【古文】明治大・中央大は大激戦!勝ち抜く合格戦略とおすすめ問題集を教えます。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 31

  • @赤本チャンネル
    @赤本チャンネル  Месяц назад +2

    今回は、明治大学・中央大学の勉強法について解説しました。
    皆さんが古文の勉強で気をつけていることや意識していることはありますか?
    ぜひ、コメント欄で教えてください♪
    チャンネル登録もお願いします!
    www.youtube.com/@akahon_ch?sub_confirmation=1

  • @masyu0101
    @masyu0101 Месяц назад +6

    2:51 いつもの大野先生の笑顔が戻ってきた‼︎
    いつもわかりやすい授業最高です!

    • @poo954
      @poo954 Месяц назад +1

      確かに笑顔かわちい

    • @tokumeikiboudesu_
      @tokumeikiboudesu_ Месяц назад +1

      この笑顔を守りたい🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷🩷

  • @siip825
    @siip825 Месяц назад +3

    両方文受けるけど2つともいろんな知識を聞いてくる問題が多くて知識で解けるところも多いがその分落としやすい、毎日10分でもいいから触って受かるぞ!!

  • @seiuneula
    @seiuneula Месяц назад +4

    大野先生今日もありがとうございます!
    1年間講義を受けて古文にあった抵抗が無くなって親しめるようになって、共通テストの得点も伸びました!
    共通テスト以外では古文使わないけど、東大の動画やこの動画をちゃんと見てしまうほどです!
    冬の今忍んで春に咲えるように頑張ります!

  • @picooooooooooo
    @picooooooooooo Месяц назад +3

    お久しぶりの先生の供給うれしい🥹

  • @力見
    @力見 Месяц назад +8

    MARCH志望でほとんど古文捨ててるんやけど、最低限はやってます(単語315助動詞、敬語ぐらいは)読解はあまりやってないんですが、1ヶ月あれば仕上げることって可能ですかね

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun Месяц назад +9

      大野です。
      MARCH志望なら古文は欠かせないと個人的には思います。もちろん戦略として古文を捨てるというのも否定はしませんが、より合格の確度を高めるために、実戦的なトレーニングを通して、単語がほんとうに身についているかの確認も含めて、演習をなさるとよいと思います。本番が近づくにつれ、ささいなことさえ不安の種になるものです。「古文を捨ててるけど大丈夫かな」と不安にならないためにも、残り一か月演習を重ねることをすすめます。

  • @lelelegopii719
    @lelelegopii719 Месяц назад +3

    友達がすーくんの新しい動画出てるって言ってたからわざわざRUclipsダウンロードしたよ、受験終わったら一緒にバレーしようね

  • @R-jl1xx
    @R-jl1xx Месяц назад +2

    中央法志望です
    大門1の現代文が難しく古文に時間が回せません😢
    基本的には時間制限を自分で決めてその時間が来たら途中でも次の大門に移るという形で大丈夫でしょうか。
    また、中央法の古文のコツも教えていただきたいです🙇

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun Месяц назад +4

      大野です。僕は古文科講師なので、あいにく現代文についてはお答えすることができません。
      以下、古文のことです。明治大と比較すると、中央大は学部ごとの違いはそれほどありません(文学部は若干記述の設問がある場合がある)。全学部に言えることは、典型的でオーソドックスな問題ばかりなので、演習を重ねることで高得点が狙えると思います。時間配分の目安は、配点からいっても、15分程度~最大でも20分だと思います。特に法学部は、現代文でほぼ毎年記述の設問が出ているはずなのでよけいに大変で、昔の教え子は「15分で解く」と決めていました。
      和歌が設問にからむことも多いですが、動画でも申している通り、とにかく古文は典型的です。奇をてらった出典・問題などはほぼないと言っていいです。演習を積んだ分だけ報われると思います、がんばってください。

    • @R-jl1xx
      @R-jl1xx Месяц назад +1

      @@suguruohnokobun 返信ありがとうございます😭とりあえず中央法と他の学部の分を演習していきます!

  • @バレンティン-c3x
    @バレンティン-c3x Месяц назад +9

    中央大学はあの最初の単語選択するやつがムズい

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun Месяц назад +9

      大野です。いつもコメントありがとうございます。
      鋭いご指摘です。動画では言及できませんでしたが、中央大の「語句の解釈問題」は、直訳ができても正答が選べなかったり、むしろ文法にこだわりすぎるとかえって間違えたりする設問だと思います。受けない学部の過去問も含めて、「語句の解釈問題」だけ解いてみるというのも、対策の一つかと思います。

  • @clis12345
    @clis12345 Месяц назад +4

    明治志望です
    今から難関古文演習やるのありですか?

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun Месяц назад +6

      大野です。問題集のことですよね?
      一番大切なことは過去問演習なので、その時間が確保できるのであれば、ぜひ問題集もおやりになるとよいです。演習は積んだもの勝ちです。がんばってください。

  • @akinonakata7628
    @akinonakata7628 Месяц назад +1

    明治国際日本学部志望です、今古文上達45と古典文法基礎ドリルをやっていますが、鎌倉時代以降のマイナーな問題が解けるかどうか不安です、今のやっている参考書で足りますか?

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun Месяц назад +2

      大野です。ご視聴ありがとうございます。
      動画でも申している通り、明治大は早稲田や上智にも劣らぬ難しさだと僕は思いますので、時間の許す限り演習を重ねていってもらいたいと思います。直近の過去問をぜひ早めに解いてみてください(すでにかなり解いていらっしゃったらごめんなさい)。直近7年だと20年度のみが平安時代の作品で、残りは南北朝時代以降なので読みづらく感じるかもしれません(その20年度も歌論なので読みづらい可能性あり)。時代的な難しさだけでなく、和歌や俳諧がからんでいる文章が多いので、余計に難しいのではと思います。違う学部(文学部や情報コミュニケーション学部など)の赤本や、動画でご紹介した問題集も、可能であれば取り組むとよいでしょう。

  • @ざつくさ魂125
    @ざつくさ魂125 22 дня назад

    明治政経、商、経営志望です。
    単語は315の見出し語、文法と読解は八澤先生のをそれぞれ1冊やりポラリス3をやっているのですが、全然解けなくて古文が嫌いになり演習を続けてはいますが身になっている気が全くしません。このままだと古文が足を引っ張り落ちそうです。
    残りの期間でなんとか合格点に持っていくために何かアドバイス頂きたいです。
    また、古文常識をやっていなのですがやるべきなのでしょうか?

    • @ざつくさ魂125
      @ざつくさ魂125 22 дня назад

      とにかく過去問演習を積めば伸びるのでしょうか??

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun 22 дня назад

      大野です。ご視聴ありがとうございます。
      古文が読めない原因は人によって千差万別なので、まずは原因を探ってください。多くの演習を重ねることも大切ですが、やみくもに解くのではなく、どうしてこの問を間違えたのか、どうしてここを誤読したのかなどを突き詰めて考える必要があります。問いが解けない原因は問いにはないかもしれません。どこかで主体を勘違いしたのかもしれないし、何気ない単語ひとつの誤解が取り返しのつかない誤読を生むときだってあります。また、文学史の知識や古文常識が読解のポイントになるときもありますので、やった方がいいのは間違いありません。
      志望なさっている学部は、明治大の中では素直な問題が多いので、力をつければ得点に結びつきやすいと思います(もちろん難易度は高いですが)。
      やってもやっても新しいことが出てくることにもどかしさを覚えてらっしゃるかもしれませんが、学問なので終わりはないです。僕でもいまだに知らないことが出てきます。なのでそれはみんな同じなので、いたずらに焦る必要はありません。
      あと、単語帳は見出し語だけでなく関連語も覚える必要がありますし、単語帳にない単語も読解のキーになる可能性があります。単語に関していまできることは、単語帳の関連語も見ることと、演習のたびに問にからんでいる単語を増やすことですね。がんばってください。

    • @ざつくさ魂125
      @ざつくさ魂125 21 день назад

      丁寧なご返信ありがとうございます!
      まずは原因を分析して克服していきます!

  • @しふぉんさま
    @しふぉんさま Месяц назад +2

    情コミ志望なんですけど具体的な対策としてはどのようなことをすればいいのでしょうか。

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun Месяц назад +5

      大野です。
      明治全体に言えることは、早稲田や上智のレベルをも視野に入れて問題演習・過去問演習をすること。
      情報コミュニケーションに特化したものとしては、平安・鎌倉時代以外の文章が、直近5年のうち4年絡んでいるので、時代・ジャンルに偏りなく取り組むこと。文学史も同様で、近世(江戸時代)まで見ておくこと。芥川龍之介(20年度)や与謝野晶子(22年度)も出題されているので、余力があれば近代文学史も軽く見ておくこと。さらに、古典常識もたびたび出ているので対策するとよい。18年度の問題は、源氏物語絵巻から調度品などを選ぶ古典常識が出ているので、一度ご覧になるとよいでしょう。
      いろいろ申し上げてすみませんが、まずは確たる読解力を身につけた上で、文学史や古典常識にもお時間が許す限り取り組んでください。共通テストのように複数テキストを絡めた問題が、直近5年のうち3年出ていますが、共通テストに慣れていれば特に問題ないと思います。がんばってください。

    • @しふぉんさま
      @しふぉんさま Месяц назад +1

      ありがとうございます!
      最後まで頑張ろうと思います。

  • @ぴいちゃん-z1v
    @ぴいちゃん-z1v Месяц назад +2

    明治の政治経済の漢字今からでも勉強すべきですか😢

    • @suguruohnokobun
      @suguruohnokobun Месяц назад +6

      大野です。僕は古文科講師なので、あくまで一参考にしてください。
      明治大の政治経済で漢字は毎年必ず出ていますし、何より大学生になったその先も漢字は役立つ教養だと思います(現代文の読解にも結果的に役立つこともあるでしょう)。なので、今からでも勉強していくのがよいのでは、と個人的には思います。

  • @mia-ts2fu
    @mia-ts2fu Месяц назад +6

    この前解いた明治の過去問、早稲田より難しかった
    20分かけられないしきつい、、

    • @たたたたたnt
      @たたたたたnt Месяц назад +2

      わかります!!早稲田商学部とか古文漢文簡単なのに明治政経とか結構キツイです。

  • @ぱーす-f8t
    @ぱーす-f8t Месяц назад +2

    明治今年は虎に翼出るやろなー