十和田市ってどんな街? 青森県で唯一鉄道駅の無い市!中心市街地の繁華街と巨大すぎる商業エリアを巡る(2024年)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
    今回は、青森県八戸市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
    JR八戸駅西口から、JR東北路線バス「おいらせ号」で 十和田市まちなか交通広場、 国道102号線・三本木通り、十和田市地域交流センター(とわふる)、大学通り、さんば横丁、産馬通り、県道145号線、アクロスプラザ十和田南、ユニバース十和田東ショッピングセンターなどを巡りました。
    サブチャンネル「Taka-simの裏側」
    / @taka-simyoutuber1043
    X(Twitter): @TakaRUclipsr
    もよろしくお願いします!
    #青森県
    #青森
    #十和田市
    #十和田
    #三本木
    #東北
    #towada
    #aomori
    #japan
    #都会

Комментарии • 31

  • @切れ味
    @切れ味 16 дней назад

    中学まで十和田市で生まれ育って、高校から上京して10年以上経ちますが、所々知らない建物もありますが、基本的には街並みも変わってなくて懐かしい気持ちになれました。
    ありがとうございます🥲

  • @tk3225
    @tk3225 6 месяцев назад +6

    Taka-simさんの都市探訪は凄いと思います。大都市や県庁所在地の都市だけではなく、人口10万人以下の都市にまで行かれるとは、敬意を表します。
    十和田市は上から見ると、道が碁盤目上で整然としています。
    昔は百貨店が2つもあり、鉄道も通っていましたが、すっかり寂れてしまいました。
    Taka-simさんの動画が、国の地方創生政策に何かしらの影響を与えてくれるといいな。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  6 месяцев назад +4

      そこまで言っていただけるなんて感激です!ありがとうございますm(_ _)m
      私は趣味の延長でRUclipsrをしているだけのつもりが、どこかで誰かのお役に立てていると思うと嬉しいです✨
      十和田市は以前は鉄道や百貨店もあったのですね!相当賑わっていたのでしょう…!

  • @runawaytarou180
    @runawaytarou180 4 месяца назад +3

    2005年まで住んでました。十和田観光電鉄という三沢〜十和田を結ぶ電車と駅、ユニバース十和田東店の位置に駅ビルのダイエーがありました。東京靴流通センターの手前はミニストップ、奥がハローマックでした。

  • @eiyasah
    @eiyasah 6 месяцев назад +6

    十和田市にも来られたんですね。ありがとうございます♪かなり広範囲に移動していますね。商業施設完璧に紹介されていました。どれも解説が素晴らしく楽しめました👍

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  6 месяцев назад +2

      本当ですか!?嬉しいです😄
      初めてでしたのでとても楽しく歩きました!

  • @なぎさ-v9i
    @なぎさ-v9i 3 месяца назад +1

    2014年まで合併で十和田市に吸収された旧十和田湖町に住んでました。
    亀屋、ダイエー、鉄道も無くなり、バスの本数も少なくなり…暮らしづらかったですが、それでも十和田湖町よりは都会で、なんだかんだ言っても子供心ながら好きな街でした。
    紹介してくださり、ありがとうございます!
    旧十和田湖町も紹介してくださると嬉しいです!

  • @伊藤和子-u1s
    @伊藤和子-u1s 6 месяцев назад +4

    十和田市散策で十和田湖を思い出しながら、
    街の様子に見入ってしまいました。
    古き良き時代が残った街ですね。
    商業施設も、今は
    全国どこでも見られる光景になり、時代の移り変わりはここ迄来ていることを、しみじみ思いました。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  6 месяцев назад +2

      十和田市といえばやはり十和田湖のイメージが強いですね!
      中心市街地に個人商店も比較的多く見られる都市ですが、大手のお店がその周りを囲うように進出していますね!

  • @johngalli2000
    @johngalli2000 6 месяцев назад +4

    人口規模の割に商業施設が充実していて住みやすそう。ただ、新幹線駅を街中に誘致していればもっと発展していただろうと考えるともったいない。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  6 месяцев назад +2

      この街に新幹線があれば相当開発が進んで発展したでしょうね!

  • @ラビララ
    @ラビララ 5 месяцев назад +1

    雨の中お疲れ様でした☂️
    今度十和田市にお越しになったときは、是非官庁街をご覧ください。
    道の両側に市役所、市立病院、合同庁舎、出先機関など、コンパクトにまとまっています。
    日本の道百選にも選ばれた経緯があり、近年は洗練されたデザインの建築物もあるので、建築やアートを学ぶ方におすすめです✌️

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  5 месяцев назад +1

      次回はそのあたりを必ず見ようと思います(^^)

  • @ゆなかた
    @ゆなかた 6 месяцев назад +5

    12:03あたりに2012年まで駅があり、ユニバースのあたりに駅ビルがありました(2000年代初頭までダイエーが入居)

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  6 месяцев назад +3

      そうだったのですね…
      鉄道のある街らしさがすっかりなくなってしまっていますね…

  • @ンプー-w6g
    @ンプー-w6g 4 месяца назад +1

    十和田市では個人的に喫茶店オススメです。
    イッシンやウエスト5などあるので機会あれば行ってみてください。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  4 месяца назад +1

      喫茶店も魅力的な街なのですね(^^)

    • @Aaaaaa-z1b
      @Aaaaaa-z1b 3 месяца назад +1

      イッシンいいね
      駐車場が小さめだからバスの方が都合いい、バス停も近いし

  • @fumillyou
    @fumillyou 6 месяцев назад +2

    バンドのスーパーカーの出身地ですね。
    そんな影響で、北欧のような街をイメージしてましたが、当たり前ですが普通の日本ですね(^^)
    なかなか見ることない街をありがとうございます。

  • @switchなーちゃん
    @switchなーちゃん 5 месяцев назад +3

    昔は十和田市も電車は走ってたんですけど、なくなっちゃったからね…

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  5 месяцев назад +1

      その時代に歩いてみたかったです…

  • @MARUKO_Satoru
    @MARUKO_Satoru 4 месяца назад +1

    神奈川県に一店舗。東京進出をいまだ果たしていないトライアルもあるしねw
    青森散策にはレンタカー必須ですね

  • @山陰リスナー
    @山陰リスナー 4 месяца назад +2

    十和田と言えば、旧4号線のイメージが強いです。バイパスが無かったら、どれ位渋滞していたでしょうか。

    • @ジャックスパロウ1979
      @ジャックスパロウ1979 4 месяца назад +1

      バイパスがない頃は七戸から十和田を抜けるのに40分近く掛かりました。
      信号だらけ

  • @tktk_takka
    @tktk_takka 6 месяцев назад +4

    鉄道駅ないのかぁ〜

    • @a2s54ghu76
      @a2s54ghu76 6 месяцев назад +5

      十和田観光電鉄が鉄道事業から撤退したのが痛かったですね。沿線自治体への財政支援を申し出るも無下に断られて・・・。

  • @Mr-GEENREN
    @Mr-GEENREN 6 месяцев назад +4

    青森市も行きましたか?

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  5 месяцев назад +1

      今回は行っておりませんm(_ _)m

  • @山田淳-h7h
    @山田淳-h7h 6 месяцев назад +4

    人口は6万でも、街の規模は3万人くらいの街と同じくらいだと思います。
    福崎町や湯河原町や宇多津町の方が都会です。

  • @taylor9937
    @taylor9937 4 месяца назад +1

    炎上はしてないかな