Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
介護施設・商業施設等の業務用エアコン工事はマグマ冷熱工業にお任せください。maguma-reinetu.jp/
ありがとうございます。勉強になります。シンプルに漏れなくなるまで締めるということをすれば良いと思いました。
イルカさんこんにちは!フレア漏れの痛い経験はまだあるのでまた観ていただけるとうれしいです(⌒-⌒; )
自分も既設でフレアー3分の割れてのガス漏れ経験しましたがメーカーはダイキン以外のメーカーでした。その時フレアー自体の製造の問題と思いました。自分もサービスが早いのでダイキンほとんどがダイキンです。最近現場トラブルの対応悪しがありました。
ダイキンも30年以上前の冷凍機はコンプレッサーアウトしまくっててコンプレッサー交換に走り回ってた記憶があるから、ダイキンって安物のイメージが強かった。
当時のダイキンを知ってる方のご意見貴重です。
ものすごく稀にフレアのオスもメスも悪い時がありますね。メス側(ナット)だったら新しいナットに変えてフレア切り直すだけなんですけどね。普通にまっすぐ手締めで入れてトルクで締めたらバリバリバリって感じで山が潰れてしまって本体側(フレアオス)のフレアを溶接して交換させられたことあります、本体不良で交換すればいいのにと思ったけど。フレアのオスやメスが崩れるぐらい悪いのって何なんでしょうね。
弊社ではそういう経験はないですが、製品なので可能性はありますよね。ただ、その場合はメーカーさんのメンテさんに対応して欲しいですよね(⌒-⌒; )
冷媒屋です。業務用はトルクレンチは漏れますよ!いろんな見ても分からないレベルの細かな条件揃った時に漏れます! なのでいつも300mmのモンキーで閉めてます。とくにダイキンBSユニットは間違いなく漏れます。 ネジに油分全くないのでパル吹かないと話にならない😅
コメントありがとうございます^ ^熟練の方はモンキー派が多いですよね!
冷媒屋です。トルクレンチは、、、、全く使わないですねー。300のモンキーが1番です!
ベテランさんなんですね^^
ほかの人も書いてますが、フレアナットの穴は、水抜き穴で、ガス管側で、氷結したりした時に、逃げ道になるので、アイスアップで、フレアナット割れの防止や、フレアの傘の変形防止のため、冷凍機のブロアーには昔から使われてますよ。最近は、普通のPACにも付属でついてたりする。基本、フレアナット割れは、締めすぎのオーバートルクですよね。昔、6分で、角度法で締め付けたら回らず、パイレンかけて回して締め付けたことありましたね。ガス漏れの検査で、昔から、石鹸水で検査ですね。モンジュ液が一番いけど、ガス漏れ検知液のギュポは昔、高くて、もったいなくて。台所の中性洗剤、ママレモンを濃い目に水で溶いて、水差しで、かけて、ガス検査してました。泡立てないように、液のままで掛けて、泡立つかみました。それが一番、ちび漏れを見つけやすいので。ギュポをバカみたいに泡にして、かけるアホは、最低ですね。
さすが詳しいですね^^; 勉強になります!
動画をご覧いただきありがとうございます!ご質問やこんな動画を撮ってほしい!などありましたらお気軽にコメントいただけるとうれしいです♪
穴あきや縦溝入りのフレアナットは冷凍機器の接続部には必ずと言って良いほど使われていました中には三菱電機みたいに普通のナットを電磁弁に使って悲惨な奴もありましたネジの隙間に水が入り凍結膨張で割ってしまいますが 対策としてフレア面をしっかりと当ててからネジ部にロックタイト・シリコンコーキングを塗布して締めていました。ナット割れを良く起こす奴はR22世代のダイキンで使われていた先端が2乗曲線になっているナットや三菱重工で使われていたJIS規格外の薄い5分のナットですね
さすがお詳しい(⌒-⌒; )
あ、あのフレアの穴ってエアコンパル入れる穴かと思ってました笑
そんなに気の利く穴があればいいですね^^笑
フレアの漏れは分かりずらいときありますよね汗ろう付けなら失敗してるのすぐわかるんですが
なので職人さんは皆さんフレアじゃなくロウ付けしたがりますよね^^
こんにちは。冷媒補充で、どのくらい補充したら良いのかわかりません。全部抜いて入れなおせば確実ですが、どうしてみえますか?教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございます。具体的にどういうシチュエーションなのか教えていただければ、お答えできるかもしれません^ ^
過熱度を見ながら、ガス入れて、運転データを見て、適正なとこまで補充しますよ。ガス欠は。
効きが悪い時に冷媒を補充する場合、どのくらいまで入れたら良いのかです。ゲージで見るだけではダメなんですかね?
ゲージを見るだけでは難しいかと思います。↑のTobiihiさんが仰る通り全体のデータを見ながら判断しなければ過充填のリスクもありますし。 あくまで配管に漏れ箇所がない前提ですが、最初のご質問にもありました通り全部抜いてから適量を入れる方が良いかと思います。漏れがなく計算式通りに入れていても効きが悪い時もありますので、サービスメンテの方のように運転データを総合的に見れる人でないと細かい調整は難しいかと思われます。
@@maguma-kobecity ありがとうございます。それでやってみます。
介護施設・商業施設等の業務用エアコン工事はマグマ冷熱工業にお任せください。maguma-reinetu.jp/
ありがとうございます。勉強になります。シンプルに漏れなくなるまで締めるということをすれば良いと思いました。
イルカさんこんにちは!
フレア漏れの痛い経験はまだあるのでまた観ていただけるとうれしいです(⌒-⌒; )
自分も既設でフレアー3分の割れてのガス漏れ経験しましたがメーカーはダイキン以外のメーカーでした。その時フレアー自体の製造の問題と思いました。自分もサービスが早いのでダイキンほとんどがダイキンです。最近現場トラブルの対応悪しがありました。
ダイキンも30年以上前の冷凍機はコンプレッサーアウトしまくっててコンプレッサー交換に走り回ってた記憶があるから、ダイキンって安物のイメージが強かった。
当時のダイキンを知ってる方のご意見貴重です。
ものすごく稀にフレアのオスもメスも悪い時がありますね。
メス側(ナット)だったら新しいナットに変えてフレア切り直すだけなんですけどね。
普通にまっすぐ手締めで入れてトルクで締めたらバリバリバリって感じで山が潰れてしまって本体側(フレアオス)のフレアを溶接して交換させられたことあります、本体不良で交換すればいいのにと思ったけど。
フレアのオスやメスが崩れるぐらい悪いのって何なんでしょうね。
弊社ではそういう経験はないですが、製品なので可能性はありますよね。
ただ、その場合はメーカーさんのメンテさんに対応して欲しいですよね(⌒-⌒; )
冷媒屋です。
業務用はトルクレンチは漏れますよ!
いろんな見ても分からないレベルの細かな条件揃った時に漏れます!
なのでいつも300mmのモンキーで閉めてます。
とくにダイキンBSユニットは間違いなく漏れます。 ネジに油分全くないのでパル吹かないと話にならない😅
コメントありがとうございます^ ^
熟練の方はモンキー派が多いですよね!
冷媒屋です。
トルクレンチは、、、、全く使わないですねー。300のモンキーが1番です!
ベテランさんなんですね^^
ほかの人も書いてますが、フレアナットの穴は、水抜き穴で、ガス管側で、氷結したりした時に、逃げ道になるので、アイスアップで、フレアナット割れの防止や、フレアの傘の変形防止のため、冷凍機のブロアーには昔から使われてますよ。
最近は、普通のPACにも付属でついてたりする。
基本、フレアナット割れは、締めすぎのオーバートルクですよね。
昔、6分で、角度法で締め付けたら回らず、パイレンかけて回して締め付けたことありましたね。
ガス漏れの検査で、昔から、石鹸水で検査ですね。モンジュ液が一番いけど、ガス漏れ検知液のギュポは昔、高くて、もったいなくて。台所の中性洗剤、ママレモンを濃い目に水で溶いて、水差しで、かけて、ガス検査してました。泡立てないように、液のままで掛けて、泡立つかみました。それが一番、ちび漏れを見つけやすいので。ギュポをバカみたいに泡にして、かけるアホは、最低ですね。
さすが詳しいですね^^; 勉強になります!
動画をご覧いただきありがとうございます!
ご質問やこんな動画を撮ってほしい!などありましたら
お気軽にコメントいただけるとうれしいです♪
穴あきや縦溝入りのフレアナットは冷凍機器の接続部には必ずと言って良いほど使われていました
中には三菱電機みたいに普通のナットを電磁弁に使って悲惨な奴もありました
ネジの隙間に水が入り凍結膨張で割ってしまいますが 対策としてフレア面をしっかりと当ててから
ネジ部にロックタイト・シリコンコーキングを塗布して締めていました。
ナット割れを良く起こす奴はR22世代のダイキンで使われていた先端が2乗曲線になっているナットや
三菱重工で使われていたJIS規格外の薄い5分のナットですね
さすがお詳しい(⌒-⌒; )
あ、あのフレアの穴ってエアコンパル入れる穴かと思ってました笑
そんなに気の利く穴があればいいですね^^笑
フレアの漏れは分かりずらいときありますよね汗
ろう付けなら失敗してるのすぐわかるんですが
なので職人さんは皆さんフレアじゃなくロウ付けしたがりますよね^^
こんにちは。
冷媒補充で、どのくらい補充したら良いのかわかりません。
全部抜いて入れなおせば確実ですが、どうしてみえますか?
教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
具体的にどういうシチュエーションなのか教えていただければ、お答えできるかもしれません^ ^
過熱度を見ながら、ガス入れて、運転データを見て、適正なとこまで補充しますよ。ガス欠は。
効きが悪い時に冷媒を補充する場合、どのくらいまで入れたら良いのかです。ゲージで見るだけではダメなんですかね?
ゲージを見るだけでは難しいかと思います。↑のTobiihiさんが仰る通り全体のデータを見ながら判断しなければ過充填のリスクもありますし。 あくまで配管に漏れ箇所がない前提ですが、最初のご質問にもありました通り全部抜いてから適量を入れる方が良いかと思います。
漏れがなく計算式通りに入れていても効きが悪い時もありますので、サービスメンテの方のように運転データを総合的に見れる人でないと細かい調整は難しいかと思われます。
@@maguma-kobecity
ありがとうございます。
それでやってみます。