Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私も4年ほど前にA3(8V)のトラフィックジャム(コンフォートモード)を都内で試したことがあります。三件茶屋から赤坂まで国道(酷道)246号のやたら混んでいる道でした。行きは自分で運転し、帰りは自動で燃費も見ながらという形でした。そこそこ混んでいたのですが、なんと燃費では自動運転の勝ち。もっとも0.1Km/Lの差 でしたから、ちょっとした混み具合による誤差でしょうが、ちょっとショック。レーンキープはよくぞこのラインを認識できるなと思えるシーンと、なんでこのラインが認識できないのか不思議に思うシーンがありましたが、ラインさえ認識できていれば完成度が高いと思いました。渋谷駅付近とかの状況でも実質ほぼ手放し状態で走れました。ただブレーキはもう少し早めに欲しいですよね。AUDIのレーンキープの表示が緑の場合は認識中で、白の場合はオンになっているけれど認識できていない場合です。ワーゲンは表示が変わらないのは怖いですよね。で、この経験から高速ではほぼオンにして走っていますが、やはり前が空いてしまったあとの加速と、前の車に追いついた時の減速が急すぎるのが欠点ですね。後、自分でブレーキを踏まない限りトラフィックジャムは解除されないので、自動停止後のしばし停車していてもアクセルをちょっとだけ踏めば(回転数が上がらない程度のほんのちょっとだけで)また自動で発信してくれます。これは便利です。
アウディのクルコンですがブレーキのタッチは調整できないのでしょうか?MMIのメニューから調整できたような…
コンフォートモードにしているのですがね・・
現行同士で比較してもVWのトラベルアシストの方がアウディよりレーンの中央をちゃんと維持してくれますよね。ワーゲングループのヒエラルキーどうなってるんだか😅
新型もそうなんですね・・アウディも悪くはないのですが、ラグジュアリーモデルならそれなりの制御がほしいですね。
私も4年ほど前にA3(8V)のトラフィックジャム(コンフォートモード)を都内で試したことがあります。
三件茶屋から赤坂まで国道(酷道)246号のやたら混んでいる道でした。行きは自分で運転し、帰りは自動で燃費も見ながらという形でした。
そこそこ混んでいたのですが、なんと燃費では自動運転の勝ち。もっとも0.1Km/Lの差 でしたから、ちょっとした混み具合による誤差でしょうが、ちょっとショック。
レーンキープはよくぞこのラインを認識できるなと思えるシーンと、なんでこのラインが認識できないのか不思議に思うシーンがありましたが、ラインさえ認識できていれば完成度が高いと思いました。渋谷駅付近とかの状況でも実質ほぼ手放し状態で走れました。ただブレーキはもう少し早めに欲しいですよね。
AUDIのレーンキープの表示が緑の場合は認識中で、白の場合はオンになっているけれど認識できていない場合です。ワーゲンは表示が変わらないのは怖いですよね。
で、この経験から高速ではほぼオンにして走っていますが、やはり前が空いてしまったあとの加速と、前の車に追いついた時の減速が急すぎるのが欠点ですね。
後、自分でブレーキを踏まない限りトラフィックジャムは解除されないので、自動停止後のしばし停車していてもアクセルをちょっとだけ踏めば(回転数が上がらない程度のほんのちょっとだけで)また自動で発信してくれます。これは便利です。
アウディのクルコンですがブレーキのタッチは調整できないのでしょうか?MMIのメニューから調整できたような…
コンフォートモードにしているのですがね・・
現行同士で比較してもVWのトラベルアシストの方がアウディよりレーンの中央をちゃんと維持してくれますよね。
ワーゲングループのヒエラルキーどうなってるんだか😅
新型もそうなんですね・・アウディも悪くはないのですが、ラグジュアリーモデルならそれなりの制御がほしいですね。