【GGST】Ramlethal Combo Video【Ver1.24】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 2022年12/15より大幅アップデートを実施しました。
ラムレザルは今回のバージョンアップでエラル3段目でダウンを奪えなくなり、その影響で通常コンボを変更するか展開を変える必要があります。
今回はそれらの変更点を踏まえたコンボといわゆるダウロを当てた後の流れを解説しています。
可能な限り楽して勝てるような内容にしたかったのですがダッシュキャンセルキャンセルダウロは覚えた方がいつか役に立つ時が来ると思うのでとりあえず練習するだけした方がその努力が無駄になることはないと思います。
なお、今回の動画に関して補足できる過去の動画を紹介しておきます。
■エラルルーモダッシュキャンセルキャンセルの解説動画
・ • 【GGST】Ramlethal Erarlu...
■壁を割らないコンボ解説とHSバヨネート持続重ねの解説動画
・ • 【GGST】Ramlethal SetUp&...
コンボメーカーに登録しました。
検索IDは「50674」からスタートになります。
今回も失敗例は収録してません。
そのためNO.2,8,14,16,19なしのNO.1~NO.21までを登録しています。
是非コンボメーカーでも練習してみてください!
■コンボレシピの数字について
7 8 9
4 5 6
1 2 3
レバーを上記数字に割り振っています。ラムレザルのHSバヨネートの
場合は236HSと表記しています。(1P側/右向きの場合)
■コンボレシピ内用語解説
「CH」=カウンターヒット
「PRC」=紫色ロマンキャンセル
「RRC」=赤色ロマンキャンセル
「BRC」=青色ロマンキャンセル
「RCC」=ロマンキャンセルキャンセル。ロマンキャンセル発動後
即攻撃ボタンや必殺技を入力することでロマンキャンセルの
衝撃波を当てずに連携やコンボをすることが可能です。
RRCCの表記は「赤色ロマンキャンセルキャンセル」の意味。
「微ダ」=微ダッシュ。ダッシュモーションが見えないくらい
恐ろしく短いダッシュのことです。
「dl」=ディレイの意味。
「dc」=ダッシュキャンセル。Ver1.18よりエラル以外に近距離Sと立ちKがダッシュキャンセル対応技となりました。
「dcc」=ダッシュキャンセルキャンセル。エラルの1段目と2段目はダッシュキャンセルが可能です。さらにそのダッシュモーションの1Fと2F目を必殺技でキャンセルすることが可能です。
なのでエラル>dcc>HSバヨネートといった連携が可能になります。
始動位置や技の当て方によって壁貼り付けが変わったりするので要注意です。
そのほか分からないことがあれば質問どうぞー!
------------------------------------------------------------
このチャンネルでは主に格闘ゲームの対戦動画や攻略動画を作っています。
■SNS情報
Twitter: / 1_daiji
Twitch: / 1_daiji
※配信は始まりましたがそろそろTwitchとRUclips同時配信したいところ。
よろしければチャンネル登録・フォロー等お願い致します。