堺實光の【セラミック砥石】の紹介
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- いつもRUclips撮影で使用している堺實光のセラミック砥石を紹介させて頂きます。
セラミック砥石の特徴と製法も説明しています。使い方も参考にして頂ければと思います。
◆セラミック砥石
www.jikko.jp/c...
🔽 その他 包丁の研ぎ方動画の参考サイト
◆三徳包丁の研ぎ方
• 堺の研ぎ師が教える【初級編】5分で出来る両刃...
◆出刃包丁の研ぎ方
• 【初級編】包丁屋が教える出刃包丁の研ぎ方
◆刺身包丁の研ぎ方
• 【初級編】ご家庭で出来る刺身包丁の研ぎ方
=================================
實光刃物(じっこう)の紹介
=================================
明治33年に大阪の堺で刃物の製造を始めて、
10万店以上の料理人に使用して頂いています。
包丁のプロが分かりやすく、
「包丁のつくる愉しさ」
「料理理をつくる愉しさ」
を伝えています。
🔽 会社紹介ムービー
www.youtube.co....
=================================
SNS
=================================
🔽 インスタ
/ jikkocutler. .
包丁を中心にほぼ毎日アップしてます。
🔽 Facebook
/ jikkohamon. .
🔽 RUclipsワンクリックでチャンネル登録
www.youtube.co....
=================================
包丁の販売
=================================
🔽 ネット販売をしています。
www.jikko.jp/
🔽 実店舗は大阪に3店舗ございます。
www.jikko.jp/h....
#包丁
#包丁研ぎ
#セラミック砥石
ryoutaさんの動画を見て實光さんの包丁を注文したのを機に砥石も#240,#1000,#6000,#13000を買いました。研ぐのが楽しみです。
"Soft", "flexible"?! Oh dear, it's stone, a hard object! That's only esperts of experts can say, being able to distinguish property of each stone. Amazing expression. That clearly indicates his level of esperience & technique. Applause!
Congrats! You (quality of your works) deserve it. Actually, it's a surprising achievement indeed. He shows whetstones & viewers watch them, entertaining & being convinced for reason. Wide & deep knowledge & his trained technique never fail in stimulating our interest & curiosity, as well as practicality. At the same time, very accessible, viewer-friendly personality is an asset of this site. Many thanks!
はじめまして。
昔、正本で購入した砥石の番手が分かりません!荒砥、中砥はまだいいとして
仕上げ砥石の番手が分からなくて、、、
その仕上げの番手が分かればその上の仕上げ砥石を欲しいと思っております。
一般的に売られている仕上げ砥石はどの位の番手なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます!
砥石の実物を見てみないと正確にはわからないのですが、一般的に仕上げ砥石で多いのは6000番の砥石になります。
congrats on 10k subscribers. Looking forward to English subtitle.
どんな砥石なのか気になっていましたが、セラミック包丁が研げたのは、1000番がCの研磨剤が使われているからだったんでしょうかね。
ビトリファイトの砥石は良く水に付けっぱなしでも大丈夫と聞くのですがレジノイドの砥石は水に付けっぱなしでも大丈夫ですか?
コメントありがとうございます!
レジノイド製法の砥石も水に浸けていても一応大丈夫です🙆♂️
ですが、レジノイド製法の中砥石以上の砥石は水をかけるだけで使えるものが多いので水に浸けておかなくても大丈夫です!
また、水に浸けておく場合はカビが生えやすいので、定期的に水を交換することをお勧めします😊
ちなみに水に浸けていると変質しやすい砥石はマグネシア製法という砥石になります。
よろしくお願いします。
實光の砥石買いました。使い終わった後の砥石の保管方法を教えてほしいです。完全に乾き切らないうちに買った時の紙の箱に入れておいたらカビが生えました…😱
コメントありがとうございます!
砥石のご購入もありがとうございました!
取り扱いに関して詳しく説明していなくてすみません。
砥石の保管方法は使い終わった後、1日程度直射日光を避けて陰干しして乾いたあとに箱などに入れておくといいです。
@@Jikkocutlery
返信ありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。本で読むよりも動画はずっと分かりやすく、1か月ほどの練習でキレッキレのいい刃がつけられるようになりました。セラミック砥石の使い心地は最高です。特に砥石直しでのメンテナンスはとても参考になりました。
投稿お疲れ様です。實光の砥石すごく気になっていたので参考になりました。
再生ボタン押してそのままグッドボタン押しました(笑)
公式チャンネルなのでなかなか難しいと思いますが他社さんの砥石と研ぎ比べなどしていただけると助かります。
動画内でもおっしゃられてた黒幕シリーズなんかどうでしょう?(笑)
あまり砥石にこだわりはなかったので、最近は他社の#400と#1000のコンビ、實光の#1000と#6000のコンビを主に使ってましたが、この動画を見て先月セラミックの#1000と#6000を買いました。
その2つが想像以上に良かったので、セラミックの#400と#13000を追加購入してしまいました。
買って正解だったのは間違いないですが、ここの動画を見てると色々と欲しくなってしまい、危険です(^^;
%100 engelli biri olarak bir ricam olacak üstadım bu bileme taşlarını set halinde sizden hediye olarak istiyorum olumlu bir cevap verebilirseniz memnun oluruz Sevgi ve Saygılarımla Abdullah Menevse