【FC】スウィートホーム【エンディングまで】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ▼スウィートホーム (Sweet Home)
ハード:ファミリーコンピュータ (FC)
発売元:カプコン
開発元:カプコン第二企画制作課
発売日:1989年12月15日
▼チャンネル登録はこちら
/ @akatsuki_sanran
▼姉妹チャンネル
ゲーム燦爛チャンネル暁
/ @akatsuki_sanran
ゲーム燦爛チャンネル彩
/ @aya_sanran
ゲーム燦爛チャンネル朧
/ @oboro_sanran
▼SNS
ツイッター
/ 5pv6eazfzxncqln
はてなブログ
gamesanran.hat...
#スウィートホーム #レトロゲーム
怖さの演出を引き立てる細かいグラフィックと不気味なBGMに驚いた
ファミコンの潜在能力すげー!
「呼ぶ」システムだったり、「逃げる」判定がキャラごとにあるところが面白い
この時代は参考になるものも少なかったはずなのにすごいなぁ
14:49~25:59
レベル上げなんだろうけど、ループし続けるのがすごく怖かった…続けたうp主さん本当すごい……
某投稿者「はいそうです鎧ガチです!」
懐かしくて開きました!モンスター出る時の曲がドキドキするんだよねえ…
わかります😭
バトルシーンの楽曲カッコイイ
ちゃんとバイオの要素あっていいなこれ
バイオの生まれたきっかけが見れてマジでありがとう。。。
公式ではそういうことにしてますけどバイオハザードの原型はこれじゃなくアローン・イン・ザ・ダークという1992年の作品です
昔はインタビューでも影響を受けたと言ってましたが後ろめたさを感じたのかいつからか言わなくなりました
これからいただいたネタは扉が開く演出ぐらいかな?
長丁場 本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
ゲームクリアに 執念を感じました。
これだけ膨大な敷地面積の割には、この屋敷の奥様の部屋が四畳半程度だった
これ幼少期やってて、トラウマと言うか悲しい気分なってたな。
母と子の絵画の部屋でのBGMがなんだか切なかった。
懐かしいスウィートホームゲーム📺️🎮️もかなり怖かったけど実写版はもっと怖かったな😱今となってはいい思い出ですね。凄く怖かったな😱
古舘伊知郎が、真っ二つでしたね!
あぁ〜…懐かしい……!!すっごく怖かった……実写も💦BGMが懐かしい〜✨地味にドキドキしながら頑張ってたなぁ…リメイク版出て欲しい〜💦
生き残った人数でエンディングが
変わる仕様がファミコンでは
珍しく、5種類のエンディングまで
やりましたよ
全員生き残っても、何やら不穏なエンドなのがまた…
トゥルーエンドは映画と同じなんですかね…
クリア時間すごすぎです
色々参考になりました
元々は幸せな日々を過ごした間宮家があの事件を起きたせいで、呪われた崩壊寸前の屋敷に変貌した
一番怖いのはまみやていの呪いよりセーブデータが消えやすいこと…
まさにその動画をみてここまでたどり着きました笑
それも間宮婦人の呪いですよ😭って思える😅
声優の杉田さんも言ってましたね😺消えやすいと。
アバドーンのモデルになったゲームかぁ。
仲間が死んだら帰ってこないところが凄く奇抜で現実味を帯びた設定だなと思いました。
過去 歴代最高の作品かも
ファミコン独特の無機質な音楽が余計怖いんだよね
半身男が現れた❗田口「連れてってよ〜」逃げるアスカ、田口の腹が溶けてグチャグチャ😱腕で這いずりながら追ってくる田口、逃げるアスカ、怖かったな😱
ゲームでは、ナタ男がトラウマ😱
何気に1人エンディングがいちばん難しい
他の方のゲーム実況を見て、あまりに続きが気になったため完結してるこちらを見に来ました。
レトルトやん
1番恐ろしいのはまみやていのまみやふじんではなくセーブデータが消えやすい所
それ、声優の杉田さんが言ってたやつーw
どっかの変t…紳士声優が箱の中身はなんだろなでタイトルを手探りで当て、ついでにラスボスは呪いではなくセーブデータが消えやすいこととまで言った伝説の…
リメイクもswitchオンラインなど配信も無いなら、永遠に記憶のかなたに忘れ去られる。これも作品の運命なのかも知れない
ギュゥーンて効果音でウジ虫出てくんのなんか草
今観ても怖い
バイオハザードに受け継がれた扉の演出好き
実写版ではエミ役のNOKKOの悲鳴が怖すぎで今もトラウマ。゚(゚´ω`゚)゚。
バイオハザードの原型になった名作ですね。子供の頃はトラウマ級怖かったけど。大人になり、メイキングや制作サイドの話聞くと笑っちゃいます。
あのメイキング映像のおかげで、やっと最近怖さが少し薄れました…
これが杉田さんが手探りで当てたゲームか
あれは凄かった
ファミコンのカセットで正解なのにタイトルまで当てた神
同じくそっちから来たw
そこから来た人多そう。(俺も(笑)😊)
ファミコンソフトを集めてると凄さはわかって来るよ···
·タイトーとナムコットは専用黒カセットのため除外される。(パックマン、アルカノイド等)
·ドラゴンボール等の外伝、三国志等はカセットの形状が全く違う
·残ったCAPCON、NINTENDO、HADSON製に絞られる。
↓
更に明確に「カービィ夢の泉ではない事」を断言した。
·なので、一般解としては「ドンキーコング」「スーパーマリオ」が基本解となる。
·その他私も知らない特徴でそれを除外し、CAPCONまで判ったとしても未だ択は多い。
普通「魔界村」とかその辺に行く。
そこを超えてマイナー寄りのこの作品で当ててる。
奇跡やろ···
これ攻略本とか無しでクリアした人すごいわ
昔のゲームヒント少なすぎてむずすぎる
生き残った仲間の数でエンディングが変わるシステムは、後に同社から発売されるホラーゲームのバイオハザードでも受け継がれてるな。
サムネ画だけ見ると推理ゲームかと思ってしまいますね。
あきこ、あすか、えみをデフォルトでかずお(山城新伍)をチョメチョメにしてたぐち(古舘伊知郎)を古舘で遊んだ頃が懐かしい。
子供の頃怖くてクリアできなかった
ゲーム
今ふと思い出し検索したら出てきた
記憶が甦った。呪いにんぎょ🎵
呪いにんぎょ🎵ってバトル音楽に合わせながら友達と言ってたなー
子供の頃攻略本買ってもらったけど怖くてクリアまでいけなかったゲーム
まじで忠実なリメイク出て欲しい
子供の頃、友達が一人でこのゲームをやってたのを見た時が1番怖かったな笑
これ映画VHSしか販売されてないんだよなあ。伊丹十三記念館行ってもポスターどころか年表にもなかったことになってたし。
わい、エリクサー症候群だから、あんなにこころの力を使えないw
頭にこれだけ内容が入っていたら、必要料だけ使えて無駄がなくなるなら、ガンガン使うが…
って、メインで動かしている3人は鍛えて、残った2人が移動する時に使う程度って慣れすぎだろww
ああ… またプレイしたい!!
気味の悪い屋敷内に転がってる液体?の入った瓶を、薬瓶だって飲めるのがスゴい(笑)ちゃんと薬ってラベルが貼ってても飲んじゃいけないレベル(笑)
杉田じゃないけど小学生の頃やってて、移植をずっと待ってる作品。
コレと魍魎戦記MADARA
もう毛量頭皮まだらだよ?先にそっちから移植しなくちゃ……
最大の敵はセーブデータが消えやすい
昔このゲームクリアするまでかなりかかったイメージなんだけど、攻略方法とルートわかって最短だと1時間半なのか・・・
この作品はちゃんと原作を落とし込んだ良作です。RPGゲームにある新でも大丈夫❤って言う概念をいい意味でぶっ壊しました。コレが後々のバイオハザードの原型ですから。後投稿者さんがスゴイのは間宮夫人の部屋のベッドにあるぶっ壊れアイテムを取らないって選択です😊(アレ取ると無双出来てしまうのですよw)ラストバトルは冷や汗かきましたね?
全員生存はバッドエンド。
誰か死んで生贄になるまで館を脱出できない無限ループ。
いや、ラストで間宮邸崩壊してますやん。
全員生還して脱出するのが
最も後味が悪いという意味ですね。
@@KH-ei9ut でもRPGで強くなるという設定で別にこの強い5人なら悪霊が再び襲ってきても何とかなるのでは?という安心感と、また戦いが始まるのだと続編を予感させる真のエンディングにも見える。造りも一番凝ってるし・・・しかし苦労してクリアした人にとっては確かに酷か。文だけのエンディングよりはましだけど。
いつかゲームセンターCXで有野課長にやってもらいたいね。
権利関係で揉めて映画がいまだに
DVD化されてないので
その解決が必須なのでは…。
このゲームはセーブ自体はマップ内ではいつでも可能だが、ファイルが一つしか無いため、クリアに必要なフラグを少しでも回収し忘れたりすると最悪詰むんだよな。
難易度高すぎる・・・
こりゃトラウマなるわ
伊丹映画のFC化が世界的ゲームバイオハザードシリーズの原点って凄いな。
歩くキャラグラが向き変えてるだけでずっと正面のグラなの面白い工夫だなぁ……
こういうホラーゲームの開発経験がバイオとかに繋がっていったのか
なんか否定されてる方がいるけど、会社で一度こういう企画が通って開発して成功したという流れが重要なので間違いなく影響はあるでしょ
懐かしいです!!
当時、エミ、和夫、アスカで先発隊組んで、後から秋子、田口が追いかける感じでプレイしました!
最後は5人全員で生還しましたが、その後にエミ以外全員流砂で死なせてエミのみで間宮夫人第二形態と戦って体力不足でやられて真のED見れなかったのが心残りですね!!
もちろん、他の動画で真のED見ましたが・・・(苦笑)
またいつか再プレイして自力で真のED見たいですね!!
プレイお疲れ様でした!!
モンスターがキモいのはネクロマンサーと双璧か
バイオのアウトブレイクの元?
初めて買ってプレイしたのが小学校3年生…登場人物1人ミスって56してしまいその映像が本当にトラウマだった(ボソッ)10:32~ここのステージの曲結構好き
問題のトラウマは56:56~………
いや
このグラフィックで本当に怖い…
杉田さんのお陰で怖くなくなったが,
ぺらぺらと下んない事言って全然進まない動画より見応えあります。
それな
映画の、伊丹十三が溶けていくシーンはいまだにトラウマもん
14:48 位から『あれ?スマホ壊れた?w 』って位レベル上げタイム(?)に入ってるっぽいので、もしよかったらこちら↓でワープどうぞw
26:00
これ夜中に電気消してビビりながらやってたなぁ〜 音楽が怖いんだよな、、
チャレンジャーですねぇ😅オレは無理ですね😭
アドベンチャー版マルサの女に続きRPGなったゲーム作品です。
対戦で勝った時のSEが負けたみたいな音でおもろい
デンデンデンデンデンデンデンデンデデデデデデデデデ
うじむしだ!!(迫真)
⚫︎ライター
最近書き込みしてる人沢山いて草
映画をリアルタイムで観て、母親の布団に潜り込んだ少女はわたしだ。
このゲームのCMも憶えてる。これ観て、CMに使われてた曲は戦闘の曲はだったんだと判明したよ。
ロープ強っ!
子供の頃めちゃ怖くてクリア出来なかったです
婦人は第一形態の方が怖い。。
杉田さんの手探り当て動画から来ました(笑)
このゲームがバイオみたいな感じのリメイクで出てほしい(^_^)
監督が黒澤清監督なのを見て、世界観に納得した(゚ω゚)
監督 伊丹十三じゃないっけ?と思ってみたら黒澤清なんだね。
伊丹監督は嫁さんと出演してただけなんだ。
ありがとう。
その黒澤監督と伊丹監督夫婦が
この映画の権利で揉めた為に、
DVD化されてないんですね…。
全然ゲームやらないオイラでも怖いし楽しいゲームだった(^o^)
扉演出が思ったよりバイオそのまんまだった
地下室のBGMが一番怖い
どういうゲームか気になってた。実況なしでみたかったからありがたい
友だちから貰った攻略本を見てクリアしたけど、映画を見てないので、クリアした時にイマイチ感情移入できなかった記憶がある
折角だからとレンタルビデオを借りて映画も見たけど微妙やった思い出
スクイートホーム昔、ビデオで、見てました。ちょっと、怖いね。
7:48
タイガースファンではない
スーパーのおもちゃ売り場のワゴンセールで500円で売ってるのを偶然買ってめちゃくちゃハマったなあ。
何度繰り返してプレイした事か。
私もワゴンで買いましたw パッケージが怖いんで 売れなかったんでしょうね。
@@CosmicPops 後々何て良い買い物をしたんだろうと自分を褒めました(笑)
ちなみに 私は980円で買いました。
@@CosmicPops 今では凄いプレミアムが付いてますよねえ。
てかもう何十年も前の話なのに二人共買値を覚えてるとか(笑)
@@MrJONHY ファミコンを安値で買えると 友達に言いたくなりますからね。
そんなんで 記憶に残ってると思います。自分でも980円で あんな怖い
パッケージよく 買ったなって感心してますw
アスカの顔面が斧で真っ二つがクライマックス
映画版のラスト天国行くのが納得出来なかった沢山赤ん坊〇したのに
敵なのに「ひとだ!!」
怖かったです。🫨😵💫🫨
杉田智和いわく「怖いのは間宮夫人の呪いじゃなくてセーブデータがめっちゃ消える」
ハンマーどっから湧いたし
映画だとこんなに化け物でてこないよ
あすかってキャラクターは、なんで撮影に掃除機を持ってきたの??
映画版を見れば分かる
カメラマンたぐちさん、あんたは喋っちゃ駄目だろ笑
古舘伊知郎 最高😂
1:01:43
そろそろたく゛ちがかわいそうになってくる
たぐち の れい がジワるわ・・・
これ最後どういう意味ですか??
映画見たけどトラウマなんよ…目から牛乳出すシーンとか
1時間半クリア?😅
データ消えてなきゃうちにあるはずだが、20時間以上は楽しんだ気が😅
山村さんって結局なんなの?マミヤ夫人のなんなん???誰か教えて〜😅
56:45
これ見て一言
お手伝いさん掃除ご苦労さま😊
このゲーム、PS5でリメイクなんかしたら怖さが増しそうですね😅
昔、ファミコンで、やってました。
原作映画よりゲームの方が怖い...
自分は映画も怖かった。冒頭の影絵遊びだけでも怖いし。
スライドが焼けるシーンとかアスカが真夜中に赤ちゃんの棺を掘り起こすシーンも苦手。
「おぉい、棺開けんなよアスカ。この後赤ちゃんが動くんだろマジやめて」と思ってたら…
レトロフリークでやってるけど最初の部屋でキャラが消えて進めない‥なぜ😭
実機じゃないとだめだったような
それ実ロムから吸い出してないですよね?
ネットでよく出回ってるやつはダンプ失敗してロム欠損してるので開始直後にキャラ消えて進行不能になりますよ
このゲーム、いまだにゲーム内のおどろおどろしいまでのBGMを作り上げてくれた、テレビゲーム専門専用の作曲家が誰なのかな?って思うんだよな。下村陽子さんが担当者ですかね?時期的に考えて。知っているかたがいましたら教えてください。バイオハザードシリーズといいこれといい、ミュージックコンポーサーの人の本気の仕事が手に取れるゲーム。
民谷淳子さんです
41:30の辺りのBGM、
このBGMが好きなんよねぇ。作曲家誰だろうね?
エンディングのラストが意味がわからない。