阪神甲子園球場のラッキーゾーン復活は本当に必要なのか考えてみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 291

  • @いいですね-c2m
    @いいですね-c2m 5 лет назад +67

    チャンネル登録者数増えろ

  • @まる-m6b3i
    @まる-m6b3i Месяц назад +2

    取り敢えず外野席をもっと前に増設して五万人収容にしてほしい。

  • @sakamo4438
    @sakamo4438 5 лет назад +35

    ラッキーゾーンより浜風を抑える対策ができればいいなと思います

  • @あいうえお-c6t6m
    @あいうえお-c6t6m 5 лет назад +37

    甲子園でホームラン増えたらファンも盛り上がるし選手も自信つくから良いとは思うけど心配な面も否めない

  • @jun4538
    @jun4538 5 лет назад +34

    狭くしたゾーンに入ったホームラン数が知りたいな

  • @滝沢優-y6l
    @滝沢優-y6l 5 лет назад +13

    甲子園のラッキーゾーンといえば、大昔の実況で
    「(ボールがラッキーゾーンに)入ったー!、金森も入ったー!」
    と言ってたのを思い出します('ω')
    そういえば、昭和時代よりもフェンスが高くなったからか、エンタイトルツーベースってのも
    あまり見なくなりましたね('ω')

  • @acidblackcherry7653
    @acidblackcherry7653 5 лет назад +26

    結果、際立つのは金本やウッズの凄さである

    • @DJ-mv6ol
      @DJ-mv6ol 3 года назад +7

      ※あの頃は今のボールよりかなり飛びます。ラビットボールとも言われてた。

    • @ゆきだるま-d3x
      @ゆきだるま-d3x 6 месяцев назад +1

      金本やウッズは東京ドームや横浜スタジアムといった狭いビジター球場でホームラン打ちまくってた
      今の阪神の打者はビジターで全然打てないのに阪神ファンは甲子園の広さのせいばかりしている
      大山もサトテルもビジターで打てよって話

    • @まる-m6b3i
      @まる-m6b3i 28 дней назад +1

      @@ゆきだるま-d3xアホかサトテルは横浜、広島、神宮、と打ってるわ
      逆に岡本とか村上は甲子園で全然打てないやんけ。

  • @flyers8924
    @flyers8924 2 года назад +1

    最後のモノクロ写真、サード竹ノ内にファースト王とか79~80年の懐かしい写真ですね
    ラッキーゾーンの有無で勝敗を分けた試合といえば、ラッキーゾーン撤去される最後の夏に
    渋谷高校が延長で満塁HR打たれた、ライナーではなく真上から落ちてくる打球で
    レフトが賢明に腕伸ばしても、その先に落ちたボールがラッキーゾーンに弾んだHR思い出します

  • @近本最強
    @近本最強 5 лет назад +48

    ラッキーゾーンあってもいいけど相手が強くなる

    • @脳筋レンジャー
      @脳筋レンジャー 5 лет назад +19

      読売は狭くても狭くなくてもホームラン風があるからええよなw

    • @mai.san.
      @mai.san. 5 лет назад +2

      @@脳筋レンジャー 浜風は人間では変えられないからな~

    • @勝ったなガハハ-z6p
      @勝ったなガハハ-z6p 5 лет назад +3

      あ〜あ甲子園にも空調つかねぇかなぁ

    • @まる-m6b3i
      @まる-m6b3i Месяц назад

      そんな事は無い タイガースの野手の方がもっと強くなる。

  • @かん-w2o
    @かん-w2o 5 лет назад +138

    阪神の攻撃の時だけラッキーゾーンつけよ

    • @むせぅ
      @むせぅ 5 лет назад +9

      @かん
      それええやん!

    • @けけ-y7b
      @けけ-y7b 5 лет назад +10

      かん いやそれな笑本拠地やねんやから笑

    • @脳筋レンジャー
      @脳筋レンジャー 5 лет назад +14

      読売以外にだけでええってw

    • @キングオブコージ-b4w
      @キングオブコージ-b4w 5 лет назад +29

      ラッキゾーンでなく、高速移動出来るフェンスに。
       「福留打った!打球は右中間へ しかしちょっと浅いか センター丸手が落下地点であがった あ!フェンスが物凄い勢いで迫って来る! 丸はふっとばされました(爆笑) ボールは・・・ フェンスの向こう側 ホームラン! ホームランです!!!」
      守備時、 「(打った) 行くな! 行くな!! 超えるな!!!
      あ!フェンスがどんどん後退してゆく! 打球はフェンス直撃
      あ!!! マートンは打球を追いかけていなかった! ボールが転々 村田3塁を回ってゆっくりとホームイン ランニングホームラン」 ・・・😅😅😅😑😕🥵🙄😗😱

    • @らぁめんいちご
      @らぁめんいちご 4 года назад +2

      球〜は飛ぶ〜飛ぶ〜
      ドームの風で〜

  • @abejun2027
    @abejun2027 3 года назад +5

    ソフトバンクが強い理由はホームランテラスが要因。阪神の本拠地甲子園にもホームランテラスが出来れば得点力アップ期待できるが投手陣にはプレッシャーかかるのが難点。

  • @清水勇貴-p6u
    @清水勇貴-p6u 4 года назад +11

    八木裕選手の幻のホームランもありますし!!

  • @くるぶし-j9n
    @くるぶし-j9n 5 лет назад +49

    ハマスタを本拠地にしよう

    • @nameno8172
      @nameno8172 5 лет назад +5

      これ名案

    • @かん-w2o
      @かん-w2o 5 лет назад +7

      阪神優勝不可避

    • @sekainoowari3231
      @sekainoowari3231 5 лет назад +4

      年間80勝63敗で優勝??

    • @キングオブコージ-b4w
      @キングオブコージ-b4w 5 лет назад +3

      ハマスタごと兵庫県西宮市に引っ越してもらいますか😅
      場所は譲れない😗
      って、それじゃ浜風対策にならないか🙄

    • @竹内涼真-o4h
      @竹内涼真-o4h 5 лет назад +4

      1回変えてみるとかね

  • @hiroo8257
    @hiroo8257 6 месяцев назад +1

    ラッキーゾーンというか観客席を増やして欲しい。結果ラッキーゾーンでも良い

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 5 лет назад +13

    阪神の攻撃の時だけ、ラッキーゾーン出てくる様にするとか(笑)。完全に反則やけど。金本、城島、ブラゼルいた頃は30,40本塁打打ってた。中日もウッズ、和田、ブランコも。今ラッキーゾーン復活させてもそんなに本塁打打てる選手居ない。投手の防御率間違い無く悪くなる。そりゃあ本塁打たくさん出た方が面白いけど、去年の阪神の防御率は12球団トップ。やっぱり阪神や中日は投手を中心にした守りのチーム。球場狭くしたらチーム方針変えないといけない。なのでラッキーゾーン復活は反対です。

    • @shamrock7100
      @shamrock7100 5 лет назад +5

      同感です。全ての広い球場が右ならえでテラスを設置する必要はないと思います。各球場違うのもまたそれも醍醐味

    • @まる-m6b3i
      @まる-m6b3i Месяц назад

      当時は飛ぶボールを使用してたから 現在は飛ばないボールを使用してるから当時と比べるべきでは無い。

  • @tohisekeimurai
    @tohisekeimurai 4 года назад +4

    古い話ですが、阪急ブレーブスの本拠地の西宮球場、そして京都の西京極球場にもラッキーゾーンがあったと記憶しています。全部、関西の球場やったなと思っています。甲子園に関してはもともとフットボールにも対応できる形で設計されていて、当時はまだ今以上に外野が広く、ホームベース側から見ると逆おむすび形の球場でした。

  • @レジェLegend
    @レジェLegend 2 года назад +4

    阪神甲子園球場やでなんでしょうもない高校野球とかに合わせないといけないのかわからない。

  • @ただのバカ-y2j
    @ただのバカ-y2j 5 лет назад +19

    ほんとに阪神の選手は元々パンチ力あるのに甲子園広いから打てないんよ

  • @atuhiroono
    @atuhiroono 3 года назад +4

    球場を利用したチーム作りをして欲しい
    例えば阪神だったら、カッチカチの守備陣を育てるとか

    • @usa7006
      @usa7006 2 года назад +2

      選手目線になって考えるべき。たまたまドラフトで入団した球団によって、有利不利が大きいのは可哀想なんだよ。Jリーグみたいに、ドラフトがないのなら、その球団に入団した選手の自己責任になるけど。。。

  • @ニャンちゅう-s4c
    @ニャンちゅう-s4c 5 лет назад +16

    パークファクター見るとナゴドの中段までほりこんだ秋山拓巳はバケモノ
    ラッキーゾーンはまぁどっちでもええけどラッキーゾーン無くてホームランバコバコ打てるようになる練習すべきかなとは思うかな

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 5 лет назад +1

      練習の段階であきらめてセカンドゴロに選手も教える側も逃げるからなぁ。片岡教が何代コーチ監督変わっても植えつけられる

  • @けけん-n8u
    @けけん-n8u 5 лет назад +8

    岡本とか羨ましい
    実力もあると思うけど

  • @futa0731
    @futa0731 5 лет назад +20

    ナゴドの落合理論は、裏を返せば狭い球場なら打者は自信を持って打席に臨めるということ
    甲子園=広い、というイメージが浸透してしまっているのなら、ラッキーゾーン設置でその心理が和らぐなら、必要だと思う。
    ただでさえ比較例にされるのが、ラッキーゾーンある時代や統一球導入前の頃っていうのは、選手が不便よ。
    特に大半の阪神OB、ファンはHR数みたいなわかりやすい数字にこだわる傾向あるし、そういうバックからのプレッシャーからの解放という意味でも。(今季だと大山、マルテ辺りの過小評価がその典型)

  • @womame-1
    @womame-1 6 месяцев назад +1

    エスコンと比べて左中間が12メートルも広いのイカれてるやろ

  • @A爺句
    @A爺句 5 лет назад +15

    昔、キン肉マンで阪神巨人戦中に甲子園球場のラキーゾーン内にリングを設置してプロレスやってる話ありましたね。

    • @滝沢優-y6l
      @滝沢優-y6l 5 лет назад

      あっしもそれ思いました('ω')
      超人オリンピックってガチで後楽園ホールと甲子園のラッキーゾーンでやってると
      思ってました('ω')。

    • @シマムラジョー-s3l
      @シマムラジョー-s3l 3 года назад +2

      掛布のホームランが、敵の超人に当たって勝った試合なかったか?

  • @nan8oha
    @nan8oha 3 года назад +3

    旧広島市民球場からマツダスタジアムになって広くなったから、その違いも知りたい

  • @h.hyunjin6720
    @h.hyunjin6720 5 лет назад +16

    ラッキゾーンブルペンはメジャー感ある笑笑

  • @イケタンマン
    @イケタンマン 4 года назад +6

    確かにラッキーゾーンがあればホームランは出やすくなるが、今でこそ野手の日本人選手は、メジャーで通用しないし、特に長打では全く太刀打ち出来ない。その差がもっと開く様な。

    • @usa7006
      @usa7006 2 года назад +2

      メジャーも、どんどんラッキーゾーンを設置しているけどな。

  • @user-e99999
    @user-e99999 5 лет назад +6

    タイトル見た瞬間落合さんが必要ないって言うのが聞こえてきました。爆笑

  • @渡部和重
    @渡部和重 Год назад +3

    ラッキーゾーンなくても甲子園の偉大さは変わらない!

  • @プロチャン-t5q
    @プロチャン-t5q 5 лет назад +8

    ラッキーゾーン必要かもしれないけど、まず阪神の選手の打撃力の底上げが大切!

    • @usa7006
      @usa7006 2 года назад +3

      たまたまドラフトで入団した球団によって、有利不利があるのは可哀想なんだよ。

  • @Bump-of-kitchen
    @Bump-of-kitchen 5 лет назад +3

    これ野球小僧でも特集記事あったんだけどね、確かにラッキーゾーンがあればホームランだったシーンはタイガースにもあるんだけど、逆にフェンス際へのフライでアウト取った回数も相当多い(特に球児が多かった)。ちなみに5番打ってた頃の桧山さんはラッキーゾーンがあれば42本だったってデータは笑ったw

  • @ぷーちゃん-j1s
    @ぷーちゃん-j1s 23 дня назад

    4年後もオススメに出てきたぞ

  • @harukasama76
    @harukasama76 3 года назад +4

    いずれサトテルがこんな意見全部黙らせると思うわ。

  • @逢谷剛嗣
    @逢谷剛嗣 5 лет назад +4

    ホームラン出たら盛り上がるのは確かやけどそれは一瞬だけだからなぁ。
    2003年とか2005年は切れ目のない打線があってホームランが出なくても面白かったで~

  • @ひろぱす
    @ひろぱす 5 лет назад +1

    確かに浜風とか広さとかあるかもしれないけどそれに打ち勝つようなパワーと長打力を選手達につけて欲しいな〜ラッキーゾーンとか関係なくさ

  • @tirol253
    @tirol253 5 лет назад +32

    つけないとこの先打者育たないと思うがな
    多少のリスク負ってもつける価値はあると思うわ

  • @nono_boy
    @nono_boy 24 дня назад +1

    せっかくの名球場ですし、歴史を考えたらラッキーゾーンなしの方が良いと思います。真弓監督時代の新ダイナマイト打線は甲子園の広さは関係なかったんで、そういう選手の育成に励んで欲しいですね

  • @nnmyi
    @nnmyi 5 лет назад +11

    ライト側だけでいいからつけて欲しい

  • @桑村宏光
    @桑村宏光 Год назад +1

    甲子園の場合はライトだけつけてもいいような気がします。
    1番の理想は左バッターはレフトに打つ工夫をしてくれないかなと思います。
    以前阪神にいたブラゼル選手はそれが出来てたみたいなんで。

  • @micokada
    @micokada 3 года назад +3

    1992といえば1985以降もっとも優勝に近かった年。

  • @岡勝秀の怖い話の朗読
    @岡勝秀の怖い話の朗読 3 года назад

    今は甲子園ボウルもフィールドの向きが変わったから、ラッキーゾーンじゃなくて、客席を増設して普通の形にしたらいいかも。
    そうしたらアメフトできない?よく分からない。

  • @鈴木茂夫-d9d
    @鈴木茂夫-d9d 3 года назад +14

    広い球場で、足、肩の優れた選手を育ててこそプロの世界。投手も、打者と真っ向勝負でき、真の強打者なら広さに関係なくホームランを打てる。金本のように。

  • @けいさと-y1y
    @けいさと-y1y 5 лет назад +6

    相手のホームランが増えるからむしろ逆効果やと思う。パワーヒッターじゃなくて中距離ヒッター(3割15本くらい)を量産した方がええんちゃうかな

    • @タカミン-b9h
      @タカミン-b9h 5 лет назад +1

      でもテラス設置したロッテが相手に本塁打打たれながらもロッテ側も本塁打数増えてたから結局やってみなわからんこともある

    • @けいさと-y1y
      @けいさと-y1y 5 лет назад

      HYPERTOUGHマン つまりラッキーゾーンを阪神の攻撃中は設置して、他球団が攻撃中の時は撤去するような可動柵にすればいいのか

    • @タカミン-b9h
      @タカミン-b9h 5 лет назад

      @@けいさと-y1y めっちゃずるくて草生える

    • @内田好文-x8p
      @内田好文-x8p 5 лет назад

      15本打てるバッターがいない…

  • @sysd6225
    @sysd6225 5 лет назад +1

    メジャーではホーム球場の客に勝利をプレゼントすることを最優先に考えるので、球場にテコ入れすることよりも球場にあった選手補強をしています。浜風に影響を受ける甲子園ならラッキーゾーン設置より右の大砲を揃える事と、俊足巧打の外野強化になるのでしょう。ただラッキーゾーンにはホームラン以外のメリットもあって、動画でも触れられていたブルペンが観客に見えるので準備状況が分かることと、以前のようにフェンスを金網にすればフェンス際のプレーで死角が無くなり外野席からの観戦の楽しみは増えます。

    • @usa7006
      @usa7006 2 года назад +1

      選手目線になって考えるべき。たまたまドラフトで入団した球団によって、有利不利が大きいのは可哀想なんだよ。Jリーグみたいに、ドラフトがないのなら、その球団に入団した選手の自己責任になるけど。。。

    • @まる-m6b3i
      @まる-m6b3i Месяц назад

      @@usa7006その通り サトテルなんかホンマ可哀想や!

  • @宮本孝太郎
    @宮本孝太郎 2 года назад

    実際甲子園は広いですが、高校生がポンポンホームランをスタンドに放り込みます。プロ野球でも一時期、甲子園は本当に広いのかと疑われた時期がありました。原因は飛ぶボールだったんですが、ラッキーゾーンを付けるより飛ぶボールを採用したほうがいいと思います。

    • @センセン-e1r
      @センセン-e1r Год назад

      高校生は金属です…

    • @宮本孝太郎
      @宮本孝太郎 Год назад

      @@センセン-e1r
      その通りなんですが、逆に考えたら金属バットでも抑え込む投手は凄いと感じます(星稜高校の奥川とか)。私は将来の事を考えたら高校から木製バットでもいい気がします。

    • @センセン-e1r
      @センセン-e1r Год назад

      @@宮本孝太郎 ごめん、結局何が言いたかったの?😅

    • @宮本孝太郎
      @宮本孝太郎 Год назад

      @@センセン-e1r さん
      ごめんなさい、特に無いですが、本題の甲子園にラッキーゾーンは要らないからズレましたね。
      ただ木のバットに戻しても今の高校生の体格からしてホームランはそれ程減らないと思いました。ただ高校生が160キロ代の球を普通に投げる様になればラッキーゾーン復活もありかなと思います。

  • @後藤寛-v4z
    @後藤寛-v4z 4 года назад +4

    ラッキーゾーン反対です。広い球場だから外野手の守備範囲や肩の良い選手のプレーが勝敗を左右するような試合が観れる。これぞプロの醍醐味。そもそも飛びすぎるボールでホームランが出すぎて野球をつまらなくするって飛ばないボールに換えたのに、球場狭くするって意味不明。かつてミスタータイガースの掛布は左バッターにもかかわらず、浜風をもろともせず、あの小さい身体で48ホーマーでホームラン王獲った。逆に、東京ドームのような狭い球場をなんとかするべきだ。

    • @あぐー-j3b
      @あぐー-j3b 3 года назад +3

      あの時代は基本的に飛ぶ時代

    • @hosozoku
      @hosozoku 3 года назад +1

      コメ主さんに激しく同意です
      プロの野手は守備範囲が広く肩も強い訳ですから、プロの球場は広くあるべきです
      脚の速さはプロとアマで差はほぼ無いでしょうからね

    • @hosozoku
      @hosozoku 3 года назад +1

      @@あぐー-j3b ボールの反発係数を少し上げて調整すれば良いと思いますね

    • @REI-vc2oy
      @REI-vc2oy 2 года назад +2

      掛布さんの頃はラッキーゾーンありましたよね?

  • @SP-ti4us
    @SP-ti4us 5 лет назад +3

    来年ナゴヤドームもテラス席設置するそうですし、せめてパークファクター1になる様にデータ揃えて設置するべきですね。

  • @るぷロス-52
    @るぷロス-52 5 лет назад +4

    狭くなることによって意識も変わるから他の球場でも打てるようになるのは事実

  • @DH-cy8oz
    @DH-cy8oz 5 лет назад +2

    やった!うわぁ~!

  • @nabewo15
    @nabewo15 4 года назад +5

    西)甲子園ホームラン出にくいし、阪神行くかー

  • @toratora-d2k
    @toratora-d2k 5 лет назад +3

    ラッキーゾーン作ってホームラン増やすのは、あんまり良くないと思うが…
    いろんな球場があるから、中距離打者やつなぎの4番みたいなものも出てくるわけで…
    これ以上ホームランでやすい球場増やす必要はないと思うが…
    ダイハード打線のあの高いフェンスを軽々超えていく強力打線や、ロッテも勝負強い中距離打者を並べた打線はものすごい魅力的だったんだけどな

  • @noki008
    @noki008 5 лет назад +1

    ラッキーゾーンについては、いいか悪いかというより、チームの戦い方で考えるべきです。
    ホームラン打者を並べたチームなら、狭い球場がいいし、脚のある打線と外野守備なら広い球場が有利。
    投手陣については、今の阪神はゴロを打たせてゲッツーを狙っているから、他球団と比して影響は少ないかもしれません。

  • @334代ニコラエチャウシェスクルーマニア

    フロントから考えたらホームラン増える分年俸高騰するから頭抱えそう
    ピッチャーは不利になる訳だけどラッキーゾーン有りで打者の年俸上がるのと無しでピッチャー有利でピッチャの年俸上がるのならどっちのほうがいいんやろか

    • @まる-m6b3i
      @まる-m6b3i Месяц назад

      本当のチームの顔とかミスタータイガースは野手! ホームラン王とか三冠王とか取ったらミスタータイガースと呼ばれる!

  • @人人人-k7b
    @人人人-k7b 5 лет назад +43

    設置してくれよ
    相手が強くなるのは投手王国でどうにかなるやろ(白目)

    • @8eity508
      @8eity508 5 лет назад +12

      ウィリンロサリオ
      あんたは当たらんから関係ないやろ()

    • @ryokinoshita2857
      @ryokinoshita2857 5 лет назад +5

      というより、もう阪神に居らんやん

    • @nowar-vx6cu
      @nowar-vx6cu 5 лет назад +4

      ボーア マルテ ロサリオ マテオ ドリス

  • @akihiro208
    @akihiro208 5 лет назад +14

    無理だろうけど球場の広さは統一したほうがいいよな。選手の正当な評価がしにくくなるし。

    • @308-i2s
      @308-i2s 5 лет назад +2

      まぁ発祥元がめちゃフリーダムな多様性を重んじる国家やし 逆に球場の違いを醍醐味と捉える人もおるんちゃうかな

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey 3 года назад

      @春名和行 動画制作所
      統一してるスポーツの方が珍しいです。
      サッカーのピッチ(グランド)は縦90~120m、横40~90mとなっています。
      105m×68mが標準的だが。
      ラグビー、バスケ、テニスなんかもそう。
      マラソンやゴルフに比べたら、野球のグランドの差なんて、無いも同然。

    • @tt-qe2ev
      @tt-qe2ev 3 года назад +1

      @@user-52-mickey サッカー、ラグビー、バスケ、テニスも会場によって大きさが違うん?

    • @tt-qe2ev
      @tt-qe2ev 3 года назад

      @@user-52-mickey あと、マラソンとゴルフを野球とかと比較する意味がわからない

  • @荒木勉-d7g
    @荒木勉-d7g 13 дней назад

    鳴尾浜にエスコン並みの新球場作りましょう。

  • @阪神サンガ
    @阪神サンガ 5 лет назад +30

    それより甲子園に送風機つけるべき

    • @かしわもちさん
      @かしわもちさん 5 лет назад +6

      からくりドームじゃなくてからくり甲子園になるで

    • @キングオブコージ-b4w
      @キングオブコージ-b4w 4 года назад +2

      ウサギ小屋が送風機なら、
      甲子園は超大型バキュームにしとこ😅

  • @enatora-pippi
    @enatora-pippi 3 года назад +1

    ラッキーゾーン設置の目的の1つに、座席を増やしたいと言うのがあるんじゃないかな?

  • @おへちゃ
    @おへちゃ 2 года назад +1

    ホークスはラッキーゾーンを作って東京ドームと同じ広さにしただけです。

  • @usa7006
    @usa7006 2 года назад +2

    今はセイバーで打者に有利か投手に有利か指標が出る。甲子園球場、ナゴヤドーム、札幌ドームは明らかに打者不利球場なんだから、これらの球場は、もう少し打者に有利な球場に改造したほうが良いよ。たまたまドラフトで入団した球団によって、有利不利が大きいのは、不公平だ。

  • @miceli2363
    @miceli2363 4 года назад +3

    球場を狭くする代わりに2005年か2010年程度の基準までボールを飛びやすくしたらいい
    これならホームランも三塁打も同じように出やすくなる

  • @代打T
    @代打T 5 лет назад +11

    高野連とも話し合って2~3mくらいなら狭くしてもいいと思う

  • @消しゴム-z8k
    @消しゴム-z8k 5 лет назад +13

    右左中間の広さが見ての通り異常なので1、2mほど狭めるべきと考えます。
    これは左の大砲の優先順位が低くなる、他球団選手の力量が読みにくい等、編成面に影響を及ぼしている現状を変えて欲しい為でもあります。
    投手力と守備力で虎の子の1点を守り切る野球をしたら勝てると言う声もありますが、ラッキーゾーン撤去後に守り勝つ野球で時代を築いたことが1度でもあれば説得力があったでしょうね。

  • @風見鶏-r2d
    @風見鶏-r2d 3 года назад +2

    センターはあんまり東京ドームと広さ変わらないよな甲子園球場は
    でも甲子園もナゴヤもラッキーゾーン付けたら防御率悪くなるよ

  • @爆裂-r8j
    @爆裂-r8j 3 года назад +2

    対戦チームの条件は同じだからね。ラッキーゾーンのあるなしでホームチームの個人成績は変化

  • @佐藤信-y6i
    @佐藤信-y6i 2 года назад +2

    そんなに狭くしたかったら、川崎球場を復活させたらどうですか?日生球場でもいいけど、プロ野球がグランドを狭くしてどうするの?メジャーくらいのアイデアをだせないのかな?狭くしたいのであれば、先ほど言いました川崎、日生を復活させてください。高校野球、大学野球、ノンプロに笑われるかも。

  • @Ask-h8z
    @Ask-h8z 5 лет назад +11

    ラッキーゾーンと言うよりはフェンスの位置を手前にしてお客さんもっと入れるようにしお!!!

  • @DDDO-t6f
    @DDDO-t6f 5 лет назад +2

    甲子園は浜風の影響もあると思うのでライト側だけでもラッキーゾーンつけた方がいい気がするけど…。
    それ以上に、各球場の外野フェンスを含めたフェアゾーンの面積の出来る限りの統一をしてほしいなと思います。フェアフィールドが各球団でここまで違いの大きいスポーツって野球くらいなのでは…と思ってしまいます。

    • @ANGEL-x-DEVIL
      @ANGEL-x-DEVIL 4 года назад +1

      日本はまだまし。
      アメリカなんか、10メートルくらいの外野フェンスがあったり、外野が傾斜になってたり、フェンスにツタが生えてたりするんだから。

  • @ok-px7kg
    @ok-px7kg 5 лет назад +11

    みんな相手のホームラン増えること懸念してるけど、去年のzozoでテラスついたけど被本塁打は一昨年と全く一緒でホームランをほぼ倍増できたっていうデータがあるから、ラッキーゾーンはつけたほうがいいと思う。
    ただ吉井コーチが神過ぎただけなのかもしれないけど

  • @ディープインパクト-f5v
    @ディープインパクト-f5v 5 лет назад +2

    設置してもいいとは思うけど、相手に利用されると厄介だ。

  • @xero0204xion
    @xero0204xion 5 лет назад +3

    ラッキーゾーンまで飛ばすのが多いか(そもそもミート出来るかって話だが)、投手が打たれるのが多いか・・・。
    スピンの効いた球は的確にミートされると放りこまれるから、その手のタイプが多い阪神には不利に働きそう。
    個人的にラッキーゾーン設置はポジティブには考えられんな・・・。

  • @てゃ-z3l
    @てゃ-z3l 2 года назад

    ラッキーゾーンは必要。このままだと和製大砲の育成ができなくなる。

  • @坂梨玄太郎
    @坂梨玄太郎 2 года назад +2

    何名かの方も記していますが、ライトだけラッキーゾーンに賛成です。
    メジャーの球場は広すぎたら狭くしたりフェンスを低くしたりしてますし。
    オリオールズの本拠地カムデンヤーズは逆にレフトフェンスを広く高く変えましたからね。
    ナゴヤドームはまずフェンスの高さだけ低くするのも一案だと思います。

  • @jinsanjinsan183
    @jinsanjinsan183 3 года назад +2

    テレビ中継で文句なしのホームランてよく耳にしますが、福岡ドームは、文句のあるホームランがほとんどだね。

  • @長谷川博一-m8s
    @長谷川博一-m8s 8 месяцев назад

    甲子園2メートルずつ前にしてみたら?

  • @ofa2666
    @ofa2666 5 лет назад +5

    尚、ラッキゾーンがない時、金本は37歳にして40本塁打放ちましたとさ。

    • @DJ-mv6ol
      @DJ-mv6ol 3 года назад

      ラビットボールだったけどね

  • @ryusei.k636
    @ryusei.k636 2 года назад +1

    ライト側のスタンドだけラッキーゾーンつけて欲しいわね

  • @waipipijourney1268
    @waipipijourney1268 5 лет назад +1

    テラスより右中間、左中間を前に出そう。

  • @muchi7boh14
    @muchi7boh14 3 года назад +4

    最後の昔の甲子園の写真を見たら、やっぱりラッキーゾーン(投手にしたらアンラッキーゾーン)ってこんなに広かったんや・・。
    たしかに昔の甲子園の試合の映像観てたら、スタンドまで行かず、ラッキーゾーンに落ちるホームランがかなりありますもんね。

  • @masakichi-shian
    @masakichi-shian Год назад +1

    フェンス高めのラキゾを作れば賛否まとめられるかと。

  • @soixante-sept-w5c
    @soixante-sept-w5c 8 месяцев назад

    ラッキーゾーンは田淵のホームランを増やすために作ったんだよ(諸説あります。)。

  • @あほ拳コッチー
    @あほ拳コッチー 3 года назад

    昔の野球漫画を見てると、ラッキーゾーンがなければ負けだろと思うシーンが多かったりする。

  • @TY-sr5wv
    @TY-sr5wv 5 лет назад +10

    移動式のつけて一年試してみればいいのに、高校野球の時外せばいいだけ。
    ホームランは試合の流れを変えれるからラッキーゾーンは欲しい

  • @tt-qe2ev
    @tt-qe2ev 3 года назад

    とりあえず菅野はすごい

  • @zero-cu1kk
    @zero-cu1kk 4 года назад +6

    巨人の攻撃→無し
    巨人以外の相手の攻撃→ライトにだけ
    阪神の攻撃→ライトからレフトまで
    これならみんな納得や。

  • @18861954
    @18861954 2 года назад

    ラッキーゾーン復活、良いと思います。加えて甲子園球場自体の設備について。開閉式ドームにすべき。青空に白い雲盛り上がる景色は良いのですが、夏は最悪だし、雨も風も多く、強くなってきてる6月のゲームでも31℃ならグラウンドはもっと暑い。人間がスポーツする限度の気温ってあると思う。30℃超えると、雨降ると、ひどい強風でも、ドーム状にする。いまどきは熱帯夜どころか夜中でも30度だから。真夏はナイターでもしんどいと。球団はいろんなイベントに熱心ですが、お客さんや選手の健康に配慮した地に足ついた経営をしてほしい。グッズを売ったり配ったり、お笑いとのコラボとかはそういう基礎がしっかりしてからやってほしいと思います。

  • @toratou7391
    @toratou7391 5 лет назад +6

    甲子園のラッキーゾーンが撤廃された平成の初め頃は、東京ドームを皮切りにフィールドの大きい新球場が建設される時勢にあったけど、その時期に建設された球場のフィールドが縮小される潮流に今はある。
    ラッキーゾーンの設置と撤去はどちらも時代の流れとチーム状況に沿って柔軟に対応した結果だと思う。今の球界のトレンドと阪神のチーム状況から言えばラッキーゾーン設置が妥当だろうと自分は思う。

    • @miceli2363
      @miceli2363 5 лет назад +3

      ただ球場が再び狭くなってるのってなんか野球自体が退化しているようにも感じるんだよなあ
      ゴルフは各選手の飛距離が伸びてコース全体が年々長くなる一方なのに

    • @13てむてむ
      @13てむてむ 5 лет назад +1

      miceli2363全く同じです

    • @toratou7391
      @toratou7391 5 лет назад +1

      miceli2363 いえ、むしろ投手の球速・球質が大きく進化した結果の表れではないでしょうか? それにボールの反発係数もラビットボール時代から現在の統一球採用までで大きく変化していますから、こういった諸々の要素を十分考慮する必要があるのではと思います。

    • @13てむてむ
      @13てむてむ 5 лет назад

      TOU TORA ということは2004年ぐらいの飛び過ぎラビットボールでもなく、加藤球でもない2010年ぐらいの球 を利用するのが理想ですかね?

    • @toratou7391
      @toratou7391 5 лет назад

      13てむてむ ラッキーゾーン撤去後、阪神が打高と言えた時期がラビット全盛から統一球採用までと重なるのを見ると、そうと言えなくも無いですね。
       ただ統一球のラビット化を期す位なら、自前でできる球場改修の方が余程手っ取り早いと思いますが。

  • @Agent_Smith.
    @Agent_Smith. 4 года назад +3

    優勝目指すならテラス設置にて標準サイズの外野に改修するのが最短だろう
    高校野球に関してはテラスとセットで低反発の金属バットを早く導入する事で甲子園での記録の整合性を保ちつつ、成長期の投手の肩を守る
    球数制限は部員数に劣る地方の公立で野球離れを加速させてしまうし、結果日本の野球が衰退しかねない

  • @tenmu3991
    @tenmu3991 5 лет назад +2

    写真より狭くていいからライトに付けてほしい(願望)

  • @つかっちゃん-t7r
    @つかっちゃん-t7r 4 года назад +4

    甲子園の高校野球はボールが飛ぶ。飛ばない国際仕様のボールにするべきです。そうでないと国際試合に勝てないし、対応できないです。

  • @ANGEL-x-DEVIL
    @ANGEL-x-DEVIL 4 года назад

    やったー!

  • @yoshikonndou7384
    @yoshikonndou7384 3 года назад

    昭和33年以降に新規で作るプロ野球用の球場は両翼325フィート(99.058メートル)、センター400フィート(121.918メートル)以上と規定されていて、改修であっても安全面等の特別な理由が無い限りこれを下回ることは認められない可能性が高いので、もともとこれを満たしていない甲子園の両翼とセンターはそのままにして、薄く左中間と右中間に薄くラッキーゾーンを設けるしかないような気がします。

  • @からすカラス-v4f
    @からすカラス-v4f 2 года назад

    ラッキーゾーンって元々は高校野球の為に作ったって聞いたことあるけど違うの?🙄

  • @azoom4141
    @azoom4141 5 лет назад +1

    昔の藤井寺球場と川崎球場はめちゃ狭かった。

  • @吉村亮道
    @吉村亮道 5 лет назад +1

    ゲレーロ、丸は東京ドームを主戦場になって本塁打が減り、金本は広島市民球場から甲子園に代わり本塁打が増えた何故だと思いますか?

  • @あいうえお-t1k4j
    @あいうえお-t1k4j 5 лет назад +5

    阪神の攻撃時ラッキーゾーン作動
    敵の攻撃時ラッキーゾーンを高さ10Mまで作動
    これで解決やろ!

    • @小川雅光
      @小川雅光 4 года назад

      おいおい((((;゜Д゜)))

  • @ヒロキ-k5i
    @ヒロキ-k5i 3 года назад +1

    なんで東京ドームと比較したんだよww

  • @user-ri3nc9zp4v
    @user-ri3nc9zp4v 4 года назад +1

    外野フライみたいなホームランよりランニングホームラン見たいからもっともっと広くして欲しい ベーブルース来たときのように……

  • @taka88925
    @taka88925 3 года назад

    オリと協議して、本拠地入れ替えしてもらったらいいと思うけどラッキーゾーンを増設したら恐らく代償として投手戦が見られなくなる可能性が。。。

    • @hosozoku
      @hosozoku 3 года назад +2

      いや、大阪ドームもそこそこ広くね?フェンスは甲子園より高いし

  • @村滝邦典
    @村滝邦典 2 года назад

    昔キン肉マンがラッキーゾーンで試合してましたね。