【ゆっくり解説】キャベツの歴史と雑学!いつから食べられてる?何でこんな形をしてるの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 111

  • @user-take-3110
    @user-take-3110 3 года назад +38

    結球性は耐寒に関係すると思います。
    外側の葉を巻き込んで、内側の花芽を守るのが、高山植物に多く見られます。

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum 3 года назад +65

    子供の頃キャベツが好きすぎて食卓に出てくる分では足りずお小遣いで自分専用キャベツを買って千切りにしておやつ代わりに食べていました😊
    親から付けられたあだ名はアオムシちゃんです😭

    • @koropii
      @koropii 3 года назад +16

      えー!めっちゃええな!
      でも名前はバジル.....🤣🥦

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 3 года назад

      ええやん強くなる

  • @清水なつめ-z9k
    @清水なつめ-z9k 3 года назад +18

    8:39 の「結球してたら光合成しにくそう」とキャベツを想って泣く霊夢がかわいい

  • @四太郎-i2i
    @四太郎-i2i 3 года назад +25

    キャベツロール、昔はトマトピューレで煮てたのが、最近はダシ醤油。
    はたと気づけば、おでんの具人気ランキングに入ってますね。
    段々キャベツが日本の野菜になってきている気がします。

  • @ヨコシマクロ-u5c
    @ヨコシマクロ-u5c 3 года назад +26

    このチャンネル本当痒い所に手が届く良い解説してくれるよね、是非食用として今でも肯否入り乱れる大豆の解説お願いします(_ _)

  • @may_say
    @may_say 3 года назад +15

    近所のとんかつ屋がキャベツ食べ放題だからもはやとんかつ食べるというよりキャベツ食いに行ってるわ

  • @大理石模様
    @大理石模様 3 года назад +25

    アブラナ科の括りだとワサビやクレソンも入ってくる偉大な植物群
    クレソンは外来種だしとんでもない繁殖力なんだけど地味に旨いんだよな

    • @user-tamachanMizuno
      @user-tamachanMizuno 3 года назад +3

      クレソンは山梨県道志村の道の駅でアイスクリームになってます🍦

  • @yamakawa-chu-sho
    @yamakawa-chu-sho 3 года назад +40

    原種を辿ると3つになると聞くと、なんかサラブレッドの先祖を辿るとたった3頭の馬に辿り着くってのと同じイメージが涌いてきますねw

  • @冬彌
    @冬彌 3 года назад +17

    キャベツうめぇ!キャベツうめぇ!ロールキャベツ食べながら観てます

    • @basilbasilicum
      @basilbasilicum 3 года назад +3

      キャベツ最高!イヤッホー!

    • @固っつむり
      @固っつむり 3 года назад

      肉が入って無い…まさにロールキャベツとか…

  • @axisoh-4478
    @axisoh-4478 3 года назад +11

    いつもRUclipsでダラダラくだらん動画ばっかり見てきたから、こういう知識が養えるチャンネルに出会えて嬉しい

  • @wind141414
    @wind141414 3 года назад +8

    アブラナ科は交雑しやすくて結球しないキャベツや白菜が出来てしまうので日本三景で有名な松島(本土と海で隔たれている)で栽培用の種を取っていると聞いた覚えがあります。
    また、日本全体のキャベツの半数は嬬恋村で作られています。嬬恋村では収穫したキャベツを大きな冷蔵庫であらかじめ冷やしておき冷蔵大型トラックで各地へ搬送します。春から秋にかけて冷蔵大型食品輸送の主役のひとつなのだそうです。消費地向けに各種のキャベツを栽培しているそうで、福岡向けには串カツのお伴の甘い生食用、関西にはお好み焼き向けに加熱できる硬い葉を栽培しているそうです。

    • @遠山芳
      @遠山芳 3 года назад +1

      昔長野でキャンプした時、管理人さんがほぼ毎日キャベツ丸ごと1玉くれたっけ。さすが長野❕って思った。

  • @tarouyamada9351
    @tarouyamada9351 3 года назад +10

    植物の根幹である光合成という観点では、あの「結球」という形は不利に働くのでは、というのは言われるまで気付かんかった。
    そう考えると、今の形になるまでには多くの努力があったのだろうと思えてくる。

  • @user-ip-elixir
    @user-ip-elixir 3 года назад +7

    今回も面白かった!
    アブラナ科の凄まじい多様性も、進化と言っていいのでしょうかねえ。
    日本って、海外から入ってきた当初は観賞用だった野菜って多くないですか?トマトとか。

  • @みずひろ-v4y
    @みずひろ-v4y 3 года назад +2

    キャベツの和名に『カンラン(甘藍)』ってのもあったよね。
    自分で自分をラッピングしてくれるのは確かに便利だなあ。
    ダイコンと元が同系列って何か不思議。

    • @ゆっくりネイチャー部
      @ゆっくりネイチャー部  3 года назад +2

      野生種と考えられている種の和名がヤセイカンランですから、そのままですねw

  • @user-takamoo
    @user-takamoo 3 года назад +2

    ラテン語で頭を意味する「caput」、頭にかぶる兜と似てるのは偶然か?

  • @米田さとし
    @米田さとし 3 года назад +6

    ハンガリーやルーマニアなどの東欧諸国では、ロールキャベツがメジャーな郷土料理だとか。
    自分は、大阪風串カツ屋で二度浸け禁止のソースに浸してバリバリ食べるざく切りキャベツが好き。

    • @DEEYANASE
      @DEEYANASE 3 года назад

      他に海外ではドイツのサワークラウト、アメリカのコールスローくらいしか思いつきませんね。

  • @唐辛子激辛-p7h
    @唐辛子激辛-p7h 3 года назад +2

    なかなか面白かったです
    同じような結球する白菜の話もみたいです

  • @nndsk
    @nndsk 3 года назад +4

    最近はやわらかい品種が多く出回って生食しやすいですね。値段も天候異常が無ければかなり安価でありがたい。

  • @めな-j9i
    @めな-j9i 3 года назад +14

    自分と似てる遺伝子を拒絶することで多様な植物が生まれるってのが面白かったな
    多様な植物が生まれればその分進化には有利になるだろうけど、それが受精を制限することによって生まれるというのは少しパラドキシカルな感じがする

  • @s6knug
    @s6knug 3 года назад

    小さいころは大根でもキャベツでもブロッコリーでも単体でも咲く菜の花が不思議でなりませんでした
    生存で不利な形でもおいしいから栽培されて世界制覇しているのはおもしろいですね

  • @益田芳郎-v6r
    @益田芳郎-v6r 3 года назад +2

    ケールは杖になるのもあるしキャベツとカブの派生はすごすぎる、白菜も植物的にはカブだし・・・

  • @the-zarame
    @the-zarame 3 года назад +17

    キャベツってすぐ蝶に卵産み付けられるよね
    キャベツ1玉買ってとんでもない光景を
    目にしてしまった人は自分だけじゃないはず

    • @basilbasilicum
      @basilbasilicum 3 года назад +10

      昔は春によくモンシロチョウが飛んでいましたね。
      最近は近くに畑もなくなり見かけなくなりました。

    • @三文詩人
      @三文詩人 3 года назад +1

      キャベツは甘味があって、虫付きやすいんだよね。苦味のあるレタスと並んで植わっていたら、虫共はキャベツにばっかり寄ってくる。

  • @いっちぃ-n2n
    @いっちぃ-n2n 3 года назад

    成長点を寒さから守る為に丸まって行く。というのを踏まえて、逆算して畑に苗を降ろさないといけないんですが、素人の畑仕事だから気が付くと時期ずれたりしちゃうんです😅
    周りのじーさまばーさま達の畑にはタイミング良く植えられた丸々としたキャベツ達が。
    という冬の恒例行事を思い出しました😆

  • @lei7963
    @lei7963 3 года назад +3

    最近ザワークラウト作ってます。簡単で美味しいです。

  • @田中恵一-x2f
    @田中恵一-x2f 3 года назад +1

    キャベツは元来多年草だとの情報を得たので、秋に植木鉢で育てたのを収穫せずそのまま春まで放置したところ、花後に割れた玉は腐ってしまいましたが根元や茎の途中に新しい芽が出ていました。元の玉を取り除いた後にそれらが育ち、初夏には枝分かれした茎に五つの小振りな玉を付けた珍妙な姿に。成程そういえばハボタンもこんなふうになるなぁ、と納得。芽キャベツだとどうなるのだろうか。もっと育ててみたかったけれど家のリフォーム工事のため置き場所が無くなり、他の鉢植え共々処分せざるを得ませんでした。そのうちまたやってみようかと思っています。あと以前雑誌で見たのですが、発芽して双葉が開いた段階で、同程度の大根の苗に茎の途中で継ぐと、大根の上にキャベツ玉が乗った「キャベコン」が出来るのだそう。やってみたいけど継いでしばらくはまめな管理が必要そうなので、勤めのあるうちは無理かな。

  • @サーペント-v4m
    @サーペント-v4m 3 года назад +4

    ウチは八百屋ですが、このバリエーションの多さには驚きです。ジムやザク以上だな⁉️

  • @kawasakitetsuyoshi
    @kawasakitetsuyoshi 3 года назад +1

    ガッチガチに密な構造であった
    昭和のころの白菜をもう一度食べたい!

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum 3 года назад +10

    私は差別主義者ではなく、キャベツ主義者です()

  • @hyn2nd
    @hyn2nd 3 года назад +5

    よく他のおかずの敷物みたいな扱いをされてるけれど
    塩コショウと油だけで普通に旨いんだよなぁ

  • @YunaTaS
    @YunaTaS 3 года назад +3

    開始約40秒、アブラナの仲間って言うのだけでびっくりした自分が恥ずかしい。自分が食べてるものがなんの仲間かも理解していないことに危機感を覚えた私は紀伊国屋書店で野菜図鑑を手に取ったのだった。

  • @米粉こめこ
    @米粉こめこ 3 года назад +5

    キャベツの千切りは日本特有の食べ方ってどっかで聞いたことあったけどどうなのかしら…?
    千切りの話なのにソースがないからどうなんだろうとは思うけど()
    あと、レタスとキャベツは似て非なるもの。いいね?
    食味の違いもかなりあるし一緒くたにすると私が泣きますからね!
    (どうやらレタスが苦手らしい。)

    • @夏目貴志-q6h
      @夏目貴志-q6h 3 года назад +1

      以前TVでやってたけど、キャベツを生で食べるのは日本ぐらいだそうですね。
      日本のキャベツは日本で品種改良され甘みがあるので生でも食べれるけど、海外のキャベツはただ生臭いだけでロールキャベツみたいに火を通さないと食べれるものじゃないとか…
      外国の路上インタビューで凄い嫌な顔でキャベツの千切りを見てたのが凄い印象に残ってる。

    • @sale-craft
      @sale-craft 3 года назад +1

      @@夏目貴志-q6h タイでは生のキャベツもよく使われますね

  • @KUGYUOJI
    @KUGYUOJI 3 года назад +2

    普通のキャベツも春まで放置すると芽キャベツみたいな子供できるんだよなあ

  • @metalvanmark2104
    @metalvanmark2104 3 года назад +5

    そして21世紀、ウニの餌として注目されるw

  • @kaz8597
    @kaz8597 2 года назад

    オランダから持ち込まれたケールを試食した日本人は「苦いこんなの食えるか」ってなったそうで最初から食用栽培はされなかったようですね
    無理もないですよ。当時入ってきたのはあの不味い初代青汁で有名なケールですからね
    でも食えないなら鑑賞用にしちゃえばいいじゃんかって発想がすごい

  • @スイスイ-i7w
    @スイスイ-i7w 3 года назад +2

    ご自分で畑で作った経験のある方はだいたい覚えが有ると思いますが
    もう隙あらばアオムシの付く野菜でしてね・・・ボケッとしてると
    あっという間に葉が穴だらけにされます 
    話によると レタスを一緒に植えると防虫効果があると聞きます
    レタスは似てるようでキク科なのでモンシロが寄ってこないとか・・・

  • @aiai-2918
    @aiai-2918 3 года назад +1

    ロシアでは、兵隊はキャベツ畑から生まれると言われてたり、日本でも昔アメリカから80年代に「キャベツ人形」て赤毛の着せ替え人形がプチブームあったね
    あんなに葉が巻いているキャベツですが、新芽が育つと下から葉を破って出て来ますよ😅

    • @遠山芳
      @遠山芳 3 года назад +1

      赤ちゃんもコウノトリが運んで来たかと思えば、キャベツ畑で採れたりとか。

  • @user-unetaro
    @user-unetaro 3 года назад +1

    ・・つまり我々は薬草を毎日のようにモリモリと・・ドラクエかよ!

  • @meroppa1
    @meroppa1 2 года назад

    コメ見たところ誰もいないようだけどキャベツは非水溶性繊維が多くて便秘になるので食べなくなりました。本来繊維を摂ったり水溶性繊維とのバランスをとるべき野菜ジャンルでそれを大きく崩してしまうと、更に肉や米を食ったら深刻な便秘になる。キノコもそう。水溶性と非水溶性の理想バランスは1:2と言われ、水溶性をたくさん摂る方法ってほどんど大麦しかない。大麦ばかりに頼っても口が飽きるからキャベツを食べたければ他の水溶性繊維を含む野菜を意識的にたくさん食べた上で食べる必要が少なくとも俺にはあります。繊維バランスを偏らせるくらいならレタスのようにどちらも少量しか含まない野菜を食べた方が調子が良くなるのが不思議、理屈だけだとそれこそ肉や米に似てて便秘しそうなのに。

  • @norice625
    @norice625 3 года назад +2

    最近自分の食ってるものがアブラナ科、ナス科、イネ化の3つに集中しすぎてて愕然してたところ…

  • @mexicoviva2305
    @mexicoviva2305 3 года назад +1

    アメリカのスーパーで売ってるキャベツはめっちゃ硬い。ほんま日本の柔らかいキャベツが恋しい。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 года назад +5

    植物から体に良い成分を探していたところ葉っぱから薬効成分を発見
    キャベジンが生まれる
    研究者が葉っぱを食べてみたところ
    これはうまい!
    と言うことで日本でも野菜として食べられるようになりました
    (嘘)

    • @明神みひろ
      @明神みひろ 3 года назад +1

      ついホントか😲と思っちゃった

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 3 года назад

      ロート製薬だったけ。⁉️

  • @tomotomo4737
    @tomotomo4737 3 года назад +1

    人間にとって都合がよいように変化した種が、栽培され続ける事で種の保存をなしているのでしょうか。そうだとすればこれが結球の植物自体にとってのメリットですよね。

  • @mikunitmr
    @mikunitmr 3 года назад +1

    生で食べられるように生ったのは高度成長期以降だろうか。
    化学肥料が通常使われるようになり、回虫の寄生を気にしなくて良くなったから。

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z 3 года назад +2

    結球しているキャベツが花を咲かせる為に茎を伸ばす時、結球部を割って出てくる ってゆーのも植物的には面白い現象なので、紹介してもよかったかなーと思います。
    あと巨大キャベツの札幌大球とかタケノコ型キャベツとかの面白い品種の紹介があってもいいかも

  • @さとうひさよ
    @さとうひさよ 3 года назад +1

    大根 白菜 キャベツ 菜種 などの種 素人では見分難いです
    花になれば農家でも間違います

  • @kiya-no-on
    @kiya-no-on 3 года назад +1

    アブラナ科の野菜が雑種にならないように、自家受粉させる方法があります。
    アブラナ科って、花房の根元の方から花が咲いて、上の方はつぼみです。
    で、まず、つぼみの先っちょを、ピンセットでちょっとずつ、ちぎっていきます。
    ルーペで覗きながら・・・そして、めしべの先っちょが露出したら、
    下に咲いている花をむしって、花粉を先っちょにひっ付けます。
    で、咲いている花と先端部分の、受粉させていない花芽をむしって・・・
    パラフィン紙みたいなもので作った封筒をかぶせ、虫が入らないように、ひもで縛って根元部分を閉じます。
    そうすると、自家受粉で種ができます。
     
    たぶん、種苗会社などでは、もっと効率的な方法で種を作っているんでしょうけど・・・
    昔は、こんな方法で種を生産していたそうですよ。
     
    学生の時、1~3月になると、これをやってました。
    それが、原因なのかどうかは、わかりませんが、卒業後に花粉症になりました。
    アブラナの花の匂いって、結構きついし、花粉はねばねばしていて、手を水で洗っても落ちないんですよ。
    実習後に、電車に乗ると・・・自分の周りだけ、すいて座れるようになるくらい・・・
     
    今は、春キャベツばかりが売られていますが、時々 冬キャベツが売られているときがあって、
    ついつい、珍しいから買っちゃうんですよね。
    冬キャベツは、千切り向きだと思います。

  • @オハラ正助
    @オハラ正助 3 года назад +1

    ウチでは、朝の定番‼️
    何でも御座れの万能野菜。

  • @中塚幸成
    @中塚幸成 3 года назад

    キャベツは貧乏人にとって唯一と言える程貴重な食材です。我が家の冷蔵庫には必ず何らかの形でキャベツが入っています。サラダOK、炒めてもOK、スープに入れたり味噌汁にも入れます。卵、肉なんでも合わせる事が出来ます。けどそんなスーパー野菜も最近は値が高い( ; ; )!

  • @GFS15R
    @GFS15R 3 года назад +2

    🥬値上がりしたり、安くなったり大変だ

  • @yamatogawa
    @yamatogawa 3 года назад

    キャベツは生で食べると味の違いが歴然と分かる、甘味があって美味いのとそうでは
    ない生では無理っていうのとはっきりとわかる。生で食べられるのは塩ふってオイルを
    かけて食べても十分美味しいぜぃ。

  • @鈴木土下座衛門-g7p
    @鈴木土下座衛門-g7p 3 года назад

    確かに、和食でキャベツは見ないなあ。江戸時代初期に伝わっても、日本食に馴染まなかったか。

  • @スキピオ-y7q
    @スキピオ-y7q 3 года назад

    ローマ皇帝ディオクレティアヌスも愛した食べ物っていう触れ込みで売れば貴族や軍人の食い物になりそうだったのに

  • @mouse_eaters_channel
    @mouse_eaters_channel 2 года назад +1

    アメトークのキャベツ芸人は中身のない外れ回でしたけど、この動画はタメになります。
    これを芸人に見せてから収録すれば良かったのにw

  • @ボッキッキ厶ック
    @ボッキッキ厶ック 3 года назад

    キャべツは、一番外側の葉が、内側の葉に丸まる様ホルモンを出しているので、一番外側の葉が上手く育たないと丸くならない場合が有ります。😂

  • @THE.Everestlist
    @THE.Everestlist 3 года назад +1

    野生のキャベツは空を飛ぶ

  • @浮遊猫-g6m
    @浮遊猫-g6m 3 года назад +1

    昔は肥料に人糞使ったりしてたから生は危なかったらしい
    今でも洗剤の注意書きの用途の部分に野菜が入ってるのはこれの名残だとか

  • @夢は世界征服
    @夢は世界征服 3 года назад

    鍋に大量に入れるわ
    汁吸ってしなしなになったのが旨い

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    串カツ屋さんのざく切りキャベツってどうして串カツ用ソースと合うのだろう?
    自分でソース買って食べても美味しく無い。

  • @役満ダブル
    @役満ダブル 3 года назад

    カブの話でも出てきたね

  • @harunyanome
    @harunyanome 3 года назад

    キャベツの缶詰めはスポンサーで作って無かった説もある。

  • @かんちゃん46
    @かんちゃん46 3 года назад

    多分、還暦前後くらいの人は、その親世代が『玉菜』と呼んでいた事を記憶しているかと。。。

    • @Petal_Of_Sand
      @Petal_Of_Sand 3 года назад

      今でも産地では玉菜と呼んでいますよ

  • @UDON2364
    @UDON2364 3 года назад

    原種が3種類ってサラブレッドみたいだな

  • @三角憲二
    @三角憲二 2 года назад

    トンカツの付け合わせの千切りキャベツも、朝鮮戦争の招集礼状で調理師が不足したため、手の係ら無い付け合わせとして考えられたとか?

  • @anpontan4667
    @anpontan4667 3 года назад

    キャベツの葉っぱをめくったらモンシロチョウがお亡くなりになりになってました。ブロッコリーを真ん中から切ったら芋虫さんごと切断。呪われてるのかなとよく思います。

  • @固っつむり
    @固っつむり 3 года назад +1

    キャベツ畑でつかまえて……あれっ?

  • @originslope
    @originslope 3 года назад +1

    未だにキャベツとレタスの違いが分からん

  • @ガーベラ-g1d
    @ガーベラ-g1d Год назад

    結球すると人間に家畜化されるというメリットがある……w

  • @mikunitmr
    @mikunitmr 3 года назад

    ダイコンは…

  • @kirakiramie
    @kirakiramie 3 года назад

    コンバニチワンにゃー🙀ンン

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    もしかしてハボタンも可食?

  • @万卜人のオタク夜話
    @万卜人のオタク夜話 3 года назад

    藤子不二雄Aのまんが道で、キャベツの万能性が出てくるなあ

  • @下部鬼巧
    @下部鬼巧 3 года назад +4

    外的要因により塔立ちする事も載せれば完璧だったのにオシーナー

  • @雑草という草はない
    @雑草という草はない 3 года назад +1

    キャベツって味しないよね。

    • @basilbasilicum
      @basilbasilicum 3 года назад +3

      甘く感じます。茹でると更に甘く感じます。
      自分がキャベラーだからな?

    • @明神みひろ
      @明神みひろ 3 года назад +1

      白飯は味がしないとか言う外国人さんみたいですね😄
      キャベツはキャベツ味、白飯は白飯味がするじゃないですか。

    • @Petal_Of_Sand
      @Petal_Of_Sand 3 года назад

      煽り抜きで野菜の甘さがあるよ
      古くなるとえぐみが出てくる

  • @lostparadise4611
    @lostparadise4611 3 года назад

    _キャベツはしっかり日本に定着したけど_
    _ちょっと不気味な顔した_
    _キャベツ畑人形は_
    _キャベツほど日本に定着出来なかった哀しさよ😭_
    _昔_
    *「このキャベツ新鮮やから*
    *このまま生で食べても美味しいで食べてみ」と*
    _キャベツ畑おばさんに_
    _手渡されたキャベツには_
    _青虫が既に試食している様にくっ付いていて_
    _暫くキャベツに軽いトラウマを持ってしまった😵_
    _今ならキャベツに青虫がくっ付いていようが_
    *「おっ❗️これは今巷で話題の*
    *昆虫食ってヤツやな‼️」とボケながら*
    _青虫も貴重なタンパク源と割りきって_
    _青虫がくっ付いたキャベツも_
    _青虫ごと食べる自信がある😤_
    *_ベア・グリルスやあるまいし_*
    *_そんなわけあるかい🥬🐛🤢🤮_*

  • @ty-ho9qz
    @ty-ho9qz 3 года назад

    キャベツなんか美味しいと思うの日本人だけでしょ?
    海外のキャベツなんか野生臭強いから臭くて苦い
    クソまずいモノこれが常識じゃないの?
    多くの地域じゃ生でそれもサラダとして食べるのなんか
    カルチャーショック受けると思うよ?