北海道新幹線 また“岩塊” 見つかり工事ストップ トンネル難工事 突破の秘策は「地上からの撤去」 現場にカメラ初潜入

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 239

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 7 месяцев назад +235

    工事関係者の尽力に感謝しかない。今後も安全にお願いします。

  • @KEMONESIA
    @KEMONESIA 7 месяцев назад +64

    現場で実際に携わっている方々にはほんと尊敬の念しかない。どんな現場も同じものは一つもなく、常に様々な課題が発生していく中で最も安全で確実な方法を模索して解決していく、本当のプロフェッショナル集団。どうか安全に進めて行って欲しい。

  • @我が道を行く-w5k
    @我が道を行く-w5k 7 месяцев назад +185

    今から32年程前、有珠山の近くで北海道縦貫自動車道の工事に携わっていました。その時も掘削の度に、固い岩塊が出てきて、大変だったことを思い出しました。土木工事、特にトンネルや大規模掘削工事は未知の自然との闘いです。終わらない仕事はありませんので、安全第一でその時々のベストを尽くして、頑張って欲しいと思います。

    • @核槍グングニル
      @核槍グングニル 7 месяцев назад +1

      今でも大変なのに32年前だともっと大変でしたよね?当時はどんな方法で撤去してたんですか?

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch 2 месяца назад

      確かに北海道名付親の
      武四郎氏が云う北海道三大難所と言われていた礼文華附近のトンネルだもんな
      地図上で見ても良く出来た物だなっと思うよ

  • @あっくん-u5o
    @あっくん-u5o 7 месяцев назад +162

    工期が延びてもかまいません。何より工事に携わる皆様の安全をお祈りします。

    • @1969tact
      @1969tact 7 месяцев назад

      厭戦気分=「もう無理なんじゃね?」「ムダなんじゃね?」という風潮が蔓延するのが恐怖です。許されるのであれr場、先見性の無いバカの口を片っ端から封じて回りたいです。

    • @渦潮黒潮
      @渦潮黒潮 5 месяцев назад +1

      後三十年気長に待とう。そうすれば嫌でも完成する。

    • @hirokikt
      @hirokikt 2 месяца назад

      工事の安全は言わずもがなの大前提だが、工事費用は無尽蔵に支出できるわけではないし、北海道新幹線のように不要不急の事業に対する視線が厳しくなるのは自然な話。
      もちろんこれは工事に携わる人たちへの批判ではないが、このような工事を始めた政治の世界の住人には批判の目が向けられて当然。

  • @Takashi-hz6nb
    @Takashi-hz6nb 7 месяцев назад +97

    大規模な工事になれば遅れが生じるのは致し方ない部分もありますね。

  • @ひゆき-u7x
    @ひゆき-u7x 7 месяцев назад +75

    膨張性地山に岩塊ですか・・・かなりの難工事。
    無事に掘り抜けますようお祈りします。
    ご安全に。

  • @れーあ-x6p
    @れーあ-x6p 6 месяцев назад +8

    日本のために頑張ってる工事関係者には感謝しかない!事故が起こらず安全に工事が進んでくれますように🙏

  • @hirohou2723
    @hirohou2723 7 месяцев назад +16

    4:43 現場で作業する人が一番大変なのに、このコメントができるなんて立派な方やね

  • @kai0571
    @kai0571 7 месяцев назад +15

    安全祈願。事故等起らぬよう願っています。

  • @よっしーだ-u1l
    @よっしーだ-u1l 4 месяца назад +2

    日々の工事ご苦労様です ご安全に

  • @shining1329
    @shining1329 7 месяцев назад +85

    とにかく安全第一です。
    何も知らずに威張り散らす鈴木直道道知事・某森町長はやり過ごして、開通時期は限定せず
    安全かつ丁寧な建設を頼みます。
    一方新千歳空港へのリゾート特急の運行など、函館山線を「有効活用」する事がJR北海道の使命だと思います。

  • @priushiroshi3249
    @priushiroshi3249 7 месяцев назад +12

    ご安全に❤

  • @さいとうさん-w1l
    @さいとうさん-w1l 7 месяцев назад +4

    頑張って、ご安全に

  • @toshifuna5870
    @toshifuna5870 7 месяцев назад +87

    何処かの町の町長が
    何か文句言ってましたよね。
    工事の技術が大した事ないとか
    何とかって。

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 7 месяцев назад

      偉そうな発言しか出来ない脳無😅

    • @ラバーカップバーサーカー
      @ラバーカップバーサーカー 7 месяцев назад

      何そのお脳の出来が大したことがないポンコツ

    • @DurianFarm2024
      @DurianFarm2024 7 месяцев назад

      町長なんて技術的知識が無いのに文句を言うだけ、愚かだよね。

    • @imhungry3567
      @imhungry3567 7 месяцев назад +34

      八雲町長ですね。正気かと思いました

    • @上原孝司
      @上原孝司 7 месяцев назад +10

      予定は未定😅不測の事態は必ずある😢安全第一でお願いします😃

  • @太郎まんぷく-z7h
    @太郎まんぷく-z7h 7 месяцев назад +6

    利権しか考えてない奴は早くしろなど言ってるが、作業員の人達は一生懸命やってくれてるからこれ以上遅れているだとかネガキャンしないで皆で応援しようや!知事も遅れて誠に遺憾だとか言っていたが仕方ないでしょう。想像の遥か上をいく硬さだからなここらの岩塊は

  • @tanukichi101
    @tanukichi101 Месяц назад

    掘り進むトンネルの中があらかじめ分かれば苦労も少ないと思うのですがそうもいかないですからね。
    安全に気を付けて頑張って欲しいですね。

  • @tanaka_90
    @tanaka_90 3 месяца назад +2

    日本のトンネル掘削は世界レベル、どうか未来にも伝え続けて欲しい。

  • @heiter-h4m
    @heiter-h4m 3 месяца назад +2

    いつも新幹線や道路を使うたびに、こんな日本中に当たり前のような顔して交通インフラが整っているけど、この道路1m作るのに何分かかるんだろうなぁ、、人間すげぇことしてるなぁ、、と小学生の頃からずっと思ってましたが、改めてすごいことだと分かりました。

  • @AYA-sj3mq
    @AYA-sj3mq 5 месяцев назад +2

    こうして働く方達の汗と苦労で切り開かれるトンネル ! 怪我・事故亡く完成されるのを祈っています❤😊

  • @sibbikku
    @sibbikku 7 месяцев назад +7

    JR北海道もJRTTへの支払いを考えると厳しい状況だ。札幌まで延伸されたときには青函トンネルの老朽補修工事が活発化しそうだ。何としてもJR北海道の利用率が上がってもらわないとローカル線の存続問題にもなりそうだ。工事は手堅く事故がないように進めるべきだが2016年開業の新幹線が青函トンネル往復だけではJR北海道の負担は大きくなるだろう。

  • @ぴっぴ-d9i
    @ぴっぴ-d9i 5 месяцев назад +2

    出てきた青函トンネルの貫通事業のドキュメンタリーがあるけどあれは日本人全員が見るべきだな、感動というか凄いというか文明を感じるというか、自分たちがどういう努力の上にのほほんと生活してるのか改めて認識できるしする必要がある。

  • @Final_R_end
    @Final_R_end 7 месяцев назад +22

    政府とか達よ、文句言わないでくれ...
    無理にベース上げる必要は無い...頑張ってくださる方、応援しています

    • @1969tact
      @1969tact 7 месяцев назад +4

      そういう「丸投げ政党」には投票しないことです。

  • @ultraryman
    @ultraryman 7 месяцев назад +2

    トンネル内で作業している皆さん!太陽の光も綺麗な空気も静かな環境も携帯の電波も無い中、過酷な仕事を毎日ご苦労様です!北海道新幹線楽しみにしています!頑張って下さい!

  • @mograd
    @mograd 7 месяцев назад +3

    火山灰の中に硬質の巨岩がちりばめられてる所の掘削なんて、素人が聞いただけでも頭をかかえる地質ですね😱

  • @ネコナ-p3h
    @ネコナ-p3h 4 месяца назад +1

    パイロットトンネル(試掘)を掘って前もって先を読めるようなことができないのかと思ってしまいます
    安全第一、人命を最優先に細心の注意を払って工事を進めてほしいです

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama823 7 месяцев назад +5

    活火山である羊蹄山の近くなら熱い地下水が噴出する事も有り得る。
    箱根の近くに掘った東海道本線の丹那トンネルでも起きている。

  • @片山アラン
    @片山アラン 7 месяцев назад +4

    檜山地区は岩場が多いんだよな。それに地上での工事は生態系の問題や熊の出没もあるからほんとに困難

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch 2 месяца назад

      檜山じゃなくて後志地区なのだが😅
      でも函館ー札幌間は地形が山がちですよね💦

  • @YasuhiroK-w1y
    @YasuhiroK-w1y 7 месяцев назад +4

    黒部の太陽を観てる見たい、時代が過ぎて掘削機の進歩もアリやと思うけども難所が多々あるって根気との戦いかと。

  • @sakusaku2561
    @sakusaku2561 7 месяцев назад +62

    ぶっちゃけ、実際、遅れているのは現場の人間のせいじゃないってこと、みなさんご存じ?
    現場の人間は、すぐにでもあらゆる手を使って先に掘り進めたいところなのですが、岩塊などが見つかると、上層部に報告する義務があり、その後、本部から多数の人間が現地にやってきて、現場調査などを経て、ものすごく無駄な長い期間、現場工事がストップしたり、とにかく上の対応が遅すぎるというのが、実際の工事の遅延の最大の原因なんですよ。
    お国の工事は、本当に対応が遅すぎるということが、現場で働く人たちの「最大の悩みの種」なんですよ。

    • @user-mx4md4ln3c
      @user-mx4md4ln3c 7 месяцев назад +1

      遅れれば遅れるだけ儲かるもんね。お偉いさんが。

    • @トントトント-r9s
      @トントトント-r9s 3 месяца назад

      工事の遅れを現場の責任だと思ってる人はいない
      そもそも現場の人間にそんな責任はない
      建築・土木いずれも設計・監理・責任持つ人もゲームのような明確な攻略法があるわけじゃない
      自分の判断が人命や権利を侵す可能性がある
      現場の人間は機械を動かせてもトンネル掘ることはできない
      設計して管理してくれるから働けるだけ
      団体なり組織なりで問題はあるけれど、外部で誤解招くような発信はすべきでない
      問題があるなら組織内で提起、解決する話
      お互いにリスペクトが必要で、設計・管理してくれるから大仕事ができることを忘れてはいけない
      自分がいかに無力で、組織というのがいかにすごいのかを知る必要がある

  • @かも-t7l
    @かも-t7l 5 месяцев назад +3

    札幌まで早くしてくれーって思ってたけど、現場こんなんになってるのか

  • @gakurekichu
    @gakurekichu 6 месяцев назад

    現場の皆さんを全力で応援します!!!

  • @yv94684
    @yv94684 6 месяцев назад

    植松さん、カッコ良すぎる。安全第一で頑張ってください!!

  • @edi747
    @edi747 4 месяца назад +1

    もうここまで来たら頑張るしかないですね。頑張って!
    苫小牧側からだともうすこし楽だったのかな?

  • @林直樹-u8q
    @林直樹-u8q 3 месяца назад

    青函トンネルも予定では確か昭和52年頃開通だった気がしますが、実際は10年以上遅れて開通してますよね。こうも予期せぬ試練続きだと、いくら現場が頑張っていても、開通は10年単位で遅れる可能性が高そうですね。

  • @kkkk-cm4cq
    @kkkk-cm4cq 7 месяцев назад +3

    山と谷と川だらけの国。日本。だから金がかかり運賃が高い。しかし土木技術は世界一

  • @mitsuyamaeda-railfan
    @mitsuyamaeda-railfan 7 месяцев назад +71

    こう言うのを想定外って言うんだよ。政治家の皆さん…。

    • @AiRobi
      @AiRobi 7 месяцев назад +27

      想定内とも言えますね。自然相手ではこのようなことが起こっても不思議は無いです。
      文句をいう政治家は自然を馬鹿にしているとしか思えません。

    • @benikoji3
      @benikoji3 7 месяцев назад +12

      自然相手の「予定外」は「想定内」ですね。
      まぁ予定ってどうせ某誘致の都合で「目標」を決めただけで、真っ当な試算からの「予定」じゃないだろうし(´;ω;`)

    • @at1099
      @at1099 7 месяцев назад +4

      政治家って
      まさか八雲町長を政治家あつかい?
      本人大喜びしてます!
      ありがとう

    • @1969tact
      @1969tact 7 месяцев назад

      @@AiRobi 殺意を覚えるほどの腐れ馬鹿な政治家が溢れていますが、そんな腐れ馬鹿に政治家としての権力を与えたのは他でもない主権者であることを忘れないで下さい。結局、政治家の質と民度は写し鏡なのです。

  • @kintyan2023
    @kintyan2023 7 месяцев назад +21

    安全第一でお願いします。

  • @4148mu
    @4148mu 7 месяцев назад +12

    父が技術者として単身赴任し倶知安に居ます。
    八雲町の町長さんの発言は残念です。

  • @グレートマタ
    @グレートマタ 6 месяцев назад +2

    頑張ってください!!

  • @祐太-w6j
    @祐太-w6j 5 месяцев назад +1

    倶知安もニセコも携わってたけど、あと何年かかるんだか検討もつかない。
    それにもう業者も離れていってる
    再開する時又1から人集め大変だなぁー

  • @経澤豊
    @経澤豊 7 месяцев назад +13

    もうゆっくり安全に掘ればいいよ。
    その代わり札幌-函館間に連絡夜行列車走らせて。

  • @fg20445
    @fg20445 7 месяцев назад +4

    札幌まで新幹線繋がったら、めちゃ便利になるね

  • @かねやん-d5w
    @かねやん-d5w 7 месяцев назад +1

    シールド工法がはね返えされるとは!現場の方々応援してます。😅

  • @sirouito7059
    @sirouito7059 7 месяцев назад +27

    政治家 「 なんで遅れるんだ!?仕事してるのか!?間に合わせろ!絶対に!!! 」
    とか言ってるのが想像に難くない

  • @sibbikku
    @sibbikku 7 месяцев назад +2

    羊蹄山は大変だろうな。2040年頃までには完成を目指しているのだろう。青函トンネル完成が1988年だから50年の記念すべき年と重なる可能性もありそうだ。

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 5 месяцев назад +1

    シールド工法ってダイヤモンドカッターで岩塊を削りながら進む工法だと思っていたんだが、実際に岩塊が出ると止まっちゃうものなんだな。

    • @hansjager7972
      @hansjager7972 Месяц назад

      基本的に柔らかい地山に適した工法ですからね。
      硬い岩盤を掘り進めるのが得意なのはTBM。

  • @けろっぴ-b1b
    @けろっぴ-b1b 7 месяцев назад +7

    これは、事前に予想されてた事です、ルートが決まった時に「本当にトンネルを掘る事が出来るのか?」と云われたほどなんです
    有珠山、昭和新山の噴火の関係で「南(海岸)ルート」は採用されませんでしたが、これ2035年でも開通は難しいかもしれません

  • @ENTÓ-p4d
    @ENTÓ-p4d 7 месяцев назад +2

    事故がないように

  • @Brave_Runbird
    @Brave_Runbird 7 месяцев назад +1

    大変でしょう、素人の目で見てもわかります。
    こういうときに「なんとかなるさ」は一番の愚策。
    安全に、確実に、みなさんがんばってください。

  • @1969tact
    @1969tact 7 месяцев назад

    北海道のみなさんには、首都圏と札幌が新幹線で繋がることを、単に線路が繋がるという皮相的なことだけではなく、それによって何が起こるのか、何が可能になるのかの観点で、もうちょっと深く考えていただき、口だけ道庁への働き掛け、圧力を強めていただきたいです。
    北海道にはまだまだ発掘、活用されていない魅力があります。北海道全体が世界遺産級の価値があるのですから、アクセスを向上させて適切なプロモーションを行うだけで、イタリア並みの観光需要を拾えるでしょう。ヘタな観光地開発=現状の破壊など不要です。
    このポテンシャルに気付き、それを生かして長期の経済振興に繋げられないのであれば、はっきり言って暖房費が掛かるだけの僻地=国家のお荷物でしかありません。早く目覚めていただきたいと思います。

  • @moku-x1t7d
    @moku-x1t7d 3 месяца назад +1

    事前に地下構造の物理探査とかできなかったんか?

  • @魔剣士-t5k
    @魔剣士-t5k 6 месяцев назад

    青函トンネルが、作られた時代からだいぶんたって、工事方法とか機材もだいぶん変わりましたからね。

  • @kanehana8231
    @kanehana8231 4 месяца назад

    取り戻せるレベルの遅れではないので、
    むしろ安全(工事中も工事後も)メインでお願いします。
    もし可能なら、リソースを一部に集中させて部分開業で。

  • @二刀流開眼
    @二刀流開眼 2 месяца назад

    渡島トンネルは難工事で、遅れるという問題ではなく、掘削ができるかできないかの問題、令和のインパール作戦と言われるような深刻な問題と聞く。

  • @takahokkai
    @takahokkai 7 месяцев назад

    5階建てのビルより大きい岩?!?・・・驚きだね。

  • @柴山智彬
    @柴山智彬 3 месяца назад

    北海道新幹線・速く、札幌延伸してほしいですが、開業待ち遠しいです😓
    北海道新幹線・札幌開業は、いつですか❓️

  • @光本泰行
    @光本泰行 7 месяцев назад +3

    青函トンネルはさすがに
    完成まで40年近くかかったな😊

  • @honda4790
    @honda4790 4 месяца назад

    どこに岩塊があるか、事前に地表から調べられなかったのかね。土被り浅いみたいだけど。

  • @てつろう-c9b
    @てつろう-c9b 7 месяцев назад +37

    現場は命がけでやってるというのに、鈴木知事は呑気に早期開通を叫んでいる・・・

    • @benikoji3
      @benikoji3 7 месяцев назад +5

      政治家なら追加の金を引っ張て来てから文句を言え(笑)

    • @1969tact
      @1969tact 7 месяцев назад +4

      だってコストカット一本であそこまで成り上がった人物ですから。選んだのは道民ですよ。

    • @benikoji3
      @benikoji3 7 месяцев назад

      @@1969tact
      単純にコストカット派なら「追加予算をかけてまで早期開業に拘る必要はない」って主張であるべきじゃね?
      「道の予算」だけは抑えつつ工期巻き取りしたいなら、知事であるオマエが国から金を引っ張って来る責任があるだろうと😅

    • @永松急行
      @永松急行 7 месяцев назад +3

      北海道と四国だけ新幹線がないからそこの政治家が文句言うのは仕方ない。新幹線が政令指定都市を作ったんだから。

  • @結月ゆかり-c5l
    @結月ゆかり-c5l 7 месяцев назад +5

    長万部まで部分開業求む

    • @marutoku9234
      @marutoku9234 7 месяцев назад +3

      それでも5,6年とかかかりそう。

  • @原幌平晴
    @原幌平晴 7 месяцев назад +4

    「いのちをだいじに」でお願いします。

  • @aboab9882
    @aboab9882 2 месяца назад

    札幌市以外は少しでも北海道に移住する人を増やしてほしいべ

  • @めい-j9u2g
    @めい-j9u2g 4 месяца назад

    5階建て相当の岩とかデカすぎだろ、そんなの掘らなきゃいかんのか…

  • @名無し-p6g
    @名無し-p6g 7 месяцев назад +2

    工事をしている人に責任はないのだが、なぜこんな無謀な計画を採用したのか
    青函トンネルですら維持の負担があるのにこれだけの長大なトンネルを維持し続けることができると考えているのだろうか
    決定した人間は完成する前にこの世を去っていくだろう
    本来投資すべき部分に資本がまわらず、トンネルに消えていき折角世界1の技術が塵のようになっていくのは無常である

  • @userxv-t9u
    @userxv-t9u 3 месяца назад

    8割トンネルって、携帯の電波はつながるのかな?ちゃんとテザリング出来ないと仕事では使えなさそう。

  • @k-official285
    @k-official285 7 месяцев назад +7

    あくまでも自然界を割って作業するんですから、想定外は普通にあること!永田町や八雲町長さんよ。

    • @honda4790
      @honda4790 4 месяца назад

      容易に想定できただろ。見通しや設計、対策を事前に練らんから遅れるんだよ。

  • @いい加減に旋回
    @いい加減に旋回 7 месяцев назад +1

    ボタン押すだけの人、簡単で良いですね、お偉方は少しはドロやホコリを浴びて欲しい😢

  • @たーぼう-c5x
    @たーぼう-c5x 7 месяцев назад +2

    ハンマーグラブ工法ですね。
    グラブバケットが先にやられそう笑

  • @sinitifukuti191
    @sinitifukuti191 6 месяцев назад

    私は頑張れと言う言葉が嫌いです。言われなくても現場の作業者の方々は日々頑張っておられます。
    頑張りすぎるから、事故は発生します。もう死亡事故も発生していますし事故が発生すれば更に遅れます。疲れたら休憩する、ムダ、ムリ、ムラのない安全第一を心から願っております。

  • @Shochan.G
    @Shochan.G 7 месяцев назад +1

    羊蹄山の蹄は蹄鉄や蹄葉炎などでよく見る…(関係ない話)

  • @rokuroku3604
    @rokuroku3604 6 месяцев назад

    土木工事は技術の塊だからね。

  • @おーちゃん-f2i
    @おーちゃん-f2i 7 месяцев назад +3

    市長 知事 現場の大変さわかってない

  • @コニワク
    @コニワク 2 месяца назад

    この32年間で北海道は過疎化しましたね。

  • @まっかちんこつめ
    @まっかちんこつめ 4 месяца назад

    トンネル掘削工事のあの何一つ生き物がいない感じが苦手😢装備もキツイ

  • @Aosan001
    @Aosan001 7 месяцев назад +6

    てか全線開業はまだしも
    新函館北斗~長万部を1期延伸
    にしたらいいと思うんだけどな
    長万部駅2面4線になるし
    第1期延伸 新函館北斗~長万部
    第2期延伸 長万部~札幌
    まだ渡島トンネルも遅れてるが
    羊蹄トンネルが1番やばいから
    長万部までの開通が1番いいよ

  • @madopit
    @madopit 3 месяца назад

    羊蹄山でっかい岩飛ばしていたんですね

  • @sss3651
    @sss3651 5 месяцев назад +1

    今更だけど、太平洋岸(室蘭→苫小牧→千歳→札幌)ルートの方が良かったな
    なんで日本海側選んだんだろ?

    • @めい-j9u2g
      @めい-j9u2g 4 месяца назад

      太平洋側に既にルートがあるからだろ。災害時に在来線と一緒にダメになる新幹線なんて必要か?

    • @vol5011
      @vol5011 3 месяца назад

      火山地帯だぞ
      そっちのがはるかに危ない

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito 7 месяцев назад +5

    無責任な発言をしている知事は現地視察して現場で見て話を聞いてそれでも無責任な話をできるか考えてほしい。

  • @metal_ikafurai46
    @metal_ikafurai46 6 месяцев назад

    速度無制限の高速道路作ってくれた方が助かる

  • @なし-q7e
    @なし-q7e 5 месяцев назад +1

    死亡34人って‥ヤバい現場

    • @honda4790
      @honda4790 4 месяца назад

      戦後の大型インフラ工事は他でも殉職者多数出してますね。黒部ダムとか3ケタです。

  • @大善-k9y
    @大善-k9y 7 месяцев назад

    横がダメなら縦からやってしまおうとは、理屈では分かっているけれど迫力有るなぁ>岩塊
    (あといくつこんなモノが残っているんだろう?)

    • @渦潮黒潮
      @渦潮黒潮 5 месяцев назад +1

      歴史が古い火山程地下に大型岩塊を抱えているそうだ、謂わば地球の歴史と自然に挑むのと同じ事。地球から手痛いしっぺ返しが無い事を祈りたいね。

  • @大ちゃん-u7d
    @大ちゃん-u7d 6 месяцев назад

    長万部まで先行開業がよいのでは?
    北海道の人口減ってるぞ。あと青函トンネルも今のままというわけにはいかないだろう。

  • @本山-c1x
    @本山-c1x 6 месяцев назад

    やはり見えないからいざ見つかると大変なんですね。
    何とか掘る先を見る技術出来ないのかな。レントゲンの様に🤔

  • @mitsuyamaeda-railfan
    @mitsuyamaeda-railfan 7 месяцев назад +3

    シールドマシンの先端を20mぐらい縮めて隙間を作る機能とかないのかなぁ…。

    • @honda4790
      @honda4790 4 месяца назад

      崩れてきちゃいますよ。膨張性地山が崩れないように圧力をかけた泥水で支えながら掘ってますから。周囲を薬液で固めてからとか、冷凍機で凍結してからとかなら、数mの空間を作れますけど、どちらも時間かかります。
      土被りが浅ければ地表からアプローチするのが早いんでしょう。
      昭和30,40年代なら、人死にを覚悟で強引な工法も取れたでしょうし、環境破壊を無視して開削で掘るとか、切通しにして後からスノーシェッドとかもありだったでしょうけどね。

  • @ADNS-mm8qz
    @ADNS-mm8qz 6 месяцев назад

    素晴らしい!。日本発展の礎に!。

  • @ロスビクター
    @ロスビクター 5 месяцев назад +1

    北海道新幹線のトンネルルートには現在の日本のトンネル掘削技術では凌駕不可能な堅牢な岩盤だらけです。このルートにこだわると開通の実現が不可能になります。早めに現在のルートを変えるべきですね。

  • @user-mx4md4ln3c
    @user-mx4md4ln3c 7 месяцев назад

    いつかプロジェクトXで放送してくれ。

  • @ししみずがしら
    @ししみずがしら 5 месяцев назад +2

    北大の敷地に飛行場作ればよい

    • @ルフィ太郎-x7h
      @ルフィ太郎-x7h 4 месяца назад

      離陸してすぐJRタワーに突っ込みますね😂

  • @ryun-3k
    @ryun-3k 7 месяцев назад

    工事遅れても、その後の測量はマイペース
    そのシワ寄せは、沿線設備の製造工程が煽られる。
    北陸でもあったし、北海道の初動でも煽られたし、隠居して正解だったなぁw

  • @こどおじ46歳
    @こどおじ46歳 5 месяцев назад

    建設工事は経済活動なのだから悪くない

  • @カズ-k9i1i
    @カズ-k9i1i 6 месяцев назад

    そこまでして、新幹線を建設しなければならないのか❓地元が喜ぶならば、まあ、別にイイけど🙄

  • @mok-i7y
    @mok-i7y 7 месяцев назад

    青函トンネルでも25年かかるならまぁしゃーないか

  • @lbun658
    @lbun658 6 месяцев назад +1

    てかなんで地下に作るんだ?都市部以外北海道何もないやろ普通に高架橋走行でよくないか?

  • @わわわ-x6d
    @わわわ-x6d 5 месяцев назад

    こればっかりは仕方ないだろうなぁ

  • @ただの仮酢魔
    @ただの仮酢魔 3 месяца назад

    まだ次の岩も控えてんの草 エスタ閉業させるの早すぎたやろww せめてバスターミナルだけでも残せば良かったのに

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 7 месяцев назад

    「羊蹄山見るなら バルコニーで」

  • @a_a.a_a
    @a_a.a_a 5 месяцев назад

    なるべくトンネル作らないようにできないのかな

  • @MT-zu4gc
    @MT-zu4gc 7 месяцев назад +4

    莫大なお金掛ける意味があるのでしょうか? 新幹線ができたとして利用者がどれくらいいる???

    • @smakocchann
      @smakocchann 7 месяцев назад +1

      難しい問題ですね。
      「東京と札幌が新幹線で直接つながる」という意味は大きいと思いますから。
      つながる事で「乗客が増える『と言う可能性もあり』」ます。
      競合する交通機関の飛行機は、札幌と千歳空港の間がかなり遠いですから、そこで結構時間を食います。吹雪で飛べない事もありますし。
      「トンネル内を通る新幹線」と言うのは、天候に左右されにくいという事で、それなりに魅力があります。
      ただ、北海道のこれからの人口がどうなるのか?。
      自然破壊などのデメリットや、工事費と維持費のコストを考えて、果たしてメリットがデメリットを上回るのか?。
      新幹線が出来る事で、人口が増えたり、交通が活発になる「可能性もそれなりにはある」ようですし。
      まあ、すでに高速輸送手段があって出来たところで大して速くならず、工事の難易度も未知の領域の高難度な中央リニアに比べたら、
      高速輸送手段がまだなく、かなりの時間を短縮出来、低リスクで、出来る事を期待する人も多いのでは?、と思います。

  • @2024GeoNesco
    @2024GeoNesco 7 месяцев назад +1

    青函トンネルを貫通させた実力者、鉄建公団の名を継ぐ鉄道運輸機構の皆さまが膨張性でガスを伴った鍋立山トンネルほどの地山じゃないのに掘削にどのぐらい時間がかかるかわからないという状況に甘んずるのは理解が難しいと思います。今からでもSENSをあきらめて、通常のNATM工法に変え、確度のあるスケジュールをお示しなさってはいかがでしょうかと思うんじゃ。

  • @IEAAAA.
    @IEAAAA. 5 месяцев назад

    早く開通してくれ〜って思ってたけどこういう理由ならしょうがない
    首を長くして待ってます