本当に曲がる!究極のスライスサーブ 〜スライスサーブの矛盾とは?〜【ジュエ インドア テニス】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 48

  • @jouez_indoor_tennis
    @jouez_indoor_tennis  4 года назад +7

    0:53 矛盾とは?
    1:27 右足の役割
    3:50 重要なバックスイング
    5:05 体の回転を止める
    7:35 実際にスライスサーブを打つ
    8:07 相手のバック側を狙うコツ
    9:12 エースを取るコツ
    9:55 スピードを重視した打ち方
    10:53 若手3人からエースを取れるか挑戦!

    • @muyu69
      @muyu69 3 года назад

      概要欄に
      0:00 はじめに
      というのを一行目に加えると、セクションが動画の下の赤い線に表示されるようになりますよ

  • @hide5470
    @hide5470 4 года назад +6

    こういう実践編の動画良いですね。
    解説はあっても本格的に打ってるものがなく、イメージが沸きにくかったりする動画が多いので。
    解説の後、ガチで実践されるのは参考になります。

  • @hitwomanfromkorea
    @hitwomanfromkorea 2 года назад +2

    日曜日にコートに立ち教えて頂いた「振り切り」を実践できました。希望が持てました。
    サーブが現状、スローカーブがど真ん中に入って行く感じで狙い撃ちの餌食状態ですので
    今回の動画も本当に有難いです。感謝!

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      実践してもらうことが一番嬉しいです(^o^)頑張ってください!!

  • @armafinale
    @armafinale 3 года назад +2

    コーチがどんどん倒されていくシーンw黄色のコーチのときの曲がり方が尋常じゃなさすぎてまじか!!って画面越しに叫びました。すごすぎる

  • @princessoftennis5539
    @princessoftennis5539 4 года назад +3

    ワオ!! 私たちは先週から専門のコーチを探してテニスレッスン旅行中なんですが、私たちはあなたのコートにもぜひ一度行ってみたいです

  • @noshi-shikakatan
    @noshi-shikakatan Год назад +1

    テニス上手すぎませんか?凄過ぎ

  • @torena8726
    @torena8726 4 года назад +6

    すげーサーブ。いい動画や。勉強なります。

  • @かくゆきこ
    @かくゆきこ 4 года назад +2

    素晴らしいです😁
    その通りだと思います。
    良いコーチですねー❤️

  • @600sp5
    @600sp5 3 года назад +3

    いつも分かりやすい動画ありがとうございます。全部見ています。勝手ながらこんなテーマでもあったらいいなあというのをリクエストさせて頂きます。ご検討のほど宜しくお願いします。①フォアとバックの逆クロスの打ち方 ②フォアとバックのショートクロスの打ち方 ③サービスアンドボレーのコツ ④ドロップショットの返し方(相手のいないクロスに) ・・・です!

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +1

      コメント&リクエスト&全部ご視聴(祝)(^o^)ありがとうございます!リクエストの多いものは今後また動画をあげていきたいと思っています!ありがとうございます(^o^)

  • @patrickmaki2303
    @patrickmaki2303 4 года назад +4

    パトリック
    これは素晴らしい動画と解説でした。久しぶりに良い勉強しましたよ。
    プラットフォームからのサーブだともっと真似し易いのですが、とにかく良かった。ありがとうございました。
    パトリック

  • @けんちゃん-p8s
    @けんちゃん-p8s 4 года назад +5

    教えるのホント上手いですねー。
    うちのスクールはサーブに関しては
    ほとんど教えないので、
    爪の垢を煎じて飲ませたいぐらいです

  • @はにゃにゃにゃ-e9r
    @はにゃにゃにゃ-e9r 4 года назад +3

    ふぇぇぇ〜!?!?
    イケメン😎✌な3人のお若い🥴コーチ😤✨に加えて浅沼さん💪😆までイケメンでもぉ〜イケメン😁👊ぞろいで見ている私🤗が失神しそぉ〜😇😇😇ですぅ〜😨
    今日も分かりやすい解説ありがとうございます。

  • @ryoi3510
    @ryoi3510 3 года назад +1

    スライスって初心者向けの遅めのサーブって認識だったけど見直した

  • @KISARAGI2222
    @KISARAGI2222 4 года назад +3

    いくつか動画を見ましたが、浅沼コーチの球、質がいいですよね。こう打ちましょうと言われてもこの質で打てる人は、、、。この質で打てなくても参考になる部分はあると思いますので、取り入れたいと思います。
    しかし屋内コートなのに広いですね。

  • @やまもとようすけ-o2x
    @やまもとようすけ-o2x 4 года назад +1

    打ち方はもちろんのこと、トスをどこに上げて?どこで打つのか?とても参考になりました。
    難しいけど試してみます。
    しかし浅沼コーチ・・・(数年前の)小学生のレッスンコーチとしてはモッタイナイ。
    もっとレベルの高い人たちへの指導した方がテニスプレーヤーの為になると思います。

  • @muyu69
    @muyu69 3 года назад +2

    右足を蹴って、ちょっと横へ出す感じに見えます。鈴木貴男やジョコビッチのスライスサーブのスロー見たら、やはり振り出す時に右足がベースラインに沿って右方向へ少し出ていました。真似したら、薄い当たりで腕が振りやすくなりました。ありがとうございます。

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +2

      いつもコメントありがとうございます!
      仰る通り右足蹴ってインパクトにかけて右足を出すと身体の開きが抑えられて、スイングがシャープになりますね!研究も熱心でスゴいです!
      練習できたということはロックダウン解除?おめでとうございます(^o^)

    • @muyu69
      @muyu69 3 года назад +2

      @@jouez_indoor_tennis 浅沼コーチの、グリップをゆるゆるにしておいて、インパクト直前で握る、という秘法を試したら、ロックダウン解除の後、ほとんどすべてのショットが改善し、特にサーブは今、激変中です。ありがとうございます!
      このグリップを「握る」とき、人差し指・中指・親指は使わずに、薬指・小指と拇指丘で握る、ということを鈴木貴男プロが最近おっしゃっていて(彼はボレーの話でしたが)、それを組み合わせてサーブやストロークを実行したら、さらに突然良くなりました。人差し指・中指・親指でギュっと握ってしまうと、固くなってしまい、ムチのように腕を使うのが難しくなるようです。
      膝を曲げて(蹴って)生み出した力がちょうど手首に伝わるタイミングで小指を握ると、サーブのプロネーションが非常にラクにできるようで、ゆるゆるのセカンドサーブのつもりで打ったのによいスピードが出て驚きました。考えることが少なくて済み、シンプルになりました。
      握る前のゆるゆるの時も、何もしていないのではなくて、ゆるめた指がグリップに触れている感覚を意識すると、体の各部の緊張が取れて、運動連鎖ができるような気がします。
      調子に乗ってスライスサーブも練習を始めたら、腕が痛くなったのですが、右足を出してから小指を握るようにしたら、痛みが取れたようです。スピンサーブも練習はじめました。
      他には、ちょっとでも走らされるとランニング・ショットが打てないという致命的な悩みがあり、フットワークが変だから、足が合わないから、と思っていたのですが、これもグリップだけで急に改善しました。
      ただ単にリラックスしてもダメ、ただ単にしっかり握ってもダメ、握るタイミングと指の使い方が重要なようです。こんなにもグリップが重要だとは驚異的です........

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +1

      無憂さんもコメントを拝見しているとかなり上級プレイヤーですね🎵私の感覚だと指導させてもらっている上級者の方でも無憂さんのように理解して下さる方は多くないです!仰る通り、いかにインパクトでラケットの質量をボールに効率よく伝えるかで変わると思います!今後もより多くの方に伝わるように頑張って行きます\(^o^)/ありがとうございます!

    • @muyu69
      @muyu69 3 года назад +1

      @@jouez_indoor_tennis 科学者という職業柄理屈っぽいだけで、自慢にもなりませんが、上手くないです。クラブでダブルズ中心の社交テニスをじいさまばあさま相手にやっておりますが、安定して入るサーブがなかったため、誰と組んでも圧倒的に負け越してます。老人のリターン力は弱いのですが、ダブルフォルトしてたら勝てません。お陰様で、それもそろそろ変わってくるかな、と思っております。このチャンネルのサーブ動画を全部見直してます。
      「インパクトでラケットの質量をボールに効率よく伝えるか」ですが、ギュッと握ってしまうと、腕とラケットが一体の固形物のようになりますから、ラケットそのものの重さはあまり関係なくなってしまいますね。それがまさに無駄な力というやつかなと思っております。フォームがかっこ悪いのもこれかな、と。

    • @muyu69
      @muyu69 2 года назад

      @@jouez_indoor_tennis お恥ずかしながら、昨日はじめてグイっと曲がるようなスライスサーブを3, 4球繰り返して打つのに成功しました。すごく試行錯誤したのですが、右上側にラケットを出すためには、その反動をつけるために、ラケットドロップは逆方向の左下方向でいいのかな、と思ったら、これがハマったようです。この動画を見直したら、たしかにスイングの軌道がボールの左下から右上にラケットを横に振り回しているような感じに見えて、ちょっと嬉しかったです。

  • @修田中-h1d
    @修田中-h1d 18 дней назад

    浅沼コーチって一体なんのショットが得意なんですか?

  • @takashiyoshitani6957
    @takashiyoshitani6957 3 года назад +2

    動画勉強させてもらっています。ありがとうございます。
    6分20秒頃の解説、体の開きを止めるタイミングについて質問があります。
    自分では足を蹴る→上体が回る→左手で回転を止める→ボールヒットとしていました。
    解説ですと斜めにラケットが入ってから体の開きを止めるとあります。左手で回転を止めるのとボールヒットはどちらが先が正しいでしょうか。ご返信いただけるとありがたいです。

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +1

      コメント&ご質問ありがとうございます!
      開きを止める方が先です。開きを止めるとスイングスピードが上がり、スライスにもやや必要な当たりの厚さが生まれます(^o^)

  • @maichan48
    @maichan48 3 года назад +2

    エグ過ぎやろw

  • @londelidess
    @londelidess 4 года назад +3

    KOシーンが僕的今回のハイライト

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  4 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      実は編集で一番時間かかった場所だったりするので、嬉しいです!!

  • @田中栄プロネーション
    @田中栄プロネーション 3 года назад +2

    右足の説明で、疑問です。サービスを打つ時の身体の向きですが、フラットは正面、スライスは斜め、スピンは横向きと思ってましたが、この動画ではスライスが比較的正面、フラットは斜めの様な気がします。どっちが正解すか?

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад

      打点、グリップ、スタンスなどによって異なる場合もありますが、基本的にはスライスは身体の回転を利用するので正面寄り(キレを出す場合なので確率の高いスライススピンの場合は斜めになります)、フラットはややは斜めになりますね(正面を向くと打点は低くなり、確率は下がります)

  • @西の国から-w5q
    @西の国から-w5q 2 года назад

    いつもサーブを打つ時は足を寄せずに打ってるのですがその場合でも動画で説明された足の使い方は同じくでしょうか?

  • @KGHT71
    @KGHT71 3 года назад +1

    これセカンドで使いたいです!ラケットの動きはトップスライスで解説されていた常に自分から面が見える感じの動きと同じで、
    トスの位置がトップスライスよりも若干右なだけでしょうか?違いなどがあれば教えて下さい!
    サーブは余り考えることが多いともう頭と体がついてこなくて…

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +1

      サーブは自分でタイミングなど自在ですが、その分動きとしてはかなり複雑といえます😌ダイナミック且つ繊細なコントロールが必要ですよね(°∀°)仰るようにやや右にするだけでもOKですが、スピードは求められないかも知れないですね😌それから相手が読みやすくフォアで取りやすくなりますので使い方が大切です❗

  • @イワイケンジ
    @イワイケンジ 3 года назад +1

    いつも素晴らしい動画ありがとうございます!
    サーブがどうしてもフラットで当たる癖があり、ラケットと前腕の角度がほどけてラケットと腕が一直線になったところで打つ癖がなかなかぬけません。
    インパクトでラケットと前腕の角度を保ったまま、回転系のボールを打ちたいと思うとどうしても握りが強りおかしくなる、リラックスし過ぎるとラケットは走るがまたもとのフラット系のあたりになってしまう傾向があります。
    なにかいいアドバイスがあればお願いします!!ざっくりとした質問ですいません。。

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      お伝えしたいのは2点です。
      グリップはコンチネンタルくらい薄いグリップか?
      それが出来てるとしたら打点をやや手前(後ろ)にするだと思います。そこで入る入らない関係なく回転量が増えたならOKかと。あとは練習ですかね!

    • @イワイケンジ
      @イワイケンジ 3 года назад +1

      @@jouez_indoor_tennis
      返信ありがとうございます!
      グリップはコンチネンタルかそれよりさらに少し薄めで握ってます。
      なるほど!打点が前過ぎると、どうしてもラケットがプロネーションしてフラット気味に当たりやすくなるということですね。
      コーチからもかならずラケット面は自分のほう向いた状態でボールを触るように言われているので、少し打点を後ろ目で頑張ってみます。
      ありがとうございました!

  • @jng9909
    @jng9909 3 года назад +2

    English translation available?

  • @lexusgs3
    @lexusgs3 4 года назад +3

    いつもためになる動画、ありがとうございます。スローで映像は出ますが、コンタクト時のラケットの動きはプロネーションになるのでしょうか?そこの所の説明をして頂ければ有り難いです🙇

    • @yutaasanuma1909
      @yutaasanuma1909 4 года назад

      コメントありがとうございます!
      ラケットヘッドを効率的に走らせた結果回外動作から回内動作になっちゃってるっていう感覚がベストだと思います。

  • @gmakanaky08
    @gmakanaky08 4 года назад +2

    Sugoi. Arigatoo.

  • @yajilobay
    @yajilobay 4 года назад +2

    サーブのバリエイションに、「低いトス」を入れるのは目からうろこ。

  • @majimetv3329
    @majimetv3329 4 года назад +2

    いいね

  • @あいみょんラブ
    @あいみょんラブ Год назад

    疲れそう。おじさんには、ムリ〜