Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当にありがとうございます!とても助かりました!今働きだして日商簿記一級の勉強に取り組んでいます!税理士になれるようにがんばります!
いつもコメントありがとうございます!!日商簿記1級目標ですか!それはそれは、少し動画でお伝えした準備だとレベルが低かったかもしれないでうすね。ただ、経営者の本、税理士業界の本は本当にお勧めのものを厳選しておりますので、映画「ソーシャルネットワーク」、まだ見てなかったら見てみて下さい!桑原の超個人的趣味としてとても面白いですよ!
内定を頂き来週から税理士法人で働く予定の22歳です寿司打やってみたのですが9600円でタイピング速度は問題ないことが分かって良かったです!日商簿記2級までは持っていますが、少々知識が抜け落ちてると思われるので、税理士試験の簿記論の勉強とExcelの操作等のパソコンスキルの方を研鑽していきたいと思います!読書はあまり好まないので気が向いたらで😂
コメントありがとうございます!寿司打見てくれましたか!9600円はすごい(笑)読書は年長者との知識を埋めるのに今後絶対必要になります!そのうち興味がでてくると思いますので、今は簿記がんばってください!!応援しています!
こんにちは。高卒で信用金庫に勤めて12年目の30歳係長です。預り資産の営業を8年した後、融資係になり、3年経ちました。持っている資格は、日商簿記2級、FP1級、宅建、ITパスポート等です。毎日決算書を読む中で決算書を作成する側に興味を持ち、税理士事務所に転職したいなと考えていました。しかし、金融商品の知識や融資の経験、簿記2級を持っていることから、自分への期待や要望が上がってしまうのが怖く、中々動けません。特に簿記2級は、高校生の時に取得したものなので、知識として残っていませんし、FP1級も2年前に取得し、知識の更新が出来ていないため、持っている資格や経験に見合った仕事が出来ません。雇ってもらっても期待外れと思われるのが怖いです…。こういった不安が無くなるために今からできることはありませんか?とりあえず、簿記2級をもう一度受けてみようと考えています。
コメントありがとうございます!「期待」については、それがなければそもそも採用選考を通過できませんので誰もが背負っているものと思って割り切ってしまいましょう(笑)おっしゃるように簿記2級に関しては今から再度学習するのがベストだと思います。工業簿記の勉強はもうしなくていいと思いますけどねw入社後は、期待外れと思われようが、分からないことは分からない。聞かぬは一時の恥と思って、20代前半の若手と同じかそれ以上に吸収して成長していってる、一生懸命やっていると新しい評価を勝ち取ってみてください!学ぶ姿勢があれば十分だと思います!頑張ってください^^
返信ありがとうございます!そうですよね。そもそも期待が無ければ採用されないですよね笑簿記2級、もう一度勉強します!!
今回も参考になる動画ありがとうございます!税理士試験受験経験の有無は採用の際に何かしらの判断材料になったりしますでしょうか?
コメントありがとうございます!そうですね、受験経験=その科目の学習経験と思いますので、税理士業界で頑張る意志が固まってる人なんだなという好印象はあります!受験してるからプラス、という単純なものでもないですが、前向けに捉えられることが多いように思いますよ^^
いつも参考になる動画をありがとうございます。私は現在31歳で、今の会社で経理業務を5年、監査業務を5年経験し、経理と税務について業務に携わってきました。持っている資格は日商簿記2級とFP2級で、パソコンの操作については今の仕事でエクセル、ワード、アクセスを一定程度操作してきました。経理と税務に魅力を感じ、更に深く知りたいと思い、会計のプロフェッショナルでもある税理士事務所で働くことを考えていますが、ハードルが少し高く感じてしまい、尻込みしている自分がいます。税理士事務所の採用する側としては、私のような経歴はあまり魅力的ではないでしょうか。やはり税理士試験の科目合格などは必須でしょうか。アドバイスを頂けると幸いです。
コメントありがとうございます!経理の実務経験もございますし、すごく魅力的だと思いますよ!!とくに未経験者歓迎の求人であれば、他の未経験者と比べるとかなり経験者に近くてアドバンテージがあると思います。年齢的には税理士事務所の経験を積み始めたい頃ですね!!ハードルと言っても、分からない場面に遭遇したときに勉強して学んでいくか、学んでいかないかだけで、頑張ろうという気持ちがあれば尻込みする必要はないと思いますよ!!応援しています!がんばってください^^
返信ありがとうございました。コメントを頂いて、すごく自信になりました。自分にとってベストの選択をし、後悔しないようにしたいと思います。
私は今消防学校に通っています。1年ほど商工会議所で働いていて、働く前に日商簿記2級までは取得しました。そこで税理士の仕事に興味を持ち、また稼ぎたいという気持ちもあり、消防を辞めようと思っています。税理士事務所など未経験ですが、早速税理士事務所から内定をもらったのですが、実働8時間、残業は月平均15-20時間、社会保険は四つ全て完備で、巡回監査士の資格を取るような研修があるのですが、いい事務所ですか?税理士は代表ともう1人いて、家族ではないみたいです。他に6名くらい正社員がいます。実働7時間半の事務所もあるので、そちらに採用されるまで就活頑張った方がいいですかね?今公務員なので、福利厚生がやはりどこの事務所も公務員より劣っていて、なかなか転職に踏み切れないでいます。住居手当もないとこがほとんどみたいですし…。アドバイスお願いいたします。
初めまして私は現在23歳で、昨年新卒で入社した会社を3ヶ月の早期退職し、その後公認会計士試験に向けて予備校に通っておりました、しかし正直厳しいのと離職のブランクが広がることを懸念して税理士事務所への転職活動を始めています将来的にコンサルティング業務に携わりたいと考えているのですが、その際の税理士事務所選びについてアドバイスを頂けませんか?悪い税理士事務所の見分け方の動画は視聴させて頂きました。ちょうど求人を見ていたのでとても参考になる内容で有難かったです!
コメントありがとうございます!「将来的にコンサルティング業務に携わりたいと考えているのですが、その際の」この点での税理士事務所選びですね。正直すごく難しいと思います。その税理士事務所のお客様向けのホームページを見てみて、どんなサービス内容か?コンサルティング業務をどれだけウリにしているか?やホームページの雰囲気やメッセージを見てみて、自分が将来やりたいことに近いことを唄っている税理士事務所に応募してみてはどうでしょうか?ただ、業界未経験から一度で思った職場にたどり着くことのほうが難しいと思うので、まずはそうやって1社に入社して、2・3年経って税理士業界のことが分かって来た時点で情報収集→行きたい事務所に転職する。という2段階を踏んでみてもいいかもしれません。業界経験がある人は、転職先の選択肢がとても広がる職業なんで、一回で行きたい事務所に行けなくてもしっかり経験と勉強を重ねればいいかなと思います!応援しておりますー^^
@@税理士事務所で働こう ありがとうございます!まずは1つ目の事務所への就職活動を頑張ります!前述の通りここまでの職歴が芳しくないのですが、面接でどのような立ち回りが望ましいでしょうか、よろしければこちらの質問にもお答え頂きたいです!
コメントありがとうございます!うーーん。たしかに早期退職ではありますが、年齢という強みがあると思います。事実は変えられないので、大事なのは自信を持つことかなと。早期退職=芳しくないという思いでいると、事実以上にマイナスに受け止められる場合がありますので、仮にそこで落とされてしまうのはもう諦めて、堂々と自信をもって正直に受け答えして、それで採用もらえる所が見つかるまでたくさん応募するというほうが、結果的に早く見つかると思いますよ!!
いつも参考にしております!税理士登録するには2年の実務経験が必要ですが,1年間バイトとして週3日の税理士法人で働いておりました。この場合は1年間の実務として認められるのでしょうか?そして認められない場合何ヶ月勤務の扱いになりますか?ご教示よろしくお願いします
コメントありがとうございます!税理士資格の実務経験を証する書面はwww.nichizeiren.or.jp/prospects/entry/doc/こちらの「勤務時間の積み上げ計算」というものでバイトでも一部認められるようですね。何ヶ月勤務扱いになるかは、上記ページを見てご確認ください!ちなみに、税理士登録は国税庁や税理士会連合会という公的機関が管轄しているので、このyoutubeで私に聞くのは方法としてかなり間違っていると思います!!質問相手や相談内容をどう選ぶか?、は税理士実務を伸ばすうえでもとても大事な要素になりますので、ぜひ意識してみてくださいね!
理系大学生です。税理士に興味を持って勉強しているのですが理系の方も税理士になって活躍できますでしょうか?
コメントありがとうございます!はい!!弊社の名古屋オフィスの代表税理士も、私も理系出身でございます^^工学部情報工学科で、税理士試験の税法科目が思いっきり文系試験だったので戸惑いましたが楽しかったですよ!仕事内容は、実は理系との相性も良いんじゃないかと思っております!
現在、税理士事務所でアルバイトをしつつ簿記2級の勉強をしている大学3年なのですが、簿記2級を取得したら、次は税務についての勉強に入っても良いですか??
コメントありがとうございます!はい!とても良いと思います!!
税理士事務所の仕事はフルリモートでできますか?
コメントありがとうございます!お客様の資料を郵送で預かるので、今の所は、フルリモートは難しいと思います!!
いつも為になる動画ありがとうございます😭会計事務所に入ってから苦労しないように超入門シリーズを買ったんですけどそれでもめっちゃ難しいんですけど頑張るしかありませんよね?w何かおすすめのサイトや動画とかってあります?
コメントありがとうございます!超入門シリーズ=入門の入門のことですよね?むむむ!あれ難しかったですか?サイトは調べ物検索向きですし、税法入門系の動画で知っている所はないですので、学習には書籍が向いていると思うんですが。図解!法人税とかの図解シリーズは分かりやすいですが、ただあれも知ってる人が確認で見るもので、1ページめから全部見ていくものではないですし…業界人ではなく一般向けの、法人税法や消費税のしくみてきな解説書はどうでしょうか。それか、国税専門官が勉強する税大講本を見てみるのも良いと思います。簡単ではないかもですが、専門用語は避けて通れないので、どこかで頑張るしかないかもしれません(笑)www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/index.htm
@@税理士事務所で働こう ご返信ありがとうございます😭しかもわざわざリンクまで💦これらで勉強してみます!専門用語をググりながらw
本当にありがとうございます!
とても助かりました!
今働きだして日商簿記一級の勉強に取り組んでいます!
税理士になれるようにがんばります!
いつもコメントありがとうございます!!
日商簿記1級目標ですか!それはそれは、少し動画でお伝えした準備だとレベルが低かったかもしれないでうすね。ただ、経営者の本、税理士業界の本は本当にお勧めのものを厳選しておりますので、映画「ソーシャルネットワーク」、まだ見てなかったら見てみて下さい!桑原の超個人的趣味としてとても面白いですよ!
内定を頂き来週から税理士法人で働く予定の22歳です
寿司打やってみたのですが9600円でタイピング速度は問題ないことが分かって良かったです!
日商簿記2級までは持っていますが、少々知識が抜け落ちてると思われるので、税理士試験の簿記論の勉強とExcelの操作等のパソコンスキルの方を研鑽していきたいと思います!
読書はあまり好まないので気が向いたらで😂
コメントありがとうございます!
寿司打見てくれましたか!9600円はすごい(笑)
読書は年長者との知識を埋めるのに今後絶対必要になります!そのうち興味がでてくると思いますので、今は簿記がんばってください!!応援しています!
こんにちは。高卒で信用金庫に勤めて12年目の30歳係長です。預り資産の営業を8年した後、融資係になり、3年経ちました。持っている資格は、日商簿記2級、FP1級、宅建、ITパスポート等です。毎日決算書を読む中で決算書を作成する側に興味を持ち、税理士事務所に転職したいなと考えていました。しかし、金融商品の知識や融資の経験、簿記2級を持っていることから、自分への期待や要望が上がってしまうのが怖く、中々動けません。
特に簿記2級は、高校生の時に取得したものなので、知識として残っていませんし、FP1級も2年前に取得し、知識の更新が出来ていないため、持っている資格や経験に見合った仕事が出来ません。
雇ってもらっても期待外れと思われるのが怖いです…。こういった不安が無くなるために今からできることはありませんか?
とりあえず、簿記2級をもう一度受けてみようと考えています。
コメントありがとうございます!「期待」については、それがなければそもそも採用選考を通過できませんので誰もが背負っているものと思って割り切ってしまいましょう(笑)おっしゃるように簿記2級に関しては今から再度学習するのがベストだと思います。工業簿記の勉強はもうしなくていいと思いますけどねw
入社後は、期待外れと思われようが、分からないことは分からない。聞かぬは一時の恥と思って、
20代前半の若手と同じかそれ以上に吸収して成長していってる、一生懸命やっていると新しい評価を勝ち取ってみてください!学ぶ姿勢があれば十分だと思います!頑張ってください^^
返信ありがとうございます!
そうですよね。そもそも期待が無ければ採用されないですよね笑
簿記2級、もう一度勉強します!!
今回も参考になる動画ありがとうございます!
税理士試験受験経験の有無は採用の際に何かしらの判断材料になったりしますでしょうか?
コメントありがとうございます!
そうですね、受験経験=その科目の学習経験と思いますので、税理士業界で頑張る意志が固まってる人なんだなという好印象はあります!受験してるからプラス、という単純なものでもないですが、前向けに捉えられることが多いように思いますよ^^
いつも参考になる動画をありがとうございます。
私は現在31歳で、今の会社で経理業務を5年、監査業務を5年経験し、経理と税務について業務に携わってきました。
持っている資格は日商簿記2級とFP2級で、パソコンの操作については今の仕事でエクセル、ワード、アクセスを一定程度操作してきました。
経理と税務に魅力を感じ、更に深く知りたいと思い、会計のプロフェッショナルでもある税理士事務所で働くことを考えていますが、ハードルが少し高く感じてしまい、尻込みしている自分がいます。
税理士事務所の採用する側としては、私のような経歴はあまり魅力的ではないでしょうか。やはり税理士試験の科目合格などは必須でしょうか。
アドバイスを頂けると幸いです。
コメントありがとうございます!経理の実務経験もございますし、すごく魅力的だと思いますよ!!とくに未経験者歓迎の求人であれば、他の未経験者と比べるとかなり経験者に近くてアドバンテージがあると思います。年齢的には税理士事務所の経験を積み始めたい頃ですね!!
ハードルと言っても、分からない場面に遭遇したときに勉強して学んでいくか、学んでいかないかだけで、頑張ろうという気持ちがあれば尻込みする必要はないと思いますよ!!応援しています!がんばってください^^
返信ありがとうございました。
コメントを頂いて、すごく自信になりました。
自分にとってベストの選択をし、後悔しないようにしたいと思います。
私は今消防学校に通っています。1年ほど商工会議所で働いていて、働く前に日商簿記2級までは取得しました。そこで税理士の仕事に興味を持ち、また稼ぎたいという気持ちもあり、消防を辞めようと思っています。
税理士事務所など未経験ですが、早速税理士事務所から内定をもらったのですが、実働8時間、残業は月平均15-20時間、社会保険は四つ全て完備で、巡回監査士の資格を取るような研修があるのですが、いい事務所ですか?税理士は代表ともう1人いて、家族ではないみたいです。他に6名くらい正社員がいます。
実働7時間半の事務所もあるので、そちらに採用されるまで就活頑張った方がいいですかね?今公務員なので、福利厚生がやはりどこの事務所も公務員より劣っていて、なかなか転職に踏み切れないでいます。住居手当もないとこがほとんどみたいですし…。
アドバイスお願いいたします。
初めまして
私は現在23歳で、昨年新卒で入社した会社を3ヶ月の早期退職し、その後公認会計士試験に向けて予備校に通っておりました、しかし正直厳しいのと離職のブランクが広がることを懸念して税理士事務所への転職活動を始めています
将来的にコンサルティング業務に携わりたいと考えているのですが、その際の税理士事務所選びについてアドバイスを頂けませんか?
悪い税理士事務所の見分け方の動画は視聴させて頂きました。ちょうど求人を見ていたのでとても参考になる内容で有難かったです!
コメントありがとうございます!
「将来的にコンサルティング業務に携わりたいと考えているのですが、その際の」この点での税理士事務所選びですね。正直すごく難しいと思います。その税理士事務所のお客様向けのホームページを見てみて、どんなサービス内容か?コンサルティング業務をどれだけウリにしているか?やホームページの雰囲気やメッセージを見てみて、自分が将来やりたいことに近いことを唄っている税理士事務所に応募してみてはどうでしょうか?
ただ、業界未経験から一度で思った職場にたどり着くことのほうが難しいと思うので、まずはそうやって1社に入社して、2・3年経って税理士業界のことが分かって来た時点で情報収集→行きたい事務所に転職する。という2段階を踏んでみてもいいかもしれません。業界経験がある人は、転職先の選択肢がとても広がる職業なんで、一回で行きたい事務所に行けなくてもしっかり経験と勉強を重ねればいいかなと思います!
応援しておりますー^^
@@税理士事務所で働こう ありがとうございます!
まずは1つ目の事務所への就職活動を頑張ります!
前述の通りここまでの職歴が芳しくないのですが、面接でどのような立ち回りが望ましいでしょうか、よろしければこちらの質問にもお答え頂きたいです!
コメントありがとうございます!うーーん。たしかに早期退職ではありますが、年齢という強みがあると思います。事実は変えられないので、大事なのは自信を持つことかなと。早期退職=芳しくないという思いでいると、事実以上にマイナスに受け止められる場合がありますので、仮にそこで落とされてしまうのはもう諦めて、堂々と自信をもって正直に受け答えして、それで採用もらえる所が見つかるまでたくさん応募するというほうが、結果的に早く見つかると思いますよ!!
いつも参考にしております!
税理士登録するには2年の実務経験が必要ですが,1年間バイトとして週3日の税理士法人で働いておりました。この場合は1年間の実務として認められるのでしょうか?
そして認められない場合何ヶ月勤務の扱いになりますか?
ご教示よろしくお願いします
コメントありがとうございます!
税理士資格の実務経験を証する書面はwww.nichizeiren.or.jp/prospects/entry/doc/
こちらの「勤務時間の積み上げ計算」というものでバイトでも一部認められるようですね。
何ヶ月勤務扱いになるかは、上記ページを見てご確認ください!
ちなみに、税理士登録は国税庁や税理士会連合会という公的機関が管轄しているので、このyoutubeで私に聞くのは方法としてかなり間違っていると思います!!質問相手や相談内容をどう選ぶか?、は税理士実務を伸ばすうえでもとても大事な要素になりますので、ぜひ意識してみてくださいね!
理系大学生です。
税理士に興味を持って勉強しているのですが理系の方も税理士になって活躍できますでしょうか?
コメントありがとうございます!
はい!!弊社の名古屋オフィスの代表税理士も、私も理系出身でございます^^
工学部情報工学科で、税理士試験の税法科目が思いっきり文系試験だったので戸惑いましたが楽しかったですよ!仕事内容は、実は理系との相性も良いんじゃないかと思っております!
現在、税理士事務所でアルバイトをしつつ簿記2級の勉強をしている大学3年なのですが、簿記2級を取得したら、次は税務についての勉強に入っても良いですか??
コメントありがとうございます!はい!とても良いと思います!!
税理士事務所の仕事はフルリモートでできますか?
コメントありがとうございます!お客様の資料を郵送で預かるので、今の所は、フルリモートは難しいと思います!!
いつも為になる動画ありがとうございます😭
会計事務所に入ってから苦労しないように
超入門シリーズを買ったんですけど
それでもめっちゃ難しいんですけど
頑張るしかありませんよね?w
何かおすすめのサイトや動画とかってあります?
コメントありがとうございます!超入門シリーズ=入門の入門のことですよね?むむむ!あれ難しかったですか?
サイトは調べ物検索向きですし、税法入門系の動画で知っている所はないですので、学習には書籍が向いていると思うんですが。
図解!法人税とかの図解シリーズは分かりやすいですが、ただあれも知ってる人が確認で見るもので、1ページめから全部見ていくものではないですし…
業界人ではなく一般向けの、法人税法や消費税のしくみてきな解説書はどうでしょうか。
それか、国税専門官が勉強する税大講本を見てみるのも良いと思います。簡単ではないかもですが、専門用語は避けて通れないので、どこかで頑張るしかないかもしれません(笑)
www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/index.htm
@@税理士事務所で働こう ご返信ありがとうございます😭
しかもわざわざリンクまで💦
これらで勉強してみます!
専門用語をググりながらw