和田靜香さん「フェミニズムを知ってから政治を見ると?」Radio Dialogue 130(2023/10/4)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 окт 2023
  • ※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
    d4p.world/donate/
    ※ぜひチャンネル登録をお願いいたします!ご登録いただくと最新動画公開時にお知らせいたします。
    bit.ly/d4pyoutube_reg_yt
    【Radio Dialogue】
    Dialogue for Peopleのお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。
    ▶130(2023/10/4)
    「フェミニズムを知ってから政治を見ると?」
    MC:安田菜津紀、佐藤慧
    ゲスト:和田靜香さん(ライター)
    『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』(左右社)は、ライターの和田靜香さんが自身の「生きづらさ」の原因を考えていく中で気づいたこと、出会った人々について綴られた本です。その中でも大きなテーマとなるのがフェミニズム、そしてパリテ(男女同数議会)です。パリテの重要性は様々に指摘されていますが、議会に女性が増えること(多様性が増えること)で、具体的にはどのような変化が生まれる可能性があるのでしょうか? 和田靜香さんと考えていきます。(※事前収録によるプレミア公開となります)
    【ゲストプロフィール】
    和田靜香(ライター)
    1965年生まれ。20歳のときにハガキ職人だったことが縁で、音楽評論家/作詞家の湯川れい子さんのアシスタントに。退職し、フリーになって以降は音楽・相撲ライターとして活動するものの仕事が次第に減ってアルバイト人生に。土俵際まで追い詰められ「この生きづらさは私のせい?」と政治家に問答無用に対話を申し込んだ『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(左右社)が政治ジャンルとしては異例のヒットとなる。新刊は『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』(左右社)。今後は市民がつながるためのおしゃべり会を、近所の公民館で開いていきたいと計画している。
    📻「RadioDialogue」このほかの回の放送は再生リストから↓
    • (ラジオ型音声配信)Radio Dialogue
    📚安田菜津紀新刊『国籍と遺書、兄への手紙―ルーツを巡る旅の先に』
    d4p.world/store/20263/
    📅D4P オフィシャルフォトカレンダー
    d4p.world/news/21923/
    ※販売終了いたしました。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ♪Podcastチャンネルはこちら
    ―Spotify 
    open.spotify.com/show/7IXV3WD...
    ―Apple Podcast
    podcasts.apple.com/jp/podcast...
    ―Google Podcasts
    podcasts.google.com/feed/aHR0...
    ―Amazon Music ポッドキャスト
    music.amazon.co.jp/podcasts/2...
    ___________________________________________
    【世界の「無関心」を、「関心」に変える】
    本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。
    ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。
    ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼
    d4p.world/donate/#donate
    (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)
    ___________________________________________
    ▼Dialogue for People:Webサイト
    d4p.world/
    ▽Dialogue for People:Instagram
    / d4p.world
    ▽Dialogue for People:Facebook
    bit.ly/d4pyoutube_fb_yt
    ▽Dialogue for People:X(旧Twitter)
    / dialogue4ppl
    ▽Dialogue for People:LINE
    lin.ee/7whzlKT
    #radiodialogue
    #フェミニズム
    #MeToo
    #パリテ
    #議会
    #大磯
    #ジェンダーギャップ
    #ひとり身
    #熟議
    #インポスター症候群
    #消費者運動
    #民主主義
    #安田菜津紀
    #佐藤慧

Комментарии • 9

  • @ayami_usagi
    @ayami_usagi 8 месяцев назад +2

    最近、耳にするパリテとはなんだろう🤔

  • @hiroezk2501
    @hiroezk2501 8 месяцев назад +5

    「なんでこんなに苦しいのだろう?」
    あなたを苦しめている根本原因に気づかせてくれるのがフェミニズム。
    そしてこれは女性だけでなく男にも当てはまります。

  • @user-ei8dh3oc6y
    @user-ei8dh3oc6y 8 месяцев назад

    日本は未だに男女差別は酷いですね!ただ、賃金に関しては、男性でも非正規は安いです!賃金格差はかなり酷い状況です!

  • @chiematsumoto3353
    @chiematsumoto3353 8 месяцев назад +6

    大磯議会のお話、とても興味深く聞きました。丹念に話し合うことが大切という民主主義の根本を国会議員のどれくらいの人が理解しているのでしょうか?トップの力の強さ(素晴らしい判断をされる首長さんもおられますが)が目立つ昨今ですが、大磯のように様々な考えが反映される生きた議会が増えるといいなぁと思いました。

  • @kazukonagaya7820
    @kazukonagaya7820 8 месяцев назад

    湘南乃海関は、大磯中学の出身のようですね😊🙌

  • @edomodori3976
    @edomodori3976 8 месяцев назад +3

    『女性ならでは・・』は外国で言ったら、即アウトでしょう。

  • @fuminohosaki4669
    @fuminohosaki4669 8 месяцев назад +1

    ご本に"主婦連"とか出てきて、急に思い出しました。住んでいた地域の主婦連副会長と母が、何故か友だちでした。

  • @user-ny4re6kc7d
    @user-ny4re6kc7d 8 месяцев назад +2

    ジェンダーギャップ指数の元凶はやはり政治でしたね。
    昔から「政治は三流」と言われていたのが実証されました🤣

  • @peckinpah7125
    @peckinpah7125 8 месяцев назад +1

    当時は中核や革マルの内ゲバ全盛期ですからね…
    中ピ連のピンクヘルメットは今思えばユーモアの一環だったのかもしれないですね