Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても参考になりました、ありがとうございます。ホームインスペクションって言うんですね。記念に映像をのこすために撮影させてくださいって言って建設途中を撮影し防ごうと思ってましたがw自分が建てる時はホームインスペクション活用させていただきたいと思います。有益な情報ありがとうございます。
いつも見ていただきありがとうございます!いいですね、映像を残すために撮影という形で、動画や写真をたくさん撮るというのは。特に全体撮影だけでなく部分的に金物周りや、配管穴や鉄筋の?と思うような部分のカクダイ写真とか撮るのもいいですね。監督や職人さんも失敗しないように気を引き締めて工事してくれるかもです。そして効果的なのはやはり専門職のホームインスペクターがチェックして良し悪しを教えてくれるホームインスペクションを利用されるのがいいですね。インスペクションも契約内容によっては直接施工会社と交渉して改善指示を出してくれるようなそういう契約ができるといいですね。参考動画のようにインスペクション結果がお施主様に教えられ、お施主様が直接工務店と交渉しなければいけないのは、ちょっと負担が大きいですよね。またこの動画のように騙されるケースも出てくることですし・・・ベストなのはホームインスペクションやってもらって、改善点は施工会社に指摘してもらって、なおかつ改善されたかの確認もしてくれる、そういうことをしてくれるところがいいですね。ぜひぜひ成功をお祈りいたします!
その欠陥住宅動画を上げたものです。掲載していただきありがとうございます。ひとつ勘違いがあるようなのでお知らせさせていただきます。虫が入る窓ですが、エピソード2が虫が入る窓です。この欠陥住宅の左右の建物(仮住まい中の家と仕事の建物)がエピソード2よりランクが低い窓という事です。つまり欠陥住宅の窓がエピソード2で左右の建物よりランクが高いにも関わらず虫が入るという事になります。
chaser1106-SDUさま私の勘違いを教えていただき、ありがとうございます。そうなのですね、左右の建物は虫が入らず、エピソード2の新築だけ虫が入るということですね。。。なるほど。・・・なんとなく新築の場合は以前の建物よりも少しは隙間風など少ないと思うので換気扇が24時間ついているとすると室内が負圧になるので虫が引き込まれやすいというのはありそうですね。以前に建てられた左右の建物は換気扇をONにしていてもいろんなところから空気が入ってくるので、虫を引っ張り込む力が弱いということも言えそうですね。でも実際にインスペクターや建築士さんが建物を調査されているようなので、全体の状況をわかっていらっしゃるそちらの方のご判断を参考にされるといいかなと思いますね。でもこのことで裁判をされているということで、大変なご苦労かと思います。時間も費用もかかって人生台無しなのではと思います。こちらからでは良い結果となるようにお祈りするばかりですが、なにかこちらからでもお力になることがあればおっしゃってください。心身ともにどうぞご自愛くださいませ。
@@masachika_harada 原田様ご意見ありがとうございます。なるほどです。隙間から小さい虫はわかるのですが、2~3センチほどの蛾の種類や、カミキリムシの小型種(3センチほど)も入ってきてた事があります。わずかな隙間を潜ってきた事が信じられません。謎です。色々と心配していただきありがとうございます。感謝してます。
chaser1106-SDUさまご返信ありがとうございますえっ!? カミキリムシの3センチほどのが入ってきていますか?だとすると、すごい隙間ですねカメムシのちょっと大きなのだと隙間から入り込めないので隙間に挟まれるようにピッタっと隠れていることがありますが。。。カミキリムシもそのようにして隙間から入り込んだのかどうか・・・?不思議です。観察してみたいですね。虫が入ることでインスペクターの方にも見ていただいているのですよね。その方の意見としても謎のままだったのでしょうか?でも動画を見ると解決されていないので未解決のままなのでしょうね。もしかしてサッシのモヘヤや気密を確保する樹脂などが取り付けられていないとか???でもYKKの方にも見てもらったということですよね。YKKの方も確か問題ないというようなことをおっしゃっていたような。ちゃんと窓を外してローラーのあたりとか見たのでしょうかね?ちなみに引き違いサッシの隙間のことで他の方からコメントもいただいたので、昨日「サッシを閉めているのに窓から虫」という動画をあげて詳細を説明させていただきました。原因も分かって、裁判勝訴され、そして建物改善され一日も早く住むことができるようになるといいですね。
@@masachika_harada もっと違う場所からだと思いますよ?この尋常じゃない虫の湧き方は、サッシの隙間から渋滞するように発生してるようには見えません。とりあえず床下、基礎は修復されたんでしょうか?気になります。
なるほど、そうですねなかなか動画だけだと難しいですね。実際に見に行って調査してみないとわからないですね。コメントありがとうございます!!!
安く建てようと安く引き受ける工務店を選んでだら失敗します。建築費用が値上がりしたので安く建てようと思うのだろうが、工務店はピンキリなので気をつけねばならない。それでも安く建てようとすれば大手のローコストハウスメーカーのほうがリスクは低い。いろいろと要望を出すと高くなるし、やりなれないことはミスもする。1番の欠点は設計力が低いことだ。良い建物は安くは建たない。無難なところでは長期優良住宅で建てることだ。税の優遇もあるし、もしも転売する時も有利である。
そうですよね、コメントありがとうございます!
たまたま、貴殿があげる前にその動画見ていましたが、どこから虫があんなに入るのでしょうか?そのことが触れられてなかった。隙間というより、夜に照明つけて窓を開けているレベルの虫の量でした。通気が悪くて、カビや結露は分かるのですけど。
コメントいただきありがとうございます。先日の動画で虫の入ってくる原因部分があまり詳しくご説明できていなかったので、現地を見ていない私が想定する原因をまた新たな動画で述べさせていただきました、どうぞ見ていただければと思います、よろしくお願いいたします。
とても参考になりました、ありがとうございます。ホームインスペクションって言うんですね。
記念に映像をのこすために撮影させてくださいって言って建設途中を撮影し防ごうと思ってましたがw
自分が建てる時はホームインスペクション活用させていただきたいと思います。有益な情報ありがとうございます。
いつも見ていただきありがとうございます!いいですね、映像を残すために撮影という形で、動画や写真をたくさん撮るというのは。特に全体撮影だけでなく部分的に金物周りや、配管穴や鉄筋の?と思うような部分のカクダイ写真とか撮るのもいいですね。監督や職人さんも失敗しないように気を引き締めて工事してくれるかもです。
そして効果的なのはやはり専門職のホームインスペクターがチェックして良し悪しを教えてくれるホームインスペクションを利用されるのがいいですね。インスペクションも契約内容によっては直接施工会社と交渉して改善指示を出してくれるようなそういう契約ができるといいですね。参考動画のようにインスペクション結果がお施主様に教えられ、お施主様が直接工務店と交渉しなければいけないのは、ちょっと負担が大きいですよね。またこの動画のように騙されるケースも出てくることですし・・・
ベストなのはホームインスペクションやってもらって、改善点は施工会社に指摘してもらって、なおかつ改善されたかの確認もしてくれる、そういうことをしてくれるところがいいですね。
ぜひぜひ成功をお祈りいたします!
その欠陥住宅動画を上げたものです。
掲載していただきありがとうございます。
ひとつ勘違いがあるようなのでお知らせさせていただきます。
虫が入る窓ですが、
エピソード2が虫が入る窓です。
この欠陥住宅の左右の建物(仮住まい中の家と仕事の建物)がエピソード2よりランクが低い窓という事です。
つまり欠陥住宅の窓がエピソード2で左右の建物よりランクが高いにも関わらず虫が入るという事になります。
chaser1106-SDUさま
私の勘違いを教えていただき、ありがとうございます。そうなのですね、左右の建物は虫が入らず、エピソード2の新築だけ虫が入るということですね。。。なるほど。
・・・なんとなく新築の場合は以前の建物よりも少しは隙間風など少ないと思うので換気扇が24時間ついているとすると室内が負圧になるので虫が引き込まれやすいというのはありそうですね。以前に建てられた左右の建物は換気扇をONにしていてもいろんなところから空気が入ってくるので、虫を引っ張り込む力が弱いということも言えそうですね。でも実際にインスペクターや建築士さんが建物を調査されているようなので、全体の状況をわかっていらっしゃるそちらの方のご判断を参考にされるといいかなと思いますね。
でもこのことで裁判をされているということで、大変なご苦労かと思います。時間も費用もかかって人生台無しなのではと思います。
こちらからでは良い結果となるようにお祈りするばかりですが、なにかこちらからでもお力になることがあればおっしゃってください。
心身ともにどうぞご自愛くださいませ。
@@masachika_harada
原田様
ご意見ありがとうございます。なるほどです。
隙間から小さい虫はわかるのですが、2~3センチほどの蛾の種類や、
カミキリムシの小型種(3センチほど)も入ってきてた事があります。
わずかな隙間を潜ってきた事が信じられません。
謎です。
色々と心配していただきありがとうございます。
感謝してます。
chaser1106-SDUさま
ご返信ありがとうございます
えっ!? カミキリムシの3センチほどのが入ってきていますか?
だとすると、すごい隙間ですね
カメムシのちょっと大きなのだと隙間から入り込めないので隙間に挟まれるようにピッタっと隠れていることがありますが。。。カミキリムシもそのようにして隙間から入り込んだのかどうか・・・?
不思議です。観察してみたいですね。
虫が入ることでインスペクターの方にも見ていただいているのですよね。その方の意見としても謎のままだったのでしょうか?でも動画を見ると解決されていないので未解決のままなのでしょうね。
もしかしてサッシのモヘヤや気密を確保する樹脂などが取り付けられていないとか???
でもYKKの方にも見てもらったということですよね。
YKKの方も確か問題ないというようなことをおっしゃっていたような。ちゃんと窓を外してローラーのあたりとか見たのでしょうかね?
ちなみに引き違いサッシの隙間のことで他の方からコメントもいただいたので、昨日「サッシを閉めているのに窓から虫」という動画をあげて詳細を説明させていただきました。
原因も分かって、裁判勝訴され、そして建物改善され一日も早く住むことができるようになるといいですね。
@@masachika_harada
もっと違う場所からだと思いますよ?
この尋常じゃない虫の湧き方は、サッシの隙間から渋滞するように発生してるようには見えません。
とりあえず床下、基礎は修復されたんでしょうか?気になります。
なるほど、そうですねなかなか動画だけだと難しいですね。実際に見に行って調査してみないとわからないですね。コメントありがとうございます!!!
安く建てようと安く引き受ける工務店を選んでだら失敗します。建築費用が値上がりしたので安く建てようと思うのだろうが、工務店はピンキリなので気をつけねばならない。それでも安く建てようとすれば大手のローコストハウスメーカーのほうがリスクは低い。いろいろと要望を出すと高くなるし、やりなれないことはミスもする。1番の欠点は設計力が低いことだ。良い建物は安くは建たない。無難なところでは長期優良住宅で建てることだ。税の優遇もあるし、もしも転売する時も有利である。
そうですよね、コメントありがとうございます!
たまたま、貴殿があげる前にその動画見ていましたが、どこから虫があんなに入るのでしょうか?そのことが触れられてなかった。隙間というより、夜に照明つけて窓を開けているレベルの虫の量でした。通気が悪くて、カビや結露は分かるのですけど。
コメントいただきありがとうございます。先日の動画で虫の入ってくる原因部分があまり詳しくご説明できていなかったので、現地を見ていない私が想定する原因をまた新たな動画で述べさせていただきました、どうぞ見ていただければと思います、よろしくお願いいたします。