Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
里芋の美味しさに感動しました。我が家の里芋の煮物はこれで決定です。ありがとうございました。
里芋の煮物、美味しく出来ました。丁寧にコツをたくさん教えてくださり、ありがとうございます😊
四国お遍路のおかげで四国方言に慣れてる九州人です。この動画見て初めて里芋の煮付けが大成功しました。ありがとうございました。いつも見てます。
素材の良さを生かした調理法で里芋がみたらし団子のようになり、美味しく作れました〜😊里芋大好きな旦那も大喜び⤴️感謝
ちょうど里芋もらったとこだったので、レシピ助かります🥺🥺ありがとうございます!!讃岐弁に本当懐かしさもあり癒やされます😊
私も讃岐出身なので、時々出る川原さんの讃岐弁にとても癒されています🧡そして、なんとも言えない癒されてる雰囲気、お料理か大好きです🧡一度、そちらにもお邪魔したいなぁ🧡
「アルミホイルをガビガビにして落としぶた」「煮汁が蒸発して旨味だけ残る」「煮物は冷やす過程で味が染み込む」う~ん勉強になりますわ~。柔らかい響きの讃岐弁にも癒やされます。「両端」を「両はた」、「剥く」を「むぐ」、「混乱する」を「わやになる」、「半分から境が付くかんね~」。さらにオープニングの決めポーズが観音様みたい~。「鶏の照り焼き」のパタパタにも匹敵するインパクトです(笑)。今回はポイント満載でした♪。
この里芋美味しそうですね👍早速作ってみます👍いつも丁寧な作り方をするお母さんが大好き😍
最近の料理研究家さんの煮物、煮汁がいっぱいで。母の煮物も、煮汁が少なく出来上がってました。祖母は私が生まれるずっと前に亡くなっていて、母の叔母さんの里芋の煮物を食べた時、母の煮物より美味しかったんです。かわはらさんの煮物、絶対美味しいですよね!かわはらさんに教わったコツ。何度も何度も繰り返して、美味しい里芋の煮物を覚えていきます!
煮物の場合には、冷めるまでお鍋のなかに入れておくんですね、味をしみこませるために。染み込ませたつもりで、いつもお鍋から出していました。勉強になります!(お芋)またもって来てください、という川原さん、超絶可愛いです。💕
わぉ~里芋いいですね。大好きです。里芋とイカは最高にあいますね。
いい色で美味しそうですね🤩✨👍早速作ります😋✨
毎回観て作ってます😊とーてもわかりやすくて作り安くてとても参考にしてます味付けもだ↗︎いすきです❣️作りたいなと思うおかずばかり🎶
漬物や煮物、母のように作りたくてもよくわからなくて。川原さんの動画はコツとかわかりやすく教えてくださるのでうれしいです。里芋を買ったので作ってみます?
里芋、買ってきました😊明日早速作ってみます🎵
いつもありがとうございます。里芋は通年で手に入ることと消化できない私のお腹のお助け食材で、毎週のように食べています。自己流で煮付けてたけど、今度からフタの水滴は捨てるようにします!ありがとうございま〜す💖
里芋煮る時にこんなにもポイントがあるとは…。本当に勉強になります!今度作るときが楽しみです!
たけのこ芋で作ってみました❣️食べるのが楽しみです😊
ねっとり凄く美味しく出来上がりました。ありがとうございます。
伊予美人、美味しそうですね。初めて知りました。
🎃今日もごちそうさまでした🍇ありがとうございます🌠さっそくつくってみます🌿次回も楽しみです🍎🍺🐰
すごくおだしが効いて美味しかったです😊
里芋食いたい〜❗️
まじで美味しそう
主人が、里芋が、好きなので、やってみます。ありがとうございました。
シンプルイズベストですね。私の実家では、洗って皮のまま茹でて、皮をツルンと剝きながら砂糖醬油につけて食べたりもしてます。
こんばんわ😀岩手の北上には二子芋と言う里芋があります。今朝朝市で買ってきたので明日作ってみます。芋頭も美味しいです😊師匠ありがとうございました🥰
愛媛の里芋!ねっとりして美味しいですよね😃
里芋は、上下に切ったら八角に切れ。坊主の下手な人に暑く皮を剥けと。。母親に教わりました😊ママさんの料理までは、母親に教わりませんでした😢⤵️⤵️成る程‼️勉強になりました😊冷えてから味が染み込みますよね。大きい口開けて食べるママが可愛いーです💝
お母さんの作る料理は全部美味そう
普通の蕗でつくる。きゃらぶきの佃煮最高でしたよ。
いつも勉強になります。オカミさん、伊予美人ですね。
お弁当に入れても美味そうですね
BGMに負けないお母さんの安定感。燻し銀の魅力。
あああ食べたいなぁー
わたしのところでは、毎食白いご飯が食べられるようになったのは昭和35年頃のことです。うちは家族が多かったし裕福ではなかったので麦ごはんが常食で、お芋ごはん、菜飯、里芋ごはん、大根飯などもこしらえていました。夜は、ほうちょう汁や打ち込み汁、またはおじやです。その頃は、少しの副食で主食を今よりもうんとたくさん食べていましたし、冷蔵庫もありませんでしたから、おかずになるように、それから日持ちがするように、副食の味付けが今よりも何でも醤油辛かったり塩辛かったりしていたように思います。梅干しや漬物も、今よりうんと塩辛かったし、芋の煮っころがしも、色が黒くなるほど醤油辛く炊いていました。私は、あの醤油辛い煮っころがしよりも川原さんの動画で紹介されているようなお味のものが好みですが、母の味付けが何でも辛かったものですから姑や友人などに教わりまして、ずいぶん勉強いたしました。高齢になった今でも、川原さんの動画を拝見して勉強しております。あの塩辛いおかずや梅干し、麦ごはんを食べたことなど遠い昔の思い出です。
里芋を沢山頂いてあるので、是非作ってみます😃里芋の粘っこさと、ホクホク感が大丈夫です😊
おばあちゃんにお料理教わってるみたい✨だいぶ前に亡くなった私のおばあちゃん、岡山の人だったから、イントネーションがちょっと似てて懐かしい。おばあちゃんにもっと料理習っとけばよかったな…
アルミの落し蓋はアルミが溶け出す無漂白の紙を使うと良い
よろしくお願いしますの、ポーズが可愛いです❤️
昔、実家居た時、よぉ〜里芋煮っころ作ってました🙆亡き母が大好きで、また産地🌱けどーーーわたしは好きでなかった😞醤油入れがいちばん最後とはーーーー知らんかったです🌷🌱
香川県でも「わやになる」っていうんですね。
いいね〜!お母さん!💓
里芋を使った料理が好きなので煮物久しぶりに作ってみます(^.^)伊予美人という里芋がある事は知らなかったです
里芋美味しそう(♡˙︶˙♡)うちの故郷は芋煮汁のシーズンだから、この品種の里芋使ってみたいです(ฅ'ω'ฅ)♪
里芋とか僕はもう切ってある里芋しか知らなかったです!里芋ってこんなに大きなものなんですね⁉️😅筑前煮の時とか里芋は食べますが、お店で買ってきた、真空パックしてあるのをみるくらいだけなので、新鮮ですね〜(^^)里芋の煮っころがしとか美味しそうですよね⁉️😊✌️甘しょっぱいのでしょうか⁉️😅普段、料理をしない僕も分かりやすいと思います‼️😃✨✨✨今年も、沢山の美味しいものを作ってくださいね!(^^)期待しています‼️😆
里芋とおばあちゃんってなんでこんな似合うんやろ?
赤芽芋や八頭も同じやり方で大丈夫でしょうか?中々、煮汁少なめな祖母の味にならなくて試行錯誤しています💦
赤芽芋は同じやり方で大丈夫!八頭は使ったことがないので分かりませんー…こっちで出回っていないので。。。
BGM♪
里芋は、下茹でするものだとおもっていました。いらないのですね。お節の前に、知って良かったです。ありがとうございました。
こんにちは❣️里芋の美味しい季節になりましたね👍👏❣️伊予美人美味しそうです💓💘💗川原さんの作ってるのを見て食べたくなっちゃいました🤤💕里芋買いに行きま〜す💕配信ありがとうございました🙏🙏(人 •͈ᴗ•͈)💓❣️
私は今まで、煮物を作ったら、すぐに鍋から出して、お皿に盛り付けていました。鍋などの洗い物をなるべく早く済ませたいがためです。でも、鍋から出すと、味の染み込みが悪いようですね。今度から、煮物を作るときは、食材が冷めるまで、鍋から出さないでおきます。
❤😊❤
今晩のおかずにしました。とっても美味しくて完売です。明日朝も食べようと思っていたのに・・・笑
里芋はおせちの時だけ、剥きづらいのが欠点、丸い里芋販売してないですよ🤔
BGMが少し暗めですね。
里芋の美味しさに感動しました。我が家の里芋の煮物はこれで決定です。ありがとうございました。
里芋の煮物、美味しく出来ました。丁寧にコツをたくさん教えてくださり、ありがとうございます😊
四国お遍路のおかげで四国方言に慣れてる九州人です。
この動画見て初めて里芋の煮付けが大成功しました。ありがとうございました。
いつも見てます。
素材の良さを生かした調理法で
里芋がみたらし団子のようになり、
美味しく作れました〜😊
里芋大好きな旦那も大喜び⤴️感謝
ちょうど里芋もらったとこだったので、レシピ助かります🥺🥺ありがとうございます!!讃岐弁に本当懐かしさもあり癒やされます😊
私も讃岐出身なので、時々出る川原さんの讃岐弁にとても癒されています🧡そして、なんとも言えない癒されてる雰囲気、お料理か大好きです🧡一度、そちらにもお邪魔したいなぁ🧡
「アルミホイルをガビガビにして落としぶた」「煮汁が蒸発して旨味だけ残る」「煮物は冷やす過程で味が染み込む」う~ん勉強になりますわ~。柔らかい響きの讃岐弁にも癒やされます。「両端」を「両はた」、「剥く」を「むぐ」、「混乱する」を「わやになる」、「半分から境が付くかんね~」。さらにオープニングの決めポーズが観音様みたい~。「鶏の照り焼き」のパタパタにも匹敵するインパクトです(笑)。今回はポイント満載でした♪。
この里芋
美味しそうですね👍
早速作ってみます👍
いつも丁寧な作り方をするお母さんが大好き😍
最近の料理研究家さんの煮物、煮汁がいっぱいで。母の煮物も、煮汁が少なく出来上がってました。祖母は私が生まれるずっと前に亡くなっていて、母の叔母さんの里芋の煮物を食べた時、母の煮物より美味しかったんです。
かわはらさんの煮物、絶対美味しいですよね!かわはらさんに教わったコツ。何度も何度も繰り返して、美味しい里芋の煮物を覚えていきます!
煮物の場合には、冷めるまでお鍋のなかに入れておくんですね、味をしみこませるために。染み込ませたつもりで、いつもお鍋から出していました。勉強になります!(お芋)またもって来てください、という川原さん、超絶可愛いです。💕
わぉ~里芋いいですね。大好きです。里芋とイカは最高にあいますね。
いい色で美味しそうですね🤩✨👍早速作ります😋✨
毎回観て作ってます😊
とーてもわかりやすくて作り安くてとても参考にしてます
味付けもだ↗︎いすきです❣️
作りたいなと思うおかずばかり🎶
漬物や煮物、母のように作りたくてもよくわからなくて。
川原さんの動画はコツとかわかりやすく教えてくださるのでうれしいです。
里芋を買ったので作ってみます?
里芋、買ってきました😊
明日早速作ってみます🎵
いつもありがとうございます。里芋は通年で手に入ることと消化できない私のお腹のお助け食材で、毎週のように食べています。自己流で煮付けてたけど、今度からフタの水滴は捨てるようにします!ありがとうございま〜す💖
里芋煮る時にこんなにもポイントがあるとは…。本当に勉強になります!
今度作るときが楽しみです!
たけのこ芋で作ってみました❣️
食べるのが楽しみです😊
ねっとり凄く美味しく出来上がりました。ありがとうございます。
伊予美人、美味しそうですね。初めて知りました。
🎃今日もごちそうさまでした🍇ありがとうございます🌠さっそくつくってみます🌿次回も楽しみです🍎🍺🐰
すごくおだしが効いて美味しかったです😊
里芋食いたい〜❗️
まじで美味しそう
主人が、里芋が、好きなので、やってみます。ありがとうございました。
シンプルイズベストですね。私の実家では、洗って皮のまま茹でて、皮をツルンと剝きながら砂糖醬油につけて食べたりもしてます。
こんばんわ😀岩手の北上には二子芋と言う里芋があります。今朝朝市で買ってきたので明日作ってみます。芋頭も美味しいです😊師匠ありがとうございました🥰
愛媛の里芋!ねっとりして美味しいですよね😃
里芋は、上下に切ったら八角に切れ。
坊主の下手な人に暑く皮を剥けと。。母親に教わりました😊
ママさんの料理までは、母親に教わりませんでした😢⤵️⤵️
成る程‼️勉強になりました😊
冷えてから味が染み込みますよね。
大きい口開けて食べるママが可愛いーです💝
お母さんの作る料理は全部美味そう
普通の蕗でつくる。きゃらぶきの佃煮最高でしたよ。
いつも勉強になります。オカミさん、伊予美人ですね。
お弁当に入れても美味そうですね
BGMに負けないお母さんの安定感。燻し銀の魅力。
あああ食べたいなぁー
わたしのところでは、毎食白いご飯が食べられるようになったのは昭和35年頃のことです。うちは家族が多かったし裕福ではなかったので麦ごはんが常食で、お芋ごはん、菜飯、里芋ごはん、大根飯などもこしらえていました。夜は、ほうちょう汁や打ち込み汁、またはおじやです。その頃は、少しの副食で主食を今よりもうんとたくさん食べていましたし、冷蔵庫もありませんでしたから、おかずになるように、それから日持ちがするように、副食の味付けが今よりも何でも醤油辛かったり塩辛かったりしていたように思います。梅干しや漬物も、今よりうんと塩辛かったし、芋の煮っころがしも、色が黒くなるほど醤油辛く炊いていました。私は、あの醤油辛い煮っころがしよりも川原さんの動画で紹介されているようなお味のものが好みですが、母の味付けが何でも辛かったものですから姑や友人などに教わりまして、ずいぶん勉強いたしました。高齢になった今でも、川原さんの動画を拝見して勉強しております。あの塩辛いおかずや梅干し、麦ごはんを食べたことなど遠い昔の思い出です。
里芋を沢山頂いてあるので、是非作ってみます😃
里芋の粘っこさと、ホクホク感が大丈夫です😊
おばあちゃんにお料理教わってるみたい✨
だいぶ前に亡くなった私のおばあちゃん、岡山の人だったから、イントネーションがちょっと似てて懐かしい。
おばあちゃんにもっと料理習っとけばよかったな…
アルミの落し蓋はアルミが溶け出す
無漂白の紙を使うと良い
よろしくお願いしますの、ポーズが可愛いです❤️
昔、実家居た時、よぉ〜里芋煮っころ
作ってました🙆
亡き母が大好きで、また産地🌱
けどーーーわたしは好きでなかった😞
醤油入れがいちばん最後とはーーーー
知らんかったです🌷🌱
香川県でも「わやになる」っていうんですね。
いいね〜!お母さん!💓
里芋を使った料理が好きなので煮物久しぶりに作ってみます(^.^)伊予美人という里芋がある事は知らなかったです
里芋美味しそう(♡˙︶˙♡)
うちの故郷は芋煮汁のシーズンだから、この品種の里芋使ってみたいです(ฅ'ω'ฅ)♪
里芋とか僕はもう切ってある里芋しか知らなかったです!里芋ってこんなに大きなものなんですね⁉️😅筑前煮の時とか里芋は食べますが、お店で買ってきた、真空パックしてあるのをみるくらいだけなので、新鮮ですね〜(^^)里芋の煮っころがしとか美味しそうですよね⁉️😊✌️
甘しょっぱいのでしょうか⁉️😅
普段、料理をしない僕も分かりやすいと思います‼️😃✨✨✨
今年も、沢山の美味しいものを作ってくださいね!(^^)期待しています‼️😆
里芋とおばあちゃんってなんでこんな似合うんやろ?
赤芽芋や八頭も同じやり方で大丈夫でしょうか?中々、煮汁少なめな祖母の味にならなくて試行錯誤しています💦
赤芽芋は同じやり方で大丈夫!
八頭は使ったことがないので分かりませんー…こっちで出回っていないので。。。
BGM♪
里芋は、下茹でするものだとおもっていました。
いらないのですね。
お節の前に、知って良かったです。ありがとうございました。
こんにちは❣️里芋の美味しい季節になりましたね👍👏❣️伊予美人美味しそうです💓💘💗川原さんの作ってるのを見て食べたくなっちゃいました🤤💕里芋買いに行きま〜す💕配信ありがとうございました🙏🙏(人 •͈ᴗ•͈)💓❣️
私は今まで、煮物を作ったら、すぐに鍋から出して、お皿に盛り付けていました。鍋などの洗い物をなるべく
早く済ませたいがためです。でも、鍋から出すと、味の染み込みが悪いようですね。今度から、煮物を作る
ときは、食材が冷めるまで、鍋から出さないでおきます。
❤😊❤
今晩のおかずにしました。とっても美味しくて完売です。明日朝も食べようと思っていたのに・・・笑
里芋はおせちの時だけ、剥きづらいのが欠点、丸い里芋販売してないですよ🤔
BGMが少し暗めですね。
いいね〜!お母さん!💓