昔は明るかったが、年を取るほど受動・孤立型の特性が強まりがち【ASD(発達障害)】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 ноя 2024
  • ★チャンネル登録はこちら↓↓↓
    / @ぽんこつニュース発達障害ライフハ
    チャンネル登録&高評価が増えるとやる気が上がります!
    ご協力何卒宜しくお願い致します。
    ☆自身もADHDなどの診断を受けており、二次障害としてうつ病・双極性障害の状態を経験。
    今回は【自己肯定感が高かった子供の頃は明るく無邪気だった(積極奇異や尊大型が目立つ)が、年を取るほど周りや自分のことが見えるようになるタイプの人は、結果として受動・孤立型の特性が強まりがちという発達障害(特にASD)あるある】についての話をしております。
    精神科などの病院にかかって治療することももちろん大切なことですが、特性、症状などの理解や自覚をすることと、改善をしていこうという自分の意識がとても大切だという思いから、様々な発達障害や精神疾患の情報発信をしています。
    関連動画↓
    • ASDのタイプや特性は環境・年代で変化?【ア...
    ASDのタイプや特性は環境・年代で変化?【アスペルガー・自閉症スペクトラム・発達障害】
    • 歳を重ねるほど”自覚ある”発達障害者は生きづ...
    歳を重ねるほど”自覚ある”発達障害者は生きづらくなる説
    • 40歳くらいから生きやすくなる人は多い?発達...
    40歳くらいから生きやすくなる人は多い?発達障害の場合は?【年を取るほど脳が活性化する条件の記事紹介・ハーバード・マインドフルネス・クロックタワー】
    • 発達障害者の精神年齢が低いと言われる理由【精...
    発達障害者の精神年齢が低いと言われる理由【精神年齢2/3説・通過儀礼・経験や関心の偏り・普通との比較・HSPも】【低いと言い切れない】
    • 人から評価されること、恋人を作ること、恋愛関...
    人から評価されること、恋人を作ること、恋愛関係、夫婦関係、家族関係の維持には違う能力が必要で、そのどれかだけ極端に得意(不得意)という発達障害者は多い
    • 帰る・行かない勇気も大切【フラッシュバック・...
    帰る・行かない勇気も大切【フラッシュバック・回避性、発達障害(ASD)】
    • 【アッパー系精神疾患あるある】自覚する前の方...
    【アッパー系精神疾患あるある】自覚する前の方が人生うまくいっていた気がする
    • 「発達障害に見えない」発達障害者の方が本当は...
    「発達障害に見えない」発達障害者の方が本当は危ない!
    • まずは自分のことを考えて、自分を大切にしよう...
    まずは自分のことを考えて、自分を大切にしよう【メサイアコンプレックス・利他的思考】【発達障害・自己肯定感・劣等感・イネイブラー】
    • 自己肯定感の低い大人にオススメする自己肯定感...
    自己肯定感の低い大人にオススメする自己肯定感の高め方【必要な3つの過程と苦しみ・簡単ではない】【劣等感/自己理解・自己受容・発達障害】
    光武オーナーの出演するエンタメ系チャンネル↓↓
    ‪@ぽんこつ大学‬
    ぽんこつニュース vol.803
    twitter:
    ・ぽんこつニュース↓
    / ponkotsu_news
    ・光武オーナー↓
    / mitsutake_owner
    #ADHDユーチューバー
    #発達障害ユーチューバー
    #発達障害#ADHD #ASD
    #アスペルガー #自閉症スペクトラム
    #ライフハック #Twitter気軽にフォローしてください
    お仕事関係のご依頼、コラボ等のご連絡はこちらへ↓↓
    ponkotsunews@gmail.com
    多忙につき、場合によっては返信ができない可能性もあります。
    音楽引用(フリー音源):
    【OtoLogic】otologic.jp/
    【効果音ラボ】soundeffect-la...

Комментарии • 38

  • @ぽんこつニュース発達障害ライフハ

    自己肯定感が高かった子供の頃は明るく無邪気だった(積極奇異や尊大型が目立つ)が、年を取るほど周りや自分のことが見えるようになるタイプの人は、結果として受動・孤立型の特性が強まりがちという発達障害(特にASD)あるあるについて話をしています。
    関連動画↓
    ruclips.net/video/AS7cBSN0KQ4/видео.html
    ASDのタイプや特性は環境・年代で変化?【アスペルガー・自閉症スペクトラム・発達障害】
    ruclips.net/video/oKEwjQEWnKM/видео.html
    歳を重ねるほど”自覚ある”発達障害者は生きづらくなる説
    ruclips.net/video/sIb1c7d4KXc/видео.html
    40歳くらいから生きやすくなる人は多い?発達障害の場合は?【年を取るほど脳が活性化する条件の記事紹介・ハーバード・マインドフルネス・クロックタワー】
    ruclips.net/video/Rxdj7ti1QAU/видео.html
    発達障害者の精神年齢が低いと言われる理由【精神年齢2/3説・通過儀礼・経験や関心の偏り・普通との比較・HSPも】【低いと言い切れない】
    ruclips.net/video/K1teRLhB1OY/видео.html
    人から評価されること、恋人を作ること、恋愛関係、夫婦関係、家族関係の維持には違う能力が必要で、そのどれかだけ極端に得意(不得意)という発達障害者は多い
    ruclips.net/video/b6qFHPVBB80/видео.html
    帰る・行かない勇気も大切【フラッシュバック・回避性、発達障害(ASD)】
    ruclips.net/video/jG8UKQ38Smo/видео.html
    【アッパー系精神疾患あるある】自覚する前の方が人生うまくいっていた気がする
    ruclips.net/video/VqoqxaYxLtQ/видео.html
    「発達障害に見えない」発達障害者の方が本当は危ない!
    ruclips.net/video/rQxuKX19sXs/видео.html
    まずは自分のことを考えて、自分を大切にしよう【メサイアコンプレックス・利他的思考】【発達障害・自己肯定感・劣等感・イネイブラー】
    ruclips.net/video/kqCV4muinaM/видео.html
    自己肯定感の低い大人にオススメする自己肯定感の高め方【必要な3つの過程と苦しみ・簡単ではない】【劣等感/自己理解・自己受容・発達障害】

  • @nukolove3299
    @nukolove3299 Год назад +13

    まさにこれで、ようやく自分がasd傾向だと知りました。大人になればなるほど、自分の好き嫌いに素直になっていく感じ。余計な縛りが削ぎ落とされていった感じ。ずっと押さえつけていた自分が本性丸出しになった感じ。
    小さい頃は周りに合わせるのが当たり前みたいな環境だったし、大人になって自分本位で生き始めたらasd特性にどハマりしていました。
    asdと知らないときは、ずっと普通への憧れとの狭間で苦しんでいましたが、ようやく全てのピースがはまった感じです。

  • @pianist-momoko
    @pianist-momoko 10 месяцев назад +3

    60才になりました、ASDです。
    身につまされます😂
    明るく年をとりたいですね。

  • @manbou_321go
    @manbou_321go 2 года назад +23

    全くその通りで、ペラペラマシンガントークの幼少期、嘘つき少女期、キレ気味尊大ヤンママ期(毒親)、大鬱、躁鬱、社会不安の中年期、とても話すのが嫌いになった今、47歳です。医者に発達障害か知りたいと相談も
    今更そんな事知っても何も変わらないと言われ生きづらさだけが広がるばかり笑

  • @nn4499
    @nn4499 2 года назад +17

    実家で家族と暮らすのが徐々に苦痛になってたのはASDの傾向が強くなったからかもしれないなぁ

  • @ちゃぼタン
    @ちゃぼタン 2 года назад +21

    子どもの頃と、ウツが寛解した20代後半は奇異積極型でした。愉快な空気読まん子でした。
    ママ友が果てしなく難易度高すぎて、孤独型になりました。ですが空気を読む勉強をしたので親としての能力は向上していきました。
    ママ友はいろいろ悩みましたが、いないですね。1人最高❗️
    1人じゃない時間は家事、夫の雑談を聞く時間、子どもと愉快に遊ぶ時間でもう限界なのじゃよ。

    • @由佳-b4x
      @由佳-b4x 2 года назад +4

      私もよく似てます。でも小1の子どもが発達グレーの空気読まない系なので、主人の親から、母親がママ友をつくって子どもをなるべく色んな場所につれて行って交流させなさい、なんて言われしんどいです。

  • @underdog5804
    @underdog5804 2 года назад +10

    学生の時は一人でいることは悪いことみたいな空気感が強かったから受動型だったけど、大人になってからは仕事さえちゃんとやってれば一人でいても特段文句も言われないからかなり孤立型に寄った気がします。今の方が楽だし、幸せです。環境で変わることもあるんですね。

  • @metalder
    @metalder 2 года назад +7

    大人になるにつれて人と話が合わなくなるのはそのせいか。

  • @DAI9CON
    @DAI9CON 2 года назад +11

    自分の身体と心を最優先にする。
    うつ病になった今だから、僕もそうするようになりました。
    会社・上司の言うことをほいほい聞いてきてシャニムニ働いてきた人生。
    受動型の特性が思いっきり出てしまった結果ですよね。

  • @茶屋-n3v
    @茶屋-n3v 2 года назад +5

    コロナ禍
    ぼっち飯は容認され、遊ばないのもコロナが危ないからと納得させることができる

  • @shee613
    @shee613 2 года назад +18

    本当に子供の頃 明るかったな(´- `*)

  • @北山美智子
    @北山美智子 2 года назад +6

    保育園、学生、社会人と変わるにつれ、自己肯定感が明らかに右肩下がり。数年前にASDと診断されてもっとASDについて調べていくうちにそれの受動型に当てはまるとようやく最近自覚してきたところです。みんなのペースに合わせざるを得なくて、自分のペースが若干掴みきれてないですが、疲れてしまっているので今後自分のペースで物事に取り組んでいきたいなとこの動画を見て感じました。
    ありがとうございます😌

  • @おいしい-c7h
    @おいしい-c7h 2 месяца назад

    完全に俺です。

  • @MK-qq7tg
    @MK-qq7tg 2 года назад +12

    私は脳年齢が12歳以下と言われて、、、そう言えば、中学生くらいから友達がいなくなったかな?と思います。
    マイケルジャクソンさんが子どもと遊んでいた気持ち分かる様な気がします。

  • @とくひろ-u3p
    @とくひろ-u3p 2 года назад +9

    明るさや暗さに関しては、昔からあんまり変わってないですかね……自分の主観ですけど。
    頼み事を断るのは、昔から苦手ですね。
    最近では、仕事とかは時間で決めてやっているので、終わらなければ出来ないで断るようにしてます。
    こう言う強制ルールを設けないと疲弊しちゃいますね。
    その中で、断りたくない相手がいますね。
    断って良い相手は、相手の気持ちとか気にせず断れるようになってきていますけど。
    断りたくない相手が、私への依存体質でない事を祈るばかりです。

  • @dazzle2023
    @dazzle2023 2 года назад +4

    コロナが収束してしまうことが憂鬱です。テレワーク推奨、引きこもり推奨の素敵な2年間でした。
    普通になるの、無理ですよね😂
    私にとってはこれが普通なんですけどね〜😅

  • @サトシウチミ
    @サトシウチミ Месяц назад

    私は幼少時代から基本1人行動するスタイル性格だったから、今もプライベートも仕事でも孤独孤立だとは感じてはないが。

  • @ゆう-q8l
    @ゆう-q8l 2 года назад +9

    でも、白のタートルネック、とてもお似合いですヨ!

  • @波野イクラ-l3m
    @波野イクラ-l3m Год назад +2

    さすがに中学生位になると人間関係が複雑化しますが🎵

  • @korirakkuma57
    @korirakkuma57 2 года назад +15

    私は昔から割と陰だった気がします。幼い頃から何か喋れば怒られることも多かったし、思っていることもあまり言えなかったし、友達も段々と減っていき、今はほぼ居ないですね。
    明るくなって無邪気に人に甘えられたら、人生違ったろうなと思うこともよくあります。自己肯定感、高くなりたいですね。開き直ってみようかな……

  • @さーぶー
    @さーぶー 2 года назад +29

    私だわァ…( ˙-˙)
    人と深く関わると、必ずトラブルになります
    私が他人にはっきり言われたくない所を言ってしまうらしくて(ここはほんと昔から自覚ないです、言われてからいつも気づきます)、そこから相手が攻撃的になったり、避けたりとなって他人が離れていきます…(›´ω`‹ )
    プライベートは特にダメですね…今も周りに人は居ません

    • @ままれい-s1y
      @ままれい-s1y 2 года назад +4

      私も同じです。発達障がいの当事者会と同居家族以外は付き合いありません。ちなみに結婚しています。

    • @田中-g1r
      @田中-g1r Год назад

      @@ままれい-s1y 結婚、羨ましい

  • @aicanna9814
    @aicanna9814 2 года назад +18

    いつもありがとうございます^ ^
    以前にも、トラウマになるリスクを負うくらいなら、嫌な飲み会などを断ることも大事、という内容で動画を上げていらっしゃいましたよね。
    歳を重ねて、自分の心を守るためにそうする勇気を持つ大切さ、みたいものに気づき実行できた人が、結果として受動・孤立の要素が強めに見えるのかな、と思いました^ ^
    ADHD(ASDはグレーと言われてます)にも、十分当てはまりそうですね^ ^

  • @岩ダヌキ
    @岩ダヌキ 2 года назад +11

    やはりバランスが肝心なのですよね!
    まず自分を大切にできない人は、本当の意味で他の人のことも大切にできませんから💦
    バランスとって肯定感高め、少しは大人になりたいです❤️
    ーーー一体何歳なんだよって思いますけど🤣

  • @944cab
    @944cab 10 месяцев назад

    なんかわかる

  • @田苗-d4c
    @田苗-d4c Год назад +1

    自己肯定感と自己理解か。。。

  • @ribon102408
    @ribon102408 2 года назад +9

    小中学生までは、積極型でした。
    けど周りの友達がどんどん私は普通と違うなって察して一気に離れてきました。笑

  • @波野イクラ-l3m
    @波野イクラ-l3m Год назад

    私は思春期以降暗くなりました😂

  • @datemegane6250
    @datemegane6250 8 месяцев назад

    僕まさにこれだ

  • @Megu1970
    @Megu1970 2 года назад +7

    一緒に働いている人が全く会話をしません。愛想笑いはしてくれますが、2人きりでする仕事で、私は察する事が出来る方なので上手く付き合ってますが、空気が張り詰めて時々息苦しくなります。
    なるだけひとりで仕事がやりやすい様に気も使います。どの様に接したら良いのでしょうが?

  • @setsuna0217
    @setsuna0217 2 года назад +6

    昔から陰キャだけど、学生時代は強制的に友達を作ることになってたかなあ。
    大人になると意図的に友達を作らないと、知り合いすら作れないし。

  • @ままれい-s1y
    @ままれい-s1y 2 года назад +2

    そういう人もいるんですね。
    最初から隠キャでした。
    環境によって左右しますね。あ、襟ね。
    私もそういうのがダメなので、
    着ないですね。そういうの。

  • @zendjmix
    @zendjmix 2 года назад +6

    オレや!
    自分だけじゃなかった!笑

  • @みほこ-z3v
    @みほこ-z3v 2 года назад +5

    兄はアスペ孤立型なのか、癇癪持ち…どうしたらいいかわからない

    • @ちゃぼタン
      @ちゃぼタン 2 года назад +1

      癇癪は、トレーニングで気持ちを伝える方法を取得すれば落ち着く可能性はありますが
      発達障害の専門の精神科に本人がいって、トレーニングも1年間週1で通うなど必要になるので🌀
      とりあえずお兄さん1人が好きなら、1人にさせてあげるとお兄さんも楽かもしれないです。
      私は育児向いていなくて、24時間他人のペースで生きていけず超キツいので。すごく1人になりたいタイプです。