【受験生必見】試験での時間配分を改善する方法3選をジャイアンが教えるぜ!〈共通テスト・二次試験〉【勉強声真似】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回は、理系早大生ジャイアンが、入試での時間配分を上手にする方法を伝授していくぜ!
【おすすめの動画】
↓共通テスト自己採点(生放送版)
• 共通テスト自己採点
↓共通テスト自己採点(動画版)
• 【自己採点】ジャイアンが共通テストの自己採点...
↓マジカル時計(App Store)
apps.apple.com...
#共通テスト
#study
#勉強声真似シリーズ
どんな試験でも、7割以上取りたい試験の場合は、
「とりあえず最初の方から順番に取り組んでみて、ちょっとでも詰まったらすぐ飛ばす」
を繰り返すだけでどんなテストでも得点は最大化する。
下手に事前にあれこれ想定して大問の解く順番を入れ替えたり特定の大問を捨てたりすると、
当日出てくる問題の噛み合わせによっては上手くいかなくなる。
低得点勝負なら取り組まずに捨てるのも有効になってくる。
まじでこの動画見てるの浪人か仮面浪人の昨年からの視聴者だけ説
去年から見てた現役ここにいる
去年から見てた現大1ワイ
浪人っすね
2年前から観てる高1ここに参上
やあ浪人
久しぶりの動画助かります!今後困らないように無駄な時間を見つけれるように自己分析頑張ります!
昨日げんし兄貴見つけて今日新動画はアツすぎる
兄貴の背中追いかけて受験頑張ります
ありがとうございます!とんぺーめざしてがんばります!
久しぶりだけどやっぱげんしの動画モチベになる!!
丁寧な説明感謝しかないです
本番頑張ります!
詰まった問題に執着する癖をすぐやめようと思ういます!
あざす!
時間配分が自分の最も大きな課題なのでめちゃくちゃためになりました!時空歪めてやってみます!あと1Aの確率の最後の期待値は絶対飛ばすって決めました笑
やっぱりこういう路線になるよな
“自分が解けない問題はみんなも解けない”っていうメンタルはまじで大事。
お前はめちゃくそに努力してきたんだろ??
今年の共テも受けて自己採点ライブしてほしい
共テ化学まじで時間足りないからこれ参考にして頑張ります
地学で今年受けるのですが、大気と海洋の分野が解けなくて困っています スタサプ地学と地学基礎はじめから丁寧に センサー地学だけで知識を補充してきたのですが、いざ過去目を解くと大気と海洋の分野だけが異様にアバウトな知識が多くて解けないです このアバウトな知識が多いという感想は地学マスターのげんしさんから見ても同じなのでしょうか?このアバウトな知識を埋めるにはどうすれば良いのでしょうか 今自分では短期攻略地学で大気と海洋の分野だけをしようと思っていて、少ない残り時間でこの選択が正しいのかもわからず不安です 捨てるという選択肢もアリな気がしてきました
たしかにある程度知識に頼る必要のある分野だと思います…
そんなときは、一旦原理原則に戻ってあげるといいかもしれないです…!
例えばですが、「空気や水(海水)は温かいと軽く上へ、冷たいと重く下へ行く」という基本的な性質を利用すれば、海陸風の向きは導出できます。(つまり、暗記不要)
一部暗記で乗り越えなきゃいけない箇所もありますが、教科書の本文や図説を見つつ、「こういう理由でこの現象が起こる!」みたいに、理由を考えながら現象を理解していくといいと思います…!(思い出す引き出しも増えますし)
@@genshi-study
わかりました もしかしたら自分は自分の間違えた部分を単純暗記と決め込み、思考を放棄していたのかもしれません、、、
もうすこし基礎的な暗記も心がけつつ思考を働かせたいと思います
返信ありがとうございます!
東北大の物理が分量多くて時間配分よくわかってないからありがたいな
もちろん去年から見てる浪人です
北大理系志望の高一です。地学についての質問をさせてもらいたいです。げんしさんは物理地学だったと思うのですが、地学は物理と比べてどれくらい科目としての重さに違いがありますか?また、地学の参考書でおすすめがあったら教えていただきたいです。
地学が好きかにも依存しますが、物理よりは軽いと思います…!
・教科書
・図説(入手可能なやつ)
・センサー地学(問題集)
・共テ/センター過去問(2冊以上あるとよい)
・二次試験過去問
この辺をやれば大丈夫だと思います!
@@genshi-study ありがとうございます!!参考にさせていただきます
化学から地学に変更しようと思っているのですが今から地学の勉強して共通テストで9割とることは可能ですか?
高2以下であれば全然狙えますが、高3のこの時期からだと厳しいかもしれません…
過去問を解いてみて、ノー勉で平均点以上であれば狙えなくはないと思います
@@genshi-study 返信ありがとうございます!現高2です。追加の質問なのですが啓林館の教科書を購入する場合、地学と地学基礎どちらも買った方がいいのでしょうか?
高2なら全然いけると思います!
自分は地学基礎の教科書を買いませんでしたが、中学地学が少しでも曖昧なら買った方がいいかもです!
@@genshi-study わかりました。ありがとうございます!
地学で次の共通テスト受けます 今までの模試 過去問は6割後半くらいで停滞してしまっていて、75点とりたいので勉強法に悩んでいます
今の時期ではもう共通テスト短期完成とかを挟まずに過去問でインプットアウトプット繰り返す方が良いですかね
過去問演習→教科書に戻って確認
というサイクルを繰り返すといいと思います…!
点数が停滞しているということは、どこかで基本的な内容を理解できていない可能性があるので、教科書で周辺知識も確認することを意識してください!
@@genshi-study
ありがとうございます 今までスタサプの動画見たり、センサーを解くだけだったのですがそれでは過去問でのアウトプットが不足していたのですかね げんしさんのアドバイスしてくださったやり方でやっていこうと思います
大学生で忙しいのに返信してくれるげんしさんに感謝しかないです 一生げんしさんの動画を追い続けるスネ夫的な存在で居ようと思います
デジタル時計を入れてみたのですが時空の歪め方がよくわかりません
もしかしたら違うデジタル時計を入れた可能性もあるので概要欄に載せてほしいです
概要欄に追加しました…!
一応ここにもURLを載せておきます
apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E6%99%82%E8%A8%88/id529761868
ありがとうございます!!
あと1ヶ月で共テ7割絶対とる!!
応援してるぜ心の友よ!
@@genshi-study現役!!😊
現高2国文(2次試験は国数英)志望ですが、レジェンド1a2b、英文塾考上、英文熟考下、マーチレベル、日東駒専レベルの長文問題集ってどれくらいに終わらせるべきですか?
どこ大志望かによるだろ
@@s.r8765ほんとやな。地帝志望
@@ああ-r4u5m高二の終わりまでに数学は上級問題精巧、英語は京大の銀本まで終わらせましょう🤡🤡
俺は今年の2月から受験勉強初めて6月に英文熟考下まで終わらせたけど、この前のオープンB判定取れたよ。(受かってはいない)だから今からなら4月くらいには熟考下まで終わるだろうし、熟考下まで終わったらマーチレベルは読める
地底で上問は重すぎない???東北の文系とかならぶっちゃけ青茶Focusだけで解ける