【リアル『電車でGO!』だった!】元駅員が運転士・車掌へ?【中央線E233系運転体験記】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 70

  • @アミーゴぷん太郎
    @アミーゴぷん太郎 11 месяцев назад +22

    貴重な動画ありがとうございます!
    しかしJRの現役(割と新型?)車両を触らせてくれるなんてびっくりです
    毎日乗ってる電車を自分で動かせる魅力的なイベントですね!

  • @eastrailwayredwing.1226
    @eastrailwayredwing.1226 11 месяцев назад +17

    自分もこの会参加しました!
    所縁のある路線付近に住んでるので、楽しかったです!

    • @station-
      @station-  11 месяцев назад +4

      良かったですよねー!

  • @Zyuntoku_Bubaigawara
    @Zyuntoku_Bubaigawara 11 месяцев назад +19

    運転士と車掌体験が同時にできるのはなかなか貴重なのではないでしょうか。実際に運転席に座ると臨場感とかすごいんでしょうね!
    京王線新宿駅の降車ホームのドアの閉め方は、れーるランドの6000系やったことがあります(笑)

    • @station-
      @station-  11 месяцев назад +3

      なるほど、あのドアの閉め方はれーるランドで体験済みでしたか笑
      やってみたくなりますよねー!

  • @missa5794
    @missa5794 11 месяцев назад +7

    運転体験 お高いけど鉄道好きなら一度はやってみたいなぁ
    B7は溝が深いっていう感覚は実際に運転体験をしないと得られない感覚で興味深かったです!

  • @infiniti-bc9bc
    @infiniti-bc9bc 11 месяцев назад +2

    凄いですね…自分で10両編成動かすなんて夢みたいです。
    ちょっとでも動かす、警笛も鳴らせる、車掌体験も出来て最高ですね。

  • @室長拓巳
    @室長拓巳 11 месяцев назад +31

    こんな貴重な体験運転は、中々お目にかかれませんね。e233は全てワンハンドルマスコンなので比較的に操作しやすいですね。

    • @station-
      @station-  11 месяцев назад +6

      ハンドル想像以上に軽くて、ホントに『電車でGO!』でしたね…!

    • @田島遥-i5c
      @田島遥-i5c 11 месяцев назад +3

      ワンハンよりツーハンの方が運転しやすい!

  • @beefsteak7173
    @beefsteak7173 14 дней назад +3

    細かい話ですが無線は、走行区間は聞き取れませんが 2113H なので中央線か青梅線ですね。特殊発光信号が光ってたとの事で。

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 11 месяцев назад +17

    拝島駅の廃止になった踏切の場所でしょうか? 28000円とは結構しますが、これはなかなか体験できないですね。。ちょっと前のJR東日本ではやらないような企画ですね。

    • @station-
      @station-  11 месяцев назад +11

      昔はなかなか考えられないことでしたからね、車庫内といえど、ド素人が電車を運転するなんて。寛容というか、優しいというか、こんな企画は嬉しいですよね。
      人によっては値段なんて気にならないはずですもんね。

    • @keibakeirin
      @keibakeirin 11 месяцев назад +4

      @@station-
      返信ありがとうございます。好きな人なら値段は気にしないかもしれません。いわき駅で2年前に657系の夜の撮影会は瞬殺で定員になりました。動画にあるように岩切駅の10万円以上でもすぐに売れる気がします。

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 11 месяцев назад +1

      @@keibakeirin あと「プロに実技を見られる」ことに参加者の抵抗がなくなったのも大きそう。これはBVEなどPC用シムの功績。
      葛西の地下鉄博物館、シム学芸員の多くが運転士卒業者なので、ずいぶん前に他社の現役運転士が半ば罰ゲームで行かされたという噂がw

    • @keibakeirin
      @keibakeirin 11 месяцев назад +2

      @@blueberrymascarpone2786
      返信ありがとうございます。参加者が見られるのは嫌なものですかね?運転士が嫌がりそうで変わったなと思った次第です。

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 11 месяцев назад +1

      @@keibakeirin 葛西の場合、見習い時代を思い出すというのが最大のトラウマだそうで… 構図は完全にそれなので。
      ちなみに最近は若い学芸員さんもいますが、そういう人は細かく教えてしまうのは現場と全く変わっていませんw

  • @odakyuvse311
    @odakyuvse311 11 месяцев назад +22

    行こうと思ったら18歳以上でした😂
    改めて小田急さんの子供限定である運転体験がどれほ度ありがたいかわかりました

  • @morishishi624
    @morishishi624 11 месяцев назад +5

    使用した車両がP編成か青編成かなぁと思ったら基本編成がグランド試運転をしてるH56だったのか、、、

  • @jnr9010
    @jnr9010 8 месяцев назад +2

    私も24日分で参加しました。
    お互いに良い体験ができましたね。

    • @station-
      @station-  8 месяцев назад

      素晴らしい体験でしたよね!

  • @ツバ-z6f
    @ツバ-z6f 11 месяцев назад +4

    僕も参加したけれど 雪の影響で中止になりました。 またやるのが 分かりませんよね。

  • @meandwhoism
    @meandwhoism 11 месяцев назад +2

    wow! i would never expect to see an event like this in Japan. As an outsider japan seems so strict!
    Where i'm from if you apply for driver position right on the first day of introduction you can drive a real tram through traffic under supervision.

  • @NIGUTOMO
    @NIGUTOMO 11 месяцев назад +5

    東鉄の無線の内容ずっとリピートしていました
    青梅線西立川〜東中神、障検による特発作動でしたね
    生で聞けて羨ましい

  • @odakyuvse311
    @odakyuvse311 5 месяцев назад +2

    これ209系運転in拝島を開催したらいい気がします。

  • @trainoldman2004
    @trainoldman2004 9 месяцев назад +3

    白い手袋は白手と書いてハクテ、と読みます。
    ブレーキを緩めていく事をブレーキを払う、といいます。

  • @Turbo.M
    @Turbo.M 11 месяцев назад +2

    Hope that there could be an English subtitle version😭

    • @meandwhoism
      @meandwhoism 11 месяцев назад

      There is auto-translate for what it's worth!

  • @toudu_70090
    @toudu_70090 18 часов назад

    閉じめ灯が光った時「点灯」ではなく「閉じめ点」では?

  • @budou1974
    @budou1974 6 дней назад +1

    EF63を運転した身からすると、最近の電車なんて玩具ですね。

    • @station-
      @station-  6 дней назад

      ホントですよね。
      EF63の運転はこちら↓
      ruclips.net/video/gc8adBY4VmE/видео.htmlsi=X45GcaaGZPSi1oRT

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa 6 месяцев назад +2

    マスコンハンドルの右の銀のボタンはどういう時に押すんだろう

    • @umozon_221
      @umozon_221 3 месяца назад +2

      3ヶ月前のコメントに返信します。
      右の銀のボタンは、マスコンをニュートラルにして、P(力行)にするために、右の銀のボタンを押したら、力行の方にマスコンを動かせます。
      銀のボタンを押さないとマスコンはニュートラルのところで止まって力行の方に来れません。

    • @uwa_uwa_uwa
      @uwa_uwa_uwa 3 месяца назад +2

      @@umozon_221 ありがとうございます

  • @京急暴走
    @京急暴走 11 месяцев назад +5

    せめて200m30kmくらいの体験させて欲しい

  • @trainking076
    @trainking076 10 месяцев назад +1

    2:50 17:34

  • @blueberrymascarpone2786
    @blueberrymascarpone2786 11 месяцев назад +3

    中央線と言えば…
    「ドカーン」うわぁ、やっちまった。大丈夫か、ブレーキ管?
    (↑201系までは三管破損の処置訓練が必須)

    • @station-
      @station-  11 месяцев назад +2

      中央線のE233系は(確か)処理系統が2重化されましたもんね。
      でも、もし201系と E233系、どっちか一方だけ運転できるとしたら、迷わず201系ですけどね笑

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 11 месяцев назад +1

      @@station- そもそも電気指令式ブレーキにしただけでも旧国鉄時代から比べれば十分進歩ですけどねw
      何でそっちに投資しないで主回路チョッパなんかやったのか、今でも謎です。特許か何かあったのかな?(←旧国鉄でよくある落とし穴)
      中学生の頃商用交流用のトライアックチョッパ(自然に転流するのでDCチョッパよりも楽)を電子工作の本片手に作ったんですが、大学に入って実験の先生に見せたらメッチャ怒られましたw その後図書館で調べたら某半導体メーカーのハンドブックにあるサンプル回路そのままだったんで原理的にはOKだと思ったんですが…

  • @AviationWindow
    @AviationWindow 7 месяцев назад +2

    これもっと50キロくらい出せるっちゃだせますよね?

    • @station-
      @station-  7 месяцев назад

      あ、どうなんでしょう?ATSで25km/h制限掛かってたかもです。

  • @gogo-ob7jy
    @gogo-ob7jy 14 дней назад +1

    80キロくらい出したいね

  • @vvvf04nrfu39
    @vvvf04nrfu39 11 месяцев назад +16

    鉄道の運転は免許制なのに免許持ってない人が運転できるのはなぜでしょう?

    • @Tetsuya-tetsudo-yakyu
      @Tetsuya-tetsudo-yakyu 15 дней назад +6

      車庫内だったら良かったはずです!

    • @JR-yu7kp
      @JR-yu7kp 13 дней назад

      車両基地内だったら
      運転可
      と決まってたはずです

    • @なるさんの趣味ch
      @なるさんの趣味ch 7 дней назад +3

      車でも、私有地や法律で決められた場所なら免許不携帯でも技術さえあれば運転は可能ですよね?それと一緒です
      この場合は、車庫内で車で言う敷地(私有地)に属すので、理論上運転は可能です。それにー……電車なんかレールの上走るので制限さえ守ればほぼ怖いもの無しですよ。近くに講師のウテシいるし

  • @Hayakoma_96
    @Hayakoma_96 11 месяцев назад +3

    「閉め操作をしたら速やかに再開閉ボタンに手を移す」とか、
    「ドアが閉まり切るまで側面から目を離さない」とか、基本的なことが出来ていない。
    駅員だったのなら、車掌の動きは多少なり見ていたはずでは?
    右側のドアを閉めるなら、左手で車掌スイッチの操作・右手は車外の手すりを掴むとか車側灯の点/滅確認時の指差喚呼とかを行うはずです。
    右手を車内にしまっていたら、それが邪魔で身体を乗り出すことが出来ず 十分に側面監視が出来ませんよね?

    • @umozon_221
      @umozon_221 11 месяцев назад +10

      車掌の操作見てても中の手の動きはわからなくねぇ?
      緊張とかもあるしお前は逆に緊張しないでプロ並みにできるん?

    • @yonaoshineko
      @yonaoshineko 11 месяцев назад +8

      いきりキッズ発見

    • @tetudou77
      @tetudou77 11 месяцев назад +7

      じゃああなたは元車掌orそれができるということですね

    • @もちお-o9z
      @もちお-o9z 11 месяцев назад +2

      社不うんこ鉄オタ発見

    • @station-
      @station-  11 месяцев назад +13

      鉄道って思っているより分業されているものなので、駅員と運転士・車掌は全く切り離された仕事なんですよ。コメントの様な内容は通常駅員は知らなくてOKです。

  • @真吾奥田
    @真吾奥田 11 месяцев назад +3

    ボッタクリJR、値段の割には、これだけ。他に何か体験させる方法はなかったのか?高額な体験会や撮影会だけをやるだけで、他にサービスになるようなことをしない。これこそがボッタクリJRである。

    • @station-
      @station-  11 месяцев назад +12

      いやいや、この内容なら充分でしょうよー
      と、私は思いました。

    • @とぅんわ
      @とぅんわ 11 месяцев назад +8

      見ただけじゃそんなこと言えるだろうが一回本当に体験してみたらまた価値が分かるかもな

    • @tokkka2112
      @tokkka2112 11 месяцев назад +7

      参加できないひがみにしか聞こえないがw

    • @syota1220
      @syota1220 11 месяцев назад +6

      単なるひがみにしか聞こえないw

    • @zuruzurusoba
      @zuruzurusoba 11 месяцев назад +9

      こういう人が来ないための価格設定なんですよ。価値の分かる人、金持ち喧嘩せず。
      他社の有料イベで聞いたけどホント。
      準備、当日も結構人員を割いてるから大した利益ではないと思う。

  • @tetudou77
    @tetudou77 11 месяцев назад +4

    @Hayakoma_96のコメント消してください荒らしです

    • @吉久本荘
      @吉久本荘 11 месяцев назад

      消すだけではなく、ユーザーブロックもしてください。