

      大友と伊達は室町幕府の身分秩序をめちゃくちゃ意識して探題職を欲してたんだよなあ

    • @ひろたか-j9b
      @ひろたか-j9b Месяц назад

      義昭が後十年京都で頑張っていたら伊達政宗は「伊達昭宗」になっていたと思う。

    • @TheHaimani
      @TheHaimani Месяц назад

      権威は実態がわからない分、むしろ離れるほど強くなる現象か・・・
      そういえば中国からの渡来銭の価値が西日本では(中国の情報が伝わるので)早い段階で無くなってたが、中国の情報に乏しい東日本ではいつまでも渡来銭の価値が失われなかったとか聞くな

  • @caither2413
    @caither2413 Год назад +16

    関白になった秀吉が義昭の数段上、の数年前に信長も正二位右大臣とすでに義昭より上位だったんだよね…。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +9

      足利義輝の頃でも西国一の大大名大内義隆は従二位で将軍よりも高位でした。

    • @queirrelel
      @queirrelel Год назад +2

      結局は拝金主義が勝つってことですかね
      安全保障より金権が大事なんですかね

    • @おふ-t7z
      @おふ-t7z Год назад +1

      義昭が京にいる間は信長は義昭より上の官位を得てないですよ。基本的に武家の官位は武家の棟梁たる将軍の推薦によって決まります。義昭が京から去った後、武家の統治主体としての政権は信長秀吉にそのまま役割がスライドして行っているだけと言ってもいい。たまに将軍無視して直接官位得ようとしてぶちギレられてるパターンもあるけど武家官位を将軍が統制してた証拠でもある

  • @alwen2600
    @alwen2600 10 месяцев назад +1

    くちきが気になってしょうがない

  • @denyatanaka
    @denyatanaka 6 месяцев назад +1

    その後の足利家は足利尊氏の子で鎌倉公方の足利高基の子孫で古河公方、小弓公方の足利義明(こちらも「よしあき」)の孫、足利国朝が下野国喜連川(栃木県さくら市ーに所領を持ったことから喜連川氏と名乗った。
    江戸時代には5千石ながら10万石の大大名扱いで参勤交代や諸役の免除もなされる破格の処遇がなされていた。
    秀吉に関東移封されてから関東を本拠地にする江戸幕府にとって、安定した関東支配をするためにそれまでの関東の支配者である足利氏は一定の配慮の必要があったと考えられている。
    明治時代になると喜連川氏は足利氏と姓を戻し華族で子爵に列せられた。
    現在でも続く名家。

    • @denyatanaka
      @denyatanaka 6 месяцев назад +3

      ただ、明治期には足利家というのは後醍醐天皇に弓引いた逆賊という扱いをされていて、現在の足利氏の当主の先代である昭和天皇と同級生だった足利惇氏さんは学習院初等科でクラスメイトから非難を受け乃木希典院長から「悪いのは尊氏で君では無い」と神経を逆撫でするような「慰め」を受けたといいますが、その一方学者仲間で昭和天皇の弟である三笠宮崇仁親王からは「(北朝系である)今のうちがあるのは足利のおかげ」とも言われたそうです。

    • @homuratsurugi
      @homuratsurugi 4 месяца назад +1

      他家からの養子の血筋であるにも関わらず、この言われようは気の毒としか言いようが無い

  • @user-vv2pk6yw4l
    @user-vv2pk6yw4l 10 месяцев назад +2

    義昭は歴代の足利将軍のなかだと幸せな余生を過ごせたんじゃないかな

  • @匿名希望-n3g
    @匿名希望-n3g 2 года назад +7

    うーん、この流れを止めた織田信長って本当に有終だったんだな

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 8 месяцев назад

      馬部隆弘曰く三好長慶が8まで達成してた分を10にしただけだけどな

  • @ヘヴンヘヴン-f9s
    @ヘヴンヘヴン-f9s Год назад +3

    赤字の日野富子でなんか笑うわ

  • @sansano2440
    @sansano2440 22 дня назад

    三好長慶、優しいね。

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +11

    幕府を支える程の力を持っていたのは
    織田(+徳川)か毛利しかいないけど
    毛利家は背後の九州も京都側の備前や美作
    出雲伯耆も敵地だから動きようが無い。
    武田信玄が存命でもそこまでの実力だったとは思えないから義昭は時勢を見る目も無かったんだな。義晴時代に大内家が上洛すればかなり違っただろうけど。

  • @男岩-n6n
    @男岩-n6n 2 года назад +5

    長慶が死んだ時点で足利は終わっているし、義昭が何をしようと結果が変わる気がしない。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +1

      織田信長の言うこと聞いてたら絶対もう少し伸びた

  • @Gumontheroad
    @Gumontheroad 2 года назад +7

    義昭公は有能なんだよなあ

    • @rokuemu114
      @rokuemu114 Год назад +2

      軍事能力が

    • @見えないクン
      @見えないクン Год назад +1

      ​@@rokuemu114
      逆張り、、

    • @うそねこ-e4f
      @うそねこ-e4f Год назад +2

      凄く平均的な室町将軍ですね
      持ち上げる大名を間違えて追放されたり、追放先で諸大名に声をかけて帰洛を目指すところとか10代以降の室町将軍の活動そのまんまです
      ただ分裂して弱体化してた細川と違って信長が相手だったのがついてなかった

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 8 месяцев назад +1

      有能だったら信長から怒られてないんだよなあ

    • @cleacreation
      @cleacreation 4 месяца назад

      近江矢島での六角との合戦とか本圀寺の変とかぼちぼち戦に勝ってるのに、信長の野望で統率と武勇低いから雑魚扱いされてる義昭公...

  • @叶黄不動
    @叶黄不動 Месяц назад

    24:45 義政→義昭???

  • @どっこいショット-w2p
    @どっこいショット-w2p Год назад +5

    天皇にしろ朝廷にしろ没落した将軍家にしろ、常にその時代の本当の実力者の傀儡だったから立ち回りを間違えるとエライ目に遭うのよな😂

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f Год назад +6

    義政以降スルーして来たけど
    ようつべ室町沼主各氏のおかげで
    義稙義晴という偉人を知って
    この時期こそ最高だと思うよう

    義晴と高国のタヒが時代の区切りかな

    • @力哉-l5t
      @力哉-l5t 8 месяцев назад +1

      側近の晴元がポンコツ過ぎた。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      @@力哉-l5t物語しか知らんとそう思うよね

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l Год назад +5

    室町幕府の問題は始祖の尊氏が気前良すぎたこと。奪った領地は全て分け与えて自分は一切とらなかった。だから人が付いて来たわけだが、その結果史上最弱の将軍ができてしまった。
    義満の時代に羽振りが良かったのは、宋銭が手に入ったからである。

  • @user-ub8jh8bp3s
    @user-ub8jh8bp3s Год назад +1

    1493年の明応の政変が戦国時代の始まり(同じ年、伊豆で伊勢盛時による堀越公方侵略が行われた)〜豊臣秀吉による天下統一(小田原征伐)である1590年が、戦国時代の終焉。

  • @みあ-m8g1d
    @みあ-m8g1d 2 года назад +13

    信長は一度の裏切りには目を瞑る事が多いです。
    あの松永弾正も一度目は、降格と所領削減で許されました。さすがに2度目は許しませんが、寛容な人物なのです。

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 2 года назад +5

      1回目も元々は自分に向けてというより義昭や筒井との仲違いという側面もありましたし

    • @Tomiokagiyuudesu
      @Tomiokagiyuudesu 2 года назад +6

      信長は弟の信行も1度は許し、自分に反旗を翻した浅井長政に対しても1国を与えて許そうとしてたんですよね。

    • @タニタ六五目
      @タニタ六五目 Год назад

      松永久秀の2回目も平蜘蛛渡せばとか条件だしてゆるそうとしたけど、久秀が断って自害したんじゃなかったっけ。許そうとしてもそれを信じてもらえない信長に人望がなかったのか、所詮損得勘定だけの関係だったのか

    • @みあ-m8g1d
      @みあ-m8g1d Год назад +1

      @@Tomiokagiyuudesu 源頼朝「だから貴様は天下を取れなかったのだ」

    • @力哉-l5t
      @力哉-l5t 8 месяцев назад

      一度目の時点では信長と久秀は幕閣として同格です。久秀は信長の部下ではありません。普通に和睦はありです。

  • @recordam
    @recordam Год назад +2

    義昭が毛利へ入った事は知ってたが最後どうなるんだろ?てwktkしてみてたら
    将軍職返上にわざわざ上洛したんだねぇ
    @元農民の従一位関白太政大臣と源氏サラブレッド従三位権の大納言、幕府第15代将軍の
    8初対面どんなだっただろーね? ワクワクすっぞ^^ サルのお伽衆になってたのも知らんかったわ

  • @アルルアルル-d6h
    @アルルアルル-d6h Год назад

    将軍と天皇はよく分からない

  • @とらねこ-v3h
    @とらねこ-v3h Год назад +2

    9代将軍が義輝だったら立て直しができたかもしれないな。

    • @supremegarbage9796
      @supremegarbage9796 4 месяца назад +1

      いや、それは無いと思います。義輝は「俺が俺が」な感じの人ですから周りを蔑ろにする可能性がある。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +2

      室町の家格秩序を破壊して回るのが義輝だからそれはない

  • @じむこま
    @じむこま Месяц назад

    歴史の教科書で地方大名をメインにするのは結構頭がおかしいと思う
    あくまで中央政治をメインにすべき

  • @smeeaiiastkw9383
    @smeeaiiastkw9383 Год назад

    一甲⚡︎斐💤善kouji12:16kaWanakajima🎉綱⚡︎重も援軍に馳⛈小笠原貞🫡〜aTsumoTo7:51本能寺家と一枚岩♡k10:16伊勢貞孝

  • @netdm21
    @netdm21 4 месяца назад

    いやいや、義稙はやっただろ。唯一の復活将軍だしw

  • @文明歴史-w2x
    @文明歴史-w2x Год назад +4

    非常に基本的でありかつ最も重要なことなことなのですが、日本国民の大半が、どうして室町幕府が、最弱で、弱小幕府だったのかを理解していないように思われます‼ 特に、最も重要なことは、江戸幕府と比べれば、その差は、一目瞭然です ‼ なぜならば、室町幕府は、将軍職という官職だけで、わが国を統治しようとしてだけだからです ‼ それゆえに、幕府自体は、全く軍事力も保有していなかったからです ‼ しかし、江戸幕府は、全く違います ‼ 強大で、絶大な軍事力をも保有している幕府でした ‼

  • @神々廻旅人
    @神々廻旅人 Год назад +4

    なんかグダグダですね。わけわからん。