暗くなるとメロディが鳴る【学研電子ブロックvol.55】1976年発売 電気実験キットEX-150の復刻版&拡張キット

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 янв 2025

Комментарии • 9

  • @chibicha
    @chibicha 12 дней назад +2

    光センサーの中には特定の波長の光にしか反応しないものがあります。
    そういった類のセンサーは蛍光灯やLEDなどの白色光に反応しないも
    のが多々ありますよ。
    おそらくそういった光センサーが使用されているのでは?

    • @norishirotaro
      @norishirotaro  12 дней назад +1

      なるほど〜。納得です。
      それなりに部屋は明るいものの、全て6000〜6500ケルビンくらいの明るさのLEDの光でした。
      太陽光には豊かな波長を含む光なのかも知れません。
      ありがとうございます。

    • @chibicha
      @chibicha 11 дней назад +2

      おそらくですが対象の光センサーはスクリーンを開いて太陽光を取り入れたことで正常に作動している様子が見受けられたので、太陽光に含まれる赤外線・赤光・橙光・黄色光あたりの波長の長いものに反応するセンサーが搭載されていると思われます。室内照明に使用されている光源は明るく見えるものの波長が短いので反応しなかったと思います。人間の目にはあまり明るく見えない前時代的なフィラメントで発光する豆電球や裸電球の光には反応するはずです。

    • @norishirotaro
      @norishirotaro  11 дней назад +1

      2500〜3000Kくらいの色温度のLEDでも試してみて、CdSは反応するのか、結果を確認したくなりました。失敗からも発見、考察や学びがあって、それはそれで面白いですね。
      ありがとうございます。

    • @damasiitomato8180
      @damasiitomato8180 7 дней назад +1

      @@norishirotaro LEDには赤外線が出ないのが多いのでそれでじゃないかな?当時はLED照明ないし、白熱電球で試してみたらどうですか?

    • @norishirotaro
      @norishirotaro  6 дней назад

      LED以外の光で、試した方が良さそうですね。今回の失敗は、いい勉強になりました。ありがとうございました。

  • @hiroshi-v3s
    @hiroshi-v3s 14 дней назад +2

    横から失礼致します。「SEGA SC-3000 BASIC Vol.5」の動画にて、オシロスコープを所持されているとの事を伺いました。測定器としてオシロスコープが使えるので有れば、「学研電子ブロック」動画に関して、組み立てた回路の主要接続点の波形観測が可能に。主要接続点の波形観測が出来れば、回路動作の理解も深まります。ご検討の程。

    • @norishirotaro
      @norishirotaro  14 дней назад

      ご助言いただきありがとうございます。
      うまくオシロスコープを活用できれば、より深く電気回路を知ることができそうですね。
      残念ながら、オシロスコープに関する書籍も購入したのですが、全く使用方法がわからず、活用できていません...
      これぞ宝の持ち腐れです。
      マイクで音を拾って、モニターに映し出される波形を見て楽しむ程度(これすら難しく感じてます)で遊んでます。測定ではなく見た目のビジュアルとして楽しんでます。
      学ぶべきことが多すぎて、理系でも文系でもない、図工系の私にとっては、なかなかの難易度なんですが、少しづつ慣れていきたいと思います。
      今後もご助言いただけましたら幸いです。

    • @norishirotaro
      @norishirotaro  14 дней назад

      SEGA SC-3000 BASICもご覧いただき嬉しい限りです。どなたが見てくれるのだろうか、と思いながら動画を作っていましたので、本当に嬉しく思います。
      BASICのプログラムも電子ブロック、電気回路同様にど素人なのですが、実に面白いです。
      知らない世界に足を踏み入れて、1つ1つ何かを発見して学んでいくことは実に楽しいものですね。