107 商業の展開 日本史ストーリーノート第11話

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 янв 2025

Комментарии • 18

  • @HistoriaMundi
    @HistoriaMundi  8 лет назад +59

    ポケットに何いれてんだろ…無視してくださいね!

  • @サミュエル-d3s
    @サミュエル-d3s 8 лет назад +15

    図での説明はありがたいです!

  • @user-cipher8823
    @user-cipher8823 4 года назад +6

    いつも素晴らしい授業を有難うございます。
    「大江戸八百八町、浪華八百八橋、京八百八寺」という言葉もありますね。

  • @haruka-rq8cb
    @haruka-rq8cb 5 лет назад +13

    17:05
    商替商→両替商 だと思います

  • @あああ-w1e1h
    @あああ-w1e1h 6 месяцев назад +1

    蔵元が大名→蔵屋敷→問屋のルートで米を運ぶ
    掛屋が問屋→蔵屋敷→大名のルートでお金を運ぶ
    江戸で需要が増えた時、南海路を通って、二十四組問屋が蔵物を十組問屋に運ぶ
    (運上・冥加納める)
    御家人のお給料である米はお金に換える必要があるため、
    札差が蔵元と掛屋を兼ねて換金

  • @本間喜雄
    @本間喜雄 3 года назад +1

    高島屋の名前の由来を調べました。創業者の飯田新七の養父の飯田儀兵衛(いいだ・ぎへい)が、近江国高島郡(現在の滋賀県高島市)出身だから、高島屋に成ったそうです。また、高島屋は江戸時代末期は古着商から初め、その後に木綿呉服商に変わって、その後大分経ってデパートに成ったそうです。

  • @アメフトマン-g9k
    @アメフトマン-g9k 7 лет назад +19

    図の説明 いつも語句の丸暗記でテスト爆死してた私としてはほんとにありがたいです。この動画始めるのが、少し遅かった😓センターまであと20日です笑 センター8割目指して、頑張ります🙇

    • @ゴリラ-n5f
      @ゴリラ-n5f 7 лет назад +3

      武春田村 いつから見られたんですか?

  • @ゾルタクスアイゼン
    @ゾルタクスアイゼン 6 лет назад +12

    藤岡裕大に似ててほんとタイプまじカッコいい、、

  • @解体英熟語は神
    @解体英熟語は神 4 года назад +4

    江戸に蔵屋敷はあったんですか?

  • @受験生-e6f
    @受験生-e6f 3 года назад +2

    完了!

  • @amysantiago3902
    @amysantiago3902 3 года назад +3

    次の動画からの元禄文化3本がきちい

  • @ゴリラ-n5f
    @ゴリラ-n5f 7 лет назад +5

    早稲田いってなんのサークル入ろ

    • @HistoriaMundi
      @HistoriaMundi  7 лет назад +30

      +かは 私は早稲田大学フィルハーモニー管弦楽団というオーケストラに入ってました。

    • @ゴリラ-n5f
      @ゴリラ-n5f 7 лет назад +19

      Historia Mundi 返信ありがとうございます!!
      好きです!

  • @ba5888
    @ba5888 3 года назад

    6/6