【歴史】アンテナメーカーのウラ話?!第一電波工業やコメットなどを大調査!大阪日本橋のアマチュア無線販売店の店長がYouTubeに登場!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ▼チャンネル登録はコチラからお願いします
    / @cq5670
    ▼日栄ムセンへのお問い合わせ
    【電話】075-692-1200
    【メール】jr3ydv@nichiei-musen.co.jp
    【ホームページ】www.nichiei-mus...
    【Twitter】 / nichieimusen
    【住所】京都府京都市 南区西九条大国町10-3
    【営業】9:00~18:00(平日)・10:00~18:00(土日祝)
    【定休】毎週木曜日

Комментарии • 42

  • @デビやん
    @デビやん 3 года назад +3

    初めてのアンテナが第一電波のHF用5バンドGPと2m用のGPでした。
    2m用は普通(2.5wハンディ機だったので)の飛びでしたけど、HF用の物は京都の北部からヨーロッパの方まで飛ぶって快挙?位の良いアンテナでしたが、立地が山の上の住宅街と言う事と、5F建ての屋上に立てられたって事が大きかったんでしょうけどね。
    黄色と緑と青のパッケージは記憶に在りますね!
    車を買った時は、黄色のパッケージの基台と緑のアンテナを使ってましたが、久しく無線から離れてるので、再開局に当たって、アンテナで悩んでる所です。

  • @desuyokohchan6465
    @desuyokohchan6465 3 года назад +4

    ちょうど登録者数6000人になりましたね。おめでとうございます!これからもどんどん増えて行けば良いですね。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +2

      ありがとうございます。これからも頑張ります!

  • @boudeku8733
    @boudeku8733 3 года назад +2

    高校生で初めて開局したときに立てたのがマルドルのGPでした、もう無いのですね。

  • @Teru2KW
    @Teru2KW 3 года назад +6

    昔、クリエートデザインのアンテナは電波は飛ばずにアンテナ自体が飛ぶ事で有名でした。
    最近は強度は少し良くなりましたが、電波は飛ばずにパワーを入れるとアンテナのコイルが解けます。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +3

      いやー、なかなか手厳しいですねー。

  • @Teru2KW
    @Teru2KW 3 года назад +4

    マスプロ、ムデン、タニー、タニグチ、フロンティア、日高、旭製鋼、等いろんな会社がありました。
    タニーの谷さんは八木博士の研究所出身で色々な事を教えていただきました。

  • @熊五郎森乃
    @熊五郎森乃 3 года назад +3

    50MHzで48年前にAM-3Dで開局した時はマスプロの柿色の1/4λGPでした。
    近所工務店の前に置いてあった足場の木を拝借し、GPをつけて庭の柿木に
    抱かせて番線で固定していました。
    その後、FT-401を購入し、FTV-650で50のSSBに出るころには屋根馬に
    旭製鋼の5エレ八木を平屋の屋根に自分で上げたのを思い出しました。
    マスプロも旭製鋼もアマチュア無線から撤退したんですね。
    SWRメーターも旭のヤツだったかな。
    そんな時代にローカルラグチューしていた中高生はいずこに。
    ええ人生送ってくれてたらええな。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +2

      すごい歴史を感じるお話ですねー。ありがとうございます!

  • @はままつJ70
    @はままつJ70 3 года назад +3

    なるほどねー今日もアンテナメーカーさんの
    裏話も参考になりました。w
    オレンジ色のアンテナは昔あったパーソナル無線もアンテナオレンジ色でしたね。笑!
    次回も動画アップ楽しみです♪
    byJQ2ILJ

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +2

      いつもありがとうございます!

  • @daisukehashimoto8340
    @daisukehashimoto8340 3 года назад +3

    てんちょー様お疲れ様です!!
    マルドル アンテン 無くなったんですね、、
    昔はCQ紙の何ページもの広告を見てるだけで
    ワクワクしました。
    中学生の時、ウェーブハンター15エレを自転車に積んで山を登って移動運用してました。懐かしい(笑)
    今日も楽しいお話をありがとうございました^_^
    登録者数6000おめでとうございます\(^o^)/

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +2

      ありがとうございます!懐かしい話ですねー。

  • @Teru2KW
    @Teru2KW 3 года назад +4

    第一電波の創業は、埼玉では無く、東京都板橋区高島平です。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +2

      ありがとうございます。勉強不足でした。すみません!

  • @ニマメ
    @ニマメ 3 года назад +3

    サガ電子工業の CM-144W7 を使ってます。
    7MHz でも、帯域幅が広くて(50KHz位)SWR も 1.0 近くまで追い込むことが出来ます!

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +1

      ありがとうございます。サガ電子も頑張っておられますよねー。

  • @jj1swi590
    @jj1swi590 3 года назад +3

    アマチュア無線ではじめて使ったアンテナが「ルソー」でした。LUSO。
    創業者のコールサインが「JA1LSO」だというのをつい先日知りました。
    「LUSO」はコールサインからとった?
    (ずっと、哲学のルソーからかな?と思ってました。哲学者の方はLじゃなくてRだっていまググりました)
    当時のライバルはクリエイトデザインだった記憶です。
    ここら辺のお話かな?と思って動画、開きました。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +2

      ありがとうございます。大型アンテナのメーカーも調べてみます!

  • @interneko555
    @interneko555 3 года назад +4

    マスプロのウエーブハンター、いまだに人気ですね。復刻してほしいです。サガ電子工業のアローラインアンテナは健在ですね。また無電テレビ工業の6m用スクエアロー、私と同い年の浜野店長さんならご存知かな。

    • @Teru2KW
      @Teru2KW 3 года назад +2

      スクエアローは無電では無くタニーでトヨムラの専売、TSQ-6です。オリジナルは少し形は違いますがHy-Gainです。6m用のHH6BAとHH2BAです。1960年代後半の話です。

  • @太田肇司-s5u
    @太田肇司-s5u 3 года назад +4

    京都にいた頃、いわくつき?のルソー10エレスタック(2m)を使って遊び倒しました。今は、第一電波のCL-40(モビホ)を使い倒しています。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +1

      いつもありがとうございます。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 3 года назад +2

    コメットのバイコニカルアンテナが気になりますが、使ってみての具合はどうでしょう。
    機会あれば、ご紹介ください。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад

      ありがとうございます。あの高さの割には、性能は良いようですが、長いアンテナには、やはり負けますねー。

  • @宮原純-j7h
    @宮原純-j7h 3 года назад +1

    ナガラ、日高、マスプロ電工、当然クリエートもアンテナを出されていました。それも無線業界から撤退気味ですがダイワインダストリもモービルホイップを出されていたのを御存じでしたか?

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +1

      ありがとうございます。ダイワインダストリーのモービルアンテナ、有りましたねー!給電部がデコボコしてて。懐かしいですー!

  • @Teru2KW
    @Teru2KW 3 года назад +4

    ナガラ電子は会社組織にするときに学生企業の時に一緒だった。
    あの面倒臭い、ミニマルチの社長を追い出しました。アメリカのモズレーを
    扱っていらのでナガラもミニマルチもコイルの構造はほぼ同じです。

  • @radio-boy
    @radio-boy 3 года назад +4

    コメットの上層部は今違うんですね。残念です。残った社員の方に頑張って頂きたいです。
    あと、マスプロも昔、アマチュア無線のアンテナを出してました。2mの移動用ビームアンテナを今でも愛用してます。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад +3

      ありがとうございます。コメットさん、頑張ってますよー!

  • @くも-p5o
    @くも-p5o 3 года назад +3

    面白いアンテナですか。無線機もそうですがアマチュアなら自作で...と言いたいところですが、引っ越しを繰り返しているうちに工具も少しずつ処分して、年齢もあって細かい半田付けもできなくなりました。
    いまはメーカーも少なくなり新製品サイクルも長くなったため「これは欲しい」という製品になかなか出会えなくなりました。
    多少高くても構わないのでクラウドファンディングで”面白い”ものを作ってくれるメーカーさんがあるといいんですけどね。
    まぁ、自分が欲しいと思っているものはそれほど賛同者いないかもですが。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 года назад

      いつもありがとうございます!今度、自作アンテナの話もやってみたいです!どれが簡単でよいでしょうかねー?

    • @くも-p5o
      @くも-p5o 3 года назад

      @@浜野浩一-d4s 自作アンテナ、HFなのかV/Uなのかとかどのへんにニーズというか興味持っている人が多いんでしょか。昔だとヘンテナとかいろいろ遊べて面白かったですが、J型とかも作りましたね。企画を楽しみにしています。

  • @しばけん-i2s
    @しばけん-i2s 8 месяцев назад

    浜野さんは電波電気博士