Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最近、トヨタのミシンを頂きました。糸調子が悪く、上糸、ボビンのネジを今まで適当に回していましたが、ピンピンバネの事は初めて知りました目からウロコです。本当に有り難うございました😊
ピンピンバネ触ったことありませんでした😢とても恥ずかしいです…これからはしっかりピンピンバネの調子も合わせてより良い物を縫えるようにします!
とても勉強になりました。ありがとうございました。糸切れと目飛びに関しての動画もアップしてください。よろしくお願いします。
ご視聴ありがとうございます丁度今週 糸切れ・糸撚れ原因対策up予定です 目飛び対策も編集中ですお楽しみに待っててくださいね
@@いろはに縫製縫製指導員が 楽しみに待っております。
ゴルフグローブ工場です。うちは上下送りが主なのですが、ピンピンとお皿の強さの考え方、とても勉強になりました。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます どんなアイテムでもセッティングの考え方は共通ですので、参考になって幸いです皮系の針は布用と同じくらい種類出ていますので針も併せて色々試すと更にベストセッティングに辿り着くかも?極厚系のピンピン一度違うメーカーのピンピン試すのおススメです私の船やフィルターの極厚ミシンは三菱にseikoのピンピン使っていますseikoのピンピン他社より若干線径が太くてよりしなやかです2本針は逆に三菱が太くて使いやすいです200円程度のパーツなので他社製も試すのおススメですこだわりだすと底なし沼ですけどね(笑)
糸調子の概念がすごく参考になりました。 ありがとうございます。 主に私は革素材を縫うのですが、糸をひっかける所(上糸案内)とピンピンばねの距離はどういう意味を持つのでしょうか?別の方の動画で8mmぐらいがいいと見たのですが、ミシン自体はピンピンばねの作動量ももっと広げれるようになっていますが、詳しく書いてる本も動画も見当たりません。送り量が多い時用の糸の締まりでしょうか? 動画とほぼ同じミシンを使っていますが取説にも1行しか説明が書いてないんです。
ご視聴ありがとうございます糸案内との距離でピンピンバネの運動分量(ストローク)が決まりますので、ここも実は奥が深いです糸の種類によっても適正ストローク変わりますビニモやボンド糸などでは時計の短針10時から10時半位を参考にしてくださいピンピンも実は比較すると種類があります本縫い用もメーカーで微妙に違いがあり私の厚物縫いのお気に入りはセイコーのピンピンです色々なメーカーの使ったのですがセイコーが線径が一番太くしなやかです一般的にスパンは糸がばさばさしているので短いストロークでばね強め、テトロンは柔らかいバネでストローク地若干長めにセットします
@@いろはに縫製縫製指導員が 返信ありがとうございます。 つまり糸の種類 に対応するためのストロークによる微調整用といった感じという事ですね。大変参考になりました。 いままでよく分からずなんとなくいじっていたので、勉強になります。
最近、トヨタのミシンを頂きました。
糸調子が悪く、上糸、ボビンのネジを
今まで適当に回していましたが、
ピンピンバネの事は初めて知りました
目からウロコです。
本当に有り難うございました😊
ピンピンバネ触ったことありませんでした😢とても恥ずかしいです…
これからはしっかりピンピンバネの調子も合わせてより良い物を縫えるようにします!
とても勉強になりました。ありがとうございました。糸切れと目飛びに関しての動画もアップしてください。よろしくお願いします。
ご視聴ありがとうございます
丁度今週 糸切れ・糸撚れ原因対策up予定です 目飛び対策も編集中です
お楽しみに待っててくださいね
@@いろはに縫製縫製指導員が 楽しみに待っております。
ゴルフグローブ工場です。うちは上下送りが主なのですが、ピンピンとお皿の強さの考え方、とても勉強になりました。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます どんなアイテムでもセッティングの考え方は共通ですので、
参考になって幸いです
皮系の針は布用と同じくらい種類出ていますので針も併せて色々試すと更にベストセッティングに辿り着くかも?
極厚系のピンピン一度違うメーカーのピンピン試すのおススメです
私の船やフィルターの極厚ミシンは三菱にseikoのピンピン使っています
seikoのピンピン他社より若干線径が太くてよりしなやかです
2本針は逆に三菱が太くて使いやすいです
200円程度のパーツなので他社製も試すのおススメです
こだわりだすと底なし沼ですけどね(笑)
糸調子の概念がすごく参考になりました。 ありがとうございます。 主に私は革素材を縫うのですが、糸をひっかける所(上糸案内)とピンピンばねの距離はどういう意味を持つのでしょうか?
別の方の動画で8mmぐらいがいいと見たのですが、ミシン自体はピンピンばねの作動量ももっと広げれるようになっていますが、詳しく書いてる本も動画も見当たりません。
送り量が多い時用の糸の締まりでしょうか? 動画とほぼ同じミシンを使っていますが取説にも1行しか説明が書いてないんです。
ご視聴ありがとうございます
糸案内との距離でピンピンバネの運動分量(ストローク)が決まりますので、ここも実は奥が深いです
糸の種類によっても適正ストローク変わりますビニモやボンド糸などでは時計の短針10時から10時半位を参考にしてください
ピンピンも実は比較すると種類があります
本縫い用もメーカーで微妙に違いがあり私の厚物縫いのお気に入りはセイコーのピンピンです
色々なメーカーの使ったのですがセイコーが線径が一番太くしなやかです
一般的にスパンは糸がばさばさしているので短いストロークでばね強め、テトロンは柔らかいバネでストローク地若干長めにセットします
@@いろはに縫製縫製指導員が 返信ありがとうございます。 つまり糸の種類 に対応するためのストロークによる微調整用といった感じという事ですね。
大変参考になりました。 いままでよく分からずなんとなくいじっていたので、勉強になります。