ニコンZ8のハイスピードフレームキャプチャ C60 で 鷲の飛び立ちを高速連写

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 2

  • @shigerusaitosculptor
    @shigerusaitosculptor Год назад

    伊達さんこんにちは。Z 8 購入おめでとうございます。Z 9はもちろんα1など手広く使用経験がある伊達さんがZ 8を購入されるとは意外に感じました。 Z9との比較で言えば 性能的には ほぼほぼ 放熱性能の違いと言えなくもないですね。迷わず445かと思いましたが大きさや画角など人それぞれの相性があるのですね。事実上 Z 8はフラッグシップ 同等になりますが、α1に追いつけているのでしょうか。ところZ 8はグリップの中にバッテリーが収まりますが、そもそも Z 9のその部分にはかなり余裕があるはずで、センサーシフトのシステムやメディアを含めても、ボディ全体の放熱性能はやはり良いでしょうね。OM -1や R5、R7など他機種使われている伊達さんならではの今後の Z 8の検証がとても楽しみです。

    • @datejun
      @datejun  Год назад +1

      ソニーメインでレンズを揃えているので、Z8のスペックと価格のαがあるなら、そっちを選ぶでしょうね。Z100-400はもちろん欲しいですが、動体を追う手軽さはサンヨンが上ですね。あとTECHART TZE-01のファームを4.6.0にアップすると、FE100-400GMとかが爆速で動きます。仕事でなければこれでも十分楽しめたりします。予想外だったのはFE14mmF1.8GMの近接時の周辺解像が良くなったように見えること。ニコンの方がセンサーカバーガラスが薄いので、その効果かも。ただ、ミラーレスのレンズは電子補正ありきの設計が多いので、マウントアダプターで実用耐えるのは、できるだけ電子補正に頼っていないハイエンドのレンズが主になりますね。そのあたりも動画にしようと思っています。FマウントやEマウントユーザーがZ8を買ったものの、ボディを買うのが精一杯で、レンズに回すお金がないユーザー目線の貧乏コンテンツでいこうかな(笑)