Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすくて勉強になります。続編をお待ちしています。
同軸ケーブルの様な「不平衡伝送線路」からダイポールAntの様な「平衡モード」に給電する場合、「インピーダンス整合」だけでなく「モード整合」が必要となります。つまり「不平衡 to 平衡 変換器」(バラン)が必要です。そうでないと、同軸ケーブルの外部導体の外側表面に「不平衡高周波電流」が発生します。この理解のためには「表皮効果」の知識が必要となります。「無線工学」や「アンテナ工学」の教科書やハンドブックに書いてあります。
やっぱりダイポールアンテナならバラン必要ですよね…アマチュアですけど「ん?」って思ってました
この解説動画も本当の意味での現実ではないという謎かけなのかもしれませんね
配信を、ありがとうございます。
楽しい🎉
グランドにつながった方のアンテナの金属棒には電流は流れるのでしょうか。また、帯電はするのでしょうか。
面白くて拝見させてもらってます。電圧がゼロになると電界と磁界が空間に飛んでいくのはどんな力で飛んでいくのでしょうか。
コメントありがとうございます!以下の動画で説明しているので、よかったら見てみて下さい!(誰でもわかる)理論・数式不要!世界一わかりやすい電波の説明→ruclips.net/video/1SnVORaWw98/видео.html
飛んでいく時に押し出されるのはイメージで、実際は電界ができて磁界ができてその磁界で電界ができての繰り返しということでしょうか。
私も質問頂いた内容で悩んだことがあるので、とても良い質問ですね!質問頂いた通り、発生した電界または磁界によって、磁界または電界も発生します。しかし、なんとなく想像がつくとは思いますが、電界または磁界によって発生する磁界または電界のエネルギーはとても小さいです。なので、答えとしては、新たに発生した電界によって、前に発生した電界が押し出されるイメージが正しいと私は考えています。静電気を想像してみてください。プラスの電気とプラスの電気が近付くと離れていきますよね?では、どんどんプラスの電気がある1点から発生したらどうなるでしょうか?どんどん前に発生した電気を、新たに発生した電気で押し出していく様子が想像できませんか?この電気の動きは電界によるものです。この性質が電波にも当てはまります。電波の考え方は諸説あるので、さらに興味があれば、私以外の意見も調べてみて下さい!
ありがとうございました。
めちゃくちゃ為になるので頑張って続けてくださいm(_ _)m
ありがとうございます!まだまだネタはたくさんあるので、これからもがんばって続けます!!
ありがとうございました、アンテナが特定の周波数を受け取る仕組も知りたいです
コメントありがとうございます!わかりました。近いうちに”アンテナが特定の周波数を受け取る仕組”についても解説します。また他にも知りたいことが出てきたら、教えてください!!
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。なぜアンテナの長さがλ/2がよいのかぼんやりとしか分からないので、様々なアンテナの場合(例えば、ループアンテナとか)を例に出して動画にして頂くと助かります。すでにアップされていたらすいません。
リクエストありがとうございます!>なぜアンテナの長さがλ/2がよいのか?→これについては、合っているかわかりませんが、私なりのとっておきの解釈があるので、それでよければ解説させて頂きますが、よろしいでしょうか?>例えば、ループアンテナとか→私自身、アンテナを実際に作ったことがほとんどないので、あんまりうまく説明できません…しかし、上記の「なぜアンテナの長さがλ/2」なのか?がわかれば、自然と自分で答えを導き出せるようになると思います!
λ/2の解釈ぜひお願い致します!
温めていた内容の1つなので、さっそく作っちゃいました!(元々、RFエンジニア育成所Official Siteの有料プランで解説しようと思っていた内容ですが、MiyatakeさんのRFスキル育成に無料で私が投資します!)twitter.com/rf_engineer_tc/status/1383752912606695425?s=20
ありがとうございます。金曜日楽しみにしています。
語られる事が無いように思われますが、アンテナと光子、光電効果とはどのように絡みますでしょうか?方向違いの質問ですいません。
4:50 理論と現実の違いではなくて、送信と受信の違いではないですか。
為になる動画ありがとうございます。今まで1/4アンテナだと半分はグランドになる意味が曖昧でしたが、府に落ちました。
ほんとかい?君が理解していないことが私には解る。
平衡フィーダーにダイポール、アマチュア無線の世界では今やノスタルジー(少なくとも日本ではそういう知識が無い人がほとんど)。クラシックなダイポールやG5RVがいとおしく思えてしまいます。高調波で同調を取るのは、邪道?
同軸コネクタとテレビを同軸ケーブルで接続する際、一般にアースは取ってないと思うのですが?どこでグランドに接地し0Vを得ているのでしょうか?
とてもいい質問ですね!>同軸コネクタとテレビを同軸ケーブルで接続する際、一般にアースは取ってないと思うのですが?→その通りです!いわゆる、"アース"と呼ばれる、地球の地面から0Vを取るようなことはしてません!>どこでグランドに接地し0Vを得ているのでしょうか?→この場合は、TV側のGND=基準から0Vを得ています! GNDは基準なので、その電気製品の中で一番導体面積が大きいところを0V=基準=GNDとしています! 車だとイメージしやすいかもしれません! 車はゴムでできたタイヤと絶縁されているので、車のボディと地球は電気的に繋がってないですよね? そして、車のボディは金属で一番導体面積が大きいので、GND=基準としています!
電波をシャボン玉て
わかりやすくて勉強になります。続編をお待ちしています。
同軸ケーブルの様な「不平衡伝送線路」からダイポールAntの様な「平衡モード」に給電する場合、
「インピーダンス整合」だけでなく「モード整合」が必要となります。
つまり「不平衡 to 平衡 変換器」(バラン)が必要です。そうでないと、同軸ケーブルの外部導体の
外側表面に「不平衡高周波電流」が発生します。この理解のためには「表皮効果」の知識が必要と
なります。「無線工学」や「アンテナ工学」の教科書やハンドブックに書いてあります。
やっぱりダイポールアンテナならバラン必要ですよね…アマチュアですけど「ん?」って思ってました
この解説動画も本当の意味での現実ではないという謎かけなのかもしれませんね
配信を、ありがとうございます。
楽しい🎉
グランドにつながった方のアンテナの金属棒には電流は流れるのでしょうか。また、帯電はするのでしょうか。
面白くて拝見させてもらってます。
電圧がゼロになると電界と磁界が空間に飛んでいくのはどんな力で飛んでいくのでしょうか。
コメントありがとうございます!
以下の動画で説明しているので、よかったら見てみて下さい!
(誰でもわかる)理論・数式不要!世界一わかりやすい電波の説明
→ruclips.net/video/1SnVORaWw98/видео.html
飛んでいく時に押し出されるのはイメージで、実際は電界ができて磁界ができてその磁界で電界ができての繰り返しということでしょうか。
私も質問頂いた内容で悩んだことがあるので、とても良い質問ですね!
質問頂いた通り、発生した電界または磁界によって、磁界または電界も発生します。
しかし、なんとなく想像がつくとは思いますが、電界または磁界によって発生する磁界または電界のエネルギーはとても小さいです。
なので、答えとしては、新たに発生した電界によって、前に発生した電界が押し出されるイメージが正しいと私は考えています。
静電気を想像してみてください。
プラスの電気とプラスの電気が近付くと離れていきますよね?
では、どんどんプラスの電気がある1点から発生したらどうなるでしょうか?
どんどん前に発生した電気を、新たに発生した電気で押し出していく様子が想像できませんか?
この電気の動きは電界によるものです。
この性質が電波にも当てはまります。
電波の考え方は諸説あるので、さらに興味があれば、私以外の意見も調べてみて下さい!
ありがとうございました。
めちゃくちゃ為になるので頑張って続けてくださいm(_ _)m
ありがとうございます!
まだまだネタはたくさんあるので、これからもがんばって続けます!!
ありがとうございました、アンテナが特定の周波数を受け取る仕組も知りたいです
コメントありがとうございます!
わかりました。近いうちに”アンテナが特定の周波数を受け取る仕組”についても解説します。
また他にも知りたいことが出てきたら、教えてください!!
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。なぜアンテナの長さがλ/2がよいのかぼんやりとしか分からないので、様々なアンテナの場合(例えば、ループアンテナとか)を例に出して動画にして頂くと助かります。すでにアップされていたらすいません。
リクエストありがとうございます!
>なぜアンテナの長さがλ/2がよいのか?
→これについては、合っているかわかりませんが、私なりのとっておきの解釈があるので、それでよければ解説させて頂きますが、よろしいでしょうか?
>例えば、ループアンテナとか
→私自身、アンテナを実際に作ったことがほとんどないので、あんまりうまく説明できません…
しかし、上記の「なぜアンテナの長さがλ/2」なのか?がわかれば、自然と自分で答えを導き出せるようになると思います!
λ/2の解釈ぜひお願い致します!
温めていた内容の1つなので、さっそく作っちゃいました!
(元々、RFエンジニア育成所Official Siteの有料プランで解説しようと思っていた内容ですが、MiyatakeさんのRFスキル育成に無料で私が投資します!)
twitter.com/rf_engineer_tc/status/1383752912606695425?s=20
ありがとうございます。金曜日楽しみにしています。
語られる事が無いように思われますが、アンテナと光子、光電効果とはどのように絡みますでしょうか?方向違いの質問ですいません。
4:50 理論と現実の違いではなくて、送信と受信の違いではないですか。
為になる動画ありがとうございます。
今まで1/4アンテナだと半分はグランドになる意味が曖昧でしたが、府に落ちました。
ほんとかい?君が理解していないことが私には解る。
平衡フィーダーにダイポール、アマチュア無線の世界では今やノスタルジー(少なくとも日本ではそういう知識が無い人がほとんど)。クラシックなダイポールやG5RVがいとおしく思えてしまいます。高調波で同調を取るのは、邪道?
同軸コネクタとテレビを同軸ケーブルで接続する際、一般にアースは取ってないと思うのですが?どこでグランドに接地し0Vを得ているのでしょうか?
とてもいい質問ですね!
>同軸コネクタとテレビを同軸ケーブルで接続する際、一般にアースは取ってないと思うのですが?
→その通りです!いわゆる、"アース"と呼ばれる、地球の地面から0Vを取るようなことはしてません!
>どこでグランドに接地し0Vを得ているのでしょうか?
→この場合は、TV側のGND=基準から0Vを得ています!
GNDは基準なので、その電気製品の中で一番導体面積が大きいところを0V=基準=GNDとしています!
車だとイメージしやすいかもしれません!
車はゴムでできたタイヤと絶縁されているので、車のボディと地球は電気的に繋がってないですよね?
そして、車のボディは金属で一番導体面積が大きいので、GND=基準としています!
電波をシャボン玉て