【卓球の基礎 サーブ】下回転のかけ方をシニア、レディースに解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 卓球のサーブと言えば下回転は基本中の基本。その下回転のかけ方を元中国代表の鄭慧萍が解説します
    岩井田 雄斗
    TTC浦和 鄭慧萍ジュニア教室アシスタントコーチ
    野田学園→法政大学
    鄭慧萍
    元中国代表
    元福原愛コーチ
    現ニッタクコーチ
    現TTC浦和卓球教室
    現ニッタク本社卓球教室
    ももジイ
    卓球歴1年半(60代初級)
    元お笑い
    福袋情報WEBサイト
    福袋カレンダー運営
    協力 TTC浦和卓球場 Nittaku

Комментарии • 10

  • @ObscuraProject
    @ObscuraProject 3 месяца назад +3

    中学以来再開したばかりで、ちょうど下回転サーブを安定して出せるように指導されたばかりなのでとても参考になりました。トスの練習、ゆっくりということなど練習します。膝や全身の使い方もとても参考になりました。

    • @jasminetakkyu
      @jasminetakkyu  Месяц назад

      鄭です
      コメントありがとうございます😊
      再開したばかりですと、きっとどんどん楽しくなると思います😊🏓
      来年も一緒に頑張りましょうね😊🏓よろしくお願いします😊

  • @mumyo6340
    @mumyo6340 3 месяца назад +3

    サーブの基本、具体的に分かりやすく大変参考になりました
    シニアはいつもサーブで注意され
    それが気になりサーブが
    うまくできませんでした
    この鄭先生の動画を
    何回も見て練習します

    • @jasminetakkyu
      @jasminetakkyu  Месяц назад

      鄭です
      コメントありがとうございます😊
      そうですね、サーブで注意されるとなかなかうまく出せませんね😊
      皆様の応援が私達の力になります😊
      来年も引き続き宜しくお願いします😊🏓一緒に頑張りましょうね😊

  • @久保進-m4i
    @久保進-m4i 3 месяца назад +5

    かるく、ゆるく、ゆっくりがコツですね。
    また、トスの練習も大事ですね。

    • @jasminetakkyu
      @jasminetakkyu  Месяц назад

      鄭です
      いつもコメントありがとうございます😊
      はい、無理に頑張って早くやらなくても、最初はゆっくりのほうが感覚掴みやすいです😊
      来年も一緒頑張りましょうね😊🏓引き続き宜しくお願いします😊

  • @tatujinn
    @tatujinn 3 месяца назад +2

    今まで切ろうと素早くを考えて来ましたが、ゆっくりがポイントだと考えを改めました。
    切る下回転のほかに私の考えたサーブでラケット面を水平にし、トスは臍より後ろに上げ、体の後ろのラケットにボールが乗ったら水平に前に振り
    ボールの重さとラバーの擦れを使い、前に運び、ネットを超えて相手コートで落ちたところでバウンドする弱下回転の先に行かないサーブを
    出しています。スイングを速くするとボールを乗せ損ねやすいのですが、ゆっくりで良いと考えただけで、ボールを乗せやすくなり
    面が立って打ってしまい相手方向に進むことも少なくなると思います。
    ラケットに乗せて運び、ネット際にボールを落とすのは1バウンドめの距離感が難しいですが、素早く振るより、ゆっくりの方がコントロール
    しやすいと思います。
    良いヒント有難うございました。

    • @jasminetakkyu
      @jasminetakkyu  Месяц назад +1

      鄭です
      コメントありがとうございます😊
      とても細かい感覚をつかめて、すごいです👍😊
      こんな感じで来年も一緒に頑張りましょうね😊🏓
      引き続き宜しくお願いします😊

  • @hide3248hide
    @hide3248hide 3 месяца назад +1

    中級者。上級者。トップレベル。戦術など特集。シリーズよろしくお願いします

  • @-danR
    @-danR 3 месяца назад +1

    That repetitive annoying music is very repetitive and keeps repeating itself with its annoying repetition in an annoyingly repetition over and over again repetitively.