参加者全員がプロのファシリテーターだと、会議はどうなる?|ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • <今回のテーマ>
    激レア! プロのファシリテーター同士による会議、まるっとお見せします。
     
    「こうやってファシリテートすべし」「こんな会議はダメ」と説明する動画はあまたあれど、実際に『よい会議』を観察する機会はないですよね。「そこまで言うなら、やって見せてよ」と思う方は多いと思います。
     
    そこで今回、日本ファシリテーション協会(FAJ)さんのイベントで、聴衆に囲まれながらケンブリッジ流の「普段通りの会議」をしてきた模様を、ノーカットでお見せします。
     
    ファシリテーターは、『世界で一番やさしい会議の教科書』の著者、榊巻亮です。
     
    なんと、会議の途中に解説員が割って入って「今、どのへんにファシリテーションが効いていたのか」を説明してくれます。
     
    「プロのファシリテーター同士の会議」と「至る所にあるファシリテーションの仕掛け」を両方見れてしまう、2度おいしい動画です! 中身は本当に「普段通りの会議をしてる」だけなので、だいぶ地味かもしれませんが、最後まで見れば、必ず学びがあります。ぜひご覧ください。
    <目次>
    00:07:00 見どころ1.会議のゴール設定で「やらないこと」を明示する
    00:12:15 見どころ2.相手の発言を聞きながら、その場で情報を構造化する
    00:30:55 見どころ3.安易に対立構造に持ち込まない
    00:53:16 見どころ4.ファシの主観を表明して議論のスピードを加速する
     
    本動画のポイントは、
    1. 全員がプロのファシリテーターである。参加者もファシリテーターのような動きができると、会議はどう良くなるのか?
    2. 参加者の発言を、ファシリテーターがその場でパチパチと画面入力して、全員でそれを確認ながら進める。書いたものを見ながら進めると、会議はどう良くなるのか?
    3. 解説員がその場で「今、どのへんにファシリテーションが効いていたのか」を説明してくれる。この形式は本でもセミナーでも難しいです。今回のような企画でしか味わえません。
     
    動画内で紹介している日本ファシリテーション協会(FAJ)についてはこちら
    www.faj.or.jp/
     
    ケンブリッジをもっと知りたくなった方はこちら。
    ・無料オンラインセミナーを多数開催!
     www.ctp.co.jp/...
    ・自社の変革に活きる知恵や事例が満載の書籍群
     www.ctp.co.jp/...
    ・事例を読めばプロジェクトのイメージがより具体的に
     www.ctp.co.jp/...
     
    Produce Change Leading Talent.
    ケンブリッジは変革をリードする人材で溢れた社会を作ります。
    そのためには、ノウハウの開示を惜しみません。

Комментарии • 6

  • @minorusanda
    @minorusanda 2 года назад +6

    書籍ではわからなかった空気感やテンポが学べて大変勉強になりました、実際の会議の様子ぜひもっと動画上げていただきたいです。

  • @user-zh2ws7jk6g
    @user-zh2ws7jk6g 2 года назад +13

    とても参考になりました。
    ありがとうございます。
    フルで4回拝見させて頂きました。
    見るたびに気付きが増え解説を聞いてなるほど〜と頷きました。
    何度見ても印象的なのは参加者全員が前のめりで参加されている凄さでした。
    私の住む過疎地の60オーバーの自治会にファシリテーションを持ち込むとどうなるか見てみたくなりました。

  • @yuma5952
    @yuma5952 5 месяцев назад +1

    個人用
    26:00
    42:49
    1:03:35

  • @tunekichiinari8941
    @tunekichiinari8941 Год назад +2

    とても参考になりました。動画中でスクライブで使用しているソフトは何でしょうか?
    使いやすそうなので気になりました。

    • @ctpchannel
      @ctpchannel  Год назад +1

      質問ありがとうございます。これはBOX(コンテンツコラボレーションツール)が提供するBOX Notesというドキュメント作成ツールです。BOXを契約しないと使えない・・・かもしれません。ご参考まで。

    • @tunekichiinari8941
      @tunekichiinari8941 Год назад

      ご返信ありがとうございます。
      個人の無料プランがあったので試してみたいと思います。@@ctpchannel