法事や葬儀で読経するのは何のためか【仏教の教え】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • 「法施(ほうせ)」とは、仏教を人にお伝えすることです。
    「法」とは「仏法」、「施」とは「施す」「与える」。
    仏法を皆にわかるようにお届けするのが「法施」です。
    そして法施一つに生きる人を「僧侶」と言われるのです。
    今日、「僧侶」「坊主」といえば、葬式や法事で読経する人、というイメージが定着していますが、読経だけでは、法施したことにはなりませんので、僧侶、坊主の役目を果たしたことにはなりません。
    「世間の本ではない、仏教の教えが書かれている経典を声に出して読むのだから、聞く人に仏法を与えることになるのではないか」というのは暴論です。
    耳で聞いて意味が分かる人ならいざ知らず、おそらくほとんどの人は、坊主の読経を聞いても、意味がサッパリ分かりませんから、それでは法を伝えたことにはなりません。
    「相手が分かろうが分かるまいが、オレは伝えたんだ」というのは、与えたことにはなりません。
    相手が受取りやすいようにしないと、与えることにはなりません。
    今、読んだお経にはこういうことが教えられているのですよ、とみなさんにわかるように仏の教えを伝えてこそ、法を施したことになるのです。
    本来、葬式や法事は、僧侶にとって法施するご縁であり、参詣者にとっては聞法するご縁でした。
    それが今や、何が書かれているか分からないお経を節をつけて有り難そうに読んで、それで終わり、自分の役目は終わったとばかりに、白封筒に包んだお布施のお金をもらってすぐ帰る、あるいは長居してビール飲んでくつろいだりしているのが、多くの人の頭に浮かぶ僧侶、坊主のイメージになっています。
    坊主を迎える門徒もそれが常識で、読経も死んだ人のご馳走くらいに思っており、葬式や法事を、聞法のご縁と思っている人はほとんどありません。
    本来は葬式や法事の際に、僧侶は、読経の後に参詣者の方を向いて「今読んだお経にこんな言葉がありました。ここでお釈迦様はこう言われているのです」と説法しなければ、使命を果たしたことにはならないのです。
    仏教を人にお伝えするのは大変です。
    お経は難しい漢字ばかりですから、その一つ一つの意味を話すだけでも大変ですが、それだけでは未だ仏法を伝えたことにはなりません。
    お経の意味を話したところで、その内容が自分の人生とどう関係しているのか、みな分からないので、聞く耳を持ちません。
    続けて聞きたいと思われないのです。
    私たちの人生にとって、絶対欠かしてはならない大切な内容が、仏教に教えられていたとは知らなかった、と聞く人が感動し、続けて聞かせていただきたい、となってこそ、法を伝えている、といえるのです。
    これは大変難しいことです。
    根気の要ることです。
    いい加減な気持ちで取り組んでいる人が務まるものではありません。
    僧侶が他の仕事に就かず、法施一つに専念するのは、片手間にできることではないからです。
    法施一つに専念してさえ、なかなか法をお伝えすることができず、悩みが絶えないのに、他の職業をする時間はないのです。
    自分の生活を抛ってでも、人々に法をお届けすること一つに専念する僧を敬って、仏教では「僧宝」と言われます。
    自らが正しく仏法を知り、それを伝えることに己の全てをかける人は、私たちにとって、かけがえのない宝だからです。
    -----------------------------------------------------------------
    20回の無料メール講座はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    peraichi.com/l...
    ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
    登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
    -----------------------------------------------------------------
    RUclipsチャンネル登録はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    / @bybuddhism
    -----------------------------------------------------------------
    ブログ 
    「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
    -----------------------------------------------------------------
    shinran-mail.com/
    -----------------------------------------------------------------
    自己紹介
    -----------------------------------------------------------------
    shinran-mail.c...
    (自己紹介)
    1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
    浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
    2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
    2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
    -------------------------------------------------------------------------------
     プレゼント
    -------------------------------------------------------------------------------
    ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
     peraichi.com/l...
    #生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください

Комментарии • 41

  • @E235ユーザー
    @E235ユーザー 7 месяцев назад +13

    うちのお坊さんは、読経後、法話は一切せずにお布施を受け取って帰ります。つまり読経はお坊さんの営業活動だと。

  • @131kuulei
    @131kuulei 5 месяцев назад +1

    ほんとに 素晴らしい 話を
    ありがとうございます
    皆んなと わかちあいたい と思います🙏
    愛感謝✨✨🙏

  • @sugamasayoshi65
    @sugamasayoshi65 7 месяцев назад +3

    今を生きているためのお経を読む、信心のための。
    今日もありがとうございます🙇

  • @kazu.k.1828
    @kazu.k.1828 7 месяцев назад +5

    今まで仏前であげたお経の内容を説明してくれたお坊さんに会った事がありません。
    おっしゃる通りその有り難さを知るには説明が無いとちんぷんかんぷんですね。

  • @user-og9ip7rn7f
    @user-og9ip7rn7f 7 месяцев назад +3

    今回も学ばせて頂きました、仏教についての学問は常に有り難いものを授からせて頂いています。

  • @堀尾静江
    @堀尾静江 7 месяцев назад +2

    いつも熱心に聞いています。ありがとうございます😊

  • @user-dt3gt2bb5q
    @user-dt3gt2bb5q 7 месяцев назад +3

    大切な動画を、ありがとうございます。👍🐶😲❕❤️

  • @ksc4850
    @ksc4850 7 месяцев назад +3

    ありがとうございました。🙏🙇
    (菊谷隆太先生動画視聴メモ)
    ★法事や葬儀で読経するのは何のためか【仏教の教え】
    1.お経とは(修多羅、一代教・釈迦、生きている人に対して)
    2.供養とは(冥福、冥途の幸福、池の石の例え・釈迦)
    3.一念の信心(仏教の目的、信心獲得)

  • @user-om3rw4sh3k
    @user-om3rw4sh3k 7 месяцев назад +3

    とても大変,勉強,学びになりました。ありがとうございました。

  • @user-jo1lr3yp3u
    @user-jo1lr3yp3u 7 месяцев назад +1

    ありがとうございました。
    思わず力が入りました。🙂

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 7 месяцев назад +1

    ありがとうございます

  • @田中生一
    @田中生一 3 месяца назад +1

    話はちょっと違うと思いますが お坊さんでも 人の心は 汚いものを持っている ものです。😅 そして今回の話も 大変参考になります。😊

  • @mindfit4865
    @mindfit4865 7 месяцев назад +1

    とっても分かりやすかったです。どうもありがとうございます!

  • @user-ij1zn3bp2l
    @user-ij1zn3bp2l 7 месяцев назад

    ありがとうございます!

  • @三浦順二
    @三浦順二 7 месяцев назад

    誠に有難うございます。興味無い私が理解できる内容でした。

  • @user-vz6xu4lj3h
    @user-vz6xu4lj3h 7 месяцев назад

    大変良かったです。仏教も素晴らしいと思いました。

  • @津川恭子-i8v
    @津川恭子-i8v 7 месяцев назад

    お話、聴聞いたしました。ありがとうございます。

  • @user-rf6wy3bu2d
    @user-rf6wy3bu2d 7 месяцев назад

    菊谷先生いつも大切なお話と尊い有り難い説法に心より深く感謝申し上げます。〜一念の信心の味を知ることが仏教の目的である〜何度も真剣に間断なく聞法に正精進していきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。釈尊出世の本懐の中の本懐〜大無量寿経〜阿弥陀仏の御本願〜一向専念無量寿仏〜信心正因称名報恩〜南無阿弥陀仏〜三戸拝🙏🙏🙏

  • @mirokuri3296
    @mirokuri3296 7 месяцев назад +1

    ホーチミン氏も死後「わたしを神格化するな」と言ったそうですが、やはり側近達は死後、南北統一を果たした後にSaigon市をHochiminh市に名前を変えましたし、ご遺体もエンバーミングして安置しておりますね。
    人間味があって素敵です。
    ホーチミンはお寺もたくさんありますので菊谷氏も、ぜひご旅行いかがですか?

  • @sisihihi6539
    @sisihihi6539 7 месяцев назад +4

    結局、意味の分からない読経は無駄ということですね。

  • @user-ml5xw1dj1p
    @user-ml5xw1dj1p 7 месяцев назад +1

    干し柿を食べる時、
    自分の足の親指の、
    皮を齧って血肉を啜っている
    様な感覚がします。
    そうして随分眠くなって、
    儚い命を眠りと気絶によって
    すり減らしていく。
    この柿には毒が孕んでいるのでしょうか?

  • @hiroshifactory6751
    @hiroshifactory6751 7 месяцев назад

    分かる人だけのためにある得意気に人を選りすぐる仏でもお経であってもならないのです ありがとうございました

  • @user-rc9dw5ue8j
    @user-rc9dw5ue8j 7 месяцев назад +1

    このブルーのYシャツすき😊

  • @user-rc9dw5ue8j
    @user-rc9dw5ue8j 7 месяцев назад

    葬儀での お経は 亡くなった人に 引導を渡すためだと 亡き父がいってました
    しかし 死に仏 より 生き仏なのでしょうね と思いました 😊

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c 7 месяцев назад +1

    菊谷隆太先生、こんにちは。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼今日も、宜しくお願い致します。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼

  • @user-rc9dw5ue8j
    @user-rc9dw5ue8j 7 месяцев назад

    亡き父は 浄土宗なので 読経は 故人に引導を渡す為だと言っていました
    浄土真宗 親鸞上人は ご両親に念仏されなかった との事なので 生きている人の為の 読経なのですね と思いました 😊

  • @ehikaru3502
    @ehikaru3502 7 месяцев назад

    情報過多の時代こそ一念発起。ひとつのことに集中すれば、道に能うことの教訓にもなります。

  • @user-nl1cx1qn4r
    @user-nl1cx1qn4r 7 месяцев назад

    良かった。

  • @green-jw1ii
    @green-jw1ii 7 месяцев назад

    七僧のお話を聴きたいです。
    メンバーシップはどうやって入ることができるのですか??

  • @titanom
    @titanom 7 месяцев назад

    一念の信心を現代語で学んでおけばいいのだから、結論としては読経なんか必要ない、坊主に頼んであげてもらわなくていいということですね。しかも沈んだ石は浮かんでこないのだから。

  • @mirokuri3296
    @mirokuri3296 7 месяцев назад

    お釈迦様は「文章にするな」とお弟子さん達に教えられたことに対して
    お弟子さん達は後世に残したい気持ちで文章化されたのではありませんか?

  • @user-vr7ep9de7o
    @user-vr7ep9de7o 7 месяцев назад +1

    お経を読んだからと言って死者が浮かばれるわけではないんですね。

  • @user-pj1sb4me8o
    @user-pj1sb4me8o 7 месяцев назад +3

    発信ありがとうございます!
    私ごとで恐縮なのですが...
    6年前の2018年01月24日に私と2人暮らししていた母親が亡くなりました
    その時私には、何の準備も、お金も無かったので...
    お通夜とか本葬とか関係なく、26日お昼過ぎ自宅から火葬場に行く直前に1回だけ、
    お経さんを読んでほしいお願いをお寺さんにしました
    親族に急ぎ連絡を取ることはしませんでした
    来てもらった人への対応をする、そこまでの器が私にはありませんでした
    お寺さんへのお布施のお納めは、次の私の給料日まで待ってもらいました
    喪主のその時のチカラの範囲内でできればいいと思います

  • @sisihihi6539
    @sisihihi6539 7 месяцев назад +1

    もろもろの聖教を読み。。。聖教新聞だと思った。

  • @genkiyakao
    @genkiyakao 6 месяцев назад

    声割れしてます😢

  • @user-117coupe
    @user-117coupe 7 месяцев назад

    私の