歌劇「サルタン皇帝の物語」より 三つの奇蹟【川本高】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 1981年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞
    中国代表 島根県立川本高等学校吹奏楽部 / 指揮 谷口栄一

Комментарии • 18

  • @ぷち-i8y
    @ぷち-i8y Месяц назад +1

    中学時代、谷口先生のアレンジでコンクール出ました
    部活では、よくこの演奏を参考に聴いてました
    レコードで😊

  • @y-nakashima3025
    @y-nakashima3025 11 месяцев назад +1

    大月東中学の演奏から来ました!
    この演奏は私の高校生時代と被るので特に意識するというか、尊敬に値する素晴らしいものです。
    人口数千人の山間の町の高校がどうしてこんなに人を感動させることができるのだろう、って、
    奇跡的な演奏だと思います。当時の中国地区では強豪校として有名でしたが、年を経ていろんな
    バックグランドを知ればなおさらそのすごさに感動します。

    • @metalns
      @metalns  11 месяцев назад +1

      あ! どうもこんにちは(^^)
      すでに’60年代から全国の舞台で活躍し「島根に川本高あり」と、我が国の吹奏楽シーンにおいてその名を知られる存在でした。
      特に自由曲選択の斬新さといったら、我が国の吹奏楽団体の中では「最も先進的なものであった」と思います。
      そのような中で、この年の演奏(課題曲含む)は本当に感動的な名演奏であったと思っております。
      以前上げていた動画に谷口先生のご家族様からありがたいコメントを頂いたこともありましたが、当時のバックグラウンドを知れば知るほど、この演奏の凄さは増すばかりですね!
      ※ 本演奏には『New Remaster版』がございますので、ぜひお聴きくださいませ → ruclips.net/video/_1kaOUYK_OI/видео.htmlsi=a8VCsDPpvELaLZpx

    • @y-nakashima3025
      @y-nakashima3025 11 месяцев назад +1

      ありがとうございます♪
      谷口先生と片寄先生は島根の人にとっては特別な存在なんですね!

  • @シキリノフ
    @シキリノフ 2 года назад +7

    川本高校は決して恵まれた環境の高校ではなく
    出雲一中を始め強豪中学の卒業生は出雲高校か出雲北陵、松江女子辺りに進学して
    人口6,000人程度の田舎の高校の川本高校が何故ここまで輝けるのか?
    当時NHKの特集番組を見ていても立ってもおられず練習見学に片道4時間掛けて行きました
    皆さん地に足を着けておられる
    奢る事無く謙虚に純粋に音楽に向き合ってました
    それを見て同じ高校生に見えなかったのを覚えてます

  • @調子くん-l3p
    @調子くん-l3p 3 года назад +17

    この曲は2019年に出雲一中も
    全国大会で演奏してたな〜
    銀賞ではあったが曲に熊ん蜂を
    加えた演奏は素晴らしかった

  • @sanyoshioji4333
    @sanyoshioji4333 3 года назад +10

    中国支部大会の演奏を生で聴きました。山間部の人口の少ない地域の学校ですが,素晴らしい演奏に圧倒され,島根県の音楽レベルの高さを改めて感じました。メンバー紹介が,他の団体は名簿でしたが,川本高等学校はちょっとかわっていて親しみを感じました。翌年の組曲「イベリア」は,全国大会で演奏してほしかったですね。片寄先生の「寄港地」の金賞も素晴らしい演奏と思いましたが,谷口先生の音楽は好きで,その後,出雲工業高等学校,大田高等学校の中国支部大会のテープはもっています。

  • @別府秀行
    @別府秀行 19 дней назад

    総社東中のサルタン皇帝も川本高校のサルタン皇帝も好き!

  • @nobutaka0830
    @nobutaka0830 2 года назад +4

    当時私は中2でしたが、ブラスのひびきで全国大会金賞団体の自由曲をノーカットで放送していたので、テープに録音し、天理のオセロとともに何回となく聞き惚れていた大好きな演奏です!青春時代の感動をまた思い出させてくれてありがとうございます。

  • @gcpbn374
    @gcpbn374 3 года назад +8

    私も課題曲と共にこの音源を持ってます。この曲は川本(現 島根中央)高が初めて?中間のブワッとする展開に涙が出てきます。C.Bsも活躍する名曲です。
    06年の日本橋中学校も支部落ちしましたが良い演奏でした。総社東もこのバージョンでやりましたが支部落ち(その年は出雲第一、出雲大社、出雲第二が山陰山陽代表)。
    19年の出雲第一中はまさにこのバージョンを現代のサウンドで再現してくれた演奏です。
    個人的に常総学院や埼玉の高校代表もこれをやって欲しいなと思います。

    • @metalns
      @metalns  3 года назад +8

      この年の川本高校は課題曲も実に素晴らしい演奏でしたね!
      実際に聴けた訳ではないのですが、個人的にはこの年の高校の部では(あの天理の有名なオセロを抑えて)グランプリを差し上げたいと思っている程、表現力の豊かな素敵な演奏であったと思っております。特にTp奏者の方の技術には驚きました。恐らく現代でもここまで吹ける方はそうそう居ないでしょう…。
      コメントありがとうございました(^^)

  • @popon-ty8yh
    @popon-ty8yh 2 года назад +6

    初めてコメントさせて頂きます。
    この当時私は高校一年。この川本高校の「サルタン皇帝」は私を吹奏楽に夢中にさせてくれた恩人?みたいな曲です。
    たしか「ブラスのひびき」というNHK-FMの番組で初めて聴き、一瞬でこの曲の虜になってしまった記憶があります。
    絶対高校三年になったら自分の意見を通してこの曲を自由曲で演奏したいと考えていましたが、たしか同級生に反対されてしまった苦い経験が蘇ってきました(笑)
    久しぶりにこの曲を聴き、懐かしさと青春してたんだなぁと感慨深くなりました。metalnsさん、アップして頂きありがとうございました‼

    • @metalns
      @metalns  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      この演奏は私も「ブラスのひびき」で聴いたのが最初でした。
      当時の放送を録音したテープがございますので、今後UPさせて頂こうかな?なんて思っております。
      さすがに古い録音ですので、音はイマイチですが、その際はぜひまた聴きにいらしてください(^^)

  • @karajan7476
    @karajan7476 3 года назад +5

    この曲のコンクールデビュー演奏でしょうか。
    この頃はクラシックのアレンジ物が大盛況でしたね。
    前年の山王中学のグラズノフの秋もそうでしたが、この演奏もスヴェトラーノフ張りの粗いながらも熱量の高い演奏です。

  • @gm3741
    @gm3741 3 года назад +3

    アップしていただき、ありがとうございます☺️

  • @su_zan_k
    @su_zan_k 2 года назад +2

    川本は好きでした!
    中学時代、よく聴いた曲です。
    寄港地も好きでしたね。

    • @metalns
      @metalns  2 года назад +1

      私も川本高の演奏は大好きです(^^)
      寄港地も良かったですね!

    • @su_zan_k
      @su_zan_k 2 года назад +4

      島根県はなぜ吹奏楽がうまいのでしょうね?中学の顧問が川本出身でした。