【ゆっくり解説】栗もドングリである…⁉️「ドングリ」とは何者なのか?を解説/人類とドングリの歴史…ドングリの存在理由とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 янв 2025

Комментарии • 62

  • @りか子-d8h
    @りか子-d8h 3 месяца назад +2

    帽子を被ったどんぐり😊可愛いですよね。大人になっても見ると拾いたくなってしまいます😊

  • @きたさんきたさん
    @きたさんきたさん 4 месяца назад +11

    子供の頃、どんぐりを食べると舌が割れるから食べちゃダメ!と、親に言われてた。タンニンの渋味の事を言ってたんですね。
    学校の帰り道にあったお寺に椎の木があり、細長い椎の実を生で食べた事があります。美味しいとは言えなかったが、ほのかな甘味があった記憶があります。

  • @newitchp2791
    @newitchp2791 4 месяца назад +11

    ドングリって言葉自体忘れてました!
    改めて興味湧きましたね!

  • @きんたくんて-s7s
    @きんたくんて-s7s 4 месяца назад +9

    野生の栗は美味いですよ。実家の山に子供の頃良く取りに行きました。一緒に
    山芋、アケビ、茱萸も採取しました。

    • @つのにゃん-i7l
      @つのにゃん-i7l 2 месяца назад +1

      野生の栗よく取りに行きましたよ。小ぶりで甘みも結構あったと思う⁉︎それに実が柔らかい

  • @はいさい-f9s
    @はいさい-f9s 4 месяца назад +9

    北海道だと、耐寒性が高い柏の木が多いと思う。
    どんぐりは割とまんまるに近い形状かな。
    北海道開拓は、大人が三人も四人も手を繋がないといけないぐらいの太さの原生林を斧とノコと馬で切り開くという今のテクノロジーでもかなり大変な事を人力で行って行ったという歴史がある。
    その影にはかなりの犠牲者も出たらしいけどね。
    広大な面積の柏の林はその葉を長きにわたって蓄積させて肥沃な腐葉土を形成。
    そのおかげで今、食糧生産基地として発展していったという歴史があるね。
    湿地帯が広がっていた事もありじっくりと腐食が溜まっていったので黒ボク土という火山灰が形成されたんや。
    当時の開拓の苦労を偲んで柏の葉っぱをモチーフにしたお菓子があってね。
    柏パイ。
    探してみてね。
    甘くてサクサクで美味しいのよ。
    どんぐりが暑さで不作。
    クマが降りてきて問題にもなってるな。
    中華のせいで酸性雨が増えたのが原因。
    人為的に狂ったものは放置しとけば自然と回復するって思ってるバカがいるけど。
    今現在はそうなっていないから土砂崩れが起きるのよ。
    山の土にもミネラル散布が必要なんだよね。
    本来は、そのミネラルは海で貝や魚を食った鳥が飛んできてクソするから循環していたんだけど。
    追いつかなくなっちまったのよね。

  • @ychagama.
    @ychagama. 4 месяца назад +28

    ドングリにセットでついてくるうえ突如穴を開けて飛び出してくるドングリ虫にはビビる

    • @tsuyu0kami
      @tsuyu0kami 4 месяца назад +2

      ゾウムシの幼虫なんですよねー

    • @千葉県人-p3b
      @千葉県人-p3b 4 месяца назад +2

      焚き火に投げ込むとワッサーって出てくるよね

  • @ロケットF01ギルデットエージ
    @ロケットF01ギルデットエージ 4 месяца назад +21

    ドングリは、あく抜き大変そう

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u 4 месяца назад +10

    日本列島に人が住み始めたのは3万年前。
    稲作がはじまったのはざっくり2000年前。日本に米がなかった間はこういうナッツ類が主食だったんやな。

  • @なべし-y2x
    @なべし-y2x 4 месяца назад +3

    子供の頃近所にどんぐりの成る木があって、よく拾ってきてつま楊枝刺して独楽作って遊んでたね。

  • @moonbeach9431
    @moonbeach9431 4 месяца назад +10

    子供の頃ドングリでやじろべえ作ったな(懐)
    ほうほう……安芸市(のど田舎)生まれだけど、ドングリの豆腐とな。知らんかった。

    • @ハヤシたんじろう
      @ハヤシたんじろう 3 месяца назад

      俺は子供の頃、ドングリにやじろ
      べえさせられたな(懐)
      そのせいで、今じゃ物凄いドMに
      なった✌️😆←ドングリに調教され
      た人

  • @まるばミント
    @まるばミント 4 месяца назад +11

    昔 兵庫県でドングリ拾いをしてパンケーキに入れて食べてシキビ(シキミ)が混入していたらしく食中毒が起こったので 素人はドングリを食べてはいけないと思っていました。
    シキミは八角に似てるから検索できる今は間違わないと思いますが

  • @freedomshoulder
    @freedomshoulder 4 месяца назад +1

    いつも背比べしたり、池にハマったりしてるイメージ

  • @JF-qv6qg
    @JF-qv6qg 4 месяца назад +3

    以前読んだ『ひなた弁当』という小説でどんぐりを調理してお弁当にして売るという話があった
    確かそこにもどんなどんぐりが食用で、調理方法も書いてあったような
    1度美味しいどんぐりを食べてみたいものです😊

  • @kantoulenlen
    @kantoulenlen 2 месяца назад +1

    焼いたドングリ美味しそう
    かつての人類繁栄の大きな功労者ドングリさん

  • @user-meriodass
    @user-meriodass 4 месяца назад +11

    熊の餌ですね〜

  • @おぶ-n1r
    @おぶ-n1r 4 месяца назад +2

    どんぐりの上のとこ、殻斗っていうんだ😮

  • @edyhedyh-z6k
    @edyhedyh-z6k 4 месяца назад +1

    先日トトロを放送した次の日に雑木林の横を運転してたらドングリが落ちてきてワイパーに引っかかってたので家の庭に植えてみました🤣

  • @コロ助-m9v
    @コロ助-m9v 12 дней назад

    昔、熊本の父の実家でしいの実を煎って食べた記憶があります😄
    とても美味しかった✌️

  • @三毛多
    @三毛多 4 месяца назад +1

    小学生のころ飼ってるハムスターのために
    よくドングリ拾いにいったな~

  • @yamana45
    @yamana45 4 месяца назад +1

    「木かげの家の小人たち」という本があって、ある家族の家に住み着いてる小人たちが唯一食べるものが彼らが作る「ミルクケーキ」というもので。
    小人のお父さんが鉛筆削りで粉に挽いたどんぐりをそこの家の者が毎朝持ってくるコップ1杯のミルクを使って小人のお母さんが作るものなんだけど
    これを小学生の時に読んで、すごく想像したものでした(笑)
    関係ない話すみません。どんぐり特集で思い出しました。
    ちなみに椎の実はやはり子供の頃よく食べました(田舎育ちです)😊

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u 4 месяца назад +4

    栗は木材としてもとても優秀で、枕木としても使われる。
    クルミは衝撃に強いことから銃床にも使われるみたい。

    • @烏丸天狗見習い
      @烏丸天狗見習い 4 месяца назад +3

      縄文時代の栗の栽培は材が目的だったと思います。実は有難い副産物として😊

  • @きたさんきたさん
    @きたさんきたさん 4 месяца назад +4

    2つ目のコメント失礼します。
    自分が幼稚園生の頃、ドングリが大きく育つと栗になると思っていた!(笑)
    子供心に、ドングリと栗の殻の色や質感が同じに見えたし、栗は八百屋さんでイガから取り出された状態で売っているのしか見たこと無かったから、大きさ以外の区別が付かなかったんだよね!
    ^⁠_⁠^;

    • @高橋翼-c3e
      @高橋翼-c3e 4 месяца назад +2

      子供ならではの勘違いですね。栗とどんぐり。
      でも確かに栗とどんぐりは見た目が凄く似てるよね。(茶色いツヤツヤの所と帽子を被ってる所とか)

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 4 месяца назад +4

    韓国料理でドングリムクが有りますね
    口に合いませんでした😆

  • @加茂川大作
    @加茂川大作 4 месяца назад +3

    美味しいどんぐりになるような品種改良には相当の年月がかかるんだろうねぇ。

  • @かんさばかん
    @かんさばかん 4 месяца назад +7

    奈良の鹿はドングリが好物

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u 4 месяца назад +2

    クルミはどんぐりに分類されないのかなぁ。
    夏の終わり、川沿いにいくとクルミの木が生えてる。
    緑の状態でさわるとアクがでて、洗っても当分落ちないから注意な!

  • @やませみ-x3q
    @やませみ-x3q 3 месяца назад

    ツブラジイという直径5mmくらいの小さな椎が神社の境内にたくさん落ちてるけど小さ過ぎて皮をむくのが大変で食べられない アクが無いので美味しいんだけどね

  • @高島有希
    @高島有希 2 месяца назад

    雑木林保全活動してますが、普通にこぼれ落ちたどんぐりから発芽してますね。なので他の生き物が地下の浅いところにうめるなどしないと発芽しないというのは誤りです。

  • @アグバー
    @アグバー 4 месяца назад +1

    仮面ライダー鎧武にグリドンって奴いたな。(鎧武のロックシードって全て食用になる奴ばかりだな。どんぐりもそうだがあの松ぼっくりも食用になるらさしい)

  • @定春-q6d
    @定春-q6d 4 месяца назад

    この種類の木はキノコの生産材料で高く売れますが、切り株から新しい枝が出て10年ほどで再度原材料で販売出来ます。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 4 месяца назад +2

    イベリコ豚の好物だっけ。日本のブタにも餌にドングリを混ぜたら肉の味が変わるのかな?

  • @foreverhitoyo3822
    @foreverhitoyo3822 4 месяца назад

    千葉に住んでた頃、近くの公園にトチの実がなっていて、子供の遊び道具に取って帰ったことがありました あれもドングリかな?

  • @GirlsSchoolMathieson
    @GirlsSchoolMathieson 4 месяца назад +2

    ドングリはもりのプランクトンだね

  • @hikami777
    @hikami777 4 месяца назад

    11:00 韓国にもこれと似た様などんぐりの餅菓子があったような……

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ
    @1ダースベーダ赤い水仙のさあ 4 месяца назад +10

    スダジイやマテバシイは栗みたいに焼くだけで食べれるって言うけど、余り美味しく無かった。

    • @當木猶秀
      @當木猶秀 4 месяца назад +1

      😅

    • @reosYF708
      @reosYF708 4 месяца назад +1

      不味くても食えるだけいい。

  • @千葉県人-p3b
    @千葉県人-p3b 4 месяца назад +1

    パチンコで飛ばすのよくやってたな

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    栗もか😮

  • @烏丸天狗見習い
    @烏丸天狗見習い 4 месяца назад +1

    栗のイガって、ウニのDNAの水平伝播なのか気になる。

  • @賢三上
    @賢三上 4 месяца назад +1

    一部の説明で『朝鮮半島から伝わった』とされますが、時代検証では ①縄文文明には朝鮮半島からの影響はほとんど無い事②その時代考察(検証)で、朝鮮半島でドングリを食していた明確な証拠が見つからない事
    があります。

  • @missilecarrier
    @missilecarrier 4 месяца назад

    ────栗界のドン、故にドングリ

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 4 месяца назад

    暗殺教室のどんぐりラーメンは実際に何処かで作られてる訳じゃないの?

  • @ak3799
    @ak3799 4 месяца назад +3

    日本人は過去に何万年も
    「ドングリうめぇwww」で生活してたわけでしょ。
    ありがてぇ

    • @未来志向-l6n
      @未来志向-l6n 4 месяца назад +1

      何万年×
      →何千年
      ・そもそも、長い氷河期の日本の寒帯気候(シベリアや北極並の過酷な寒さの場所だった)では生きてく程、丈夫な植物ではない
      「1万年前」の温暖期に入ってようやく「温帯気候」に変化し、暫く経った
      「縄文時代」になって
      2000年前に水田稲作で古代米を育てる迄食べられていた

    • @ak3799
      @ak3799 4 месяца назад +3

      @@未来志向-l6n 縄文時代って軽く一万年以上あったんじゃないの?
      ググると一万六千年前からって出るけど。
      日本じゃまだまだ寒すぎってことかぁ

  • @小山幸春
    @小山幸春 2 месяца назад

    どんぐり子供の頃食べたが要らない、栗の方が良い。

  • @みみみにら
    @みみみにら 4 месяца назад

    トトロのごはん

  • @ak3799
    @ak3799 4 месяца назад +3

    重用はちゃんと「ちょうよう」と読ませた方が頭良さげだよね。

    • @tororo321
      @tororo321 3 месяца назад

      というか「じゅうよう」だと意味がわからない。

  • @WataruNoMago
    @WataruNoMago 4 месяца назад +1

    ドングリを拾ったら冷凍したり電子レンジでチンしたりすれば幼虫出てこなくなるってカタクソが言ってた!!

  • @ohmydabian8435
    @ohmydabian8435 3 месяца назад

    美味しいよ

  • @のすけ-q8p
    @のすけ-q8p 4 месяца назад

    ネラーのお給金

  • @瑳山ゆり
    @瑳山ゆり 3 месяца назад

    韓国、冷麺は、ドングリ麺ですよー。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 4 месяца назад +1

    いざとなったらお世話になろうと思ったけど
    杉の植林邪魔くせぇ・・・orz
    ムクロジ科って何やねん?トチノキ科ちゃうんかい