Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タニシさんは事故物件芸人から今回のように、文化的なことも深くやって欲しい。誠さんもそう考えてるし、タニシさんも素質あると思います。
先生方がダンディで素敵。
予想以上に面白い話でしたb
タニシさん、この回よいです。
考古学には疎いですけど、この本は面白そうですね~😁読んでみます!
考古学者が出る番組だったのか。けっこう貴重な回かも。
誠さんもだけど幽霊見る事以上に民俗学や土地の謂くなどを深掘りする方向に傾倒してきている。
考古学者の活動に大らかな時代があったのか~w何処もそうだけど、現場の人間関係は大事だね。
アップありがとうございます。日本の考古学と海外の考古学と対照的で、面白い内容でした。映画レイダース失われた聖櫃が公開され観に行きましたが、映画なので発掘シーンや調べあげるのが面白かったですが、実際にはもっと時間が掛かり、大変な作業の連続だと思います。吉村先生のエジプトピラミッドや砂に埋もれた遺跡発掘も、テレビで放送されるからこそ一般人も知る訳で、メディアの有難い恩恵も有り、興味を持つ方もいらっしゃると思います。一口では語れない考古学。後半も楽しみです。ありがとうございました。
考古学というと『インディー・ジョーンズ』や『ジュラシック・パーク』の「グラント博士」的なイメージですね。お二方とも ソッチ寄り のような気が …… (笑)地鎮祭(や 生け贄の儀式)をするお話は驚きました。やはり歴史に向き合ってるお仕事だからなのでしょうね。そうした地元の風習を尊重されるスタンスも大切なんですね。
考古学を含め民俗学、歴史そのものが好きです。とくに日本史は基礎を学ばないとわからないところがあると思います。
私たちは発掘したものが新発見なのかばかりに興味を持ってしまいますが、発掘する前から発掘、発見する過程がいかにたいへんなのか興味深い拝見しました。
叔父が発掘の仕事をしていた時、本当はダメなのだけど私用の車に発掘されたものを積んでた関係者がいて、たまたま不審者と思われたのか警察に停められて、車からは人骨がでてきたので留置所に入れられたというお話を聞いたことあります。あとは、地元の某分譲地のあたりは昔の古墳があり、水銀が沢山埋められてて、あの辺りは住みたくないと言ってました。
かなり昔のものでも、発掘などで人骨が出た場合は警察に届け出るそうです。
宿舎生活に耐えきれなくなった学生が人骨に愚痴をぶちまけていた話は、小早川秀秋の肖像画に話しかけられる大阪城天守閣警備員の話に通じるものがある
タニシ殿「ミイラに魅入られて...」とか,芸人にあるまじきアルマジロでっせw
地味め(失敬お詫び!)のコンテンツかと思いきや、めーっちゃ面白くて終始釘付け😀旅行でも商売でも行かない、一番不便そうな外国地域での長期間滞在で起こるお話はとーーっても興味深いものでした♥️👻もっともっとイロイロ聞きたい👏🙋🎭次回が楽しみです✨🎊万国共通でまず地鎮祭や儀式から始まるというのが一番のオドロキ😱どこでも人って一緒なのねぇ〜👩👩👧👦😇勉強になります💜
ミイラに魅入られてしまったぁ~~、おあとがよろしいようで。
これスルーされててワラタ(´^ω^`)ワラタ
古墳巡りが好きで古墳に登るのも石室に入るのも嫌いじゃないですが(あくまで個人的な感想です)見学するための通路や広場のそばの鬱蒼とした森にある横穴墓群はゾワッとした記憶があります人気がないからかな?農機具が保管されてるのを見てほっとしたり…😅古墓群ロケは…先生方に怒られちゃうか🤫
首筋に見惚れていて、ふと目を上げると、目が合ってしまい、俯いてしまう。(*´ェ`*)ポッ
簡潔でない。この人なにと
タニシさんは事故物件芸人から今回のように、文化的なことも深くやって欲しい。誠さんもそう考えてるし、タニシさんも素質あると思います。
先生方がダンディで素敵。
予想以上に面白い話でしたb
タニシさん、この回よいです。
考古学には疎いですけど、この本は面白そうですね~😁
読んでみます!
考古学者が出る番組だったのか。けっこう貴重な回かも。
誠さんもだけど幽霊見る事以上に民俗学や土地の謂くなどを深掘りする方向に傾倒してきている。
考古学者の活動に大らかな時代があったのか~w
何処もそうだけど、現場の人間関係は大事だね。
アップありがとうございます。
日本の考古学と海外の考古学と対照的で、面白い内容でした。
映画レイダース失われた聖櫃が公開され観に行きましたが、映画なので発掘シーンや調べあげるのが面白かったですが、実際にはもっと時間が掛かり、大変な作業の連続だと思います。
吉村先生のエジプトピラミッドや砂に埋もれた遺跡発掘も、テレビで放送されるからこそ一般人も知る訳で、メディアの有難い恩恵も有り、興味を持つ方もいらっしゃると思います。
一口では語れない考古学。
後半も楽しみです。
ありがとうございました。
考古学というと『インディー・ジョーンズ』や『ジュラシック・パーク』の「グラント博士」的なイメージですね。
お二方とも ソッチ寄り のような気が …… (笑)
地鎮祭(や 生け贄の儀式)をするお話は驚きました。やはり歴史に向き合ってるお仕事だからなのでしょうね。
そうした地元の風習を尊重されるスタンスも大切なんですね。
考古学を含め民俗学、歴史そのものが好きです。とくに日本史は基礎を学ばないとわからないところがあると思います。
私たちは発掘したものが新発見なのかばかりに興味を持ってしまいますが、発掘する前から発掘、発見する過程がいかにたいへんなのか興味深い拝見しました。
叔父が発掘の仕事をしていた時、本当はダメなのだけど私用の車に発掘されたものを積んでた関係者がいて、たまたま不審者と思われたのか警察に停められて、車からは人骨がでてきたので留置所に入れられたというお話を聞いたことあります。
あとは、地元の某分譲地のあたりは昔の古墳があり、水銀が沢山埋められてて、あの辺りは住みたくないと言ってました。
かなり昔のものでも、発掘などで人骨が出た場合は警察に届け出るそうです。
宿舎生活に耐えきれなくなった学生が人骨に愚痴をぶちまけていた話は、
小早川秀秋の肖像画に話しかけられる大阪城天守閣警備員の話に通じるものがある
タニシ殿「ミイラに魅入られて...」とか,芸人にあるまじきアルマジロでっせw
地味め(失敬お詫び!)のコンテンツかと思いきや、めーっちゃ面白くて終始釘付け😀旅行でも商売でも行かない、一番不便そうな外国地域での長期間滞在で起こるお話はとーーっても興味深いものでした♥️👻もっともっとイロイロ聞きたい👏🙋🎭次回が楽しみです✨🎊万国共通でまず地鎮祭や儀式から始まるというのが一番のオドロキ😱どこでも人って一緒なのねぇ〜👩👩👧👦😇勉強になります💜
ミイラに魅入られてしまったぁ~~、おあとがよろしいようで。
これスルーされててワラタ(´^ω^`)ワラタ
古墳巡りが好きで
古墳に登るのも石室に入るのも嫌いじゃないですが
(あくまで個人的な感想です)
見学するための通路や広場のそばの鬱蒼とした森にある
横穴墓群はゾワッとした記憶があります
人気がないからかな?
農機具が保管されてるのを見てほっとしたり…😅
古墓群ロケは…先生方に怒られちゃうか🤫
首筋に見惚れていて、ふと目を上げると、目が合ってしまい、俯いてしまう。
(*´ェ`*)ポッ
簡潔でない。この人なにと
首筋に見惚れていて、ふと目を上げると、目が合ってしまい、俯いてしまう。
(*´ェ`*)ポッ
首筋に見惚れていて、ふと目を上げると、目が合ってしまい、俯いてしまう。
(*´ェ`*)ポッ
首筋に見惚れていて、ふと目を上げると、目が合ってしまい、俯いてしまう。
(*´ェ`*)ポッ