Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
スーファミが出た時、ブラウン管から液晶へ移行期間?んなことないでしょ。スーファミが出たのは確か1990年ごろ。ブラウン管から液晶は2000年代前半。全くかぶってない。嘘を言ったらいけない。
この内蔵テレビって憧れたんだけどカーチャンに「片方壊れたら両方アカンくなるで」って言われて目が覚めた思い出
ほんとこれ今ならswitchlightがジョイコン部分壊れると本体ごと修理に出さないといけないのと同じ
それねテレビが壊れてもゲーム出来ない(?)から一瞬で興味失った
あなたのカーチャンを当時のうちの親に派遣したかった…
テレビデオと同じ、理屈だな。
賢いおかんやなぁうちは一緒にええなぁ、てしてたわ(笑)
内容についてのツッコミだが、ブラウン管から液晶テレビへの移行は2000年代に入ってからで、90年代はあくまでワイドテレビやフラットテレビへの移行だったと思うが…。
2000年初め辺りまではハイビジョンブラウン管テレビとかが出てた
SFC全盛期は衛星放送でハイビジョンの試験放送してた頃じゃなかったかなぁ。
この投稿者ってこれに限らずこういう当時どうだったかはかなりいい加減なのよな
これにツッコミを入れてきたのはアナタがはじめてですよ
1990年頃のハイビジョンテレビと言えば、100万円以上する最高級モデルで金持ちのマニア以外買う人はいない。シャープの液晶テレビ「アクオス」が発売されたのは2001年だし、初期のモデルは高価な上に小型なSD画質のみ。2003年頃まではブラウン管テレビが主流だったと思います。
普通サイズの液晶テレビは2000年代に入ってからで、2000年での販売当時は14インチで20万越えでした。90年代はまだ液晶パネルが高価で、テレビは携帯型だけでした。ハイビジョンは当時高品位テレビと呼ばれ、まだ試験段階で販売すらされてないです。
恐らく動画制作者が若い方で90年代と2000年代の出来事を細かく熟知してないからかと。
本格的な普及は00年代末〜2010年代に入ってからですよね。2011年の地デジ移行や同時期の家電エコポイント施策に合わせて駆け込みで買った層がほとんどでした。90年代初頭、一般人にとって液晶テレビやハイビジョンは憧れどころか認識すらされてないw投稿者が若かろうがなんだろうが余りにも下調べが足りなさすぎる。特にネガティブな話題を扱うなら余計にちゃんと調べなきゃ。
10回くらい👍を押したい。当時生まれてないのは仕方ないけど、動画を作るならやっぱり流れをおさえておいてほしい。
そもそもその時代の液晶テレビは遅延が多くてゲームがやりにくかったって聞いたことある。普及したのも2007年位からだったはず。そもそも全国で地デジが見れるようになったのも2006年からだし
ここに限らず、若い人が90年代の動画作るとどうしてもアラが目立つよね。ドラクエのチャンネルとか見ててもリアルタイム世代はネットがないから完全にノーヒントでやってましたみたいな解説もあるし。ネットがなくても友達や親戚はいるし、当時にも攻略載せてる雑誌くらいあったわとw
C1の頃から、一部ソフトが認識されず遊べなかったり、ディスクシステムが使えないといった拡張性に難があるのが認識されていたので敬遠されていたというのもあると思います。一体型より合体型の方が子供受けがよかったというのもあるかもしれません。
その点SF1は使えないのがサテラビューぐらい(需要があれば拡張端子アダプターを作れた)なので後は連射パッドや格ゲースティックの不自由さ(付属コントローラーと違ってテレビ直結前提の長さになってない)と放置レベル上げができないことぐらいで致命的な欠点はなかったかと。
実際SFCが予約できなかったから、という理由で「ちょうどテレビも欲しかったし」と買ってきた親父母に「こういう変なのは壊れやすいのになんで大金出して買ってきたの」と怒られたものの、震災まで壊れる事なく動いていた模様
っぱ任天堂さんよ。変なメーカーの場合は母が正しい。
震災で壊れた?
阪神?中越?東日本?胆振東部?能登?
東日本ですね、流石に落下して画面が割れたらどうしようもない
@@heinyamu6992 switch世代だからわからないけど昔の任天堂製品は本当に壊れなかったんだ
昔旅行に行ったっ先の旅館のテレビがこのSF1だったのを覚えてる。当時は旅行先までソフトを持ち出して遊びたがるような需要があったんだね。
当時セガ派だった友人が「これはシャープ製のゲーム機で、名前もスーパーファミコンじゃないからセーフ!」とか言ってたのを思い出したw
テレビデオもそうだけど、〇〇一体型テレビは故障したらテレビごと修理or買い替えなのが一目瞭然だったから子供ながらに罠を感じて手を出さなかったなー。
現代のDD一体型テレビもドライブ故障でテレビ使用不可の危惧がありますね。
なんかさらっと言ってますけど子供時代にどのテレビ買うかの主導権があったり修理のこと考えたりしてたことに驚き子供と言っても高校生あたりの時期のことおっしゃってるのかもしれませんが
@@笹かまぼこ-i6v 誕生日とかに「これ欲しいー!買ってー!」って言わなかったってこと。……まぁねだったところで10万円超えのハード(テレビ?)を買ってもらえたとも思えないけど。
勘のいいガキは嫌いだよ
当時はまだ子供一人又は子供達ちにテレビ1台という家庭が少なかったから家庭でのお父さんとのチャンネル権争いに負ける子供達にとっては憧れの逸品
近所の兄ちゃんが自分の部屋に持っていた。当時はリビング以外にテレビのある家なんてお大尽だったから、後光が差して見える程に羨ましかった。うちはテレビが古くてスーファミをファミコンと同じRFスイッチと並行フィーダー線で接続してたからなぁ・・・
昔実際持ってました😅うちの親は昔の人で家電は使えれば何でもいい人なので、テレビもファミコンを接続出来ない仕様でした。もちろんスーパーファミコンも接続できない為、このSF1を買うというウルトラCな着地をしました。ちなみに設置場所は何故かテレビがある同じリビングでした😅自分が大学生になるころまでは現役で遊べてましたが、ある日雷にやられ全く使えなくなりその役目を終わりました😢久々に思い出せて嬉しかったです😊
あの時電気屋の店頭で見て、本気で欲しかったが、今思えば買わなくてよかった
ガキの頃クラスメイトの家で初めて見た時「何だこりゃ!?すっげーー!!」と羨ましがったが今思うと色々使いにくいデメリットもあるなぁと思った
自分も友達が持ってる子居て羨ましかったな
スーファミに加えて、VHS録画とCD再生が内蔵されていたら絶対に買っていたであろう当時は子供の僕😅
HDDレコーダー、DVDプレイヤー、ゲーム機が一台でできる筐体がありまして…
@@秋月絵理 CDもな
目の付け所はシャープだったんだけどな…
…確かスーパーファミコンが作られた時期はバブル崩壊少しした時で、そんなご時世でそんなテレビはものすごく輝いてたでしょう。どこかのトイショップで『グレイトバトル』をセットし公開していました。でもかなり効果で、いろいろあって衰退…やはり日本の経済悪化の影響から逃れられなかったのでしょうか? 時代や運命の無慈悲さを感じられます。(泣)ありがとうございました!
液捜テレビに移行期間??そんなの遥かに先の話しでしょ・・・
今は液晶テレビの方が便利
液晶テレビはまだまだでしょう・・・。ブラウン管も「まるかん」から「フラット」に移行する・・・前だと思います。
シャープのアクオスが2001年みたいなので、液晶テレビの普及は2000年ぐらいからでしょうねフラットだとガンコンがうまく使えないとか聞いた気がします
グランツーリスモ4が出た頃に三菱の液晶TV買ったけど、まだまだ残像が酷くて動きの激しいゲームはきつかった記憶があります
友人が持ってましたがSFC部分が壊れてテレビごと修理に出しその後、本体を買ってました
当時の我が家のテレビがこれの21型だった。コントローラーが壊れて新しく購入したが、付属のコントローラーと違ってケーブルが短くてめっちゃ画面の近くでのプレイを強要された記憶があるw
子供の頃、お友達の家で実際見せてもらって遊ばせてもらったことはある。憧れてはいたのですが、よくよく考えたらこういった一体型モノは、片方が使えなくなったらどうするのかとか大変そうだなと思いましたね。
確かSF1付属コントローラーはケーブルが長いけど当時の周辺機器ケーブルって短いのが主流だったからアケコン等の周辺機器使うゲームに向かなかった記憶が…
テレビデオならぬテレファミコンってか。目の付け所がシャープって決して上っ面な言葉ではないね✨こういうアグレッシブさが今の日本の家電メーカーにもっとあってもいいんだよ。
子供の頃にビデオデッキ内臓のテレビがあったな。壊れててテレビしか見れなかったけど。
糸井重里がCMに出ていた『テレビデオ』ですか?
@@はいまおせつ 物心付くよりもずっと前で覚えてません。後そのcmが放送されてた頃は、まだ生まれてません。
昔(2000年代後半頃)、伊集院光のラジオのネタで「世界中でお前だけだろうなぁ、スーファミ内蔵テレビで、PS3やってるのは」ってのがあった。
モノラルしかないだけに、SF1を吉幾三さんが買っても、ステレオ無ェ!ってなるでしょう(笑)
ありましたね~スーファミ本体の価格とこの内蔵テレビの価格を照らし合わせて半ば本気で購入を考えたもの
面白かったー💕懐かしいC1使ってました~
あったあったw 子供ながらに「カセットの差し替えが面倒いやん」って心の中で思ってました😅
子供の頃、旅館に泊まった部屋に置いてあって感動した記憶がありますね!ソフトはマリオワールドが置いてあったような、、、。
「ブラウン管から液晶テレビへの移行期間」なんてここから十数年あとですよ。全然時代が違います。
俺のスーファミ人生は全てこの内蔵テレビでした。「片方壊れたら...」ってコメントも多いけどテレビ側もスーファミ側も壊れることはありませんでした。友達の家に行ったらコレのでかい方があって負けた気持ちになったのもいい思い出。
家に有ったけど15年位、故障なしの現役だったよ!実家に帰ったら流石にスーファミ専用機で邪魔だから処分されてたけど😅
ゲームの発色はとても良かったのでなかなか捨てられなかったな
シャープ、凄い企業だったんですね。
ファミコンの時からファミコン内蔵TVのファミコンテレビC1やファミコンとディスクシステムを一緒にしたツインファミコンを作ってたりしてたすごい企業です
液晶への移行といっても1996年までは存在すらしていなかったような。2002年の仮面ライダー龍騎ですら北岡弁護士の事務所がブラウン管だった。てか、シャープくらいしか液晶作れなかった気もする。ゲームボーイの液晶の話だっけな
遅ればせながら見ました。テレビでなくパソコンのモニタになりますが、液晶モニタ付きのデスクトップが98年時点(15インチ)で40万しました。液晶テレビが普及したのは、やはり2000年中頃からですね
シャープの公式アカウントによるスーファミソフトの値付け「聖剣伝説2」 0円「ファイナルファンタジーⅥ」 0円死んでも許さんわ
妥当
何がどう妥当なんだ…ミニスーファミ出た当初の中古価格でも参考にしてんのか?神作をまとめてコンパクトに所持できるのが魅力なのに意味不明な算出方法するシャープ担当者はセンス無さすぎ
動画内で紹介されたレベリングはタクティクスオウガぐらいしか活用方法ないと思うゲーム内のトレーニングモードにて「クレリックのタイマン状態」で放置がそのまま使えるよ勝敗が付く事が珍しいので放置するには非常に効率的だった
ファミコン一体のテレビで100円15分プレイできますみたいなやつが旅館にあったのを動画見て思い出した
ファミコンボックスだな。当時のジャスコ、ヨーカ堂のゲームコーナーにも置いていたな。
90年に液晶テレビなんて売ってたか?ノートの液晶も残像が酷くてテレビに使える様な代物じゃなかった。
まだ小型テレビでかろうじてじゃないかなあ
知り合いの家にあったなあTVとしての寿命は長かったそうですw
実家が家電販売業だったので我が家はコレだった。ちなみにFCもツインファミコンだった。壊れる事もなく長持ちしましたよ。カートリッジの差し込みが上部にあるので、一部の周辺機器との相性は良くなかったかも。コントローラの挿し口も当然ながらテレビにダイレクトとなる都合上、どうしてもプレイヤーとテレビとの距離が近くなるデメリットがあった。附属の専用コントローラはコードが任天堂純正よりもかなり長めになってはいたけど。広くもない部屋でわざわざテレビとの距離を離して座っていたら家族の動線を遮ってしまうからな。
ログインに珍しい特許? 一覧が掲載されている中にシャープが「ゲーム機付きテレビ」を持っていて、PCエンジン付きやスーファミ付きとかがシャープから出ていたのはそういうことなんだろうなぁ
CD-ROMドライブが発売されていたらSF1ユーザーは切り捨てだったのだろうか?CD-ROMドライブの開発はソニー若しくはフィリップだったし。
IBM-PCと一体になったメガドライブ、Huカードだけ遊べるNECのPCモニタ、そしてレーザーアクティブと延命なのか亜種めいた機種がいろいろありました
テレビデオが流行らなかったのと同じ理由ですね
俺そのテレビデオ持っていたよ。2010年まで20年ぐらい使っていたまあDVDの時代にも使ってたわ
動画の半分がシャープの物語になっているような?テレビデオとか一体型はお手軽では憧れっぽいのがでますね~。「えっ内蔵されてるの?」と、初めて見る人にちょっと違った印象を与えられますし、実用性はおまけなのかも知れませんね(笑)シャープのビデオデッキには編集機能を内蔵したのもあったり、目の付け所が~はホントなのですが、ごくごく一部にしか受けないんですよね~。
RGB接続されてたファミコンテレビと違って内部の接続がコンポジット(黄色のケーブル)相当だからゲームの画質はそれほど良くなかったらしい。
S端子らしいですよ。高橋名人によるとRGB接続は万能ではないらしく、桃太郎伝説の画面写真撮影をC1でやろうとしたら出ない色があったとか。
ハドソンがファミコンソフトを手がけ始めたのも、シャープのパソコン向けにBASIC言語環境を提供していたことが縁。実際、ファミリーベーシックの開発はハドソンが行って、シャープも協力していた。
そういえばハドソンとシャープ仲良かったな。ツインファミコンの広告に高橋名人出てたし、イベントのデモプレイにツインファミコン使ってたし。(ハドソンってディスクシステム出してたか?)
C1買ってもらってました。本体付属のドンキーコングJR 1面と4面のみバージョンで遊んでました。画面表示が綺麗だったので、ドラクエ1と2のふっかつのじゅもん書き写し間違い問題もほとんど無かったです。ただ、友達に借りた、たけしの挑戦状は画面がバグって快適には遊べませんでした。コントローラーはFCとは違いコネクタ接続でしたが、コントローラーのABボタンがファミコン発売当初の四角いゴムボタンのまま改良バージョンが出なかったので、ゴムが破れて押せなくなってしまい、おもちゃ屋で売っていたFCのコントローラー保守用部品を買って改造してました。ディスクシステムも使えず、ファミコンでディスクシステム使っている友達がうらやましかったです。C1が壊れてしまったため、後日、ツインファミコンを買いましたが、その頃にはディスクシステムは下火になっていました。SF1の存在は当時から知っていたけど買ってないです。スーファミのほうを買いました。
自分はマニアックなシャープのツインファミコンを持ってました
友達が持っていたな、SFC本体を持っていたので何も思わなかったけどACアダプターの弱さはSwitchのステックに匹敵するACアダプター本体の付け根を折り曲げずに、ぐるぐる巻にすれば断線しなかった
SHARPのゲームやホビーパソコン関連はパソコン事業部じゃなくてテレビ事業部がやってたから面白い発想があったんだけど、テレビ事業部解体してパソコン事業部がパソコン作り出した辺りから経営が悪化し始めた今後もワクワクさせてくれたX1やX68のようなハードは出ないだろうと言ってもMZシリーズも決して悪いものでは無かったし、エンジニアと事務職側がもう少し連携が取れてたら倒産も無かったかもしれない
画像にフリー素材が多すぎて内容がスカスカなんよ
まだ持ってますなにげにコイツのコントローラーは中央のロゴがSHARPなのでレアなんですよね
シャープの亀山工場は本来閉鎖しようとしたらしいですが、地元民の要望で踏みとどまったらしいです。
亀山工場でTVパネル撤退をあと数年我慢していたら4KTV液晶で大型の時代が来たのに。撤退決まった直後に東芝から4k液晶TVでたから。今ではスマホパネルで、需要も微妙。
家電屋行ったらスーファミカセット入れられる穴の開いたテレビ置いてあってめっちゃ興味津々だった
実はこのSFC内蔵テレビ当時クリスマスプレゼントで父に買ってもらいまして、その事がきっかけでSFCに初めて遊びました~!かなり使い込んだお陰で後々SFC部分が故障して使えなくなったので、後に社会人になって働き出した時に自分で後期版の本体の単体のSFCジュニアを買いました〜!
1990年は音声多重放送未実施の地方民放局もごくわずかになり、NHK教育テレビでも音声多重放送が開始された年。またスーパーファミコンのゲーム音声はステレオだというのに、内臓テレビがモノラルというのはいかがなものかと。
アンパンマンテレビ
テレビが壊れてスーファミが欲しかったら、買います!これ玩具屋で、たまに見てましたが、今日まで業務用の特殊ゲーム用テレビで、一般では手に入らないものだと思ってました…
スーパーファミコン内蔵テレビクラスメイトの並河くんが持ってたなぁ(´・∀・`)たしかにクラスに1人だけだったので普及はしてないね
1:46 細かい指摘ですが方向キーという言い方は主にプレステで使いますちなみに方向パッドがXBOX任天堂は十字キーです
この手の機能をまとめた機械って、片方の機能が壊れると両方使えないとかあるからな。ライトユーザーならともかく、ヘビーユーザーは別に勝った方が買い替えやすいんだよな。
ツインファミコンも発売してずぶずぶだったが、ゲームキューブの頃は互換機がパナソニックになったな
ゲームボーイシリーズの液晶とかの付き合いもあるからズブズブのままだよ
中古相場とかバーチャルコンソール版の価格じゃなくて担当者の主観で値踏みしちゃったのね
当時、SF本体が品薄状態で、仕方なく21型を入手しF-ZEROを延々とやっていた記憶があります。もっと以前にTwin Famicomも持っていた記憶もあるので、Sharpにはお世話になっていたと思います。
こういう一体型モデルってどっちかが壊れると両方使えなくなったり、片方お荷物になったりするから不便なんだよね
これとツインファミコンは買いに行った電気屋に止められたみんなが書いている「どちらかが壊れたらどうするの 私は勧めません」って理由で
Switch内蔵しても需要ないけど夢がある
このテレビはモノラルなんだよね。サウンドが残念。
2:58 90年が液晶テレビへの移行期間ってデタラメ言うなよ。90年代は丸々ブラウン管の時代だわwwその時代の液晶テレビなんか実験的にシャープが持ち運び型の超小型テレビを出してた程度だぞ?ハイビジョンテレビも試験的に出しただけで、当時はアナログ放送だしVHS全盛だしで、買ったとしてもその高画質を活かせる場面がない。SF-1以上に誰も買ってないwww移行期間は00年代以降。
当時スーファミが入手困難だったのと丁度テレビを買い替えたい頃だったので購入しました。音声がモノラルだったのと外部端子がビデオ端子だけだったんで他の機種やビデオデッキを接続するときは画質が微妙だったのがネックでしたね内部接続がS端子相当で綺麗だっただけに余計目立ってしまった印象があります機種の性格上そっちのほうはあまり重視されていなかったようなので仕方ないんですが・・・
当時、電器店で働いていましたが、売れたとは言い難い状況でした。最初に仕入れた5台の内で、売れたのが2~3台だったと思います。親子連れで来店して、子供にせがまれて渋々購入して行くって感じでした。他の店舗の状況は分かりません。
元々テレビはある家庭ならファミコン買う方が経済的ですね。仮に両方無くても、わざわざ子供に専有されたりとかして、親子喧嘩になりかねない機械を買うメリットは感じませんでした。
シャープと言えば編集ファミコンなんてのも出してましたねSF1は「RGBダイレクト接続で画面が綺麗」とも謳ってたけどテレビ部がモノラルであの値段は高いと思ったツインファミコンは当時唯一AV出力が可能で画期的だったけどファミコンと言う名のレンジの話は日経クリックで読んだことがあります、商標を譲渡する時にシャープからもファミコン製品を出させろって話もったとか最近、商標で似たような話はアイフォン・・・
家は昔SF1の21型テレビを持っていましたね。懐かしい!SFCのソフトでボンバーマンシリーズ1~5と、マリオシリーズやFFやDQシリーズを何度もプレイしてましたね。SFC本体が2台あった時は本当に嬉しかったな!(SF1と通常SFC本体合わせて2台)
C1は近所の電気屋に展示されているのを指を咥えて見てましたなあ。その後、ディスクシステム非対応等のデメリットを知って、SF1は敬遠する方向に。シャープのゲーム一体型テレビから話は逸れますが、PioneerレーザーアクティブにPCエンジン/メガドライブのユニット両方を高校の友人が持っていて、そちらの方が羨ましかったです。
あったねえ……お金持ちの子の家に。その子は片親でしたが祖父がマンション持ちのお金持ちで大量のガンプラや後にPS、SSを買ってもらえてたのを覚えていますよ。土日に遊びに行くとお昼に近くの個人経営のコンビニで焼肉弁当と卵サラダを買っていたのを羨みながらもパワプロ97開幕版を一緒にやっていました。私は超貧乏でしたが小学校低学年からの腐れ縁という関係ですごく仲良くしていました。同じ片親と言う環境で学童クラブでもいっしょに遊んでいました。小学生の時は渡辺という苗字と資産家の家と言う事でベンベ(BMW)というあだ名を付けられていましたね。高校に進学してからは疎遠になっていますが今、何をしているんでしょうか?この年(39歳)になるとノスタルジックな動画に涙が止まりませんわ。
シャープのX1ツインが当時すごく欲しかったの思い出した。結局その数年後にPCエンジンとパソコンは別々に手に入れたんだけど。
パソコンとゲーム機が一緒になったものってアツいですよね!わたしはテラドライブが気になってます
@@秋月絵理 まだゲームが100メガ未満が主流の頃のテラはインパクトありました。値段的に子供には雲の上の存在のイメージでしたね。
私はPC-KD863Gが欲しかった…
目の付け所がSHARPやねꉂꉂ(๑˃∀˂๑)アハハハ
当時勤めていた会社がシャープ製品も扱いがあり時折担当営業マンが来ていたんだけれど彼ら曰く「軒下商売の商品だから」と売る気が無かった。同僚がSFCが品薄だったので買ってた奴いた。ツインファミコンもシャープの販売だったがこれも売れなかった。
一番気に入らんのは・・・ 値段だ!!!
惜しいんだよなぁ 内蔵型だからテレビの型が決まっちゃってるのと、スーファミ本体みたいに他のテレビで使いまわしができないのと、片方壊れた時に片方だけ修理に出せないのがどうせならスーファミ発売以降のシャープ製のテレビから接続できるアタッチメント式オプションのスーファミ(テレビから電源引っ張れて出力ケーブルもくっ付けられるスーファミ)出した方がよかったそうすりゃケーブル類はかさばらないし売れたと思う
これ10年前ハワイのホテルで、PAL60対応TV借りたらこれだったな
なんか旅行先にあって遊んだことあるRGB出力ですごくきれいだった
奈良・橿原のハードオフに売っててものすごく欲しい一台です
(ノ∀`)アチャー ミニスーファミの単品の値付けは知らんかったわ。つかシャープの広報何やってんだよ…。どうせなら評価額思いっきり盛って、合計で〇万円ものソフトが7,980円はお得!なら任天堂だってきっと笑って許してくれただろうに。
8:49 シャープの経営が悪化したのは、スマートフォン事業において、液晶ディスプレイを売り込もうとするも、「液晶単体だけならうちはいらん!スマホのキットが欲しいんや!」と言われたことで、スマホ関連製品が全く売れなくなったことによるところが大きい。
いや、動画通りでTVの大型液晶専門工場を作ったはいいがまだ需要がなかったことが原因。当時のハイビジョン画質で50インチ以上のみ生産のパネル工場は早かった。この亀山工場ともどもTVパネル生産撤退。そのすぐ後に東芝が4K液晶TVを開発発売。ここから数年で全メーカーが4KTV開発、大型TV商戦に移行このタイミングに亀山工場があればシャープは国産TV液晶パネルメーカーとしてシェアしていた可能性。地上デジタル放送で高画質データを送れることで大型TVに需要が移っていくという先見性はあったが、4K液晶パネルをTVに使う先見性がなかったことが惜しい。
リモコンにリセットボタンがあるから便利だと思っていた時期もあったけど、実際はそんなに使わなかった印象w
7月に大阪行った時に難波の中古ゲーム販売店の入り口に観賞用としてロックマンXさして置いてあったw
会社の寮内にコレ持ってる同僚がいた。ソフトの交換の際、いちいちテレビの所までいくのが面倒だった。コントローラーのケーブルが長かっただけになおさらだった。
片方オシャカになったら意味無しテレビデオと同じ
シャープのSF1が発売される前はこれと同じファミコンカセットがプレー出来るシャープC1が発売されていたよ。
当時、買ってもらいました。マリオワールド、DQ5,ファミスタなど思い出深い作品をプレイしました。
スーファミ内蔵TV💦当時付き合っていた彼女が電気屋に勤めていてノルマがあるから電化製品買ってとお願いされて買いました💦たしか14型💦自分も働き始めだったのでローンで買いましたな😅
持ってる人がいて、子供ながらにうらやましかったなぁ。モノラルなのは確かに残念だけど、スーファミ発売当時のテレビはモノラルの方が多かった気もするし仕方ないのかねぇ。
申し訳ございません。当時、存在すら知りませんでした。(スーパーファミコンは、発売日当日に買いましたが。)
これに似たやつがホテルにありました。それはカセットでなくて内蔵ゲーム固定でした。
スーファミが出た時、ブラウン管から液晶へ移行期間?んなことないでしょ。スーファミが出たのは確か1990年ごろ。ブラウン管から液晶は2000年代前半。全くかぶってない。嘘を言ったらいけない。
この内蔵テレビって憧れたんだけどカーチャンに「片方壊れたら両方アカンくなるで」って言われて目が覚めた思い出
ほんとこれ
今ならswitchlightがジョイコン部分壊れると本体ごと修理に出さないといけないのと同じ
それね
テレビが壊れてもゲーム出来ない(?)から一瞬で興味失った
あなたのカーチャンを当時のうちの親に派遣したかった…
テレビデオと同じ、理屈だな。
賢いおかんやなぁ
うちは一緒にええなぁ、てしてたわ(笑)
内容についてのツッコミだが、
ブラウン管から液晶テレビへの移行は2000年代に入ってからで、
90年代はあくまでワイドテレビやフラットテレビへの移行だったと思うが…。
2000年初め辺りまではハイビジョンブラウン管テレビとかが出てた
SFC全盛期は衛星放送でハイビジョンの試験放送してた頃じゃなかったかなぁ。
この投稿者ってこれに限らずこういう当時どうだったかはかなりいい加減なのよな
これにツッコミを入れてきたのはアナタがはじめてですよ
1990年頃のハイビジョンテレビと言えば、100万円以上する最高級モデルで金持ちのマニア以外買う人はいない。
シャープの液晶テレビ「アクオス」が発売されたのは2001年だし、初期のモデルは高価な上に小型なSD画質のみ。
2003年頃まではブラウン管テレビが主流だったと思います。
普通サイズの液晶テレビは2000年代に入ってからで、2000年での販売当時は14インチで20万越えでした。
90年代はまだ液晶パネルが高価で、テレビは携帯型だけでした。
ハイビジョンは当時高品位テレビと呼ばれ、まだ試験段階で販売すらされてないです。
恐らく動画制作者が若い方で
90年代と2000年代の出来事を
細かく熟知してないからかと。
本格的な普及は00年代末〜2010年代に入ってからですよね。
2011年の地デジ移行や同時期の家電エコポイント施策に合わせて駆け込みで買った層がほとんどでした。
90年代初頭、一般人にとって液晶テレビやハイビジョンは憧れどころか認識すらされてないw
投稿者が若かろうがなんだろうが余りにも下調べが足りなさすぎる。
特にネガティブな話題を扱うなら余計にちゃんと調べなきゃ。
10回くらい👍を押したい。当時生まれてないのは仕方ないけど、動画を作るならやっぱり流れをおさえておいてほしい。
そもそもその時代の液晶テレビは遅延が多くてゲームがやりにくかったって聞いたことある。普及したのも2007年位からだったはず。そもそも全国で地デジが見れるようになったのも2006年からだし
ここに限らず、若い人が90年代の動画作るとどうしてもアラが目立つよね。
ドラクエのチャンネルとか見ててもリアルタイム世代はネットがないから完全にノーヒントでやってましたみたいな解説もあるし。
ネットがなくても友達や親戚はいるし、当時にも攻略載せてる雑誌くらいあったわとw
C1の頃から、一部ソフトが認識されず遊べなかったり、ディスクシステムが使えないといった拡張性に難があるのが認識されていたので敬遠されていたというのもあると思います。
一体型より合体型の方が子供受けがよかったというのもあるかもしれません。
その点SF1は使えないのがサテラビューぐらい(需要があれば拡張端子アダプターを作れた)なので後は連射パッドや格ゲースティックの不自由さ(付属コントローラーと違ってテレビ直結前提の長さになってない)と放置レベル上げができないことぐらいで致命的な欠点はなかったかと。
実際SFCが予約できなかったから、という理由で「ちょうどテレビも欲しかったし」と買ってきた親父
母に「こういう変なのは壊れやすいのになんで大金出して買ってきたの」と怒られたものの、震災まで壊れる事なく動いていた模様
っぱ任天堂さんよ。変なメーカーの場合は母が正しい。
震災で壊れた?
阪神?中越?東日本?胆振東部?能登?
東日本ですね、流石に落下して画面が割れたらどうしようもない
@@heinyamu6992 switch世代だからわからないけど昔の任天堂製品は本当に壊れなかったんだ
昔旅行に行ったっ先の旅館のテレビがこのSF1だったのを覚えてる。
当時は旅行先までソフトを持ち出して遊びたがるような需要があったんだね。
当時セガ派だった友人が「これはシャープ製のゲーム機で、名前もスーパーファミコンじゃないからセーフ!」とか言ってたのを思い出したw
テレビデオもそうだけど、〇〇一体型テレビは故障したらテレビごと修理or買い替えなのが一目瞭然だったから子供ながらに罠を感じて手を出さなかったなー。
現代のDD一体型テレビもドライブ故障でテレビ使用不可の危惧がありますね。
なんかさらっと言ってますけど子供時代にどのテレビ買うかの主導権があったり修理のこと考えたりしてたことに驚き
子供と言っても高校生あたりの時期のことおっしゃってるのかもしれませんが
@@笹かまぼこ-i6v 誕生日とかに「これ欲しいー!買ってー!」って言わなかったってこと。……まぁねだったところで10万円超えのハード(テレビ?)を買ってもらえたとも思えないけど。
勘のいいガキは嫌いだよ
当時はまだ子供一人又は子供達ちにテレビ1台という家庭が少なかったから家庭でのお父さんとのチャンネル権争いに負ける子供達にとっては憧れの逸品
近所の兄ちゃんが自分の部屋に持っていた。当時はリビング以外にテレビのある家なんてお大尽だったから、後光が差して見える程に羨ましかった。うちはテレビが古くてスーファミをファミコンと同じRFスイッチと並行フィーダー線で接続してたからなぁ・・・
昔実際持ってました😅
うちの親は昔の人で家電は使えれば何でもいい人なので、テレビもファミコンを接続出来ない仕様でした。
もちろんスーパーファミコンも接続できない為、このSF1を買うというウルトラCな着地をしました。
ちなみに設置場所は何故かテレビがある同じリビングでした😅
自分が大学生になるころまでは現役で遊べてましたが、ある日雷にやられ全く使えなくなりその役目を終わりました😢
久々に思い出せて嬉しかったです😊
あの時電気屋の店頭で見て、本気で欲しかったが、今思えば買わなくてよかった
ガキの頃クラスメイトの家で初めて見た時「何だこりゃ!?すっげーー!!」と羨ましがったが
今思うと色々使いにくいデメリットもあるなぁと思った
自分も友達が持ってる子居て羨ましかったな
スーファミに加えて、VHS録画とCD再生が内蔵されていたら絶対に買っていたであろう当時は子供の僕😅
HDDレコーダー、DVDプレイヤー、ゲーム機が一台でできる筐体がありまして…
@@秋月絵理 CDもな
目の付け所はシャープだったんだけどな…
…確かスーパーファミコンが作られた時期はバブル崩壊少しした時で、そんなご時世でそんなテレビはものすごく輝いてたでしょう。どこかのトイショップで『グレイトバトル』をセットし公開していました。でもかなり効果で、いろいろあって衰退…やはり日本の経済悪化の影響から逃れられなかったのでしょうか? 時代や運命の無慈悲さを感じられます。(泣)ありがとうございました!
液捜テレビに移行期間??そんなの遥かに先の話しでしょ・・・
今は液晶テレビの方が便利
液晶テレビはまだまだでしょう・・・。
ブラウン管も「まるかん」から「フラット」に移行する・・・前だと思います。
シャープのアクオスが2001年みたいなので、液晶テレビの普及は2000年ぐらいからでしょうね
フラットだとガンコンがうまく使えないとか聞いた気がします
グランツーリスモ4が出た頃に三菱の液晶TV買ったけど、まだまだ残像が酷くて動きの激しいゲームはきつかった記憶があります
友人が持ってましたがSFC部分が壊れてテレビごと修理に出し
その後、本体を買ってました
当時の我が家のテレビがこれの21型だった。
コントローラーが壊れて新しく購入したが、付属のコントローラーと違ってケーブルが短くてめっちゃ画面の近くでのプレイを強要された記憶があるw
子供の頃、お友達の家で実際見せてもらって遊ばせてもらったことはある。憧れてはいたのですが、
よくよく考えたらこういった一体型モノは、片方が使えなくなったらどうするのかとか大変そうだなと思いましたね。
確かSF1付属コントローラーはケーブルが長いけど当時の周辺機器ケーブルって短いのが主流だったからアケコン等の周辺機器使うゲームに向かなかった記憶が…
テレビデオならぬテレファミコンってか。目の付け所がシャープって決して上っ面な言葉ではないね✨
こういうアグレッシブさが今の日本の家電メーカーにもっとあってもいいんだよ。
子供の頃に
ビデオデッキ内臓のテレビがあったな。
壊れててテレビしか見れなかったけど。
糸井重里がCMに出ていた『テレビデオ』ですか?
@@はいまおせつ
物心付くよりもずっと前で覚えてません。
後そのcmが放送されてた頃は、
まだ生まれてません。
昔(2000年代後半頃)、伊集院光のラジオのネタで「世界中でお前だけだろうなぁ、スーファミ内蔵テレビで、PS3やってるのは」ってのがあった。
モノラルしかないだけに、SF1を吉幾三さんが買っても、ステレオ無ェ!ってなるでしょう(笑)
ありましたね~
スーファミ本体の価格と
この内蔵テレビの価格を照らし合わせて半ば本気で購入を考えたもの
面白かったー💕
懐かしいC1使ってました~
あったあったw 子供ながらに「カセットの差し替えが面倒いやん」って心の中で思ってました😅
子供の頃、旅館に泊まった部屋に置いてあって感動した記憶がありますね!ソフトはマリオワールドが置いてあったような、、、。
「ブラウン管から液晶テレビへの移行期間」なんてここから十数年あとですよ。全然時代が違います。
俺のスーファミ人生は全てこの内蔵テレビでした。「片方壊れたら...」ってコメントも多いけどテレビ側もスーファミ側も壊れることはありませんでした。友達の家に行ったらコレのでかい方があって負けた気持ちになったのもいい思い出。
家に有ったけど15年位、故障なしの現役だったよ!実家に帰ったら流石にスーファミ専用機で邪魔だから処分されてたけど😅
ゲームの発色はとても良かったのでなかなか捨てられなかったな
シャープ、凄い企業だったんですね。
ファミコンの時からファミコン内蔵TVのファミコンテレビC1やファミコンとディスクシステムを一緒にしたツインファミコンを作ってたりしてたすごい企業です
液晶への移行といっても1996年までは存在すらしていなかったような。
2002年の仮面ライダー龍騎ですら北岡弁護士の事務所がブラウン管だった。
てか、シャープくらいしか液晶作れなかった気もする。ゲームボーイの液晶の話だっけな
遅ればせながら見ました。テレビでなくパソコンのモニタになりますが、液晶モニタ付きのデスクトップが98年時点(15インチ)で40万しました。液晶テレビが普及したのは、やはり2000年中頃からですね
シャープの公式アカウントによるスーファミソフトの値付け
「聖剣伝説2」 0円
「ファイナルファンタジーⅥ」 0円
死んでも許さんわ
妥当
何がどう妥当なんだ…ミニスーファミ出た当初の中古価格でも参考にしてんのか?
神作をまとめてコンパクトに所持できるのが魅力なのに意味不明な算出方法するシャープ担当者はセンス無さすぎ
動画内で紹介されたレベリングはタクティクスオウガぐらいしか活用方法ないと思う
ゲーム内のトレーニングモードにて「クレリックのタイマン状態」で放置がそのまま使えるよ
勝敗が付く事が珍しいので放置するには非常に効率的だった
ファミコン一体のテレビで100円15分プレイできますみたいなやつが旅館にあったのを動画見て思い出した
ファミコンボックスだな。
当時のジャスコ、ヨーカ堂の
ゲームコーナーにも置いていたな。
90年に液晶テレビなんて売ってたか?
ノートの液晶も残像が酷くてテレビに使える様な代物じゃなかった。
まだ小型テレビでかろうじてじゃないかなあ
知り合いの家にあったなあ
TVとしての寿命は長かったそうですw
実家が家電販売業だったので我が家はコレだった。
ちなみにFCもツインファミコンだった。
壊れる事もなく長持ちしましたよ。
カートリッジの差し込みが上部にあるので、一部の周辺機器との相性は良くなかったかも。
コントローラの挿し口も当然ながらテレビにダイレクトとなる都合上、どうしてもプレイヤーとテレビとの距離が近くなるデメリットがあった。
附属の専用コントローラはコードが任天堂純正よりもかなり長めになってはいたけど。
広くもない部屋でわざわざテレビとの距離を離して座っていたら家族の動線を遮ってしまうからな。
ログインに珍しい特許? 一覧が掲載されている中にシャープが「ゲーム機付きテレビ」を持っていて、PCエンジン付きやスーファミ付きとかがシャープから出ていたのはそういうことなんだろうなぁ
CD-ROMドライブが発売されていたらSF1ユーザーは切り捨てだったのだろうか?
CD-ROMドライブの開発はソニー若しくはフィリップだったし。
IBM-PCと一体になったメガドライブ、Huカードだけ遊べるNECのPCモニタ、そしてレーザーアクティブと延命なのか亜種めいた機種がいろいろありました
テレビデオが流行らなかったのと同じ理由ですね
俺そのテレビデオ持っていたよ。
2010年まで20年ぐらい使っていた
まあDVDの時代にも使ってたわ
動画の半分がシャープの物語になっているような?
テレビデオとか一体型はお手軽では憧れっぽいのがでますね~。
「えっ内蔵されてるの?」と、初めて見る人にちょっと違った印象を与えられますし、実用性はおまけなのかも知れませんね(笑)
シャープのビデオデッキには編集機能を内蔵したのもあったり、目の付け所が~はホントなのですが、ごくごく一部にしか受けないんですよね~。
RGB接続されてたファミコンテレビと違って
内部の接続がコンポジット(黄色のケーブル)相当だから
ゲームの画質はそれほど良くなかったらしい。
S端子らしいですよ。
高橋名人によるとRGB接続は万能ではないらしく、桃太郎伝説の画面写真撮影をC1でやろうとしたら出ない色があったとか。
ハドソンがファミコンソフトを手がけ始めたのも、シャープのパソコン向けにBASIC言語環境を提供していたことが縁。
実際、ファミリーベーシックの開発はハドソンが行って、シャープも協力していた。
そういえばハドソンとシャープ仲良かったな。ツインファミコンの広告に高橋名人出てたし、イベントのデモプレイにツインファミコン使ってたし。(ハドソンってディスクシステム出してたか?)
C1買ってもらってました。本体付属のドンキーコングJR 1面と4面のみバージョンで遊んでました。
画面表示が綺麗だったので、ドラクエ1と2のふっかつのじゅもん書き写し間違い問題もほとんど無かったです。
ただ、友達に借りた、たけしの挑戦状は画面がバグって快適には遊べませんでした。
コントローラーはFCとは違いコネクタ接続でしたが、コントローラーのABボタンがファミコン発売当初の四角いゴムボタンのまま改良バージョンが出なかったので、ゴムが破れて押せなくなってしまい、おもちゃ屋で売っていたFCのコントローラー保守用部品を買って改造してました。
ディスクシステムも使えず、ファミコンでディスクシステム使っている友達がうらやましかったです。
C1が壊れてしまったため、後日、ツインファミコンを買いましたが、その頃にはディスクシステムは下火になっていました。
SF1の存在は当時から知っていたけど買ってないです。スーファミのほうを買いました。
自分はマニアックなシャープのツインファミコンを持ってました
友達が持っていたな、SFC本体を持っていたので何も思わなかったけど
ACアダプターの弱さはSwitchのステックに匹敵する
ACアダプター本体の付け根を折り曲げずに、ぐるぐる巻にすれば断線しなかった
SHARPのゲームやホビーパソコン関連はパソコン事業部じゃなくてテレビ事業部がやってたから面白い発想があったんだけど、テレビ事業部解体してパソコン事業部がパソコン作り出した辺りから経営が悪化し始めた
今後もワクワクさせてくれたX1やX68のようなハードは出ないだろう
と言ってもMZシリーズも決して悪いものでは無かったし、エンジニアと事務職側がもう少し連携が取れてたら倒産も無かったかもしれない
画像にフリー素材が多すぎて内容がスカスカなんよ
まだ持ってます
なにげにコイツのコントローラーは中央のロゴがSHARPなのでレアなんですよね
シャープの亀山工場は本来閉鎖しようとしたらしいですが、地元民の要望で踏みとどまったらしいです。
亀山工場でTVパネル撤退をあと数年我慢していたら4KTV液晶で大型の時代が来たのに。
撤退決まった直後に東芝から4k液晶TVでたから。
今ではスマホパネルで、需要も微妙。
家電屋行ったらスーファミカセット入れられる穴の開いたテレビ置いてあってめっちゃ興味津々だった
実はこのSFC内蔵テレビ当時クリスマスプレゼントで父に買ってもらいまして、その事がきっかけでSFCに初めて遊びました~!かなり使い込んだお陰で後々SFC部分が故障して使えなくなったので、後に社会人になって働き出した時に自分で後期版の本体の単体のSFCジュニアを買いました〜!
1990年は音声多重放送未実施の地方民放局もごくわずかになり、NHK教育テレビでも音声多重放送が開始された年。またスーパーファミコンのゲーム音声はステレオだというのに、内臓テレビがモノラルというのはいかがなものかと。
アンパンマンテレビ
テレビが壊れてスーファミが欲しかったら、買います!これ玩具屋で、たまに見てましたが、今日まで業務用の特殊ゲーム用テレビで、一般では手に入らないものだと思ってました…
スーパーファミコン内蔵テレビ
クラスメイトの並河くんが持ってたなぁ(´・∀・`)
たしかにクラスに1人だけだったので普及はしてないね
1:46 細かい指摘ですが
方向キーという言い方は主にプレステで使います
ちなみに方向パッドがXBOX
任天堂は十字キーです
この手の機能をまとめた機械って、片方の機能が壊れると両方使えないとかあるからな。
ライトユーザーならともかく、ヘビーユーザーは別に勝った方が買い替えやすいんだよな。
ツインファミコンも発売してずぶずぶだったが、ゲームキューブの頃は互換機がパナソニックになったな
ゲームボーイシリーズの液晶とかの付き合いもあるからズブズブのままだよ
中古相場とかバーチャルコンソール版の価格じゃなくて担当者の主観で値踏みしちゃったのね
当時、SF本体が品薄状態で、仕方なく21型を入手しF-ZEROを延々とやっていた記憶があります。もっと以前にTwin Famicomも持っていた記憶もあるので、Sharpにはお世話になっていたと思います。
こういう一体型モデルってどっちかが壊れると両方使えなくなったり、片方お荷物になったりするから不便なんだよね
これとツインファミコンは買いに行った電気屋に止められた
みんなが書いている「どちらかが壊れたらどうするの 私は勧めません」って理由で
Switch内蔵しても需要ないけど夢がある
このテレビはモノラルなんだよね。
サウンドが残念。
2:58 90年が液晶テレビへの移行期間ってデタラメ言うなよ。90年代は丸々ブラウン管の時代だわww
その時代の液晶テレビなんか実験的にシャープが持ち運び型の超小型テレビを出してた程度だぞ?
ハイビジョンテレビも試験的に出しただけで、当時はアナログ放送だしVHS全盛だしで、買ったとしてもその高画質を活かせる場面がない。
SF-1以上に誰も買ってないwww
移行期間は00年代以降。
当時スーファミが入手困難だったのと丁度テレビを買い替えたい頃だったので購入しました。
音声がモノラルだったのと外部端子がビデオ端子だけだったんで他の機種やビデオデッキを接続するときは画質が微妙だったのがネックでしたね
内部接続がS端子相当で綺麗だっただけに余計目立ってしまった印象があります
機種の性格上そっちのほうはあまり重視されていなかったようなので仕方ないんですが・・・
当時、電器店で働いていましたが、売れたとは言い難い状況でした。最初に仕入れた5台の内で、売れたのが2~3台だったと思います。
親子連れで来店して、子供にせがまれて渋々購入して行くって感じでした。
他の店舗の状況は分かりません。
元々テレビはある家庭ならファミコン買う方が経済的ですね。仮に両方無くても、わざわざ子供に専有されたりとかして、親子喧嘩になりかねない機械を買うメリットは感じませんでした。
シャープと言えば編集ファミコンなんてのも出してましたね
SF1は「RGBダイレクト接続で画面が綺麗」とも謳ってたけどテレビ部がモノラルであの値段は高いと思った
ツインファミコンは当時唯一AV出力が可能で画期的だったけど
ファミコンと言う名のレンジの話は日経クリックで読んだことがあります、商標を譲渡する時にシャープからも
ファミコン製品を出させろって話もったとか
最近、商標で似たような話はアイフォン・・・
家は昔SF1の21型テレビを持っていましたね。懐かしい!SFCのソフトでボンバーマンシリーズ1~5と、
マリオシリーズやFFやDQシリーズを何度もプレイしてましたね。SFC本体が2台あった時は本当に嬉しかったな!
(SF1と通常SFC本体合わせて2台)
C1は近所の電気屋に展示されているのを指を咥えて見てましたなあ。
その後、ディスクシステム非対応等のデメリットを知って、SF1は敬遠する方向に。
シャープのゲーム一体型テレビから話は逸れますが、PioneerレーザーアクティブにPCエンジン/メガドライブのユニット両方を高校の友人が持っていて、そちらの方が羨ましかったです。
あったねえ……お金持ちの子の家に。
その子は片親でしたが祖父がマンション持ちのお金持ちで大量のガンプラや後にPS、SSを買ってもらえてたのを覚えていますよ。
土日に遊びに行くとお昼に近くの個人経営のコンビニで焼肉弁当と卵サラダを買っていたのを羨みながらもパワプロ97開幕版を一緒にやっていました。
私は超貧乏でしたが小学校低学年からの腐れ縁という関係ですごく仲良くしていました。同じ片親と言う環境で学童クラブでもいっしょに遊んでいました。
小学生の時は渡辺という苗字と資産家の家と言う事でベンベ(BMW)というあだ名を付けられていましたね。
高校に進学してからは疎遠になっていますが今、何をしているんでしょうか?
この年(39歳)になるとノスタルジックな動画に涙が止まりませんわ。
シャープのX1ツインが当時すごく欲しかったの思い出した。
結局その数年後にPCエンジンとパソコンは別々に手に入れたんだけど。
パソコンとゲーム機が一緒になったものってアツいですよね!
わたしはテラドライブが気になってます
@@秋月絵理
まだゲームが100メガ未満が主流の頃のテラはインパクトありました。
値段的に子供には雲の上の存在のイメージでしたね。
私はPC-KD863Gが欲しかった…
目の付け所がSHARPやねꉂꉂ(๑˃∀˂๑)アハハハ
当時勤めていた会社がシャープ製品も扱いがあり時折担当営業マンが来ていたんだけれど彼ら曰く「軒下商売の商品だから」と売る気が無かった。同僚がSFCが品薄だったので買ってた奴いた。ツインファミコンもシャープの販売だったがこれも売れなかった。
一番気に入らんのは・・・ 値段だ!!!
惜しいんだよなぁ 内蔵型だからテレビの型が決まっちゃってるのと、スーファミ本体みたいに他のテレビで使いまわしができないのと、片方壊れた時に片方だけ修理に出せないのが
どうせならスーファミ発売以降のシャープ製のテレビから接続できるアタッチメント式オプションのスーファミ(テレビから電源引っ張れて出力ケーブルもくっ付けられるスーファミ)出した方がよかった
そうすりゃケーブル類はかさばらないし売れたと思う
これ10年前ハワイのホテルで、PAL60対応TV借りたらこれだったな
なんか旅行先にあって遊んだことある
RGB出力ですごくきれいだった
奈良・橿原のハードオフに売っててものすごく欲しい一台です
(ノ∀`)アチャー ミニスーファミの単品の値付けは知らんかったわ。つかシャープの広報何やってんだよ…。どうせなら評価額思いっきり盛って、合計で〇万円ものソフトが7,980円はお得!なら任天堂だってきっと笑って許してくれただろうに。
8:49 シャープの経営が悪化したのは、スマートフォン事業において、液晶ディスプレイを売り込もうとするも、「液晶単体だけならうちはいらん!スマホのキットが欲しいんや!」と言われたことで、スマホ関連製品が全く売れなくなったことによるところが大きい。
いや、動画通りでTVの大型液晶専門工場を作ったはいいがまだ需要がなかったことが原因。
当時のハイビジョン画質で50インチ以上のみ生産のパネル工場は早かった。
この亀山工場ともどもTVパネル生産撤退。
そのすぐ後に東芝が4K液晶TVを開発発売。
ここから数年で全メーカーが4KTV開発、大型TV商戦に移行
このタイミングに亀山工場があればシャープは国産TV液晶パネルメーカーとしてシェアしていた可能性。
地上デジタル放送で高画質データを送れることで大型TVに需要が移っていくという先見性はあったが、4K液晶パネルをTVに使う先見性がなかったことが惜しい。
リモコンにリセットボタンがあるから便利だと思っていた時期もあったけど、実際はそんなに使わなかった印象w
7月に大阪行った時に難波の中古ゲーム販売店の入り口に観賞用としてロックマンXさして置いてあったw
会社の寮内にコレ持ってる同僚がいた。ソフトの交換の際、いちいちテレビの所までいくのが面倒だった。コントローラーのケーブルが長かっただけになおさらだった。
片方オシャカになったら意味無し
テレビデオと同じ
シャープのSF1が発売される前はこれと同じファミコンカセットがプレー出来るシャープC1が発売されていたよ。
当時、買ってもらいました。マリオワールド、DQ5,ファミスタなど思い出深い作品をプレイしました。
スーファミ内蔵TV💦当時付き合っていた彼女が電気屋に勤めていてノルマがあるから電化製品買ってとお願いされて買いました💦
たしか14型💦自分も働き始めだったのでローンで買いましたな😅
持ってる人がいて、子供ながらにうらやましかったなぁ。モノラルなのは確かに残念だけど、スーファミ発売当時のテレビはモノラルの方が多かった気もするし仕方ないのかねぇ。
申し訳ございません。
当時、存在すら知りませんでした。
(スーパーファミコンは、発売日当日に買いましたが。)
これに似たやつがホテルにありました。
それはカセットでなくて内蔵ゲーム固定でした。