【生産者が教える】ベンガレンシス(ゴムの木)の剪定方法【観葉植物】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 沖縄で観葉植物を生産している福樹園の島袋園長です
今回はベンガレンシスの剪定方法です
ベンガレンシスはゴムの木(フィカス)の仲間で剪定も簡単な品種です
剪定ができるとキレイな樹形を永く楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてください
剪定日:2022年11月19日
その他の剪定動画
ウンベラータの剪定: • 【簡単にできる】失敗しないウンベラータ(ゴム...
アルテシマの剪定: • 【生産者が教える】アルテシマ(ゴムの木)の剪...
フランスゴムの剪定: • 【生産者が教える】フランスゴム(ゴムの木)...
アムステルダムの剪定: • 【生産者が教える】ショウナンゴム・アムステル...
ベンジャミンの剪定: • 初心者でもできるベンジャミン(ゴムの木)の剪定方法
アマゾンオリーブの剪定: • 初心者の方でもできるアマゾンオリーブの剪定方法
エバーフレッシュの剪定: • 初心者の方でもできるエバーフレッシュの剪定方法
エプロン
garage green works
garage-ggw.com...
◆LINEでの相談◆
lin.ee/P6Nw8BK
AONOKI(お気に入りの観葉植物が見つかる通販サイト)
◆ECサイト◆
aonoki.shop
Instagram
/ aonoki.shop
◆ふるさと納税◆
楽天ふるさと納税
search.rakuten...
ふるさとチョイス
www.furusato-t...
福樹園(沖縄最大の観葉植物生産者)
ウンベラータをはじめとしたゴムの木、ドラセナ、エバーフレッシュなどを主に生産しています
#観葉植物 #園芸 #ガーデニング #植物 #剪定 #ゴムの木 #フィカス #アムス #ベンガレンシス #ベンガル
ばりばりためになる動画、ありがとうございます。春に剪定してみます🌱
やっぱり島袋園長の説明は明確でわかりやすいです😊
イラストで剪定解説の動画を見て、秋口に迷っていたベンガレンシスの剪定を延期したため、この動画で春から夏の間をお勧めしていて、安心しました。
ただ、園長のように迷いなく、サッパリさせることができなそう。。。何度も過去動画を見て、計画してトライします。
観葉植物RUclipsのなかで、島袋園長のチャネルが一番のお気に入りです。生産の仕事や運営など大変だと思いますが、新しい動画を楽しみに待っています😊
ありがとうございます😊
スタッフにも手伝ってもらって動画もこれまでより載せていく予定です😊
雨の中での花友フェスタお疲れ様でした~🤗写真も対応して頂きありがとうございました!肥料、全体に剪定、新芽の向き、一枚残しですね✍️いつも勉強になります!
お疲れ様でした😊
雨の中来ていただきありがとうございます😄
うちのベンがレンシス、枝のバランスが崩れて
どうしたものか…と長い間悩んでおりました。
こちらの動画を見て大変参考になりました!
剪定後の姿が想像以上にさっぱりしていて一瞬怖く感じましたが、
剪定後数週間後の株の様子を見て勇気が出ました、早速試したいと思います🎉😊
動画を見て、今ベンガレンシス 購入させていただきました。来春になったら剪定もしたいと思います。
ありがとうございます!育て方などLINEでお気軽にご相談ください😊
花友フェスタでご挨拶を思いながらあまりの人の多さに福寿園さんのブースを探せなかったうちなんちゅです。宮本さんが大好きでゲストと知った時に✈️予約し、同じく沖縄から来ている出展者さんがいると知って是非お会いしたかったです。応援してます。
これからも頑張って下さいね。
そうなんですね!まともに歩けないほどの人の多さでしたね(笑)
ありがとうございます😊
たまたま動画に出会いバーっといろんな植物見させて頂きました。家で育てているものもウンベラータ、エバーフレッシュ、フランスゴム、ベンガレンシスなどなのでめちゃくちゃ参考になります❤
我が家のベンガレンシスは去年購入したもので購入時ハダニがめちゃくちゃついていました。樹形が気に入ったのでお家でケアしようと葉水したり、殺虫剤をしたり色々試しています。今はたくさんはいないのですがたまにちらほら…できれば葉っぱにつく虫などの対処法も動画にしていただけたら嬉しいです。
あとは新しい葉っぱがカールしてしまうことが多く今は陽が結構当たる部屋に移動して管理しています。
これはベンガレンシスの性質でしょうか?日があたれば綺麗な葉っぱが出てきてます。
ありがとうございます😊
虫対策の動画は作ろうと思います😊
葉がカールするのは、ベンガレンシスとかアルテシマで出たりしますね。
暗い場所に置いてたり、あとは新芽のうちに虫にやられたりしてもなる気がします!
こんにちは!うんうん凄く分かりやすいでっす。今まで適当にやっていたので変な樹形になってしまいましたw
春になったらウンベラータの剪定やってみます。
頑張ってください😊
コメント追加です❗️
花友フェスタ、今回名古屋でしたので参加できませんでした😢
ベンガレンシス以外でも、我が家のフィカス(アルテシマやウンベラータ、初夏に入手したアフリカンプリンス、ジンなど)の現在育てている上での疑問を画像などを合わせて相談したかったので、残念でした。。。
そして、、次回はぜひ横浜など、首都圏開催してくれることいいなぁ〜
と思いました!
そうなんですね!首都圏でイベントがある時にはまた告知しますね😊
カーメン君が、ご自身のチャンネルで、次を考えていると言っていました🥰
次回楽しみです!
ポートメッセは、今年10月に展示場のこけら落としで、あるアーチストのコンサートに2days訪れましたが、入退場に大苦戦しました😱
2日目が大雨で、近くの埠頭駅まで大行列で、電車も本数が少なくて名古屋駅まで大変でした😭
わかりやすく、自分でやってみようと思いました。
上部の枝ばかり伸びて、先端に葉がまとまっている場合はどのように剪定すれば良いですか?
丁寧なコメントに頭が上がりません。質問ですが、葉が薄くペラペラなものが多いです。肥料が足りないのでしょうか?
肥料というよりは、ちょっと徒長気味なのかもしれません。
徒長すると、葉は薄く広くなっていきます。
とってもわかりやすくて最高でした!ぜひ来年は真似して剪定してみたいと思います。
島袋園長にお聞きしたいのですが、ベンガレンシスやオードリーの葉っぱの大きさが大小バラバラになる原因と対策を知りたいです。
機会がありましたらよろしくお願いいたします🙇
基本的な性質としては
・枝が少ないと葉が大きくなり、枝が多くなる程葉が小さくなります
・同じ枝でも伸びた先に行くほど葉が大きくなることがあります
あとは、根の一部が痛むとそれに対応した枝の葉が生育不順になったりします。その場合は同じ枝でも根が痛んでいるタイミングで出た葉は小さくなり、根が復活したタイミングで出た葉は通常の大きさに戻るということもあります。
@@shima-encho とても詳しく説明して頂いてありがとうございます🙏
確かに自分の栽培を振り返ってみると園長のおっしゃる通りのことが起こっていたようです。
これからはどういうタイミングで葉が小さくなるのか予想できると思います!
40センチほどの1本の幹に枝がなく幹から葉っぱが生えている状況ですが、枝を生やしたいのですがどうしたら良いですか?
この幹を途中でズバっと切ったらそこから枝分かれしていきますか?
剪定時に1枚残しした葉はどうするのですか?新芽が出てきたらカットするのかそのまま残しておいてもいいのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
自然に落ちるまでそのままでも大丈夫ですが、新芽の葉が2〜3枚出てきたタイミングで切り落としても大丈夫です!
@@shima-encho ありがとうございます😄そのままだと新芽(新しい枝)の成長の妨げになったりするのかなと心配でした。
自然にも落ちるし、新葉が2~3枚出たタイミングで切り落としてもいいんですね😄
島袋園長の動画を見ていると同じフォカスでも全然違うんだなーと勉強になります。
私はフィカスナタレンシスを育てているのですが、流通量が少ないこともあり?ナタレンシスに関する動画等があまり無いので少し困っています。ナタレンシスは、他のフィカスと比べるとベンガレンシスは比較的似ているかなーと思うのですが、剪定方法も同じように考えても良いでしょうか?
ナタレンシスは育てたことはないのでハッキリしたことは言えませんが、、
芽の出方はフィカスなら基本同じなので、切る位置などは同じように考えて良いです。
見た感じ芽吹きはとても良さそうなので、ベンガレンシスと同じ剪定で問題ないと思います。
あとは温度と、切る際の枝の太さが分からないところですが、小指以上の太さになって夏手前くらいの時期であれば間違い無いと思います。
最近ベンガレンシスを購入したので来年の剪定のために参考にさせていただきます。
教えてほしいのですが、葉を一枚残して切り落とすときに葉の枝を1~2cm残しているのは何か理由がありますか?
それと、幹から新たに枝をはやすことは可能ですか?
昨年春に動画を参考に選定してみました。1枚残しで、だんだん茎が伸びて残した葉の先の方にばかり葉が多くなり、剪定を繰り返すとどんどん茎の長い形になっていきそうなのですが、思い切って根元から剪定したら、また葉や茎はでてくるのでしょうか?春になったら今年も剪定したいと思います。
おっしゃる通り、枝の先の方で剪定をしていくと、だんだんと間伸びしていくので、いつかは根元近くで剪定する「切り戻し」が必要になります。
完全に根元から切ると枝が出ないので、10cmくらいは残して切った方がいいと思います。
ベンガレンシス育てて3年ほどになります。
冬ごろから鉢植の土が下に下がってきていて春になったら幹がぐらついて斜めになってしまっているのですがどうしたものでしょうか😂
土が減っているなら足した方がいいんですが、ぐらついてるということは根がちゃんと回ってない可能性もありますね。
土の状態が悪くなっているようなら土を入れ替えるような植え替えをしてもいいかもしれません。
こんにちは。
私は定年退職をきっかけに観葉植物を昨年2022年から育て始め島袋さんのチャンネルを見て勉強しています。
ベンガレンシスの剪定なのですが私の住んでる地域は関西なのですが9月に入ってからでも剪定はしても良いのでしょうか?
それとも来年の春まで待ってた方が良いのでしょうか?
剪定したときの白い樹液が残したい葉についた時はどうしたら良いのでしょうか?
こんな素人の私の質問なんですが、お返事よろしくお願いいたします。
関西だと9月に入ったら剪定はせずに来春を待った方が良いと思います。
沖縄でハウスの中でも9月いっぱいまでで剪定を終わらせるようにしています。
樹液は黒く残ってしまうのですぐに拭き取った方がいいです。付いたばかりなら水で濡らすと落ちやすいと思います。
@@shima-encho返信ありがとうございます🙇これからも配信頑張ってください!私もいっぱい勉強していきます😄
落とした葉はさし木で付きますか❓
ゴムの木は枝は挿木出来ますが、葉では出来ないですね。
こんにちわ。
根元に小さなは葉が多めに出てきましたが、時期関わらず剪定しても大丈夫でしょうか?
いらない枝や葉を取り除くためならいつ切っても大丈夫ですよ。
剪定して新芽を出させたい場合は時期を選ばないといけません。
この剪定した木は、今どうなってますかぁー?
見てみたいです
この木はすでに出荷されてます💦
いずれまた各品種、剪定後まで入れた動画を撮りたいと思います😊
ベンガレンシスが乾燥して葉もなくなってしまい切っても樹液も出なくなってしまったのですが、幹を切って再生させるのは可能でしょうか、、、?
幹自体が生きていれば再生は可能だと思います!
幹を切っても樹液が出ない場合、その位置から上はもう枯れてしまってます💦
ゴムの木が好きで拝見させてもらってます。島袋園長の観葉植物って通販で買えたりするんですか?
福樹園のHPで購入出来るんですね
はい、AoNoKi(あおのき)が福樹園の通販サイトになります😊
どこのエプロンですか?
ガレージさんで販売しているエプロンです😊
garage-ggw.com/products/garage-green-works-apron1-br-70-navy?variant=42999982129374
最近観葉植物を育てるようになったものです。
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。
ベンガレンシスを最近ネット購入しました。
幹が太く葉が大きい子でした。
私の好みは、葉が小さいベンガレンシスです。
葉を小さ目に育てることはできますか?
枝を増やすとかでしょうか?
日にあまりあてないとか、、?
それとも、小さい種類があるのでしょうか?
枝を増やしたり日にしっかり当てると葉は小さくなります。
逆に枝が少なかったり暗かったりすると葉が大きくなりやすいです。
同じゴムの木の中でなら小さい葉の品種もありますが、ベンガレンシスに絞ると葉が小さい品種はおそらく無いと思います!
@@shima-encho
詳しく有り難うございます😆
日にしっかり当てた方が大きくなりにくいのですね!
やれるだけやってみます!
いいね
はじめまして✨家のベンガレンシスが、高さがあるのですが真ん中あたりの葉っぱが全部枯れてしまい上の部分と土に近い下の場所の葉っぱがあります。🥲見た目が可愛くなく真ん中に葉っぱを生やす方法はありませんか?💦 1年ぐらい真ん中あたりの幹?からは新芽もでないままです😭
2鉢共に7号鉢、根元がぷっくり?とした高さ90センチくらい、枝が徒長している箇所があったり、混み合っていたりの、春に剪定を待つ鉢があります。
痛んでいる葉がありますが、寒い時期でも葉などのカットはしても大丈夫ですか?
あと、葉っぱが固く丸まったりしているところもあったりします。
また、メネデールと言う活力剤は与えた方がいいのでしょうか?
対処の仕方を教えてください。
痛んでいる葉っぱは冬でもカットして大丈夫です。ただ、剪定の時に葉っぱを残したいので、剪定しそうな位置の葉っぱは傷んでいても残してた方がいいと思います。
葉っぱが固く丸まっている原因が分からないのでメネデールが有効か分かりませんが、1回上げるくらいならデメリットもないのであげて様子を見てみるのもいいと思います。
丸まっている葉っぱはおそらく戻らないので切り落としてもいいですし、先ほどと同じ理由で剪定のために残しておいてもいいと思います。
コメントありがとうございます。
春の剪定のために、一枚残し、、でしたね。少し元気もないようなので、メネデールをあげて様子見します。
8月初めに購入した鉢ですが、
室内のベランダ近くの、東窓の朝日〜南の昼下がりの日差しが当たる風通しもいい場所に置いていますが、
一つ残暑の厳しかった頃に、ハダニを見つけた時があって、すぐシャワーを掛けたりはしましたが、原因になったりしたのでしょうか?
購入してからしばらくしてプラ鉢底から根が出てきていたので、根を崩すくらいの植え替えをしたりしました。傷んだ葉もカットしています。
水やりは室内だと思い、今は控えめにしています。最近の寒暖差もあったりですので、、
サスティも青いままです。中々乾かないです。
シャワーをかけることは夏なら特に問題はないです。
根を崩すと一旦は成長が阻害されるので、その時に出てきた葉っぱは小さくなったり形がおかしかったりすることはあります。その場合はその後に根がしっかり出ればその後の成長に影響はないので気にしなくても大丈夫です。
水やりは控えめにして、できるだけ暖かい場所に置いて春まで耐えればまた元気に成長すると思います。
うちのベンガレンシスオードリーも枝が混み合って困ってたので動画参考にして来春に剪定します😊
ベンガレンシスで質問です。葉柄に白いロウのような脂がつきます。調べるとベンガレンシスから出ている説とカイガラムシ説があります。これは何なのか教えてもらえませんか?
ツブツブの様なものだとカイガラムシかもしれないです。
傷が付いたら白い樹液は出ますが、時間が経つと黒いシミのようになるので、ずっと白いままだと樹液ではない気がします!
樹液ではなさそうです。全て同じところに発生します。蜜腺?という話もあったのですがプロの園長も思い当たらないならカイガラムシの可能性が高いですね😂定期的に出てくるのでこまめに拭き取ります。
ありがとうございました🙏
我が家のフィカスを間違えて今日剪定してしまいました😭涼しくなってきたので心配です😭
今後、中途半端な状態で成長が止まってしまったとしても、またあたたかくなったら再び成長し始めますか??
はい、一度止まっても暖かくなってくるとまた成長し始めます!
@@shima-encho ありがとうございます😊🪴🫶🙌✨
家のベンガレンシスは、樹形が逆三角形なので、どう剪定したらいいか解らずまた一年が過ぎてしまいました
来春には、何とかしたいと思っていますけど、いまいち勇気が出ないでいます(´;ω;)今回の動画で
ちょっとだけ勇気がでたかと。。。来春が楽しみです\(^o^)/
頑張ってください😄
春までに勇気が出る様に剪定動画をいくつか上げたいと思います(笑)
@@shima-encho は~ぃ、待ってま~すヾ(´▽`*)ゝ有り難うございます
この切り方は間違いだよー。CODIT理論で調べよう。