【インボイス】インボイス登録をしなくていい人って?
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- インボイス制度に登録するのか迷っている【免税事業者】の皆さん!登録しなくてもOKな人ってどんな人なのか?税理士が解説します
インボイス(適格請求書)を求められない人って?
今回の動画は前半で後半は次週の動画へ!チャンネル登録してお待ちください☺️
<インボイス関連動画>
🚩 • 【2023年10月】消費税の確定申告について...
🙋♀️仕入税額控除について
🚩 • 【仕入税額控除】を”分かった!”に変える解説動画!
ーーーーーーーー
🎖SNS総フォロワー25万人超
📚自営業向けのビジネス本を2冊出版
【 税理士TikTokerの経理&節税Q&A】(3刷目)
amzn.to/3MbHCiC
📚30分でスパッと分かる!インボイス制度
amzn.to/3Wi2Il1
--------------
◆完全会員制のオンラインサロン(税理士河南の会議室)
オンライン上に税理士を味方に!
🚪 kaikeiguide.com...
(Facebookの非公開グループ完全会員制✨)
-------------------------------------------
SNS・事務所HPなど
-------------------------------------------
各SNS下記のリンクをクリック
🚩lit.link/kawam...
🎙Voicy始めました!
🔹TikTok(6.3万人)
🔹Instagram (3万人)
🚪河南恵美税理士事務所
kawaminami-8off...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自営業やフリーランスで独立すると、「経理」や「税金」について分からない事がたくさん!自分が損をしないためにも、経理や税金、確定申告のルールを基礎から学びましょう!チャンネル登録お待ちしています! 税理士河南
インボイス無登録でも大丈夫な人と、大丈夫じゃない人がいる時点でこの制度の矛盾を感じる。
いつもありがとうございます😊学習塾に店舗貸してたんですが、解らなかったので勉強になりました📖
分かりやすい解説ありがとうございます。
免税事業者で、個人店の方は、「経費での買い物お断りです」と書いておくのも良いかもしれませんね。
個人事業者です。仕入れが業者相手なのでインボイスの登録番号は持っているのですが、一般のお客さん宛に請求書・領収書を発行する時にインボイスの登録番号の記入が必要かどうかがわかりません。業者に手書きで領収書を出すときは登録番号の印を押しています。ぜひ教えて下さい。
個人事業者です。業者相手から仕入れをしているのでインボイスの登録番号を持っているのですが、一般のお客さん宛に請求書や領収書に登録番号の記入が必要なのかどうなのかわかりません。業者宛に手書きの領収書を発行するときは番号の印を押しています。ぜひ教えて下さい。
免税事業者はまだ10パーセントぐらいしか登録してません。みんなでボイコット!課税事業者もボイコットしましょう!自民党はインボイス開始後に消費税を20%に増税してきます! 取り下げないと危険です
本当は消費税ってのは最終的な消費者に「年間の消費を確定申告」させてそっから消費税を徴収すれば良いだけなんだけど、それやったら自民党は選挙で大敗するだろうね。
めっちゃわかりやすいうえに、美人なのでチャンネル登録しました
チャンネル登録ありがとう!
もともと日本では、消費税導入の前に売上税の導入が最初に検討されましたが、これは売り上げに対してかかる税金で、実質的には、消費者ではなく事業者に対してかかる税金です。
そのため、事業者の強い反発にあい、消費者からの預かり金という建前にして導入された経緯があります。
しかし、中身は売上税と同じです。
アメリカでも幾度も消費税などの間接税導入の議論が持たれてきましたが、いまだに消費税の導入には至っていません。
赤字の企業や立ち上げ当初の企業が消費税・付加価値税などの間接税を支払わなければならなくなると、多くの企業が潰れていってしまいます。
それは、経済に大きなマイナスであるため導入されていないのです。
アメリカの経済成長率が非常に高く、新ビジネスがどんどん生まれるのも、小規模事業者の負担をできるだけ軽くするというシステムになっているからです。
官僚主導の社会主義経済では経済は成長しません。
・消費税は間接税である(納税義務者は事業者だが実質的負担者は消費者)
東京地裁平成元年(ワ)5194号判決
インボイス登録なんて取引先がどうであれしない。悪法だ。
テレビもない新聞も取ってないので最近知りました。
どちらの道を選んでも廃業まっしぐらですね。
利益ギリギリの自費出版等々もインボイス必要なのだろうか、、、RUclipsと言う海外から利益を得ているのもインボイス必要なのか、、、そう言った情報も欲しい所
登録する人が少なければインボイスは始められません。
またインボイス制度登録をしてしまった人も撤回する事もできます。
ただの無駄な増税であるインボイス制度に登録せず、制度自体を廃止させましょう。
ちょうど具体例に挙げていただいた業種で開業したばかりなので大変参考になりました。本も購入させていただきました。これからも配信楽しみにしております😊
わ!嬉しいコメントをありがとうございます😊
取り下げしよう!
あんた、原則3月31日までインボイス登録って動画出してたやん
それでインボイス登録しちゃった人いるんじゃない? 間際にこんな動画出しても取り下げが間に合わない人も出てくるんじゃない??
途中から制度が変わったのでしょうがないんじゃないかな
なぜこんな自らの身を亡ぼすような制度を学ばなくてはいけないのかと思うと腹が立つ
障害福祉サービスなどの対国相手のサービスだと免税で給付金を算定しているので免税事業者のままでいいという認識でしょうか?
相手が自治体とかだと登録は必要でしょうか?
みんなで取り下げようインボイス!!
なるほど、ちょっとわかってきた。
まだよくわからないのが、免税事業者というやつだ。
俺は、そんなえらい名前の事業者なのか??
ということで、まだチャンネル登録はしない。迷っている。
先日、東京電力から、インボイス制度の登録が済んでいるか確認があった。
めちゃめちゃ少しだが、屋根の上で発電している。
それを東京電力が買っているから、相手としては、登録番号が欲しいんあろうな。
こっちは、一般消費者と同じ気持ちだから、そんなの関係ないと、ほったらかしにしている。
もしかして、もう買い取らないぞって言ってくるかも、
ま、それでもいいか。
買い取り金額が、あまりに小さいもんな。
ちゃんと計算してないけど、年間で100円にもならない。
絶対登録したらダメですよ。インボイス分、電気代の値上げして消費者に負担させると政府がさっさと決めました。登録したら税の二重払いになってしまいます。登録しても納税や申告で大損するだけ。
また、色々と値段が上がるな。
小規模塾でも、教材とかを当然外注していれば、インボイス制度発生ですよね? 🐧
インボイスでも マイナカードでも 。まったく
国民の為には成っていない。
ℚ 免税事業者はお客さんから消費税を取ってはいけないのですね。と言うことは事前にお客さんに分かるように「免税事業者」という表示をするということですね?
免税事業者はお客さんから消費税を取っても良いですよ。
初コメです。河南さん、、、貴女は嘘をついているwww😂💦
話し方がインボイス登録必須のように感じるのはある勢力に似ている
こんな若い女の子が税理士やってるんか
超絶勝ち組やな
家賃収入と株式譲渡所得の人も登録しなくていいと思うボクは、3分でポストに行きました
簡易課税でも2割特例でもいいんですけど
インボイス時の所得税の計算方法を教えて下さい。
従来は、(総所得(消費税込み)-経費)より所得税を計算してました。
インボイスを適応した場合
(総所得(消費税込み)-経費-消費税)から所得税を計算するのですか?
それとも、(総所得(消費税含まない)-経費)から所得税を計算するのですか?
すみません、不動産収入ある人は?
不動産会社に問い合わせてください😌
その不動産の内容によりますね!
アパートとかなら元々非課税なので必要なし。事業所や店舗を貸しているなら借りている相手によってはインボイスを求められる可能性があるので要確認です!
@@東北税理士
相手が免税事業者なら事業所や店舗の賃貸であっても不要ですね。
お客さんの税理士の方が、法人相手が無くて、個人の現金取引なら、インボイス必要ないよ!とアドバイスしてくれたので、登録してません。
でも安心は禁物ですね。
全取引をチェック、または来年もそうとは限りませんからね😌
うん、いつもの通り解かりやすい。知り合いのBtoC自営業の数人に河南先生の動画を推している。
ありがとうございます😊
今回もすこぶる良くわかりました。ありがとうございました😊
かわいい
農協特例
自民党の票集め
いかん、可愛いのに見とれて話が入ってこなかった(笑)(;><)
そもそも登録しなくてもいいという人がいるのがおかしい制度だろ
目に疲れが溜まっていますよ。
なんやこいつ、当たり前のことしか言ってないやんw
知りたいのはその対策なんだけどな?(笑)
今回は対策の内容の動画ではありません😌