Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【訂正】やたら取付に時間がかかったのは手順が違ってましたね。(手順通りやると締め付けももっとしっかりします)昨年はアマゾンに画像が無かった気がしたので今年はノーチェックでしたが、アマゾンのページにある取り付け手順が分かりやすかったです!ただ、悪天候時の作業はすごいやりづらいので時間の変動はやはり大きいなぁとは思います!ショート動画ですが取付も再撮影したものを作りました!手順どおりやると10分ー15分程度でできそうです。慣れたら5分でもいける気がする。ruclips.net/user/shortsYkpPaS095aQ?feature=share
結構ゆるゆるですね別の意味で、参考になった😱
ゆるゆる👎 切れるよ~
1,5㌧トラックで年に2回くらい使用、5シーズン使いました。値段も3000円前後。安心感も半端なくコスパ最強と自分は思ってます。
あー、そんなゆるい付け方ではダメですねー。仮にアルミホイールだったら、そんなユルユルな付け方だと、外れたりホイールに傷つくぜ。
待ってました!
👍
ほかの方もコメントされてましたが、きっちりと掛け、バンドでしっかり張らないと外れますよ 走行中に外れてボディーに傷をつける恐れがあります(同郷の者です)
ありがとうございます!ちょっと改めてアマゾンのページ見て取り付け方法が分かりました!
きっちりと掛けないとないといけませんが、バンドは不要です。テンションを掛けるのは、赤チェーンの先に付いているゴム部分です。ここが少し伸びるくらいのテンションを掛けないとダメです。
黄色い非金属チェーンは緊急脱出用のヤツなんで、高速とかのチェーン規制には対応してませんから、街乗り向けなのでご注意を❗️❗️
金属チェーンは時速30kmまでです。非金属チェーンは時速50kmまでのものが多いですね。金属チェーンは街乗りだけでなく、普通にスノーアタックにも使えますよ。きちんと正しく装着すれば、の話です。
チェーンもだけどワイパーを冬用に変えなきゃダメだよ。
なんと!
んなダルダルな掛け方じゃチェーン吹っ飛ぶ
その通りです。しっかりつければ(雪の上限定)60Km/hでも問題ありませんでした。
取り付け方、再度確認したらわかりました!あとは練習ですねっ
このゆるゆるでは駄目ですね。もっとぴんと張ります。途中のフックがかかっていないか、サイズの間違いではないでしょうか。
チェーンの掛け方ちょつと違いますね、最後のゴムの付いたところを輪っかに通しテンションをかけもっと緩まなくするのではないでしょうか。
ありがとうございます!
赤いチェーンと黄色いチェーンは雪道用ではない耐久性のない単なる固定するためのチェーンなので地面に接触させちゃいけない部分です。そのまま走ると間違いなく切れます。ゆるんでるのでしっかり締めないと外れて絡まって最悪取れなくなります。
ともさんはオートソックって布製?のタイヤチェーン的なもの試したことありますか?嵩張らないし、簡単そうに見えるのですが。
まずはフロントの雪落とそうぜ
取り付けが違っていますよ黒いゴムを赤いリングに通してから平たい赤いフックにかけていますが平たい赤いフックにかけてから赤いリングに通してから黒いゴムのフックを黄色いチェーンにかけますアマゾンの商品ページの画像を見ると分かりますよ
ほんとだ!去年は無かった気もしたんですが、そういうことですね!ありがとうございます!
視聴者とご本人の為にも、最低限正しい装着方法を確認してから商品紹介された方が良いですよ
アマゾンのページに記載されてたのは初めて知りました!(去年無かったような。)分かりやすく記載されてました!
ほんとこれ…間違って付けてしまうと不具合で車両が破損してしまったり外れて他の車に当たってしまい影響でますからね。
初めて拝見させて頂きました。カズチャンネルのカズさんの弟さんですか?
これ、12インチ用買ったけど、赤いチェーンが長くて結構カットしてみじかくしたら丁度良かった。そのままだと、ダルダルで・・・外れそうなんでカットした方が良いかも。
あぁ、なるほど。正しい手順でやってももう少しキツく出来そうだったんで、そういうことをした方が良いのかもですね!
チェーンはカットしたらダメです。赤いチェーンが長い、とのことですが、黄色いチェーンにくぐらせて反対側にゴムが少し伸びるくらいテンションを掛けて引っかけます。くぐらせるのが1か所で緩みがあるなら2か所くぐらせます。チェーンをカットすると、ゴム部分と赤チェーンを繋ぐ所できちんと接続できない場合があるのでNGです。もしカットして短くするなら、チェーン接続用のパーツを使って絶対に切れない様に接続しないといけませんね。
カズチャンネルかと思ったw。似てるって言われませんか?
最近は融雪装置と雪が降り始めたら塩カルを撒き倒すので、チェーンの出番はほぼ無いですね。但し一晩で降った後のトラックの轍には困りますけどね。何より豪邸と、家の前の広場にビックリ。福井市ですか?
同じサイズでも夏タイヤと違ってスタッドレスに装着すると合わないと言われたことがありますが、実際どうですか?
鉄のチェーンは余裕があるから、箱に書いてあるタイヤサイズなら、どれでも必ず合う。箱に書いてないサイズであっても、無理やり巻くこともできる。スタッドレスだと合わないなどというのは、非金属チェーンだな。
見るだけで雪で寒そう自分が住んでるところは今は雪は溶けましたが寒いのは変わらないかな(笑)ともさんスプレーチェーンと言う商品も有りますよ!紹介してみては(笑)
スプレーはなかなか否定的な意見も多かったりするんで悩むんですよねーどちらかというと布チェーンが気になってますね!
つけ方が間違えてます
チェーンの装着が違うとコメントがありましたが、私には正確さがわかりません。その昔、チェーンには伸縮するスプリングの様な物でテンションとっていた記憶が微かに…。激安チェーン、試してみたいかも。
去年の記憶でやってみたんですが、アマゾンのページ見たら良い感じの画像説明がありましたね!
チェーンのことは全く経験が無いので分かりませんが、同じ日本とは思えないほど福井県は雪国なんですね😵雪が降る中、撮影おつかれさまでした!動画おもしろかったです👍👍😎
今年は雪降った次の日が雨とかなので平地はあまり積もらないのですが、結構メリハリある天気してますね。
どうせなら最近流行ってる布チェーンは?
昨年検討したときは、布はあんまりっていう評価が多かったので手を出さなかったんですが、今年はやたらと布チェーンが話題にのりますよねぇ。良いんですかね?????
耐久性に欠け、少し荒くトラクションを掛けると脱げます。装着は簡単やけど私は使いません。
平坦路で新雪20センチを超えると、スタッドレスタイヤだけではスタックする。そういうときはタイヤチェーンを巻く。逆に言えば、通常、除雪されているから、新雪20センチはあり得ない。だから、雪国といえども、山間部でなければ、タイヤチェーンは不要といえる。先日の柏崎市の立ち往生も、タイヤチェーンを巻きさえすれば、防げたと思う。ほとんど全員が雪国ドライバーなのに、タイヤチェーンを持っていない。巻く技能がない。ある意味、情けないと思う。ごく当たり前のタイヤサイズなら、未使用のしっかりした物が、ヤフオクの中古で1,000円で手に入る。したがって、2,980円は激安とは言えない。動画の類のタイヤチェーンは、巻き易さを謳っているが、よじれると、わけがわからなくなる。いざというときは、ごく普通の太いラダーチェーンのほうが信頼できる。
どうせ動画になるならスタック必須な大野勝山とかのシャーシの底がすりそうなくらいの積雪で試さないと。15センチくらいの降り方では全く参考にならないんで。
なかなか豪雪地帯まで行ってというのが危ういんで、出来る範囲で試すってことにしてました!この辺でしっかり降ったらまたやってみますー
エヴリィなら車高と足回り位置高いので多少は大丈夫かと思いますよ。不安ならば、2台で行き、牽引ロープ装備で行ったらよいかと思います!
やはりチェーン動画は坂とか深い雪での実用性を検証してもらわないとあまり意味ないですよね。動画で走ってるようなところならスタッドレスで充分なので。
このチェーン切れませんか? 9mmと12mmがありますが、去年9mmのやつで直ぐに切れました。空転するとすぐに切れるみたいですね。12mmでも2WDだとすぐに切れる様です。youtubeに動画結構上がってます。
そうなんですね!
なんか不安な仕上がりだ
ちょっと手順が違ってましたね!アマゾンのページに最新版の記載が載ってました!
金属製チエーは伸びるので長距離には向かないです。フェンダに当たり損傷するね。プラスティックの3点チエーンは30kmくらい走行しても緩みは少ないので良いですね。ヴェルファイアハイブリッドに取り付けました。ただ締め付けテープはだらしないので恥ずかしいですよ。価格も少し高いのが難ですね。福井は4輪駆動車が多いのですが一昨年の雪には苦労しましてね。あの時プラスティックチエーンがあれば苦労しなかったのにね。私はマツダCX8 AWDに乗ってましたがスタックして酷い目にあいましたよ。雪道には4WDでもチエーンを装備しておく必要がありますね。
アスファルトが出ている場所をタイヤチェーンを巻いて走るとタイヤチェーンが切れるから巻いて走ったらダメじゃん。耐久性ってどうなんだろう?
耐久性はそれこそもっとアスファルト面を走ったりとか、車体によっても違いそうですよね
うん、こんな積雪ぐらいたいしたことないですね。まあ、東京あたりじゃ今頃「10センチも降りやがった。てぇへんだー、てぇへんだー」ってところなんでしょうが^^;いや、実は連日の除雪作業で腰が痛いです^^;
お気をつけて!
緩みすぎです、もっときつく締めて下さい、最悪、チェーンが切れてボデーを叩いたり、ブレーキパイプや、ブレーキホースを切って、ブレーキが、利かなくなります。
スタッドレスタイヤにチェーンを付けるのかぁ…((((;゚Д゚)))))))
二輪駆動の車はスタッドレスタイヤでも、タイヤチェーンは必需品ですよ。
2駆でもAWDでもそもそも「チェーン規制」が出ている道路ではスタッドレスタイヤだけでは通行できません。スタッドレスでも夏タイヤでもチェーン必須になります。
【訂正】やたら取付に時間がかかったのは手順が違ってましたね。(手順通りやると締め付けももっとしっかりします)
昨年はアマゾンに画像が無かった気がしたので今年はノーチェックでしたが、アマゾンのページにある取り付け手順が分かりやすかったです!
ただ、悪天候時の作業はすごいやりづらいので時間の変動はやはり大きいなぁとは思います!
ショート動画ですが取付も再撮影したものを作りました!
手順どおりやると10分ー15分程度でできそうです。慣れたら5分でもいける気がする。
ruclips.net/user/shortsYkpPaS095aQ?feature=share
結構ゆるゆるですね別の意味で、参考になった😱
ゆるゆる👎 切れるよ~
1,5㌧トラックで年に2回くらい使用、5シーズン使いました。値段も3000円前後。安心感も半端なくコスパ最強と自分は思ってます。
あー、そんなゆるい付け方ではダメですねー。
仮にアルミホイールだったら、そんなユルユルな付け方だと、外れたりホイールに傷つくぜ。
待ってました!
👍
ほかの方もコメントされてましたが、きっちりと掛け、バンドでしっかり張らないと外れますよ 走行中に外れてボディーに傷をつける恐れがあります(同郷の者です)
ありがとうございます!ちょっと改めてアマゾンのページ見て取り付け方法が分かりました!
きっちりと掛けないとないといけませんが、バンドは不要です。
テンションを掛けるのは、赤チェーンの先に付いているゴム部分です。
ここが少し伸びるくらいのテンションを掛けないとダメです。
黄色い非金属チェーンは緊急脱出用のヤツなんで、高速とかのチェーン規制には対応してませんから、街乗り向けなのでご注意を❗️❗️
金属チェーンは時速30kmまでです。
非金属チェーンは時速50kmまでのものが多いですね。
金属チェーンは街乗りだけでなく、普通にスノーアタックにも使えますよ。
きちんと正しく装着すれば、の話です。
チェーンもだけどワイパーを冬用に変えなきゃダメだよ。
なんと!
んなダルダルな掛け方じゃチェーン吹っ飛ぶ
その通りです。しっかりつければ(雪の上限定)60Km/hでも問題ありませんでした。
取り付け方、再度確認したらわかりました!
あとは練習ですねっ
このゆるゆるでは駄目ですね。もっとぴんと張ります。途中のフックがかかっていないか、サイズの間違いではないでしょうか。
チェーンの掛け方ちょつと違いますね、最後のゴムの付いたところを輪っかに通しテンションをかけもっと緩まなくするのではないでしょうか。
ありがとうございます!
赤いチェーンと黄色いチェーンは雪道用ではない耐久性のない単なる固定するためのチェーンなので地面に接触させちゃいけない部分です。そのまま走ると間違いなく切れます。ゆるんでるのでしっかり締めないと外れて絡まって最悪取れなくなります。
ともさんはオートソックって布製?のタイヤチェーン的なもの試したことありますか?嵩張らないし、簡単そうに見えるのですが。
まずはフロントの雪落とそうぜ
取り付けが違っていますよ
黒いゴムを赤いリングに通してから平たい赤いフックにかけていますが
平たい赤いフックにかけてから赤いリングに通してから
黒いゴムのフックを黄色いチェーンにかけます
アマゾンの商品ページの画像を見ると分かりますよ
ほんとだ!去年は無かった気もしたんですが、そういうことですね!
ありがとうございます!
視聴者とご本人の為にも、最低限正しい装着方法を確認してから商品紹介された方が良いですよ
アマゾンのページに記載されてたのは初めて知りました!(去年無かったような。)
分かりやすく記載されてました!
ほんとこれ…間違って付けてしまうと不具合で車両が破損してしまったり外れて他の車に当たってしまい影響でますからね。
初めて拝見させて頂きました。カズチャンネルのカズさんの弟さんですか?
👍
これ、12インチ用買ったけど、赤いチェーンが長くて結構カットしてみじかくしたら丁度良かった。
そのままだと、ダルダルで・・・外れそうなんでカットした方が良いかも。
あぁ、なるほど。
正しい手順でやってももう少しキツく出来そうだったんで、そういうことをした方が良いのかもですね!
チェーンはカットしたらダメです。
赤いチェーンが長い、とのことですが、黄色いチェーンにくぐらせて反対側にゴムが少し伸びるくらいテンションを掛けて引っかけます。
くぐらせるのが1か所で緩みがあるなら2か所くぐらせます。
チェーンをカットすると、ゴム部分と赤チェーンを繋ぐ所できちんと接続できない場合があるのでNGです。
もしカットして短くするなら、チェーン接続用のパーツを使って絶対に切れない様に接続しないといけませんね。
カズチャンネルかと思ったw。似てるって言われませんか?
最近は融雪装置と雪が降り始めたら塩カルを撒き倒すので、チェーンの出番はほぼ無いですね。但し一晩で降った後のトラックの轍には困りますけどね。
何より豪邸と、家の前の広場にビックリ。福井市ですか?
同じサイズでも夏タイヤと違ってスタッドレスに装着すると合わないと言われたことがありますが、実際どうですか?
鉄のチェーンは余裕があるから、箱に書いてあるタイヤサイズなら、どれでも必ず合う。
箱に書いてないサイズであっても、無理やり巻くこともできる。
スタッドレスだと合わないなどというのは、非金属チェーンだな。
見るだけで雪で寒そう自分が住んでるところは今は雪は溶けましたが寒いのは変わらないかな(笑)ともさんスプレーチェーンと言う商品も有りますよ!紹介してみては(笑)
スプレーはなかなか否定的な意見も多かったりするんで悩むんですよねー
どちらかというと布チェーンが気になってますね!
つけ方が間違えてます
チェーンの装着が違うとコメントがありましたが、私には正確さがわかりません。その昔、チェーンには伸縮するスプリングの様な物でテンションとっていた記憶が微かに…。激安チェーン、試してみたいかも。
去年の記憶でやってみたんですが、アマゾンのページ見たら良い感じの画像説明がありましたね!
チェーンのことは全く経験が無いので分かりませんが、同じ日本とは思えないほど福井県は雪国なんですね😵
雪が降る中、撮影おつかれさまでした!
動画おもしろかったです👍👍😎
今年は雪降った次の日が雨とかなので平地はあまり積もらないのですが、結構メリハリある天気してますね。
どうせなら最近流行ってる布チェーンは?
昨年検討したときは、布はあんまりっていう評価が多かったので手を出さなかったんですが、今年はやたらと布チェーンが話題にのりますよねぇ。良いんですかね?????
耐久性に欠け、少し荒くトラクションを掛けると脱げます。
装着は簡単やけど私は使いません。
平坦路で新雪20センチを超えると、スタッドレスタイヤだけではスタックする。
そういうときはタイヤチェーンを巻く。
逆に言えば、通常、除雪されているから、新雪20センチはあり得ない。
だから、雪国といえども、山間部でなければ、タイヤチェーンは不要といえる。
先日の柏崎市の立ち往生も、タイヤチェーンを巻きさえすれば、防げたと思う。
ほとんど全員が雪国ドライバーなのに、タイヤチェーンを持っていない。巻く技能がない。
ある意味、情けないと思う。
ごく当たり前のタイヤサイズなら、未使用のしっかりした物が、ヤフオクの中古で1,000円で手に入る。
したがって、2,980円は激安とは言えない。
動画の類のタイヤチェーンは、巻き易さを謳っているが、よじれると、わけがわからなくなる。
いざというときは、ごく普通の太いラダーチェーンのほうが信頼できる。
どうせ動画になるならスタック必須な大野勝山とかのシャーシの底がすりそうなくらいの積雪で試さないと。15センチくらいの降り方では全く参考にならないんで。
なかなか豪雪地帯まで行ってというのが危ういんで、出来る範囲で試すってことにしてました!
この辺でしっかり降ったらまたやってみますー
エヴリィなら車高と足回り位置高いので多少は大丈夫かと思いますよ。不安ならば、2台で行き、牽引ロープ装備で行ったらよいかと思います!
やはりチェーン動画は坂とか深い雪での実用性を検証してもらわないとあまり意味ないですよね。動画で走ってるようなところならスタッドレスで充分なので。
このチェーン切れませんか? 9mmと12mmがありますが、去年9mmのやつで直ぐに切れました。空転するとすぐに切れるみたいですね。
12mmでも2WDだとすぐに切れる様です。youtubeに動画結構上がってます。
そうなんですね!
なんか不安な仕上がりだ
ちょっと手順が違ってましたね!
アマゾンのページに最新版の記載が載ってました!
金属製チエーは伸びるので長距離には向かないです。
フェンダに当たり損傷するね。
プラスティックの3点チエーンは30kmくらい走行しても緩みは少ないので良いですね。
ヴェルファイアハイブリッドに取り付けました。
ただ締め付けテープはだらしないので恥ずかしいですよ。
価格も少し高いのが難ですね。
福井は4輪駆動車が多いのですが一昨年の雪には苦労しましてね。
あの時プラスティックチエーンがあれば苦労しなかったのにね。
私はマツダCX8 AWDに乗ってましたがスタックして酷い目にあいましたよ。
雪道には4WDでもチエーンを装備しておく必要がありますね。
アスファルトが出ている場所をタイヤチェーンを巻いて走るとタイヤチェーンが切れるから巻いて走ったらダメじゃん。耐久性ってどうなんだろう?
耐久性はそれこそもっとアスファルト面を走ったりとか、車体によっても違いそうですよね
うん、こんな積雪ぐらいたいしたことないですね。まあ、東京あたりじゃ今頃「10センチも降りやがった。てぇへんだー、てぇへんだー」ってところなんでしょうが^^;
いや、実は連日の除雪作業で腰が痛いです^^;
お気をつけて!
緩みすぎです、もっときつく締めて下さい、
最悪、チェーンが切れてボデーを叩いたり、
ブレーキパイプや、ブレーキホースを切って、
ブレーキが、利かなくなります。
スタッドレスタイヤにチェーンを付けるのかぁ…((((;゚Д゚)))))))
二輪駆動の車はスタッドレスタイヤでも、タイヤチェーンは必需品ですよ。
👍
2駆でもAWDでもそもそも「チェーン規制」が出ている道路ではスタッドレスタイヤだけでは通行できません。
スタッドレスでも夏タイヤでもチェーン必須になります。