【たまには音楽理論】「G7」実はどこにでも行ける説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 янв 2024
  • 作曲家のトイドラが、ドミナント・セブンスコードの可能性を開放します。
    質問・意見はコメントにて。
    Steely Dan の解説(短3度上に解決するドミナント7th)→ • 【音楽ガチ分析】Steely Dan『Dea...
    1:36 「G7」が進める和音を検証
    11:06 「G7」が進める10パターンのルート
    11:34 最後の1パターン
    13:43 本当に進めるのか、実際に作曲してみた
    -------------------------------------------------------------------------------------
    作曲家のトイドラ → tomita-haruki.studio.site/
    #音楽理論
    #コード進行
  • ВидеоклипыВидеоклипы

Комментарии • 83

  • @kayanochino
    @kayanochino 6 месяцев назад +71

    完全一度もありますね。ビートルズの「ヘルプ!」の前奏(サビ)からAメロに行くときにセブンスが消滅した(A7→A)のはさすがにびっくりしました。

    • @user-ms3yt3sq5h
      @user-ms3yt3sq5h 6 месяцев назад +2

      ハッとしますよね。

    • @nobyk84
      @nobyk84 6 месяцев назад +1

      すごい!全然知らなかったですさすがビートルズ

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +18

      これは面白い例ですね……!
      I7→I はさすがに解決進行じゃないだろと思って省いてしまいましたが、確かに「Help!」の例だと解決感が感じられます。
      自分もびっくりしました。

  • @user-fx1ks8zz8v
    @user-fx1ks8zz8v 6 месяцев назад +14

    解決感は導音で無理矢理作れるから色々いけちゃうよね

  • @user-kq8dr7jo9e
    @user-kq8dr7jo9e 6 месяцев назад +17

    「解決」という言葉をどう定義するかだと思います。
    本来は緊張→緩和を言うと思いますがコードが連携出来ると言う拡大解釈になるとそれば緩和とは限らないと思います。
    例えばG7→B♭(7)とかG7→G#dim7とかの進行は緩和では無いと思います。
    G7(♭9)≒G#dim7≒B♭7(♭9)

  • @user-fr5pu5xr5b
    @user-fr5pu5xr5b 6 месяцев назад +19

    大半がポップスでBメロ行くときによく見るやつだ! ってなりましたw

  • @peraperagotaku
    @peraperagotaku 5 месяцев назад

    すごく分かりやすかったです!

  • @sawakomazurka
    @sawakomazurka 6 месяцев назад +10

    自由なほどそれを制御するセンスが重要と言うことですよね…

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +3

      まさにそういうことです!
      何でもアリかと思ってやってみると、意外と難しいんですよね。

  • @user-hp6gh5jd9z
    @user-hp6gh5jd9z 6 месяцев назад +20

    完全4度下のブルース進行の雰囲気、メロディの中で急にテンションコードで出てくると
    フュージョンっぽくなって最高ですね✨
    検証で作った曲、susコード(Fadd9/A)の便利さが際立っててめっちゃ勉強になりました!

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +2

      確かにフュージョンっぽくなりますね!
      Iadd9/III はかなり便利で好きなコードなので、そこに気づいていただけて嬉しいです!

  • @user-qs3lx8ej9d
    @user-qs3lx8ej9d 6 месяцев назад +12

    僕もドミナント7thとか不安定な和音はどこに行っても解決した感じがするんじゃないかと思っていたので、やっぱり!と思いました
    ありがとうございます!

  • @ping248
    @ping248 6 месяцев назад +5

    Dominated 7 can actually go to any chords!
    What a brilliant idea!!😮😮

  • @roughease2546
    @roughease2546 5 месяцев назад +1

    理論的に解釈するだけでなく、それを違和感なくかつ全て盛り込んだ曲まで作れるのすごいですね…

    • @toydora_music
      @toydora_music  5 месяцев назад +1

      そう言っていただけて嬉しいです!

  • @user-ql3nc4ff2f
    @user-ql3nc4ff2f 6 месяцев назад +16

    音楽理論史(和声進行の制限史ともいえる)は、各時代の「趣味」だったんだなぁという感想を持ちました。尤もベートーヴェン以前は平均律じゃなかったから、和声の自由の範囲はウルフが生じない範囲で、という縛りはあったのかな。とはいえ、ウルフを意識した危うさスレスレながらも濁らない工夫をバッハがやったけどね。

    • @isamich1535
      @isamich1535 6 месяцев назад +1

      「ベートーヴェン以前は平均律じゃなかった」それは大いに疑わしい俗説だと思いますよ。

    • @user-ql3nc4ff2f
      @user-ql3nc4ff2f 6 месяцев назад +8

      @@isamich1535 ベートーヴェンの頃の音律は中全音律以外にも複数種ありますが、いずれにせよ純正3度音程を大切にしており、キルンベルガー音律等を用いていたはずです。ゆえに調性格を意識した作曲が行われてもいたのです。これが学術上の定説です。「俗説」と指摘するからには、せめて音楽学者の誰かが平均律は普通にあったとする見解が必要でしょう。ほんとにそういうことをせめて学会発表でもした人がいるんでしょうか? これはあなたへの対抗心からの質問ではなく、純粋な関心事として、もしそういう見解あれば知りたいと思ったのです。そうであれば結構画期的ですからね。因みに、 バッハの全調性による作品をみると、殊に遠隔調では濁った音程が同時に鳴らないような工夫をしており、不均等音律を前提として作曲したことは間違いありません。

    • @isamich1535
      @isamich1535 6 месяцев назад

      @@user-ql3nc4ff2f ハイハイ・・・「はずです」ね・・・w

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +2

      音律とウルフの関係から和声進行を眺めるのは面白いですね。
      確かに、平均律が当たり前となった今とは違った制約があっただろうことは想像に難くありません。

    • @user-hv1cu7gr8q
      @user-hv1cu7gr8q 5 месяцев назад

      ​@@user-ql3nc4ff2f長い 3行で頼む

  • @sakurako1273
    @sakurako1273 6 месяцев назад +4

    この動画ではドミナントセブンスの進行先が基本形の場合に限っているみたいですが、転回形も含めるともっとパターンが増えますね。
    自分で試してみたところ、ベースが順次進行もしくは変化なしなら、進行先のコードがどの転回形でも違和感なくつながる感じがりました。
    G7 -> B♭/A♭ のような感じですね。究極はディミニッシュ(どのディミニッシュにも連結できそう?)

  • @Dalai_Mala_810th
    @Dalai_Mala_810th 6 месяцев назад +5

    これは新たな発想をもらえる神動画ですね...
    G7にしちゃうと主和音に戻ろうとするエネルギーが強すぎるからそれよりは力の弱いGを使うことがポップスだと多いですかね
    ハイレベルな解説ありがとナス!

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +7

      いつも見ていただきありがとうございます!
      おっしゃる通り、ポップスでは直截なドミナントモーションがやや土臭くダサく聞こえるので、V・Vadd9・IV/V・IIm7/V などのドミナントモーションを含まないドミナントが使われがちですね。

    • @Dalai_Mala_810th
      @Dalai_Mala_810th 6 месяцев назад +1

      @@toydora_music
      こちらこそいつもありがとナス!
      トイドラ兄貴の作曲上手スギィ!
      理屈や解釈で行けるって分かっても実際に使われてる例があまりない進行もあるからここまで自然に作れるのは本当にすごいってはっきりわかんだね

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад

      ​@@Dalai_Mala_810th そう言っていただけてとても嬉しいです!!

  • @user-qm6ue9bz5i
    @user-qm6ue9bz5i 6 месяцев назад +1

    ジャズやファンクだとアドリブのためのスペースという側面もあるので色んな機能和声的ではない並行進行がありますね
    セブンスで1-2-4,1-♭3-4みたいな循環もありますし、短調で♭3度ずつ並行に一周するとかいうのもあります

  • @user-pz6xg1ee7j
    @user-pz6xg1ee7j 6 месяцев назад

    最後の曲いい曲

  • @nobyk84
    @nobyk84 6 месяцев назад +5

    G7⇒ Fのとこで強く感じますがポップスのⅣの和音はちょっと切ないトニックみたいに聴こえますよね。そう聞こえる耳になってきてる。
    あと作曲のアイディアとしてG7⇒Gとかで進行はしてないのにのに展開してるように聞かせることはできないかとか考えちゃいますね

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад

      IVがちょっと切ないトニックみたいに聞こえる、という感覚はとても分かります。
      実際、I/IVというオンコードをIVの代わりに使うこともできますしね。
      V7-Vという進行は、他の方のコメントで知りましたが、ビートルズの「Help!」に出てくるようです。
      この動画では無視してしまいましたが、面白いコード進行というかコードの展開ですね。

  • @johannesbrahms7695
    @johannesbrahms7695 6 месяцев назад

    まさにコードマジックですね。

  • @user-ry7my4yc1t
    @user-ry7my4yc1t 2 месяца назад +1

    たとえば属7→ハーフディミニッシュへの進行について、
    「根音以外の二声が短2度(増1度)下へ」「根音ともう一声が短2度上へ」「根音のみ長2度上へ」
    というようにして和音同士の連結の状態遷移表を作ってみるといいと思います。音大上がりでこれを作ってるひと見たことありません。
    トーンネッツの拡張バージョンです。

    • @toydora_music
      @toydora_music  2 месяца назад +1

      なるほど、トーンネッツ上で同じ形の和音に遷移する際の移動のしかたをまとめるんですね。
      面白そうな発想ですね!

    • @user-ry7my4yc1t
      @user-ry7my4yc1t 2 месяца назад

      @@toydora_music
      1.縦列に長3和音→短3和音→減3和音…などと和音のバリエーションを並べる
      2.横列にも同じバリエーションを同じ順序で並べる
      3.座標の定義ができたのでそれぞれのマスを埋める
      です。同じ種類の和音同士の連結は対角線上のマス目に並びます。違う形態(転回形や付加和音)を同じマス目にすると収集つかなくなります。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 6 месяцев назад

    G7からならFm7(5)も普通に行ける気がw
    実はFm7にC音入れたFm7(5)はCのコードのCEGの音全部入ってますw
    Fm7でも行けると思いますw
    G7からD♭やBにいってからCに解決できそうですねw

  • @utoi2007
    @utoi2007 6 месяцев назад +1

    ギターの開放音がGペンタトニックになってる。ようはギター作ってた人は知っていた。

  • @ms.mr.6616
    @ms.mr.6616 4 месяца назад

    解説に使われているのは何のソフトでしょうか?アナリーゼする時に非常に使いやすそうなので気になっています。

    • @toydora_music
      @toydora_music  4 месяца назад +1

      Presonus社の「Notion 6」を使っています。
      画面下のキーボードだけフリーソフトの「Muse Score 3」を使って別で出しています。

  • @user-jx4ho9bj2x
    @user-jx4ho9bj2x 6 месяцев назад +5

    灼熱スイッチの落ちサビでA7→CM7っていう短3度上の進行がありました

    • @user-qs3lx8ej9d
      @user-qs3lx8ej9d 6 месяцев назад +2

      Ⅱ7-Ⅳですよね?確か

    • @user-jx4ho9bj2x
      @user-jx4ho9bj2x 6 месяцев назад

      @@user-qs3lx8ej9d そうです。なんでⅡ7にしたのかずっと謎です。

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +1

      いい例ですね!
      短三度上に進むドミナント7thとして最もよく見るパターンです。
      まさに「#IVm7 - IVM7」の代理コードとして現れるコード進行ですね。

  • @Shinjun_Pianist
    @Shinjun_Pianist 6 месяцев назад +3

    2:50 ここはクラシックだとバスとアルトが連続5度になっていますが、ソプラノのFを異名同音のE♯に読み替えて増6度を解決するという形にすれば、モーツァルト5度として許容されますね。クラシックでは。

  • @macrocopamoina6302
    @macrocopamoina6302 6 месяцев назад +3

    最後の曲すごくおしゃれでした!

    • @macrocopamoina6302
      @macrocopamoina6302 6 месяцев назад +1

      こういうコード進行大好きなのですが、どういうジャンルで聞けますか?

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад

      動画見ていただきありがとうございます!
      ジャンルにはそんなに詳しくないのですが、フュージョン系のジャンルでよく聞く気がします。
      ジャズの系譜ではドミナントの解決進行に代理コードを使うので、解決和音が以外なものになりがちなんだと思います。

  • @user-xv7py8jt6z
    @user-xv7py8jt6z 6 месяцев назад

    最後の曲フリーBGMでありそう

  • @user-yx5sj1vm4q
    @user-yx5sj1vm4q 6 месяцев назад +2

    短三度上進行でジャズ的にポピュラーなのはStella by starlightがありますね。あれはトニックディミニッシュがドミナントで代理されているというのがポピュラーな解釈なのかな。

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад

      聞いてみましたが、確かに直接的に短3度上進行が使われていて面白い例ですね!
      「II-V」が連続している間に現れた進行なので、自分としては反復進行と解釈しました。
      面白い例を挙げていただきありがとうございます。

  • @raji0625
    @raji0625 6 месяцев назад +3

    ゆずとかスキマスイッチみたい。

    • @TakuyaDamashii
      @TakuyaDamashii 6 месяцев назад +1

      そうそう、最後の曲はスキマスイッチ感があふれてますね。あの歌声が聞こえてくる気がします😂👍️❤

  • @omochiya1107
    @omochiya1107 6 месяцев назад

    そういえばOfficial髭男dismのCry Babyもめっちゃ転調してましたよね

    • @toydora_music
      @toydora_music  5 месяцев назад

      非常に転調が特徴的ですよね!
      是非とも分析したいと思ってます。

  • @madoloid
    @madoloid 5 месяцев назад +1

    この画面に映っているソフトはなんというソフトですか?

    • @toydora_music
      @toydora_music  5 месяцев назад

      Presonus社の「Notion 6」を使っています。
      画面下のキーボードだけフリーソフトの「MuseScore 3」で出してます。

  • @user-py1oi2tx5q
    @user-py1oi2tx5q 6 месяцев назад +2

    正直、元のCから距離がある和音であるほどは解決感が薄くなるのは、仕方ないのかな

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +2

      解決感はやはり薄くなってしまいますよね。
      現代のポップスでこういう奔放なコード進行ができるのは、解決感の弱さを良しとする感覚が生まれてきたからなのかな?という気もします。

  • @Superstarsa2
    @Superstarsa2 5 месяцев назад

    6:35 ここで言ってるVIの和音は、Cのことですか?

    • @toydora_music
      @toydora_music  5 месяцев назад +1

      そういうことです。

    • @Superstarsa2
      @Superstarsa2 5 месяцев назад

      @@toydora_musicありがとうございます!

  • @tmyiz8288
    @tmyiz8288 6 месяцев назад +2

    G7 ≒ G♯dim7 ≒ Bdim7 ≒ B♭7としてアドリブしますから、G7⇒Bb7に違和感ありません🎉  ところで、この『⇒』はどこの時代のどんな意味でしょう? それが問題😂
    ドミナントの緊張感の三全音がいかなる形でも解消されれば解決、最悪持続してもよしと感じられるから、何でもありなのでは? 同じドミナントでもより『怪しい』オルタードドミナントとかディミニッシュ から/へ の進行はどうなるのかも面白そうですが❤

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +1

      >この『⇒』はどこの時代のどんな意味でしょう? それが問題
      まさにその通りですね!
      結局どこにでも行けるという結論になるのはむしろ当たり前で、実際問題になるのは「どこにでも行った」ことをどう言う時代のどういう意味として聞かせられるかだと思います。

  • @labsakura4104
    @labsakura4104 6 месяцев назад +1

    V7から自由にどこへでも行こうとする勇気は俺にはないかも
    その心意気が新しい音楽を創るんだと思うけどさ

  • @RK-ss8jw
    @RK-ss8jw 6 месяцев назад

    結論:ルールなんてない ありならあり

  • @knjfjsk
    @knjfjsk 6 месяцев назад

    難しく考えずにドミナント7thの派生コードとその裏で12音全部説明つきそうですね
    ・dim系: マイナー調のドミナント7(♭9)は、ルートを半音上げるとディミニッシュになるので、短3上、減5上、6上の7thも代理コードとして使える
    ・aug系: マイナー調ドミナントのテンション系であるドミナント7(#5)はオーギュメントとして見ると長3上、増5上の7thも代理で使える
    ホラ、これで元々のを合わせて6つの7thコードが導き出せました
    さらにそれぞれ裏コードを合わせるとハイ、12個全部揃います

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +2

      いい観点ですね!
      その考え方は異名同音(エンハーモニック)的転義としてクラシック音楽の理論の中に登場します。
      実はその題材の動画もいずれ作りたいと思っています。

    • @knjfjsk
      @knjfjsk 6 месяцев назад

      @@toydora_music ちょ、ま、1組足りないのに気付きました💦
      ドミナントの解決先、Iの7thとその裏がコレだと説明付きませんね
      I7はブルースの常套句であるトニック7thと言えますが、それだとビートルズのヘルプのI7 → I が説明つきそうにありません💦

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +2

      なるほど、「I7-I」は解決進行じゃなく同じ和音の中でうつり変わってるだけだと思ってたんですが、ビートルズに例があったんですね。
      結構面白いですね。
      実際あれを解決進行と見るべきなのかどうかは考える余地がありそうですが……。

  • @h.s.7734
    @h.s.7734 6 месяцев назад

    Keyのⅴでなくても、7thにしてしまえばドミナントコードに出来る、ということなんですか?楽典だと、ⅴ度上に作れる唯一のコード、的な説明があったような?

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +1

      極論そういうことになりますね。
      楽典はあくまで古典クラシック的な知識が書いてあるだけなので、より新しい時代のポップス的な観点は楽典とは結構違うものになります。

  • @miracle-mint
    @miracle-mint 6 месяцев назад +1

    工夫次第で何でも有りでしょw

  • @suzu...
    @suzu... 6 месяцев назад +1

    これ無料でいいんですか…

    • @suzu...
      @suzu... 6 месяцев назад +1

      素人には最高の情報源です…😭

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад

      そう言っていただけると本望です!

  • @AXYScultist
    @AXYScultist 5 месяцев назад +1

    ん〜なんだか納得いかない

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 6 месяцев назад

    え?
    セブンスのコード使えばどの調からどの調にも転調できるってこと?

    • @toydora_music
      @toydora_music  5 месяцев назад

      一応可能ということになります!
      ただ、実際の音楽ではそれまでのコード進行の流れやメロディなどといった様々な要素があるので、離れた調に飛ぼうと思ったらそれなりの転調誘導が必要ですね。

  • @noznozyusei
    @noznozyusei 6 месяцев назад

    スティーリー・ダンって人の名前じゃないから。バンド(ユニット)名だから。

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад

      流石に知ってます!
      紛らわしい言い方してしまいましたね。

  • @d8yeaek459
    @d8yeaek459 6 месяцев назад +2

    似たようなコメントがすでにあるかも知れませんが、解決ではなくて転調における役割として考えれば当然どこにでも行けます。
    たとえば簡単な例ですとC durからF durに転調するとき、C→G7→C7→Fと進めば、このときのG7はF durにおけるダブルドミナント(ドッペルドミナント)の役割となります。
    それだけのことですから、別に面白くともなんともありません。何かちょっと違ったことを動画にして視聴者に混乱を招いているように見えるのはあまりいただけません。

    • @toydora_music
      @toydora_music  6 месяцев назад +4

      転調ではなくて解決における役割として考えてるつもりです!

  • @takaromaccom
    @takaromaccom 6 месяцев назад +2

    最後のは中心軸でしょよくある