【計算】単発解説 4.「相対危険&寄与危険&オッズ比」【国家試験対策】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #管理栄養士 #管理栄養士国家試験 #相対危険 #寄与危険 #オッズ比 #国家試験 #エビデンス #公衆衛生
管理栄養士国家試験対策の単発解説です。
他の動画とはあまり繋がりがないのでお手軽版ではなく単発解説ということにしました。
今回は相対危険&寄与危険&オッズ比の計算方法に絞ってまとめました。
ぶっちゃけ他の医療系国家資格(看護師etc...)の勉強している人にも
基礎中の基礎って感じで伝わればいいなと思って作ってます。
業務連絡欄
毎回言ってますが「お久しぶりです」。
X(旧Twitter)でアンケートを取ってこの動画を作りました。
もしよければTwitterのフォローもよろしくお願いします。
アヒルの主な生息地はTwitterです。
どねる
スーパーチャット的なやつです。youtubeさんにピンハネされない分
アヒルに入る額が高いです。ご支援よろしくお願いします。
doneru.jp/ahir...
・お手軽版再生リスト
• お手軽版【管理栄養士 国家試験対策】
・ショート動画再生リスト
• Shorts
・Twitterでリクエスト、相談受け付けてます。
/ c3h_1989
〜自己紹介〜
こんにちは。アヒルです。
日本のどこかの管理栄養士養成校で色々教えてる博士(栄養学)です。
第??回の国家試験で合格して管理栄養士の資格も持っています。
管理栄養士国家試験対策を始めるにあたって
みなさんが苦手な、人体(生化学+解剖生理学)や基礎栄養学あたりを分野横断的に説明していこうと思っています。
〜国試勉強向けおすすめ参考書〜
○イチからはじめたい人向け
・いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座[第3版]
a.r10.to/hMFA7F
○鉄板の参考書 ※最新版(2024)
・レビューブック 管理栄養士 2024 [ 医療情報科学研究所 ]
楽天→ a.r10.to/hUiEd9
アマ→ amzn.to/3QN9Fey
・クエスチョンバンク 管理栄養士国家試験問題解説 2024 [ 医療情報科学研究所 ]
楽天→ a.r10.to/hUym4X
アマ→ amzn.to/44jGe6T
○おすすめ過去問集
・2024管理栄養士国家試験過去問解説集: 第33回~第37回 5年分徹底解説 [中央法規管理栄養士受験対策研究会]
楽天→ a.r10.to/hFp0tg
アマ→ amzn.to/45E62vB
なんで学校の先生はこう教えてくれなかったのー!すごくわかりやすいです、捨て問題捨て問題!と思いながらも迷っていたので理解できて助かりました😭😭
一応、先生の肩を持つのであれば
解くための教え方と学問としての教え方
この2つの違いは大きく関係してると思います。
この説明のノリだけで「公衆衛生学2単位」の講義を教えると
学費払って受ける高等教育では無い気がするので。。。
※国試対策の講義でぐらいは
こうやって教えてくれてもいいのに!
普段の講義の再放送すんな!とは思います(笑)
まるっきり諦めていました。 とても分かりやすいです、ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
最後まで、一つでも多く覚えて戦いましょう!
こちらのアンケート投票したので助かりました😭💞!!分かりやすい解説ありがとうございます🙏🏻
アンケートご回答ありがとうございました!!
これからもよろしくお願いします!!
あと少し頑張りましょう!!
今回も 大変わかりやすいです!
ほかの計算問題も解説ほしいですねぅ😂
あと何が頻出ですかね。
間接法もSMR比べるだけの問題ばっかりだし悩ましいところです。
既卒で周りに聞ける人もいないので、すごく助かりますありがとうございます。😭
あと少し、頑張りましょうね!
QBで、相対危険・寄与危険共に、分母を観察万人年として計算していました。問題文に観察万人年の記載がある場合はどう計算したら良いですか?
どんな文章かで多少変わるかもしれませんが
「人年」という単位は「人」に置き換えてもらって大丈夫です。
たとえば
3人を2年追跡したら3人×2年=6人年
みたいになるんですが
6人も6人年も計算は変わらないので気にしなくてOKです
分かりました。
お忙しい中ありがとうございました☺️