Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
そういえば昔アドレス100を乗っていました。友人と繁華街をアドレスを押しながら歩いているのが面倒になり、人混みの中二人乗りでトロトロ走行して繁華街を抜けました。数年後クラッチ辺りの故障と思う不具合が発生しましたが、当時は自力交換の考えは無く、乗り換えました。多分カバーを開ければこの動画の様にボロボロでしょう。個人的には二人乗りのトロトロ走行が原因だと思っています。繁華街を抜けて運転した時にエンジンに違和感がありましたし。
これからも応援したいので復活に対する配信に期待しています。
ありがとうございます(^-^)
私もスカイウェイブを持っていましたが、遠心クラッチの支点ピンが個渋して低速がギクシャクする事がありました。これは、その状態を放置していた為に、クラッチが開ききらず最後を迎えたと思います。
コメントありがとうございます(^-^)そんな事例もあるんですね。参考になります。
勉強になります
キーライト4灯はどうですか?
大丈夫です。
遠心クラッチはリアホイールが回っていないと半クラで摩擦熱が発生しますから要注意ですね。ブレーキのフェード状態と同じですね。中古漁れば4万くらいで直りそうな気がします
コメントありがとうございます(^-^)途中で焦げ臭くなってきたので、その時に停車すれば焼き付かなかったかもしれませんね。
登坂ノロノロでこんなになっちゃんですか?渋滞か何かでしょうか?足つきながらアクセルオンオフくらいの速度なんですかね?車のクラッチの摩耗は見たことがありますが、スクーターの遠心クラッチのこういった摩耗は見た経験がないですね。(驚)動画オープニングでフェーシングのカスでまっ茶になってるので嫌な予感はしましたが。(汗)
コメントありがとうございます(^-^)長い急勾配だったので速度が出ずクラッチが滑り気味でした。15~20㎞/hぐらいだったような気がします。
@@たー坊_バイクチャンネル 返信有難う御座います。基本長い急勾配は走行する機会がないですが気を付けたいと思います。しかし20万キロも走りものなのですね。私の車体はまもなく13年ですがまだ25000km弱と言ったところです。
20万kmも乗ったなら壊れてもオカシクなく人間なら後期高齢者です。自身でメンテナンスするのは自由ですがココまで分解整備出来る人は少ないと思いますし、ね😅
バーグマン200で少し焼け気味になった事あるけど、完全に焼けるとこうなるんですね。気を付けよ!てか破片でベルトとか他パーツがやられなくて良かったですね。
コメントありがとうございます(^-^)焦げ臭いしたら終了です。今回はクラッチだけで被害が少なかったのが幸いでした。
マジェスティ4hc 1995年式 27年物 145000kmに乗ってます。おそらく クラッチスプリングの破断により慢性てきな半クラッチ状態が続いて行きつくところまで行ったにかなと思います。サイドスタンドばかりでは気が付きにくいかもしれません。
コメントありがとうございます(^-^)焼き付くまではサイドスタンドばかりで気付かなかったかもしれませんね。
20万㎞走行していて、ロングスクリーンが曇ってないように見えます。同年式の黒の400に乗っていますが、細かな傷でかなり曇ってます。目立たないような手入れの仕方があれば、動画で紹介お願いします。
コメントありがとうございます(^-^)黄ばんできたので一度コンパウンド+ポリッシャーで磨いています。
坂道で? 信じられない削れ方。クラッチとアウターで3万円くらいですかね。センタースプリングと戦うんですね?😱😱😱それが嫌でAmazonで縮めてくれそうなコンプレッサーを探したけどありませんでした。足で押えると聞きましたが、やっぱり両手で体重をかける方がやりやすいです。ちなみに奥のドリブンフェイス? 交換に3時間かかりました(T_T)。
コメントありがとうございます(^-^)自分もセンタースプリングと戦うのは苦手です。毎回、両足で押さえて作業していますが手こずっています。
@@たー坊_バイクチャンネル 整備の中で一番嫌です。夏に10回ほどやって、ビョーンと跳ね返され、腹立ってクラッチを投げ飛ばしてしまいました。なのでシューに少し傷が(ToT)
お願いです。復活期待してます!
コメントありがとうございます(^-^)復活して乗っています。次の動画で紹介しています。ruclips.net/video/OwiXLt2YCjA/видео.html
半クラを長時間してればそりゃそうですね
コメントありがとうございます(^-^)そうですよ。今回は勉強になりました。
よく分からんけど駆動系帰れば治りそうやな~自分の原付もクラッチスプリングバネのへたりのせいで、クラッチ切れないでクリープ現象なってたから、駆動系変えるだけで治ると信じたい
コメントありがとうございます(^-^)ダメな部品を一式交換すれば何とかなりそうな予感しています。
そういえば昔アドレス100を乗っていました。友人と繁華街をアドレスを押しながら歩いているのが面倒になり、人混みの中二人乗りでトロトロ走行して繁華街を抜けました。数年後クラッチ辺りの故障と思う不具合が発生しましたが、当時は自力交換の考えは無く、乗り換えました。
多分カバーを開ければこの動画の様にボロボロでしょう。個人的には二人乗りのトロトロ走行が原因だと思っています。繁華街を抜けて運転した時にエンジンに違和感がありましたし。
これからも応援したいので復活に対する配信に期待しています。
ありがとうございます(^-^)
私もスカイウェイブを持っていましたが、遠心クラッチの支点ピンが個渋して低速がギクシャクする事がありました。これは、その状態を放置していた為に、クラッチが開ききらず最後を迎えたと思います。
コメントありがとうございます(^-^)
そんな事例もあるんですね。
参考になります。
勉強になります
ありがとうございます(^-^)
キーライト4灯はどうですか?
大丈夫です。
遠心クラッチはリアホイールが回っていないと半クラで摩擦熱が発生しますから要注意ですね。ブレーキのフェード状態と同じですね。中古漁れば4万くらいで直りそうな気がします
コメントありがとうございます(^-^)
途中で焦げ臭くなってきたので、その時に停車すれば焼き付かなかったかもしれませんね。
登坂ノロノロでこんなになっちゃんですか?
渋滞か何かでしょうか?
足つきながらアクセルオンオフくらいの速度なんですかね?
車のクラッチの摩耗は見たことがありますが、スクーターの遠心クラッチのこういった摩耗は見た経験がないですね。(驚)
動画オープニングでフェーシングのカスでまっ茶になってるので嫌な予感はしましたが。(汗)
コメントありがとうございます(^-^)
長い急勾配だったので速度が出ずクラッチが滑り気味でした。15~20㎞/hぐらいだったような気がします。
@@たー坊_バイクチャンネル 返信有難う御座います。
基本長い急勾配は走行する機会がないですが気を付けたいと思います。
しかし20万キロも走りものなのですね。
私の車体はまもなく13年ですがまだ25000km弱と言ったところです。
20万kmも乗ったなら壊れてもオカシクなく人間なら後期高齢者です。自身でメンテナンスするのは自由ですがココまで分解整備出来る人は少ないと思いますし、ね😅
ありがとうございます(^-^)
バーグマン200で少し焼け気味になった事あるけど、完全に焼けるとこうなるんですね。
気を付けよ!
てか破片でベルトとか他パーツがやられなくて良かったですね。
コメントありがとうございます(^-^)
焦げ臭いしたら終了です。
今回はクラッチだけで被害が少なかったのが幸いでした。
マジェスティ4hc 1995年式 27年物 145000kmに乗ってます。
おそらく クラッチスプリングの破断により慢性てきな半クラッチ状態が続いて
行きつくところまで行ったにかなと思います。
サイドスタンドばかりでは気が付きにくいかもしれません。
コメントありがとうございます(^-^)
焼き付くまではサイドスタンドばかりで気付かなかったかもしれませんね。
20万㎞走行していて、ロングスクリーンが曇ってないように見えます。同年式の黒の400に乗っていますが、細かな傷でかなり曇ってます。目立たないような手入れの仕方があれば、動画で紹介お願いします。
コメントありがとうございます(^-^)
黄ばんできたので一度コンパウンド+ポリッシャーで磨いています。
坂道で? 信じられない削れ方。クラッチとアウターで3万円くらいですかね。
センタースプリングと戦うんですね?😱😱😱
それが嫌でAmazonで縮めてくれそうなコンプレッサーを探したけどありませんでした。
足で押えると聞きましたが、やっぱり両手で体重をかける方がやりやすいです。
ちなみに奥のドリブンフェイス? 交換に3時間かかりました(T_T)。
コメントありがとうございます(^-^)
自分もセンタースプリングと戦うのは苦手です。
毎回、両足で押さえて作業していますが手こずっています。
@@たー坊_バイクチャンネル 整備の中で一番嫌です。夏に10回ほどやって、ビョーンと跳ね返され、腹立ってクラッチを投げ飛ばしてしまいました。なのでシューに少し傷が
(ToT)
お願いです。
復活期待してます!
コメントありがとうございます(^-^)
復活して乗っています。
次の動画で紹介しています。
ruclips.net/video/OwiXLt2YCjA/видео.html
半クラを長時間してればそりゃそうですね
コメントありがとうございます(^-^)
そうですよ。今回は勉強になりました。
よく分からんけど駆動系帰れば治りそうやな~
自分の原付もクラッチスプリングバネのへたりのせいで、クラッチ切れないでクリープ現象なってたから、駆動系変えるだけで治ると信じたい
コメントありがとうございます(^-^)
ダメな部品を一式交換すれば何とかなりそうな予感しています。