模魂ちゃん!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 【吉本プラモデル部初の書籍が発売中!】
    amzn.to/3vahjV6
    【最新オススメ動画】
    • 最新オススメ動画!!
    【部員紹介】
    yoshimoto-plamo...
    【吉本プラモデル部ホームページ】
    yoshimoto-plamo...
    【吉本プラモデル部Twitter】
    / yoshimotoplamo
    【吉本プラモデル部Facebook】
    / yoshimotoplamodel
    #プラモデル
    #プラモ
    #plasticmodels

Комментарии • 45

  • @hiroyukisuzuki9571
    @hiroyukisuzuki9571 Год назад +24

    自分達が試行錯誤の末、何年もかけて習得した技術やノウハウをいつも惜しげもなくわかり易く教えてくれる
    本当に感謝しかない
    器の大きさと優しさにいつも感動しています
    本当にありがとうございます

  • @mtgwptwtkwpjotg
    @mtgwptwtkwpjotg Год назад +12

    こういう基本的なことって、昔は雑誌とかで見た記憶ありますけど
    気軽に動画で視聴出来るってイイ時代になりましたね😊

  • @hidehide7978
    @hidehide7978 Год назад +23

    いつも思うけど、こんなに分かりやすくて適切なHow toがタダで見れるってすげぇな!
    ありがとうございます😊

  • @槙田公一
    @槙田公一 Год назад +2

    塗料の濃さを狙った濃度にする裏ワザ(自己流ですが)
    1)目盛のついたスペアボトルを用意します。60mlくらいあると便利。
    2)希釈する塗料の未使用品(買ったままのもの)を用意します。
    3)未使用の塗料をスペアボトルに全部入れます
    4)薄め液を「原液のボトル」に入れ、残った塗料をこそぎ落とし、そのままスペアボトルに入れます。蓋を閉じて振るとフタの裏まで狙える。原液のビンが色付かなくなるまで繰り返す。
    5)塗料原液の内容量表示と、スペアボトルの目盛りを参考に、狙った濃度になるまで薄め液を足します。15ml瓶を2倍(1:1)にする場合は30mlまで入れます。出来上がり。
    以下原理。
    塗料はざっくり分けると、顔料(色成分)と溶剤で出来ています。
    実際に塗った時、乾燥によって溶剤が揮発して、顔料が残ることで色が定着するわけです。
    買ったばかりで使ってない塗料は、お店でどれだけ溶剤成分が揮発していても、顔良成分はそのまま残っています。15mlの塗料なら、製造時に15ml分の顔料が含まれているわけです。これを丸ごとスペアボトルに入れると、顔料は15ml分入っているため、あとは薄め液を狙った目盛りまで入れることで、計算上は狙った濃度にできます。
    皆様のお役に立てば嬉しいです。

  • @ジークジオン-v6t
    @ジークジオン-v6t Год назад +4

    エアブラシの洗浄に毎回ツールクリーナー使ってました…。
    何十年やってきた常識が覆りました😵今回も超タメになる情報をありがとうございます!

  • @farmyon
    @farmyon Год назад +4

    筆塗りの基本を見直したいと思っていたタイミングだったので、すごく助かります!
    何度でも見返します!

  • @f.7799
    @f.7799 Год назад +6

    最近、新しい水性ホビーカラーが乾燥が早く、塗膜も強くなったので、部分塗装に筆塗りしてますが、ラッカー並みに乾燥が早いのに、水性ホビーカラー用のリターダが発売してません。
    仕方なく、タミヤアクリル用のリターダを使ってます。
    あと、クレオスの薄め液とガイアの薄め液はじつは、生産してる工場は同じって聞いたので、塗料はクレオスでも、薄め液はガイアを使ってます。ちょっとだけ、コスパが良いので。
    タミヤラッカーもありますが、瓶の中身の状態でもクレオスやガイアよりサラサラな感じがします。
    最近、Twitterでもアクリルで墨入れして、マジックリンで拭き取りってのをみました。
    選択肢は色々ありますね。

  • @cantamayo
    @cantamayo Год назад +10

    総統回を観るといつも影響を受けてプラモや道具を買いに行ってますw

    • @sakurai-sohtoh
      @sakurai-sohtoh Год назад +10

      そんなふうに言ってくださり、本当に嬉しいです、ありがとうございます

  • @もみまん太郎
    @もみまん太郎 Год назад +5

    来週末、最寄りのショッピングモール内にタムタムさんの広島店がグランドオープンするので最寄りの店舗に無かったガイアノーツさんやシタデルカラーを購入して久しぶりに筆塗りみたいですね。😊
    (同じモールに駿河屋さんもグランドオープン。)

  • @sora_akai
    @sora_akai Год назад +3

    皆さん最初は筆塗ですか?私はスプレー缶でした
    塗分けをしたくて液体マスキングを使ったけど混ぜるというのが分かってなくて底の泥泥をすくって塗ってました、もちろん挫折しました
    今プラモデルに挑戦しようともう何年も吉本プラモデルを見てます
    水曜ピリオドたまには復活お願いします

  • @にゃる野まげ蔵
    @にゃる野まげ蔵 Год назад +3

    最近丁度筆塗りを始めたばかりなのでタイムリーで助かります!

  • @HZNgolf
    @HZNgolf Год назад +1

    サクライ総統、先日路上でお声掛けした者です。
    お忙しいにもかかわらず、お時間を作ってくださってありがとうございました!
    聞きたいこと、話したいことがあったはずなのに、いざとなると全く言葉が出てきませんね🥲
    握手していただいたおかげで、模型が上達できそうな気がします!!
    いつも分かりやすい解説と、ノウハウを教えていただき、ありがとうございます!!

    • @sakurai-sohtoh
      @sakurai-sohtoh Год назад +3

      あの時の方ですね! お声がけいただきありがとうございました! 模型にバンド活動にがんばってください! また路上で見かけた時は声をかけてください!
      GET THE GLORY!

    • @HZNgolf
      @HZNgolf Год назад +1

      ご返信ありがとうございます!!
      栄光を掴みます😊

  • @masa3tocky1
    @masa3tocky1 Год назад +4

    やったあああ!今から見るぅぅ!!!
    見たあああ!
    シンナーの強さで実は色とかきめ細かさが変わったりしますよねえええ!

  • @YoshikoKno
    @YoshikoKno Год назад +3

    3:36 ここの佐藤ピリオド.さん好き。

  • @ichhigh8696
    @ichhigh8696 Год назад +1

    知っててそうで知らなかった事が満載で凄くためになりました。
    エアブラシの掃除、色変え毎に全てのうがいをパーツクリーナーでやってた…駄目なんですね

  • @yagi-r7m
    @yagi-r7m Год назад +2

    塗料の状態、塗料の種類、塗装の段階、気温湿度、いろんな要素で塗りやすい粘度かわるから数値化はむずかしいよねえ

  • @hidanorihakuchou3762
    @hidanorihakuchou3762 Год назад

    感謝 感謝!!凄い嬉しい

  • @hidanorihakuchou3762
    @hidanorihakuchou3762 Месяц назад

    いいわぁ めっちゃ勉強になる

  • @cccccc3555
    @cccccc3555 Год назад +2

    名作

  • @壽志本村
    @壽志本村 Год назад +3

    筆塗りは上手く出来ません。それでも何度も重ねれば「何かになる!」と思い納得行くまで塗り重ねています
    また、筆目が残る事も開きなおって全体が同じタッチなら統一感が出て良いはずと考えるようになりました
    自分なりの解釈は、間違ってなかったと思えて嬉しです。
    チョートクさんの目にとまった作品(プロマキス)は自慢の作品です
    これからも自分なりの作品を突き詰めたいと思います

  • @一嶋
    @一嶋 Год назад +4

    塗料やうすめ液の事をするなら、「健康対策」についてもお話ししていただきたいです。
    私は一応、塗装工さんが使う専用マスクを使っています。やりすぎでしょうか?

  • @s33sat
    @s33sat Год назад +2

    コミックボンボンで図解でよく説明されてました。今考えるとボンボンてすごかったんだと思いますw
    こういうので解説すると品物が売り場から消えるのなんとかしてほしいもんだw

  • @サパッシュ
    @サパッシュ Год назад +1

    トカマクダンバインとか筆で塗っておられたのかと想像すると胸熱。

  • @箟源章
    @箟源章 Год назад +1

    次は塗料の色でお願いします。透明クリアの使い方とクリアカラーの重ね方とかやって下さい。

  • @Gerbera-zzw
    @Gerbera-zzw Год назад +3

    図工で使う絵の具はパレットに取って薄めて使うのに,模型用の塗料って何故か直接筆を入れちゃうんですよね.
    チューブと瓶との,形の違いが原因なんでしょうかね?

  • @ハロルドモード
    @ハロルドモード Год назад +5

    メタルマスターはメタリカw

  • @newton950
    @newton950 Год назад +2

    ペイントミキサー買お…!

  • @eos6dmarkiicanon
    @eos6dmarkiicanon Год назад +8

    メタルマスターはメタリカ、、、

  • @kerberos7220
    @kerberos7220 Год назад +5

    オイラが子供の頃は 塗料を薄める なんていう知識もなく
    ビンなまの塗料を筆でベタベタと塗りたくっていた黒歴史・・・ Σ(○д○;)
    この動画を子供の頃のオイラに見せてあげたい ヽ(=´▽`=)ノ

  • @jpnnyoro5905
    @jpnnyoro5905 Год назад

    アクリル塗料が水溶性らしいけど、水道水で薄めてもいいのかな?

  • @chromemono5157
    @chromemono5157 Год назад +1

    ムラがちゃんと味になる人ってどうなってるんだろうな

  • @98式
    @98式 Год назад +1

    ボルテックスターラーという
    電動の攪拌機を考えていたんですが
    効果としてはどうなんでしょうか?

    • @野中晋介
      @野中晋介 Год назад

      ボルテックスターラーは、横方向の回転なのでターラーだけでは上手くいかない可能性もあるので別の方法と併用するのが良いかと。

  • @猫のしてこび
    @猫のしてこび Год назад +2

    塗料の濃度はもう個人の好みとテクニックしだいなんだよな(笑)。

  • @temp-u6r
    @temp-u6r Год назад +1

    シルバーの筆塗り?…グンゼの8番があるじゃないか(これしか無いと言うべきか)

  • @yon-x
    @yon-x Год назад +40

    「総統の筆下ろし入門」とかになるのかと思った

  • @きのこきのこ-t8v
    @きのこきのこ-t8v 11 месяцев назад

    長髪率たけー

  • @空気コスモ
    @空気コスモ Год назад +6

    Qちゃんのだらしない腹

  • @hidesinyupyao1
    @hidesinyupyao1 Год назад +4

    久しぶりの動画?
    仕方ないことだとおもうけど最近更新頻度が落ちてて悲しいです

  • @アルコールの翔
    @アルコールの翔 Год назад

    塗装屋でもローラーとハケでも綺麗で早い人は端まで塗らないです‼️
    下手な塗装屋しか見てませんね‼️

  • @kan7zoii
    @kan7zoii Год назад

    腹すごいな