生地に無駄が多い...リーバイスは何故今も売れ続けているのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • <わたぬき社長プロフィール>
       綿貫 陽介
    山梨県生まれ 
    24歳のときに家業を継ぎ服作りを始める
    家族3人で到底儲からない下請け仕事に従事する
    一日11時間縫う生活3年 
    このままじゃ先がない状態を経験
    金なし、コネなし、学歴なし
    あるのは借金と服作りの技術
    自分で服を作り、自分で販売する
    10年後…
    全国からの受注と多くの仲間が集まり
    今も縫製工場を経営している
    ⇩チャンネル登録はこちら⇩
    / @watanukichannel
    ▼webサイト : リネン服のアパレルブランド
    handmade-wafu.com
    ▼Voicy : 失敗から学ぶ毎日を発信
    voicy.jp/chann...
    ▼Instagram : わたぬき個人
    www.instagram....
    ▼Twitter : わたぬき個人
    / watanukifukusou
    ▼wafu.公式Instagram
    www.instagram....
    ▼山梨実店舗CIPエンタメ的Instagram
    www.instagram....
    ▼採用エントリーはこちら
    handmade-wafu....
    ▼お問い合わせ先はこちらから
    watanukisyatyo@gmail.com
    #wafu #アパレル #アパレル業界#アパレル社長 #縫製

Комментарии • 81

  • @user-hb7be2zr1c
    @user-hb7be2zr1c 10 месяцев назад +73

    このチャンネル見れば見るほど、社長のトークの優しさに
    株が上がっていく。

    • @けーたんREI
      @けーたんREI 10 месяцев назад +2

      見てみて、そうだなぁ!って思った。

  • @hoshino-i1n
    @hoshino-i1n 10 месяцев назад +13

    いつも楽しく拝見しています。私は自動車の生産技術のエンジニアですが、お話しされている内容は自動車との共通点が多く、
    面白いなと思っております。おそらくモノづくりの基本は、業界を問わず同じなのではないかと思います。
    自動車の内装では、シート、ドアトリム、インパネで本革、ファブリック等の生地を扱いますので、ステッチの見栄え等、
    こだわっている部分は同じです。
    価値の提供についても、高級車と大衆車では、細部のこだわりが違うのですが、
    おそらくお客様は見ていないし、気にしていないと思います。
    細部のこだわりがあるので、パッと見た時の良さにつながっているのですが、これは解説しないと分からないでしょうね。
    自動車会社も競合他社の自動車を分解して、自社の技術の優位性や劣っている部分を把握して、次の開発につなげています。
    わたぬきさんのコメントは、作り手の思いが溢れていて、大変共感しております。
    一度、お店に伺いたいなと思っております。

  • @pandanyao6754
    @pandanyao6754 10 месяцев назад +37

    デニム回嬉しいです✨
    服の縫製について愛強めで、服を語る時は子供のようにキラキラしたおめ目なのに、RUclipsの銀の盾には1ミリも興味示さなかった社長おもろい。

  • @Zawa_Song
    @Zawa_Song 10 месяцев назад +4

    今回デニムについての知識を深めることができました!!とても良い回でした!

  • @migeru-sh5bs
    @migeru-sh5bs 10 месяцев назад +76

    セルビッチデニムは、旧式の織り機で生地を製造で、幅も80センチしかできないらしく。生地の量も2倍。生地織るのにも時間が掛かるそうです。生地に人件費とかもかかってるはずなので、金額が違ってるのは、当たり前てすね。

    • @新巻鮭-c6b
      @新巻鮭-c6b 9 месяцев назад +1

      参考になりました👍

    • @tsuehu
      @tsuehu Месяц назад

      生地メーカーの人がセルヴィッジだと普通のと全く同じ量を作ろうと思ったら時間的コストは6~10倍かかるって言ってましたね

    • @大杉護
      @大杉護 Месяц назад

      セルビッジ⚪︎セルビッチ✖︎

  • @takemaruko
    @takemaruko 10 месяцев назад +14

    リーバイスのジーパンは、ずっと愛用しています。
    裾が擦り切れていても、それがいい味になっている感じ。
    wafuのGジャンもすごく気になります。

  • @かつみ先輩
    @かつみ先輩 10 месяцев назад +7

    クリーニング屋ですが、以前、バイアス取りのオープンシャツに、驚きました。その耳と同じく、贅沢な生地使いに。

  • @もとのゆき-d7n
    @もとのゆき-d7n 10 месяцев назад +33

    エドウィンもやって欲しいなぁ。やっぱり日本のデニムブランドの努力も知りたいし、エドウィンが日本のブランドだと知らない人のほうが多いと思います。

  • @マイペース-k4e
    @マイペース-k4e 10 месяцев назад +3

    いつも楽しみに拝見しています。
    このチャンネルは人件費に対して正当な、そりゃそうだと納得出来る解説が本質かと思います。物の値段は人件費が関わっていると解れば、また世の中の流れは変わるのかなと。安く働いてくれる人がいるから安くなるんだと。

  • @ksbar6643
    @ksbar6643 10 месяцев назад +17

    ボクが10代の頃のリーバイスは501をのぞいてほぼ日本製でした
    アメリカ製の501でもダイクマという店では4800円で購入出来ました(神奈川県民なら分かる)
    その当時の501が今値上がり中との事
    皆さんアメリカ製が好きなんですね

  • @user-hb7be2zr1c
    @user-hb7be2zr1c 10 месяцев назад +21

    これだけ伝統的な歴史ある服が今もなお売れ続けてるのって服の向こう側にいる職人さん嬉しいやろなぁ

  • @user-qf8ur6gt2p
    @user-qf8ur6gt2p 10 месяцев назад +21

    wafu行ってみたいな
    多少高くても工業製品でないハートの籠った服を着たいって思います😊

  • @ottomotto6834
    @ottomotto6834 10 месяцев назад +3

    毎回参考になる動画、社長のスイッチ入った時の感じなど楽しみながら見てます。
    服からの世界観の話は聞き入ってしまう反面、最近は縫製の縫い方やここがダメでここが良い!というような感じは減った感じがします。(詳しい説明など)
    社長のお陰で服を買う時に縫製は見るようになってます!そして更に詳しくまた動画をお願いします。経費が大変と思いますが応援してます。

  • @238-c5o
    @238-c5o 10 месяцев назад +3

    正直その値段の違い気になってたので、スッキリしました!ありがとうございます!

  • @miyazumikikyo
    @miyazumikikyo 10 месяцев назад +13

    革もそうだけどデニムも育てる楽しみがあるよね。

  • @アロエカネフラ
    @アロエカネフラ 5 месяцев назад

    40代前半男性です。私リーバイスではなく、Leeが好きなんですけど、Leeについても動画お願いします。昔から愛用してるLee201は綿100%で日本製です。Leeはお尻が綺麗に見えるので好きです。

  • @ちぃちり
    @ちぃちり 10 месяцев назад

    先日、息子に70年代70505のバトンを渡しました。まだ十分に色が残っているので今後の成長が楽しみです😆✨息子も気に入ってくれ嬉しかった✨

  • @eikon1458
    @eikon1458 10 месяцев назад +12

    岡山デニムが有名ですが、岡山デニムは生地がいいのでしょうか。縫製も込みでいいのでしょうか。

    • @shonan-kurashi
      @shonan-kurashi 10 месяцев назад +4

      生地は広島が有名です。児島地区は縫製業、加工業が盛んですので産地として有名ですよね。
      ぶっちゃけた話、リーバイスは児島地区では作りませんが、生地は広島産を使います。
      ジーンズ奥が深いですよね。

    • @おと-h1c
      @おと-h1c 9 месяцев назад

      岡山にも有名な生地メーカーはありますよ。旧式織機での生産量はぐっと落ちるので、どうしても高くなりますよね。維持管理も交換部品はもう無い訳で、大変だと思いますが世界に向けて、後世に残していって欲しい技術です(^ ^)

  • @古着屋戦隊赤レンジャイ-m6i
    @古着屋戦隊赤レンジャイ-m6i 10 месяцев назад +11

    バスタブ🛁で着たまま洗って縮ませるというのは、映画「さらば青春の光」において主人公がお風呂に入ってジーンズを縮ませて親からバスタブが汚れている事を「これは何だ⁉️」と怒られて、「知らないのか?リーバイス501だよ」と平然とした顔で言い返すシーンでお馴染みですね。ただ、あの映画の背景として60年代後半から70年代初頭でデニムジャケットが所謂プリーテッドブラウスからトラッカージャケットに移行した時期であり、ボタンがシルバーから銅ボタンに変更されて現代ではサードやフォースと云われていて、このボタンの違いは社長の仰る「洗うと縮む(シュリンクトゥーフィット」」からプリシュランク(防縮加工デニム)を合わせています。つまり何が言いたいかと言いますと、社長が今回紹介しているジージャンは通称セカンド、品番で言うと507、このジージャンはまだ労働着として着られていた物で、一応、洗うと縮む(2サイズ位)のでフロントにプリーツがあり、そこを四角の簡易ステッチでとめてあり〼。ここがリーバイスの面白いところで、洗って縮むとちっちゃくなって着れなくなると苦情が来た時のために、その際は四角の簡易ステッチを糸切り鋏でチョッキンしてください、そうすればプリーツが開いて身幅に余裕ができるのでまた着れますと言うために、こう言ったデティールがあるそうで、その為サード移行は防縮加工すみの為そのディティールが廃止になったようです。なので今回、社長が紹介されているセカンドは当時の炭坑夫の方が来ていた時代は洗わないで着る、糊付けバリバリの状態で着るというのが正解で実際の当時の写真を見ると皆一様に大きめのジャケットを着てい〼因みに最近はファーストタイプ、とりわけ大戦モデルのジージャンが流行っていますが、これは背中が当時大きなデニム生地が作れなかった為サイズ46以上の大きなサイズは生地を繋ぎ合わせて、所謂Tバック状になっており、これがカッコいいと言う事で人気が最もあるんです。ただ46と言っても洗うとツーサイズ縮んで44になってオーバーサイズで着るのに丁度良いという事で、これらのヘリテージ(90年代のヴィンテージ以前のヴィンテージモデル)のジージャンを復刻やレプリカで新品の糊付け状態のものを買って、洗ってマイサイズに縮めて着るのが流行っていると言うわけで、バスタブウォッシュは70年代にスティーブマックイーン等がピッタリサイズに縮めて履いているのがカッコいいという事でギリギリまで縮ませる為に履いたまま風呂で洗い、極力洗わないと言う90年代に流行った(実際当時のリーバイスの501のCMでもあった)バスタブウォッシュが流行ったのですが、時代背景的にセカンドは普通に少し大きめの物を買って洗濯機でお洒落着用の中性洗剤で優しく洗ってエイジングさせるのがこの頃のはやりです。経年変化も楽しみにしており〼

  • @天翔る高知県人
    @天翔る高知県人 10 месяцев назад

    リーバイス(多分501)を子どものころ近所のセレクトショップで購入して約10年間、お尻に穴が開いても履いていました
    最近になって同じセレクトショップで同じアメリカ産のリーバイスを触っても何か生地が違うんですよね
    もしかしたら昔よりも今の方が上等な生地なのかもしれないし、実は同じ生地で私自身のとらえ方が変わっただけかもしれない
    でもこれは「残念だけど昔と同じものにはなれない」というジーンズからのメッセージのように私には感じられました

  • @813kaisa7
    @813kaisa7 10 месяцев назад +20

    こんにちは。BOBSON・・・BOBさんに損をさせる。EDWIN・・・江戸で勝つ。っていうのを聞いたことがあります。リーバイスも好きですが、日本製のGパンも好きです。

  • @copandapanda8696
    @copandapanda8696 10 месяцев назад +2

    カードの金額が増えると動画も増える😂保坂くんの腕にかかってる😆でも動画楽しいから👍️

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 10 месяцев назад +1

    なるほどー!😮な話ががたくさん!ありがとうございます

  • @jrjr9840
    @jrjr9840 10 месяцев назад +5

    リーバイスならビンテージと新品の縫製の違いを語ってほしい〜

  • @廣兼京子
    @廣兼京子 10 месяцев назад

    リーバイスよりお二人の掛け合いが面白すぎて、腹抱えて(笑い)転げました。
    癒された…明日仕事も頑張れます。ありがとうございます。

  • @user-yz9us8rb8u
    @user-yz9us8rb8u 10 месяцев назад +3

    リーバイス好きなので嬉しい

  • @mikawayadesu1
    @mikawayadesu1 10 месяцев назад +1

    毎日毎日楽しい動画upして下さりありがとうございます!!
    服選びの参考になります!

  • @TT-ki3ue
    @TT-ki3ue 10 месяцев назад +8

    自社商品の扱い方や洗濯やメンテナンスもお願いします😄

  • @くっちゃんユカ
    @くっちゃんユカ 10 месяцев назад +22

    保坂くんの余計なお世話見守り隊のオバチャンですが、
    苦言しますよ。
    他人の職業のことはけなしたようなニュワンスは絶対に言ってはいけないことです。
    そのお仕事でお金を稼いでいるんですからね。
    保坂くんがネットの世界で伸びていくならば、その世界の中からいい事悪いこと学んでいく必要があるんですね。
    一生、勉強です。😊
    言葉を選んで言わなくてはいけない場面、いい放して面白くなる場面、見極めないと危険ですよ。
    保坂くんはネット社会で世の中を勉強していくことをきめたんですから、改めるところもご自身で気がついていきながら頑張ってください。
    素直さは忘れないでくださいね😊

    • @おかえこ
      @おかえこ 10 месяцев назад

      ちょうど静岡県知事が職業差別発言をしたことにより知事を辞めることになりました

  • @TK-ye5er
    @TK-ye5er 10 месяцев назад +21

    レプリカデニムはミシンから違いますね。
    LVCは生地も再現度も微妙な割に値段は高すぎますね。

  • @かよ-c4y
    @かよ-c4y 10 месяцев назад +5

    岡山の児島のデニムの解説して欲しいです。

  • @bozbozzio9431
    @bozbozzio9431 10 месяцев назад +1

    同じものをそれ以上のクオリティで作ったとしても、高価なものである程にブランドやデザイナーが持つ歴史とドラマが選択肢の中で大きな差となるんだろうなぁ

  • @takac-8955
    @takac-8955 10 месяцев назад

    アイコニック.リーバイス、、、カッコイイ!

  • @tottokohamuo
    @tottokohamuo 10 месяцев назад +6

    ちょ待って💦こんな天然で素朴な社長で、熾烈なファッション業界で生き抜いていけるってマジすか…💦
    凄すぎますあっぱれ
    人格は全てに勝るんですね…
    「本物」は違いますね…勉強なります🙇

  • @rikumurai3341
    @rikumurai3341 10 месяцев назад +8

    イタリア製ジーンズは一本5万円以上するものもあるかと思いますが、縫製の観点からそれなりの価値はあるのでしょうか。単にイタリアの有名ブランド製ということで高いだけのような気がします。日本産のデニム生地が劣っているとも思えません。ユニクロなどのジーンズとも縫製と生地の面で比較してほしいです。ユニクロなどに生地を提供しているのも、日本(岡山だったような)のジーンズ地メーカーだったと思います。

    • @rikumurai3341
      @rikumurai3341 10 месяцев назад +1

      @@musashimiyamoto-ju9kn かいはらデニムは知っていますよ。日本のジーンズメーカーに生地を供給していて、ストレッチ性のあるデニムも開発しています。リーバイスはストレッチ性のあるデニムや、内側がフリースになっているジーンズを作るのは遅かったような気がします。ブランドにあぐらをかいていたというか。

  • @mayday1811
    @mayday1811 10 месяцев назад +4

    社長「労力ぶんは赤字ってことで」
    保坂くん「そりゃそうです(キリッ」
    ワロた( ≧∀≦)ノ。

  • @とらねこ-v3s
    @とらねこ-v3s 10 месяцев назад +1

    社長さんの考え✴️✨✴️❤
    ほんと素敵すぎます
    勉強になります😅

  • @rosedaisy6630
    @rosedaisy6630 10 месяцев назад +3

    社長80年代生まれなんだ。若い。

  • @sumiyoko
    @sumiyoko 10 месяцев назад +1

    保坂さんの親御さんよりちょっと年上です。
    高卒で銀行に入社して、支店まで自転車で通っていました。
    どうせ制服に着替えるからとジーパンで行って、
    上司に作業着で来るなと怒られたことを思い出しました。
    社長さんのおっしゃる通り、そんな大人がいましたね。
    今は制服が無くなって、どうなったのかなぁ・・・。

  • @HiroshiS-r9f
    @HiroshiS-r9f 10 месяцев назад +4

    勉強なるわー😊

  • @yasuaki.kagami
    @yasuaki.kagami 10 месяцев назад +2

    デニムと言えば、Levi's、EDWIN、Lee、BOBSON、97年にブラッドピットがEDWINの503のCMモデルをやった頃にちょうど買ってました。
    Levi'sも1~2本持ってました。
    デニムと言えば、EDWINを大好きで履いてました(*'▽')
    いつかわたぬき社長にEDWINも見てもらいたいです。

  • @junskywalkers
    @junskywalkers 10 месяцев назад +9

    supremeのTシャツも解説していただきたいな〜
    白Tコスパ最強を決めて欲しい

  • @TS-wp4tg
    @TS-wp4tg 10 месяцев назад +2

    社長松坂世代? 60歳くらいかと思ってた

  • @pupupuha
    @pupupuha 10 месяцев назад +1

    間の生地は、どこに行ったんだろう、、、

    • @chanbomb
      @chanbomb 10 месяцев назад +12

      セルビッジは昔のシャトル織機で織ったデニム生地で幅が狭い為無駄は出ません。

  • @マーボー-g4m
    @マーボー-g4m 5 месяцев назад

    デンハムの闇を暴いて下さい🙏

  • @sa-qw2zq
    @sa-qw2zq 10 месяцев назад +5

    保坂シャツを殿堂入りにして欲しい。保坂さんが20代30代40代になっていくに連れ、その時に必要なアイテムが増える(背広のジャケットとか)保坂シリーズwww

  • @Descartes-r6g
    @Descartes-r6g 10 месяцев назад +1

    保坂さんの口から、たまごっちが出たことが衝撃です(笑)

  • @まなりん-e3b
    @まなりん-e3b 10 месяцев назад +3

    保坂さん「服に興味無い」っておっしゃってるけど、普通におしゃれだと思うꉂ🤣𐤔

  • @tomomix_
    @tomomix_ 10 месяцев назад

    復刻の日本製は色落ちが良いので保坂くんのユニフォームにして服育してほしいです😊

  • @user-es1pd7jk4l
    @user-es1pd7jk4l 10 месяцев назад +2

    やぁー勉強になるわ〜

  • @山本五十七-v4d
    @山本五十七-v4d 10 месяцев назад +1

    保坂くん、最高だな
    たまごっち、というワードセンス
    「山梨県民には、しまむらでも着せとけ!」とかさ
    あ、これは言ってないかー

  • @玉井淳也-o4i
    @玉井淳也-o4i 10 месяцев назад

    今の技術で端っこだけ作るとか出来ないのですか?

    • @玉井淳也-o4i
      @玉井淳也-o4i 10 месяцев назад

      @@musashimiyamoto-ju9kn 赤耳の部分だけ作れるのでは?と思いました。

    • @おかえこ
      @おかえこ 10 месяцев назад

      できますけどコスト上がりますね
      幅の短い布を作ればいいんですよ

  • @もとのゆき-d7n
    @もとのゆき-d7n 10 месяцев назад

    ホサカ君がまさかのタマゴッチ知っている闇😮何故知っている???

    • @おかえこ
      @おかえこ 10 месяцев назад +3

      最近また出たからですよ

    • @もとのゆき-d7n
      @もとのゆき-d7n 10 месяцев назад +1

      @@おかえこ それを知らなかった私の闇

  • @ゆう-n2t3i
    @ゆう-n2t3i 10 месяцев назад +2

    auraleeのデニムとかドメブラのデニムを比較して欲しいです。

  • @Yuyuyu8161
    @Yuyuyu8161 10 месяцев назад +8

    いつか、ヴィンテージリーバイスの中でも時価1000万円以上に高騰している「大戦モデル」の闇を暴いてください!

    • @megane_megane
      @megane_megane 10 месяцев назад +1

      大戦モデル、マジでかっこいい

    • @soraao807
      @soraao807 9 месяцев назад +1

      希少性というプレミアですので
      ただの需給バランスでは?🤤
      まぁ確かにマーケティングという部分では
      闇かもしれませんが(笑)
      僕も昔不思議に思い
      ビンテージデニムのマーケティングについて一回調べてみたのですが
      日本ジーンズ協議会とかいう業界団体くらいしかなく
      この手によくある官僚の天下り組織や国策ファンド絡みでもなさげなので
      マジで分かりませんでした(笑)

    • @Yuyuyu8161
      @Yuyuyu8161 9 месяцев назад

      @@soraao807 闇というのは冗談です。笑。仰る通り、自然な高騰と思います。
      ただ純粋に、いつかわたぬきさんの切り口で高価格なヴィンテージの服を語る動画は観てみたいですね。

  • @koixxx5772
    @koixxx5772 10 месяцев назад +5

    ほんとリーバイスとかデニムってなるとオタクがたくさん出てきて大変ですね。日本人らしく素直に続けることの素晴らしさを認めて元気付けられてたら良いじゃん。こんなすごいわたぬき社長の話を無料で聞けてみんな感謝しないとだめっすよ。

  • @allgoodman873
    @allgoodman873 10 месяцев назад +8

    45rすら知らなかった田舎のアパレル社長
    何言っても説得力が弱くなりましたね。

  • @ポトフマン-g9h
    @ポトフマン-g9h 10 месяцев назад

    うわ!lvcかわいそ!

  • @満漢全席爆食太郎
    @満漢全席爆食太郎 10 месяцев назад +3

    もしかしてわざと攻撃的なこと言って社長の人の良さを出そうとしている?

    • @morimon8735
      @morimon8735 10 месяцев назад

      今更何を(笑)