【ジャンク】破片すら消え失せた デジタルマルチメーターADVANTEST「R6452A」を修理
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- This time, I will be repairing an ADVANTEST digital multimeter "R64552A" that I got as a junk item, but it powers on but the display is strange, and it's broken so badly that there are no pieces left. I am determined to repair a digital multimeter, which is indispensable for junk repair, from a junk item. Although it is a junk product released in 1999, it is made by Advantest (currently sold by ADCMT), so its performance is sure to be high, so I have high hopes for it. *This time, I made an irreparable mistake and had to recover, which ended up taking quite a long time...
Please note that some parts contain noise. (It comes out when I move my hands, so I wonder if it's electrically charged?)
#Tester #Multimeter #ADVANTEST #Junk #Repair
Introducing, repairing, and disassembling junk items and other items of interest...I'm generally thinking about things that sometimes break down. Please subscribe to the channel if you like.
bit.ly/3u7DhEZ
X (Twitter)
/ kima_tec
BGM
・Song title: “Faily Tale”
Composer: RYU ITO
/ @ryuitomusic
Sound effect
・Sound effect lab
junk
repair
PC junk (related items and peripheral devices)
Product introduction
I am an Amazon Associate.
私も本日、同じ計測器R6452Aを手に入れました(価格は送料込みで¥3Kです)。キマテクさんと同様、正面パネルの左右と角部がかなり酷く、ヒビや割れが多数ありました。分解したところ、中から樹脂の割れた破片がいくつか出てきました。外側ケースも落としたと思われますが、かなり変形していました。キマテクさんの様な処置が出来ませんので、殆どを接着だけで処置しました。後方のパネルも同様に、割れていて、なくなっていました。おかげでケースが外れると言う状態です。いずれ何か簡単な方法で治してみたいと思います。3Dプリンターで作るなんて凄いですね!私は持っていませんので、羨ましいです!一応、電源は入りました。とりあえず基板に取り付いていた、4個の電解コンデンサー(2200uF×1個、1000uF×2個、100uF×1個)は交換しました。そのおかげかどうか分かりませんが、表示の明るさが少し、明るくなったような気がしています。ファームウェアのバージョンが、キマテクさんのは1.05ですが、こちらにあるのは1.07でした。EP-ROMを使っているので、今どきのフラッシュメモリなどでのアップデートは出来ないようですね!まだ校正はしていません。明日にでもしようと思います。素敵などうがをありがとうございます。
保留の方に入ってしまっていて気づくの遅れました。
割れ補修に使っているスカルプチュアは100均の化粧品コーナーで手に入るので結構お勧めです。(飛び散りには注意ですが🫡)
背面の固定はうすめのアルミか何かでフック型コの字アングルぽいものを作れれば外周まではカバーできませんが結構いけそうな気はします。
蛍光表示管明るさ改善はコンデンサの交換換くらいしかないので明るくなってよかったです(もしくは動画の失敗のように強制明るい窓交換😂)
ROMバージョンアップはライターの用意はできますがデータが提供されてないので簡単にはできなさそうですね🤔
@@kimateku さん、コメント返信ありがとうございます。ROMデータのHEXファイル化はこちらでもできますが、ハードウェアの違いや校正値の制御など、ROMを変えれば良いと言うのも確実な情報がありませんので、何とも言えませんが、すでにメーカーもサポート切れなので、確実に動作すると言う保証があれば、HEXファイルの提供は可能かと思います。
個人で校正するにしても標準器が必要になるのでこのまま使う感じにします🫡
背面枠の3Dプリントデータがあったので3Dプリンタをゲットした際にでも使ってください😀
aim-s.xyz/kimaguretec/204(このページからダウンロードできるようにしておきました)
@@kimateku さん、ありがとうございます。遅まきながらCH登録させて頂きました m(__)m
ありがとうございます😀
登録させていただきました。丁寧さが伝わって好感が持てます。ただ、ちょっと長いかな。
登録ありがとうございます。
長さは・・・長すぎる!!と本人が思ってますw
アドバンテストやタケダ理研時代のやつはバキバキでハンドルがないものが多いですよね。
僕もR6441を持っててRS-232Cケーブルを作ったんですが、どうやってもエラーで繋がりませんでした😭
ハンドルが初めに取れる⇒落下⇒バキバキが完成ってパターンとかありそうですねw
RS-232接続で設定があっていてUSB変換して接続していてうまく接続できないときは結構変換が悪さしているときあるので変えてみるといいかもです(かなり前に入手したサンワのものは接続できなかったです)
@@kimateku 変換せずに直接繋いだんですけどダメでした😅
GP-IBのオプションユニットが付いていて切り替え設定してないなんてことは・・・。(3日くらいこれだけで悩んだのでw)
@@kimateku そんな設定があるんですね。でもなんらかのデーターは出力されてる感じだったんだけど😅
となると謎ですね。
フェライトコア入れたら解決したってパターンもあるみたいですけど・・・。